地理

~偏差値30からのモデルプラン~
(右も左も分からない人のための物です。自分のやり方がある人は自分の方針でいきましょう。)
◇Step1 基礎の習得
地理が得意な人、時間がある人は権田実況中継を。時間がない人、苦手な人は山岡の地理教室をそれぞれ1か月ずつで読み、地理を理解する。
センターのみで他に時間をかけたい人は、面白いほど、きめるセンターを使う。
◇Step2 基礎の確認
マーク基礎問題集を使って基礎を固めていく。
◇Step3 センター対策
センター過去問5年分を3,4回繰り返す。
物足りない場合は演習編決めるセンター地理を使用する。
◇Step4 二次対策
はじめる地理40テーマを2か月で繰り返していく。
大学受験地理Bノート―知識の整理と演習などを活用して、理解を深めていく。
地図帳があれば活用する。

【参考書】
 ・瀬川センター地理B講義の実況中継(語学春秋社)

 ・センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)
  基礎。講義形式。
  図表が多く、2004年発行でデータが新しい点も長所。
  センター試験とあるが、基本的な知識はこれ1冊で網羅できる。

 ・理解しやすい地理B(文英堂)
  網羅系。教科書がわりや調べものにGOOD。

 ・山岡の地理B教室(東進)
  基礎。講義形式。初学者はとりあえずこれから。
  Part1とPart2のニ分冊。

 ・権田地理B講義の実況中継(語学春秋社)
  地理的思考力の養成。化石。

 ・合格講義!系統地理編(学研)
  教科書代わりに使う参考書。適度な分量で要所を押さえる。
  最近出版されたのでデータが古くない点も長所。

【問題集】
 ・詳説地理Bノート・各国別地理ノート(山川)
  定番ノート。
  知識のアウトプットに。後者は地誌中心です。
  山岡なんかの参考書との併用が( ゚Д゚)ウマー

 ・ゼミノート地理B(数研)
  書きこみ型ノート。
  体裁は参考書に近く、図表が多い。

 ・大学入試 地理B[系統地理]の点数が面白いほどとれる問題演習
 ・大学入試 地理B[地誌]の点数が面白いほどとれる問題演習
 ・実力をつける100題(Z会)
  問題集の絶対数の少ない地理では信頼できる部類に入る。
  面白いほどわかる問題演習シリーズは基礎~標準センター向け。
  実力をつけるは解説が詳しく、国公立2次向けの良書。

 ・記述論述地理B(学生社)
  数少ない論述用問題集。
  論述をジャンル別にまとめてある点では便利。

 ・きめる!センター地理B(Z会)
  センター頻出の図表問題の攻略に適する。

 ・きめる!センター地理B(学研)
 ・実戦の地理B(学生社)
 ・地理Bの〈超〉速効問題集(学生社)
 ・地理B標準問題精講(旺文社)
 ・納得できる地理論述(河合)

【その他】
 ・地理用語集(山川)
  定番の用語集。分からない単語を辞書的に調べるのに適する。
  現在新課程版と旧課程版が混在しているので注意。

 ・地理B 用語&問題2000(Z会)
  一問一答式の問題集。
  主要大の問題から用語を答えさせる形式で、私大地理対策に向く。

 ・ジオゴロ地理B(学研)
  知識をゴロで覚えることができる。ゴロは人によって向き不向きがある。
  データが古い箇所があるので、使う時は要確認。

 ・地図と地名による地理攻略(河合)
  地誌を詳しく攻略していくのに有効。私大向け。
  国公立・センターには多すぎなので注意。

 ・地理データファイル(帝国書院)
  大学受験用に作られた統計集。
  解説がついており、受験にはこれで十分。

 ・データブックオブザワールド
  確認用

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年04月13日 19:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。