英語

~偏差値30からのモデルプラン~
(右も左も分からない人のための物です。自分のやり方がある人は自分の方針でいきましょう。)

英単語・英熟語

中学1年からやり直す場合は、中学英単語、英熟語を好きなのを一つ使う。
Duo3.0、システム英単語basic、ターゲット1900のどれか一つを最後まで完璧に暗記する。
あとは、問題集で出てきたわからない単語を積み重ねていく。
熟語は速読英熟語を使う。これは長文練習にも使う。

英文法・語法・構文

中学英文法は、くもんからはじめていく。そのあと、日栄社の英文法問題集orレベル別問題集を使って固める。
次に仲本英文法で高校基礎を固めていく。難しければ明慶徹の英文法が面白いほどわかる本を読む。
最後にネクステorアップグレードで仕上げる。
わからないときはフォレストのような辞書的参考書で確認をする。

構文は、英語の構文100を一冊読んでおく。
力がある人は英語構文基礎300選をする。
それを読んでから長文に進む。

英文読解・解釈・長文

基本はここだを読んでおく。難しい場合は大矢の英語の読み方実況中継、リーディング教本のどちらかを使ってみる。そのあとに基礎英文解釈100を解いていく。
あとは、やっておきたい300を一冊こなしておく。
むずかしければ、ハイパートレーニング2をやる。
それ以降は過去問を徹底的に解いていく。

英作文

単語帳の例文暗記を軸に進めていく。
大矢の英作文実況中継を読みこなす。
そのあとに合格英作文作成法で練習しておく。

【中学英語速習プラン】
中学英語の場合は、教科書を30回以上読み暗記をする。
次にCD付 英語構文必修101を全文暗記をする。
最後にStep by Step速読英語長文トレーニング2冊を暗記する。

ここまで3カ月。あとは、速読英単語必修編で固めれば、中学英語基礎と読み方のトレーニングが完了する。

◇Step1 基礎の習得
英単語は最後までやる。できれば1冊丸暗記を心掛ける。
英文法を固めていく。英文法は仲本英文法まで。
速読英熟語で英語を読む練習をする。
◇Step2 基礎の確認
センター英語(文法・語句整序)面白いほどを使用して、センターレベルの英文法を固める。
英文法レベル別問題集を志望大学に合わせて難易度を合わせる。
基礎英文解釈で英文を読むトレーニングをする。使った問題集を必ず9割以上解けるまでやる。
文法が一段落したところでハイパートレーニング1で長文の確認をする。
読みにくさがあるなら、基本はここだを入れて読解のトレーニングを行う。
◇Step3 センター対策
センター9割GETを読み、そのノウハウをベースに対策をする。
過去問を3回はこなす。センター英語面白いほど問題集で仕上げる。
リスニングは好きな参考書で。
◇Step4 二次対策
志望大学の過去問を3年分し、対策をする。
読解が足りなければは基礎英文解釈100を最初にやる。
英作文が足りなければは大矢英作文、面白いほど英作文をする。

~参考書一覧~

【英文法】

●『大岩』
私立高校受験用
もう一冊必要になるそうな
●『はじてい』
センターまで用
微妙とか聞くけど消去法でこれしかないらしい
●『今井』
フォレストが嫌いな人用とか
●『フォレスト』
全部一冊でやりたい人用
辞書使用が普通とか

【英文解釈】

●『大矢読み方実況』
一番簡単
●『英文解釈の技術』
入門でセンター、基礎でマーチ、無印で京大
●『基本はここだ』『ポレポレ』
このセットと間に基礎英文解釈の技術を入れるのが、
このスレの定番っぽい
●『透視図』
ポレポレの後に京大狙いたい人用らしい
●『英文熟考』
最近出たやつ。地帝までとか。
●『最難関大への英文解釈』
最近出たやつ。大矢の難関向けらしい。
●『ビジュアル英文解釈パート1、2』
名著っぽいやつ。1と2の間が空いてるから、
なんかやらんとダメらしい
【英語長文】

●『ハイパートレーニング』
解説が詳しすぎてゆとり用
1で私立高校、2でセンター、3で難関私立
●『やっておきたい』
300でセンター500でマーチ700で難関私立
●『1日○○分の英語長文』
やっておきたいと同じ
●『出る!出た!英語長文○選』
国公立用とか
●『入試超難関突破!解ける!英語長文』
解法が詳しいとかなんとか。地帝ぐらい

【英作文】

●『大矢書き方実況』
主に文法とか
●『合格英作文作成法』
大矢の問題演習にいいらしい
●『竹岡面白いほど』
なんか売れてる。難関向け

【例文集】

●『ドラゴンイングリッシュ』
なんか売れてる。広く浅く
最初に仕込むか、最後に英作用か
●『英語構文基本300選』
高校基礎からマーチぐらい
●『英作文基本300選』
難関用。英作用
【単語・熟語】

●『データベース3000』
シス単までの抜け予防とか
熟語が大事らしいよ
●『シス単』
定番
●『DUO』
ド根性
●『速読英単語、熟語』
入門で高校入試、必修でマーチまで、
上級で難関私立まで、熟語もマーチまで
覚える用じゃなく読み込みついでに
使うといいらしい
●『合格英熟語』
間に合わせ用
気軽に効果大らしい
●『熟語ターゲット』
単語のほうは不人気だけど、
熟語はよくできてるそうよ
●『解体英熟語』
難関用だってさ解説詳しい

■文法書
(1)中学の最初から
 『CD付き トコトンていねいな英文法レッスン』(Amazonで立ち読み可)
  中学英文法を広く浅く学べる本。絵と語呂合わせで解説。

(2)中学の途中から
 『くもんの中学英文法』
  定番書。解説が簡潔なので初学者には辛い?迷ったらこれ。
★『Mr. Evineの中学英文法を修了するドリル』(Amazonで立ち読み可)
  あえて文法用語を使うことで品詞の働きをよく知ることを重視。
★『中学総合的研究英語 改訂版』
  広く深く分厚く素晴らしい。中学英語を知り尽くしたい人向けけ。

(3)高校の最初から
 『明慶徹の英文法が面白いほどわかる本』
  大岩より難しいが導入書としても十分使える。復習もできる。
 『総合英語Forest 6th edition』 音声は『Forest 6th edition 音でトレーニング』で別売り。
  学校でも使われる定番学習書。構文集としても使えるので、2つセットで揃えよう。
 『Forest 6th edition 解いてトレーニング』
  Forestの問題演習。知識の確認として使える。
 『コンプリート高校総合英語』
  高校英文法の全体像を見通すことができる。同著者の『山口英文法講義の実況中継』
  と接続できるので、文法理解は『Forest』よりアドバンテージがある。
  ただしCDはないので、音声重視の人はおすすめできない。
 『高校総合英語Harvest 第3版』
  Forestより内容が限定的で通読の負荷が少ない。CDは市販されていない。

■単語帳
○単語羅列型
 『データベース3000 基本英単語・熟語』(CD付属)
  無味乾燥ではあるが、中学の最初から高校の途中までの
  単語と熟語が過不足なくまとまっている。安いのにCD付き。
 『中学英単語でるでる1200』(CD付属)
○フレーズ型
★『高校入試 フレーズで覚える英単語1400』(CD付属)
  文法面に不安があるが単語をまず増やしたい方に最適である。
 『システム英単語Basic』(CD別売)
  高校初級からカバーできる好著。
 『英単語ピーナツほどおいしいものはない 銅メダルコース』(CD付属)
○文脈型
 『速読速聴・英単語 Basic2400 ver.2』(CD付属)
 『速読英単語入門編』(CD別売)
○オーラル型
 『英単語・熟語ダイアローグ1200』(CD付属)
 単語のレベルは高め。
■英文解釈
 『入門英文解釈の技術70』(CD付属)
  数ある英文解釈書のなかでも、ハードルが低くCD付きである。
★『瀬下英語入門講義の実況中継』

■発音
 『DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本』
 『英語舌のつくり方 ――じつはネイティブはこう発音していた!』 

■その他
 『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』
  例文のストックと反射神経を高める。文法書とセットを推奨。
 『NHKラジオ講座 基礎英語1~3』
 『中学の教科書ガイド』
  価格は高いが、親切でもっとも取り組みやすい。CDも購入のこと。
  好みがあるので大型書店で見比べること。
 『カラー版 CD付 中学3年間の英語を10時間で復習する本』
  TOEICやTOEFLあたりでは基本の勉強用に使われているが、読みづらいとの評価も。
 『基本にカエル英語の本 英文法入門 レベル1~3』
  この著者の本は基本的におすすめしたい。しかし、高い&接続が難しい。
  なので、参考書よりは読み物としてバックアップ用に用いるのがよいか。

■勉強法(英語以外の勉強法全般含む)
 『できる人の英語勉強法』
 『最新脳科学が教える 高校生の勉強法』
 『1日「30分」を続けなさい!』
 『英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法』
 『國弘流英語の話しかた』
 『外国語上達法』



参照・英語スレ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年01月11日 17:20
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。