[部分編集]
特徴
六芒星が書かれた扉は錬金術師の館をクリア後に開けられる。
墓地に出現する腐敗亡者は物理耐性が高いが魔法はよく効くので、ケッパーから買えるマジックワンドを装備してブレイズストームでワンパンできる。
墓地に出現する腐敗亡者は物理耐性が高いが魔法はよく効くので、ケッパーから買えるマジックワンドを装備してブレイズストームでワンパンできる。
攻略
(クリア後)地獄門の場合、初めて大聖堂墓地エリアに入った時に亡者の群れが出現
白騎士
大聖堂前の右側。
ドロップ:清白のソース
大聖堂前の右側。
ドロップ:清白のソース
再誕の大司祭モルネー
召喚可能:オリーブ、ローリエ、クミン
モルネーは雷属性の魔法を使うので雷耐性を高めておくと楽に戦える。
雷耐性の指輪、聖職者の衣を装備すると回避不能攻撃でも70〜80ダメージに抑えられる。
ある程度の被弾は覚悟し、回復しつつ殴り合えば倒せるだろう。
召喚可能:オリーブ、ローリエ、クミン
モルネーは雷属性の魔法を使うので雷耐性を高めておくと楽に戦える。
雷耐性の指輪、聖職者の衣を装備すると回避不能攻撃でも70〜80ダメージに抑えられる。
ある程度の被弾は覚悟し、回復しつつ殴り合えば倒せるだろう。
十三騎士 電流のマイク・ウェイブ
大聖堂2階に出現。
雷耐性で装備を固めれば難しくはない。とはいえ、ため攻撃はダメージが大きいので注意。
たまに打撃技を使ってくる。
大聖堂2階の窓から出たところに雷耐性の指輪があるので、装備しておくと良い。
ドロップ:ライトニングステッキ
大聖堂2階に出現。
雷耐性で装備を固めれば難しくはない。とはいえ、ため攻撃はダメージが大きいので注意。
たまに打撃技を使ってくる。
大聖堂2階の窓から出たところに雷耐性の指輪があるので、装備しておくと良い。
ドロップ:ライトニングステッキ
十三騎士 銀鏡のティングボード
大聖堂墓地。左上(穢れの森方面)に行こうとすると出現。
大聖堂墓地。左上(穢れの森方面)に行こうとすると出現。
- 油瓶により武器に炎属性を付与
- ガードが切れていたらガード
- 炎刃斬撃×3or4
- スタミナが切れたら雷のスペルカード
の行動パターン。行動パターンはシンプルで読みやすいが、単純に攻撃力が高いので強敵。
ドロップ:ミラーシールド
ドロップ:ミラーシールド
十三騎士 黒霧のスモーカー
大聖堂の六芒星の鍵で開けた場所に出現。
炎属性の魔法攻撃、回避不能の毒状態付与の他、ST消費増、回避低下付与等の各種ステータス異常付与使ってくる。
体力が減ってくるとダークブレイズ(炎属性大ダメージ魔法)を使用するようになる。魔法防御が低いと一撃で死ぬので耐性装備は必須。
ドロップ:シャドウステッキ
大聖堂の六芒星の鍵で開けた場所に出現。
炎属性の魔法攻撃、回避不能の毒状態付与の他、ST消費増、回避低下付与等の各種ステータス異常付与使ってくる。
体力が減ってくるとダークブレイズ(炎属性大ダメージ魔法)を使用するようになる。魔法防御が低いと一撃で死ぬので耐性装備は必須。
ドロップ:シャドウステッキ
邪教神官長
大聖堂の六芒星の鍵で開けた場所に出現。
ドロップ:清白のソース
大聖堂の六芒星の鍵で開けた場所に出現。
ドロップ:清白のソース
刈り取る者ディアブル
大聖堂地下中央の魔法陣でエリクシル瓶を使用すると出現。
地下墓所もしくは錬金術師の館で刈り取る者をすでに倒していた場合戦闘は行われず、ディアブルのソースと翡翠の耳飾りが落ちている。
なお、ここでのみフェルディックの表記が「臆病盾の騎士」ではなく「悪夢騎士」となっている・
召喚可能:ローリエ、オリーブ、フェルディック
大聖堂地下中央の魔法陣でエリクシル瓶を使用すると出現。
地下墓所もしくは錬金術師の館で刈り取る者をすでに倒していた場合戦闘は行われず、ディアブルのソースと翡翠の耳飾りが落ちている。
なお、ここでのみフェルディックの表記が「臆病盾の騎士」ではなく「悪夢騎士」となっている・
召喚可能:ローリエ、オリーブ、フェルディック
アイテム
生命の指輪+1
白騎士を倒した先。
白騎士を倒した先。
持久の指輪+1
大聖堂2階の右上宝箱
大聖堂2階の右上宝箱
雷耐性の指輪
大聖堂2階下部から窓の外に出た先の死体。
大聖堂2階下部から窓の外に出た先の死体。
空のソース瓶
モルネー撃破後のマップ。
モルネー撃破後のマップ。
ピッキングツール
大聖堂墓地左下の死体。
大聖堂墓地左下の死体。
金蛇の指輪、純結晶の指輪+2、死神の鎧、魔導の指輪+1
大聖堂地下。純結晶の指輪はミミックを倒すと入手。
死神の鎧、魔導の指輪は邪教神官長を倒した先。
大聖堂地下。純結晶の指輪はミミックを倒すと入手。
死神の鎧、魔導の指輪は邪教神官長を倒した先。
アーカイブ
- 葬儀屋の手記
墓地右上から降りた、魔法陣のある部屋。
- 裏教会信徒の手記
大聖堂地下の部屋