~偏差値30からのモデルプラン~
(右も左も分からない人のための物です。自分のやり方がある人は自分の方針でいきましょう。)
小論文で大事なのは考える力です。
質問する前にまず自分で考えたり調べたりしましょう。
◇Step1 小論文を知る
まず、参考書を一冊読んで小論文というものがどういうことかを理解する。参考書以外にもネットでもかまわない。
◇Step2 知識を習得する
小論文で出される話題などを新聞、参考書、過去問から得る。
そこで自分がどう思うかをきちんと考えておおまかでいいのでまとめる訓練をする。
◇Step3 添削、志望校対策
学校や
予備校、Z会など書いて必ず添削する。添削をして、解説などがあれば聞いて小論文の書き方を習得する。
志望校の過去問と模範解答などあればそれを参照する。
【参考書】
●書き方・考え方を身につけるための参考書
田村秀行『田村のやさしく語る小論文』(代々木ライブラリー)
湯浅俊夫『合格小論文の書き方』(旺文社)
岡田寿彦『論文って,どんなもんだい』(駿台文庫)
西研・森下育彦『考えるための小論文』(ちくま新書)
田村秀行監修『梵我堂の本音で迫る小論文』(大和書房)
●書くネタを仕入れる
樋口裕一『小論文これだけ!』(東洋経済新報社)
樋口裕一『読むだけ小論文』シリーズ(学研)
出口汪『出口小論文講義の実況中継2』(語学春秋社)
中野芳樹ほか著『小論文 テーマ別課題文集 21世紀を生きる』(駿台文庫)
吉岡友治『社会科学系小論文のトレーニング』(Z会)
『小論文頻出テーマとキーワード 文系編』『理系編』(旺文社)
長尾達也『小論文を学ぶ』(山川出版社)
代々木ゼミナール編『新小論文ノート』(代々木ライブラリー)
(書き方)
①基本的な小論文の知識があるかどうか
②小論文が成立する必要十分条件がわかっているか
論文って、どんなもんだい 駿台文庫
「問い」と「考え」
③過去問を5題以上時間を気にせず自力で解いてみる
②の論文構造設計表を作って小論文を作成してみる
④③のオリジナル小論文にテクニックを加えてみる
吉岡のなるほど小論文講義10 桐原書店
1・2・3・4・10章と出題形式に対応した章
段落構成のチェック
⑤④のオリジナル小論文を再吟味(「問い」と「考え」を深めてみる)
論文って、どんなもんだい 駿台文庫
今の自分の考えはこれしかありえないと言えるまで考えてみる
⑥過去問をはじめから解いてみる(⑤のオリジナル小論文を再現できるか)
参照・小論文スレ
最終更新:2010年04月13日 18:03