
名称 | BM-13Nカチューシャ |
略称 | |
弱点 | 全面 |
座席
1番席 | 警鐘 |
2番席 | M-13 132mmHEロケット |
概要
ソ連の自走ロケット砲。的確に砲撃できる砲手と砲撃支援を要請してくれる兵士がいれば「人がゴ○のようだ!」を具現化できる。
防御力は所詮トラックなので期待してはいけない。よほど有利ではない限り前線に出て直接照準はしない方がいい。
防御力は所詮トラックなので期待してはいけない。よほど有利ではない限り前線に出て直接照準はしない方がいい。
コメント
- ソ連の誇るデスオルガン。ロケットは通常の砲より散布界が広いので、友軍と着弾予定地点の余裕を少し余分に取るとTK率が下がる。非装甲なので前線と射線が通っている場合、機関銃や対戦車ライフルで狙われる事も多いため射撃位置には気を配ろう。 -- 名無しさん (2013-05-10 17:10:45)
- 本車はじめロケット砲撃は見た目にやたら派手で強そうだが、HE弾故にあくまでも対人・対ソフトスキン車両が基本である。装甲車両に効果が無い事もないのだが、精度含め前提としては効果を期待はすべきではない。 -- 名無しさん (2013-06-11 12:55:06)
- 保持弾数が少なく、基本的には補給点付近での攻撃になる。また1斉射毎のリロードも長い。妙な場所でうろうろしているカチュがいた場合、補給に戻りながら撃っている可能性もあるのでそっと弾薬箱を置いてあげるとデレるかもしれない。 -- 名無しさん (2013-08-25 18:09:03)
- カチューシャは保有弾数を5~6倍に増やしてほしい。 -- 名無しさん (2013-09-01 09:21:35)
- 砲撃要請を受けられる他の野砲と違い、弾のバラけが激しい。あまり遠距離から撃つとただでさえ大きいバラけが更に酷くなるので、要請地点により近い補給地点があるのならそこから攻撃した方が良い。ただし前線が確立していない場合は危険なので、そこは臨機応変に。 -- 名無しさん (2013-12-03 00:37:19)
- 良く似たアンドリューシャとの識別ポイントは簡単、ランチャーがレール式で弾体が上下2列に付いているのが本車である。アンドリューシャはフレームカーゴ式ランチャーで、弾体は1基に付き1列のみ。もっともカチューシャ以上に前線には来ないので、そこまで困る事も無いかもしれないが・・・。 -- 名無しさん (2014-03-02 03:19:43)