[部分編集]
特徴
ザコ敵でもパリィを使用してくるので、反撃不能攻撃で攻めるか、そもそも戦わないのがおすすめ。
攻略
変貌宝箱
地下牢からあがってきた部屋にいる。宝箱に擬態している。調べると戦闘可能。
最初にダメージを与えてくるので注意。
(ダメージは、装備類やブロックでは軽減出来ない上、防御無効&必中&3回攻撃と、割りと洒落にならない攻撃をしてくる。)
地下牢からあがってきた部屋にいる。宝箱に擬態している。調べると戦闘可能。
最初にダメージを与えてくるので注意。
(ダメージは、装備類やブロックでは軽減出来ない上、防御無効&必中&3回攻撃と、割りと洒落にならない攻撃をしてくる。)
黄金騎士
城塞内部の右下の砦二階に出現。ガードを多用するので痺れを付与させよう。
ドロップ:清白のソース
城塞内部の右下の砦二階に出現。ガードを多用するので痺れを付与させよう。
ドロップ:清白のソース
十三騎士 猛打のトング
湖水の塔から西に進んだ先に登場。到達時点で撃破は…可能だが、大分難しい。
行動パターンは、回避→パンチ×6→回避→パンチ×6・・・
稀に「突進」を使い、痺れや転倒を付加してくる。転倒させられるとそのまま即死になるパターンが多いのでこれだけは避けたい。
正攻法なら、レイピアorスピアorランス+盾+必撃 がおすすめ。
氷のスペルカードで、氷結を付与して回避率を下げながら戦おう。
また、転倒は効くので、それを前提とした攻略も出来るかもしれない。
筆者は、到達時に、Lv5、打刀+盗賊の衣+朱色のボトルホルダー+種々のバフ で何度もリトライして勝った。
(運が良ければ、)一撃は耐えるので、後はお祈り。
筆者みたいに、回避前提の軽装備は、パンチの手数が多いのでおすすめは出来ない。
ドロップ:達人の帯
湖水の塔から西に進んだ先に登場。到達時点で撃破は…可能だが、大分難しい。
行動パターンは、回避→パンチ×6→回避→パンチ×6・・・
稀に「突進」を使い、痺れや転倒を付加してくる。転倒させられるとそのまま即死になるパターンが多いのでこれだけは避けたい。
正攻法なら、レイピアorスピアorランス+盾+必撃 がおすすめ。
氷のスペルカードで、氷結を付与して回避率を下げながら戦おう。
また、転倒は効くので、それを前提とした攻略も出来るかもしれない。
筆者は、到達時に、Lv5、打刀+盗賊の衣+朱色のボトルホルダー+種々のバフ で何度もリトライして勝った。
(運が良ければ、)一撃は耐えるので、後はお祈り。
筆者みたいに、回避前提の軽装備は、パンチの手数が多いのでおすすめは出来ない。
ドロップ:達人の帯
巨盾の守護者ロックフォール
召喚可能:ローリエ、フェルディック、クローブ
周囲の弓兵を倒しておかないと、戦闘中にダメージを受ける。
ガードを多用するので痺れ付与が有効。プロセットを倒せるならあまり苦戦はしないはず。
召喚可能:ローリエ、フェルディック、クローブ
周囲の弓兵を倒しておかないと、戦闘中にダメージを受ける。
ガードを多用するので痺れ付与が有効。プロセットを倒せるならあまり苦戦はしないはず。
アイテム
鋼鉄の指輪+1
擬態宝箱を倒すとドロップ。
擬態宝箱を倒すとドロップ。
空のソース瓶
地下牢から上がってきた部屋の左下の戸棚
地下牢から上がってきた部屋の左下の戸棚
ピッキングツール
城塞地下。地下に落とされるトラップで落ちた先の死体。
城塞地下。地下に落とされるトラップで落ちた先の死体。
ナイトアーマー、砦の鍵
黄金騎士を倒した先。
黄金騎士を倒した先。
赤十字のポーチ
城塞内部右下の砦一階。
城塞内部右下の砦一階。
守護者の指輪
城塞内部左下の砦屋上の宝箱。
城塞内部左下の砦屋上の宝箱。
アーカイブ
- 伝令からの報告
城塞右下の建物の屋上の部屋。