古文

~偏差値30からのモデルプラン~
(右も左も分からない人のための物です。自分のやり方がある人は自分の方針でいきましょう。)
◇Step1 単語習得
ゴロで覚える古文単語ゴロ565
マドンナ古文単語230
古文単語FORMULA 600
土屋の古文単語222
などどれか好きなものを1冊とにかく覚える。最後まで継続するので、同時並行で次へ進む。

◇Step2 文法習得
望月古典文法講義の実況中継の上下 2か月
富井の古典文法をはじめからていねいに 1か月
のどちらか好きな方を取り組んでいく。
中学から苦手な人、全く時間のないは古文入門59のおきてをやる。1か月で2,3回。

◇Step3 基礎確認
古典文法基礎ドリルステップアップノート30を使い、文法を固める。
中里の即決古文文法入門、サブノートでもよい。1か月で2回程度繰り返す。
※Step1でマドンナを使った場合は超基礎国語塾マドンナ古文を1カ月でやる。

◇Step4 解釈発展
富井の古文読解をはじめからていねいに
古文解釈はじめの一歩
のどれか1冊を取り組む。
※マドンナを使った場合は超基礎国語塾古文マドンナ解法を15日でやりこむ。

⇒文法をきわめて問題集で訓練する場合は省略可。ただし、2次で中堅以上の大学を狙う場合は必ずやる。

◇Step5 センター対策
過去問5年分、マーク式問題集1冊をやる。時間を必ず計算する。(20分以内)
※理系でセンターのみの場合のセンター対策
センター古文面白いほど、決めるセンター古文、センター試験のツボ、センター古文解法マニュアル、センター古文実況中継
のどれか一つを読み、マーク式問題集で固める。単語が足りない場合は単語帳で補強する。
予備校の基礎講座でも十分対応できる。

◇Step6 志望校対策
文化史などの基本を習得するためにマドンナ古文常識217、速読古文常識などを隙間に読む。
読解に正確性を持たせたい場合は、古文解釈の方法をやる。
和歌の出る大学は、和歌の修辞法―荻野文子の特講マドンナ古文をやる。

古文入門 読解と演習23を1カ月を目安に解く。
過去問を3~5年分をして終わる。過去問との間に差があるときは中堅私大古文演習、入試精選問題集、古文上達のどれかを入れるといい。
これ以外の方法として古文講義1,2をやる方法もある。
センター対策の段階である程度解けるようなら過去問のみでよい。


~参考書一覧~
【入門参考書】
正しく読める古典文法(駿台文庫)
新修古典文法(京都書房)
古文入門59のおきて

【単語】
○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
入試基礎古文単語 ネコタン280(学研)
ゴロで覚える古文単語ゴロ565(アルス工房)
速読古文単語(増進会出版)
読解古文単語(旺文社)
古文単語FORMULA600 (東進ブックス)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
○発展(600語程度)
読み解き古文単語(増進会出版)
実戦トレーニング古文単語600(中央図書)

【文法】
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
富井の古典文法をはじめからていねいに(東進ブックス)
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)

【解釈・古文常識】
古文解釈の方法(駿台文庫)
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
古文読解の基礎技術 古文読解の新技術(桐原書店)
マドンナ古文常識 学研
速読古文常識 増進会出版
おいしい古文―古文読解の前に 朝日出版社

【センター対策】
望月センター古文講義の実況中継 語学春秋社
センター試験必勝マニュアル国語〈古文〉 東京出版
土屋のセンター攻略古文 東京書籍

【問題集】
○初級
現在から読める古文 河合出版
古文入門 読解と演習23 増進会出版
○中級
古文上達 読解と演習56 増進会出版
中堅私大古文演習 河合出版
土屋の古文講義(1・2) 代々木ライブラリー
1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社
○上級
最強の古文 読解と演習50 増進会出版
得点奪取古文 河合出版
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用] 日栄社

参照・古文・漢文スレ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年04月06日 17:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。