■このページは#音ゲーマー達の発信所 2017参加記事です
■ご挨拶と謝罪
音ゲーマー達の発信所 からいらっしゃった皆さん、初めまして。
みやのしまりす (
@miyano_cmalis)と申します。
普段はBEMANI系の音ゲームや、スクフェス、CROSS×BEATSなどのiOS音ゲーをちまちま触っている音ゲーマーです。
この度は大変お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
本来の記事公開日である12/25からは大幅に遅れてしまいましたが、記事を公開したいと思います。
■記事の説明
早速ながら、このページを閲覧して「なんだこれは」と思った方も多いのではないでしょうか。
元は私自身、ブログの1記事としての公開を予定していたのですが、「1つの記事にまとめるには
あまりにも縦に長くなってしまい、読みづらいのではないか」と考えまして、それならばいっそ
wiki形式で記事と言い張ってしまえばにしてしまおうと考えた次第です。
あまり前置きが長くなっても退屈なので、早速本記事の流れを説明いたします。
本記事では、各ゲームの「音楽ゲーム部分」を中心にプレー感やその他所感を記述していきます。
つまるところ、音楽ゲーム部分以外の要素(「キャラ物ゲームにおけるキャラの育成」「ゲームモード」等)にはあまり触れていません。
この理由としては、記事のコンセプトに{「つまみ食い のような感覚でそれぞれの音楽ゲームを触り、
なるべく多くの音楽ゲームのレビューを行いたい」}というところがあります。
時間的にも精神的にも、全てをガッツリ触るのはなかなかに厳しいところがあるので、ご了承いただければと思います。
基本情報としては、以下をまとめました。
項目 |
説明 |
判定位置形状 |
判定位置の形状(直線・円形等) |
補足 |
判定位置が動くかどうか等 |
ノーツ移動方向 |
縦・横・放射状等 |
判定位置 |
判定の浮き沈みの体感 |
判定 |
精度狙いの難しさ 3段階評価 |
認識 |
譜面認識の難しさ 3段階評価 |
操作 |
操作の難しさ 3段階評価 |
プレースタイル |
買い切り or スタミナ制 |
難しさの部分は私の体感によるものなので、あくまで参考程度にお考えください。
各ゲームにはちょっとしたプレー動画(あまり上手くはないですが……)もつけているので、
そちらも参考にしてイメージを膨らませていただければと思います。
一応各音ゲーごとにページ分けがなされていますが、今回は一つの記事として完成させたいので、
順路として、各ページに次のページへのリンクを設けています。
どのページから読んでも問題はありませんが、順路に沿って読んでいくことで、より記事らしく楽しめるのでは
ないかと思っています。
それでは早速、参りましょう。
■順路
最終更新:2018年01月06日 17:57