メタナラティブ
mベンジャミン・ピエクト – ヘンリー・カウ:世界は問題である(デューク大学出版局、2019)
2020年2月17日(月) フィル・ストリンガー
Benjamin Piekut – Henry Cow: The World is a Problem (Duke University Press, 2019)
Monday, February 17, 2020 By Phil Stringer
音楽に関するすべての執筆が提示する問題は、「地図は領土ではない」というアルフレッド・コルジブスキーの格言に似ています。自明、音楽について読むことはそれを聴くことと同じではありません。一部の作家は、コンパニオンレコーディングによってこれを解決します。ベンジャミン・ピエクトはこれをしませんが、ヘンリー・カウの音楽が反応した領土の説得力のある徹底的な説明を提示します。そして、私の読書の多くの時点で、私は緊張、紛争、混乱のピエクート文書への反応が素晴らしい音楽であることに驚嘆するために一時停止しました。
A problem that all writing about music presents is analogous to Alfred Korzybski’s dictum, ‘A map is not the territory’. Self-evidently, reading about music is not the same as listening to it. Some writers resolve this by a companion recording. Benjamin Piekut doesn’t do this but he presents a convincingly thorough account of the territory to which Henry Cow’s music was a response. And, at numerous points in my reading, I paused to marvel that the response to the tensions, conflict and chaos Piekut documents, was remarkable music.
コーネル大学の音楽准教授であるピエクトは、学術研究者や理論家としての誠実さと、必要な部外者の視点の両方をもたらします。ヘンリー・カウの年表に続く8つの章があり、主に「学者読者」に宛てられた2つの章で予約されています。バンドに関する章は、グループメンバーや同時代の音楽ジャーナリズムとのインタビューに大きく依存し、ピエクトが(p.xiii)を「集団伝記と議論主導の文化史を組み合わせた珍しいハイブリッド形式」と表現したものを生み出しています。ここで少し申し訳ないトーンではなく、明確かつ適切に機能を果たすお祝いの原因だと思います。主な手がかりは、この本のサブタイトル「世界は問題」にあります。Piekutの仕事と、魅力的で非常に読みやすいアカウントを書く際の彼の業績を過小評価しないことが重要です。
Piekut, an Associate Professor of Music at Cornell University brings both integrity as an academic researcher and theoretician and also, a necessary outsider perspective. There are eight chapters following the chronology of Henry Cow, bookended by two chapters that are addressed primarily to the ‘scholarly reader’. The chapters about the band draw heavily on interviews with group members and contemporaneous music journalism, to produce what Piekut describes (p.xiii) as an ‘unusual hybrid form combining collective biography and argument-driven cultural history’. Rather than the slightly apologetic tone here, I think it a cause for celebration that form clearly and appropriately serves function. A major clue lies in the book’s subtitle, ‘The World is a Problem’. It is important not to underestimate Piekut’s task and his achievement in writing a fascinating and immensely readable account.
2019年10月に発売されたロンドンのカフェ・オトで、ピエクトはヘンリー・カウのメンバー、ジョージー・ボーン、クライスト・カトラー、ティム・ホジキンソンとともに、彼の目標の1つについて話しました。1968年から1978年までの10年間のより広い社会文化的文脈を調査するために、ケーススタディ(私の解釈)としてバンドを効果的に使用すること。間違いなく、彼の目的を達成するために、彼は記憶の問題と、それ自体が常に争われている複数の視点のバランスを取ろうとするメタ物語の構築について書いています。これは、当然のことながら未解決の記憶をめぐる緊張で、本の発売でかなり明らかでした。必然的に、個人的な記憶と視点はまさに個人的なものです。
At the Café Oto, London, launch in October 2019, Piekut, with Henry Cow members, Georgie Born, Christ Cutler and Tim Hodgkinson, spoke about one of his aims. To use the band in effect as a case study (my interpretation) to investigate the wider socio-cultural context of a decade from 1968 to 1978. Arguably, in meeting his aim he has written about the problem of memory and the construction of a meta-narrative that attempts to balance multiple perspectives that, in themselves, will always be contested. This was quite apparent at the book launch with some tensions over memory unsurprisingly, unresolved. Inevitably, personal memories and perspectives are just that, personal.
ケーススタディとして、ヘンリー・カウは、一連の問題を理解し、対応し、管理するために努力する人々のグループに影響を与える複数の相互作用要因についての洞察を提供します。彼らのファーストアルバム「レジェンド」または本「レッグエンド」を録音したアカウントは、バンドが当時取り組んでいた多くの問題を強調し、トーンを設定し、本が詳述するように続きました。主に、これは固有の矛盾のために解決することは不可能ではないにしても難しい問題だったからです。人々のグループが潜在的に例外的な道徳的および政治的コミットメントを要求する支持された理論で着手した場合、その理論の実践は、ほぼ必然的にvisonの純粋さ、日常生活に必要な実用主義、および個々の俳優の個人的な資質との間の矛盾を作成します。したがって、一部の人が使用する解放の言語(ジェンダー政治と平等に関連して)は、抑圧の言語として日常の実践を通じて他の人によって経験されるかもしれません。ヘンリー・カウでは、女性は一般的に疎外されていたようで、これが表面化した方法の1つは、例えば、バンドが特に育児に関してジェンダーの不平等が暴露されたヨーロッパでより頻繁にツアーをするにつれて起こりました。
As a case study, Henry Cow provides insights into the multiple interacting factors that affect a group of people as they endeavor to understand, respond to and manage a series of problems. The account of recording their first album, ‘Legend’ or in the book, ‘Leg End’, highlights and sets the tone for many of the problems the band were grappling with then and as the book elaborates, continued to. In the main, this was because they were problems that were difficult if not impossible to resolve due to inherent contradictions. If a group of people set out with an espoused theory demanding potentially exceptional moral and political commitment, then the practice of that theory will almost inevitably create a contradiction between the purity of the vison, the pragmatism required by everyday living, and the personal qualities of individual actors. So, the language of liberation (say in relation to gender politics and equalities) used by some may be experienced by others through everyday practices as the language of oppression. In Henry Cow, it appears that the women were generally marginalised and one of the ways in which this surfaced, for instance, occurred as the band toured more, and more frequently in Europe, where gender inequalities were exposed especially concerning childcare.
しかし、その最初のアルバムは、観客を見つけて録音する問題を強調した。グループはヴァージンと契約し、すぐに彼らの音楽の商品化に対する資本主義の要求の矛盾に投げ込まれ、マルクス主義の理想ではないにしても社会主義とはほとんど両立しなかった。彼らはまた、非階層的な音楽制作と集団作曲の崇高な目的を、音楽の録音と人間の聴覚知覚の工学的要求と調和させようとすることに直面しました。さらに、彼らはどのような音楽を作っているのか、自由な即興としっかりと書かれたフレームワークの間の緊張を熟していました。ますます、共同生活のバランスをとるための未解決の闘争と、ヘンリー・カウが閉鎖的またはオープンなシステムであった程度の問題、したがって、個人のアイデンティティがグループのアイデンティティによって包含された程度の問題を読みます。ああ、このすべてのどこかで、請求書を支払い、ツアーバスを修理し、家賃を支払い、食べ物を買うのに十分な収入を得るという問題がありました。
That first album though, highlighted the problems of finding an audience and recording. The group ended up signing to Virgin and were immediately thrown into the contradictions of capitalism’s demands for the commodification of their music, hardly compatible with socialist if not Marxist ideals. They were also confronted with trying to reconcile the noble aims of non-hierarchical music making and collective composition, with the engineering demands of recording music and human auditory perception. Additionally, they were working out what kind of music they were making and the tensions between free improvisation and tightly written frameworks. Increasingly, we read of the unresolved struggle to balance communal living, and the problem of the extent to which Henry Cow was a closed or open system and, therefore, the extent to which personal identity was subsumed by group identity. Oh, and somewhere in all of this, there was the matter of getting enough income to pay bills, fix the tour bus, pay rent, buy food.
この問題の世界では、読者に問題がある場合、確かに心に留めておくべきことは、当時、個々のグループメンバーは比較的若く、当時も今も多くの20歳のように、物事を理解することに取り組んでいるということです。もう1つは、ピエクトが出現する音楽との人間関係の緊張と対立について明らかにしたすべてを和解させることです。読書に照らして、再び聞くことは豊かになり、英国の現在の社会的、政治的気候を考えると、一般的に彼らの音楽は時の試練に耐え、1970年代と同じくらい関連性があると考えました。
In this world of problems, if there is a problem for a reader, certainly one is to hold in mind is that at the time, the individual group members were relatively young and like many twenty-year-olds then and now, grappling with figuring stuff out. Another is to reconcile all that Piekut reveals about the tensions and conflicts of human relationships with the music that emerges. My listening again, in light of reading, was enriched and I ended up thinking that in general their music stands the test of time and remains as relevant as it did in the 1970s, not least given the current social and political climate in the UK.
読者に役立つ2つの追加があります。まず、バンドの年表と、メンバーが参加し、去り、再参加し、誰が何を演奏したか、次にディスコグラフィーをリストした付録。
There are two additions that would help a reader. First, an appendix listing the chronology of the band and when members joined, left, rejoined, and who played what and, second a discography.
なぜこの本はヘンリー・カウについて聞いたことのない人にアピールするのでしょうか?さて、60年代後半から70年代にかけてのイギリスのアンダーグラウンド音楽や反文化音楽の発展に興味がある人は誰でも、この本が魅力的だと思うと思います。一般的な社会政治的状況に対する音楽的反応の働き出すことに興味がある人なら誰でもそうでしょう。そして、何よりも、それは人々のグループへの普遍的な洞察を提供し、複雑な関係を管理し、時には、最も役立つのはグループ間プロセスの心理的理解であると思われます。
Why would this book appeal to anyone had never heard of Henry Cow? Well, I think that anyone that is interested in the development of British underground or counter-cultural music through the late sixties and seventies will find this book fascinating. As will anyone that is interested in the working out of a musical response to prevailing sociopolitical circumstances. And, as much as anything, it provides universal insights into a group of people and managing complex relationships where, at times, it seems that what would help most would be a psychological understanding of intergroup processes.
しかし、私にとってこの本の大きな魅力は、ヘンリー・カウが60年代後半から70年代にかけて私のリスニングで形成的な場所を保持している多くのグループやミュージシャンの1人であるということです。ヘンリー・カウは、当時、今のように、実験、ぼやけた慣用句、即興、創造的な対立の可能性で生きていた音楽を作っていました。ああ、創造的な葛藤。非常に簡単に、ベンジャミン・ピエクトは、ニーチェのこのように話されたツァラトゥストラを想起させるアカウントを作成し、「私はあなたに言います:人は踊る星を産むために自分自身にまだ混沌を持っている必要があります。私はあなたに言います:あなたはまだ自分自身に混乱を持っています。」ヘンリー・カウという集団音楽制作の試みは、多くのダンススターを生んだ。
The great appeal of the book for me, though, is that Henry Cow is one of a number of groups and musicians holding a formative place in my listening through the late 60s and into the 70s. Henry Cow were making music that then, as now, was alive with possibilities for experimentation, blurred idioms, improvisation, and creative conflict. Ah, creative conflict. Quite easily, Benjamin Piekut has produced an account that conjures up Nietzsche’s Thus Spoke Zarathustra and, “I tell you: one must still have chaos in oneself to give birth to a dancing star. I tell you: you still have chaos in yourselves.” The attempt at collective music making that was Henry Cow, gave birth to many dancing stars.