ストーリー攻略チャート4

「ストーリー攻略チャート4」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ストーリー攻略チャート4 - (2010/06/09 (水) 15:46:18) のソース

#CONTENTS
----

*カデスの牢獄
装備が全て外されている。
没収された訳ではないので装備しなおしておくこと。

扉を調べるとイベント。
階段を上がった先にいるオヤジと会話するとイベント進行。
南の入り口にいる兵士と会話する。
西側の墓場へ近づく。
そこからやや北にある結界を調べ、会話後に結界を通り抜ける。
少し東へ行き中央北側にある処刑台を調べる。
東側の作業場にいる兵士に話しかける。
アギロと会話して「はい」を選ぶとイベント進行。
牢屋でアギロと会話、「はい」を選ぶとイベント進行。「いいえ」でも可。
処刑台へ近づくとイベント。
&bold(){一旦外へ出てルーラでセントシュタインへ行き、仲間を引き取ってカデス監獄へ戻る。}

*カデスの牢獄
監視塔上の扉へ入り、2Fへ行き結界装置を止める。
キラーアーマーと戦闘。
普通のキラーアーマーよりやや強いが、4人いれば問題ないだろう。
下の扉へ入る。
奥にある緑の魔方陣でHP/MP全快可能。
地下へ下りる。
中央の扉を開き、ゴレオンと会話するとボス戦。
ボス:ゴレオン将軍
HP2400~2500程度
ためる、鉄球振り回し、痛恨
氷・光弱点、炎・闇耐性。防御・魔法防御ダウン成功率75%。

物理攻撃しか来ないので、防具は守備偏重でOK。
攻撃が痛いので、スカラは常に維持しておく。
痛恨は180前後食らうのでザオラル僧侶必須。
僧侶が死んだら諦めて、全員最強の技を使ってごり押ししよう。

勝利後イベント。
玉座左側の宝箱から最後の鍵入手。
階段を降り、アギロに近づくとイベント。
全ての牢屋を開けて全ての繭を調べ、アギロと会話するとイベント進行。
自動で天使界へ。

|宝箱|[[錬金レシピ]]|場所|h
|最後の鍵||玉座左側|
||ヘビー級防具ずかん|本棚|


*天使界
2Fでオムイと会話。
4F(世界樹フロア)へ行き方舟そばのオムイと会話し、方舟へ乗る。
アギロと会話し、「はい」を選ぶとイベント進行。

*神の国
扉へ近づくとイベント。
最上階の宮殿へ。

|宝箱|錬金レシピ|場所|h
|聖騎士の盾||神の国|
|豪傑の腕輪||~|

*神の宮殿
入るとイベント。
2Fへ上がり広間へ近づくとイベント。
少し前へ進み調べるとイベント、「はい」を選ぶとイベント進行。
天使界へ戻る。

*天使界
アギロ、サンディと会話し、方舟へ乗る。
アギロに二回話しかけガナン帝国城へを選ぶ。

*ガナン帝国城
入るとボス戦。
ボス:ゲルニック将軍・てっこうまじん2匹
二回行動。
メラミ、バギマ、メダパニ、マホカンタ、ぶきみな閃光
防御ダウン成功率25%、魔法防御ダウン成功率75%。風・闇耐性、雷・土・光弱点。

物理攻撃を一切してこない。
つまり全員ミラーシールド、マホカンタが使える場合、てっこうまじんさえ始末すれば勝ったも同然。
もしくはミラーシールドorマホカンタ+仁王立ちなど。
合間にメダパニを食らうとまずいので、りせいのリングがあるとなお良し。
ムーンアックスが買うにしても作るにしてもやや辛いので、なければ無いで何とかなる。
マホカンタの頻度が割と高いので、魔法より物理攻めが有効。

勝利後イベント、中へ入れるようになる。
中央フロア、2Fへの階段前に回復ポイント。
3Fから外へ出て中央の部屋の前にいる人物と会話するとボス戦。
ボス:ギュメイ将軍
二回行動。
斬り上げる(ダメージ+やすみ)、さみだれ斬り、まじん斬り、マヒャド斬り、かえん斬り
炎・氷・光耐性、風・雷・闇弱点。防御・魔防ダウン成功率50%。

守備力と炎氷防御の両立出来るドラゴン系装備がオススメ。
攻撃力と素早が高く、当たると200オーバーのダメージを食らう魔神斬り+二回行動により凄まじい運ゲー。
魔神斬り連発、連続ヒットであっさり積んだりする。
全員ビッグシールドが使えると多少楽。スカラやスクルトは常に維持しておこう。
開幕でピオリムをかけ、相手より先に必ず回復出来るようにする。
斬り上げるの転倒で僧侶が回復出来ない事もあるため、特薬草などの回復手段を各自用意しておくこと。
バイキルト&隼剣+隼斬り等の強力な単体[[スキル]]で速攻をかけてみるのも良し。

通常攻撃でも守備力が低いと80~100程度喰らうので、
二回食らうと死んでしまう場合は大人しくレベルやスキルを上げて出直そう。
[[パラディン]]の博愛スキルを100まで上げると身の守り+100、HP+80されるのでかなり楽になる。
盾スキルの[[秘伝書]](痛恨完全ガード)を持ったキャラでにおうだち(withスカラ)すると物凄く楽。

勝利後イベント。一旦回復しに戻ろう。

3F外観へ戻り、ギュメイがいた扉の中へ入るとイベント。
ガナサダイに話しかけるとボス戦。
連戦なのでMP回復アイテムは袋から出しておくこと。

ボス:暗黒皇帝ガナサダイ  HP2000程度
偶数ターンに二回行動。
闇耐性、風・光弱点。防御・魔防ダウン成功率75%。
メラゾーマ、しんくうは、いてつく波動、玉を投げつける(ランダム二回攻撃)。
メラゾーマがとにかく痛い。炎の盾の効果やファイアフォースで防いでもいいが、
いてつく波動で補助効果が消されるため、装備品でも補っておこう。ドラゴン系装備や水の羽衣など。

ボス:暗黒皇帝ガナサダイ
二回行動。
痛恨の一撃、メラゾーマ、激しい炎、いてつく波動
氷・土・闇耐性、炎・風・光弱点。防御ダウン成功率75%、魔防ダウン成功率50%。
ガナサダイの痛恨の一撃には防御無視がなく、味方と同じくダメージ倍増効果。
スカラなどで守備力を上昇させるとダメージが減る。
痛恨が連続で来る事もあるが、ギュメイ程の運ゲーではない。
通常攻撃で1.2倍ボーナスを含めて100以上喰らうので、守備の低いキャラはスカラを切らさないように。
他にも連続で激しい炎が来ると厳しいため、全員がファイアフォースか、[[レンジャー]]を入れフバーハが使えると有利。
メラゾーマも痛いうえに炎が弱点なので、ファイアフォースがオススメではある。
いてつく波動を食らったらかけ直すのを忘れずに。
ピオリムで素早さを上げておき、必ず先に回復できるようにしておこう。
僧侶がLv38以上で覚えるベホマラーを使えるとかなり楽。

勝利後イベント。
2Fの封印されていた扉へ。
扉の先の階段を降りたフロアにいる幽霊は教会。

|宝箱|錬金レシピ|場所|h
|死神の首飾り||1F東|
|小さなメダル||~|
|小さなメダル||1F北|
|ディバインスピア||~|
|5000G||~|
|青(ランク4)||~|
|青(ランク4)||~|
|青(ランク5)||~|
|小さなメダル||外観(1F西階段を上った先)|
|器用さの種||1F(中央)|
|ダークシールド||~|
||悪魔の兵器|2F本棚|
|スキルの種||外観(2Fより出た先)|
|小さなメダル||3F|
|青(ランク3)||~|
||しあわせのレシピ|3F本棚|
||王家のファッション|~|

|[[クエスト]]|開始場所|h
|115|ガナン城内北2F本棚|

メモ
クエスト115の対象はラスダンorフィールド。

*とざされた牢獄
B2F、地図をよく見れば隠し通路があるのが分かるはず。
B3F、捕らえられている天使を全員助け出す。
B6F最奥で捕らえられている天使と会話、「はい」を選ぶと戦闘。強制負け戦。

自動で天使界へ。

|宝箱|錬金レシピ|場所|h
|闘士の腕当て||B2F|
|小さなメダル||~|
||いだいなる錬金武具|B3F本棚|
||超上級錬金学|~|
|青||B6F|


*天使界
オムイと会話後、手前の階段を降りるとイベント、世界樹へ。
世界樹へ近づくとイベント。
方舟でアギロと会話、「はい」を選ぶとイベント進行。
神の国へ。

*絶望と憎悪の魔宮
外観MAPはリレミトルーラ無効。
内部でリレミトを使うと箱舟前まで戻ってくる。

3F、階段前のゴレオン将軍と会話するとボス戦。
ボス:ゴレオン将軍
行動種類は変わらず、攻撃力は上がっているがHPが大分下がっている。
バイキルトで速攻をかけるといい。

外観5Fから右へ進み蔦を降り、先へ進んで扉の鍵を開けておくと、次回以降5Fまでショートカット可能になる。

8F、ゲルニック将軍に話しかけるとボス戦。
ボス:ゲルニック将軍。
前回のメラミがメラゾーマになっている。メダパニが怖いのでりせいのリングをつけておこう。
HPが低いので速攻で終わるはず。

勝利後西へ進むと先へ行ける。東へ行くと錆びた剣の宝箱。

11F、じゅうたんの途切れたところから下へ進もうとすると上に上がれる。

魔の宮殿外観でギュメイ将軍に話しかけるとボス戦。
ボス:ギュメイ将軍
やっぱり運ゲー。他の二人同様、行動が同じで以前よりHPが低いので速攻で。
やはり盾の秘伝書+におうだち(+スカラ)があると楽勝だったりする。

魔の宮殿2Fでエルギオスと会話し「はい」を選択するとボス戦。
ボス:堕天使エルギオス
二回行動。
ためる、いなずま、いてつく波動、飛び上がって突撃、笑う(行動しない)、バギクロス
氷・風・闇耐性、炎・雷・光弱点。防御・魔防ダウン成功率50%。
雷・風耐性が上がる装備をつけておこう。
弱点[[フォース]]+攻撃スキルが有効。バイキルトも含めると即終わったりする。
ストームフォースが使えると、稲妻とバギクロスを一緒に軽減出来、弱点まで突けるのでお得。

勝利後、1Fから外に出るとイベント。
新しい道を進み、球体を調べるとボス戦。
ボス:闇竜バルボロス
二回行動
ドルモーア、ツメを振り下ろす、やみのはどう(ルカナン+ボミオス)、おたけび、黒く輝く闇の炎
炎・氷・闇耐性、光弱点。防御・魔防ダウン成功率50%。

ドルモーアが異様に痛いが、全員マホカンタorミラーシールドでどうにでもなる。
闇の炎はバーハ、フバーハで軽減可能。
やみのはどうが鬱陶しいため、バイキルト+隼の剣ドラゴン斬りなどで素早く片付けよう。

勝利後、&bold(){球体を調べる前にメニューを開いて回復や装備の変更出来る。リレミトで方舟へ戻る事も可能。}

球体を調べるとラスボス戦。
ボス:堕天使エルギオス
二回行動。
氷・風・土・闇耐性、炎・雷・光弱点。防御・魔防ダウン成功率50%。

1.メラゾーマ、上空攻撃、やけつく息、吹雪、黒く輝く闇の炎、いてつくはどう、怪しい瞳(単体強制睡眠)
2.通常攻撃、痛恨、ジゴスパーク、超高速連打(低威力4回攻撃)、ためる
3.めいそう→笑う→マダンテ→怪しい瞳→祈りで1セット

各パターン中に確率で他のパターンへ移る。めいそう~祈りまでは必ず連続して来る。
つまりめいそうの次のターンにマダンテが来る。そのままだと200前後喰らうので、確実に防御するように。
ザメハ役、キアリク役(ストロスの杖で代用可)には異常防御アクセサリーを装備させておこう。

弱点でもあるファイアフォースでメラゾーマ、フバーハで吹雪、闇の炎を防ぐ。
マダンテパターン連続したり、ブレス攻撃ばかり連続で来たり、ためる→ためる→ためる→ジゴスパークとか
ジゴスパーク→ジゴスパ(ry→ジゴ(ry→ジ(ryとか起こりうる。
僧侶or賢者がベホマラーを使えるとかなり楽。

HP量と回復量がモノを言うため、勝てない場合は博愛100、勇敢90などHP上昇系のスキルを取って出直そう。

勝利後イベント、エンディングへ。
お疲れ様でした。

|宝箱|錬金レシピ|場所|h
|小さなメダル||外観1F|
|小さなメダル||1F右下|
|ミラーアーマー||1F左上|
|不思議な木の実||B2F|
|スキルの種||1F右|
|青(ランク4)||2F右下|
|世界樹の雫||外観3F|
|小さなメダル||3F|
|青(ランク5)||3F上階段裏|
|青||4F外観浮島|
|まもりのルビー||5F|
|青(ランク5)||~|
|命の木の実||外観1F(5Fから)|
|青(ランク4)||1F(5Fから)|
|青(ランク5)||外観7F(6F中央下から外へ)|
|青||6F|
|信仰の種||6F|
|さびついた剣||外観8F東側|
|黄金のティアラ||9F|
|エルフののみぐすり||外観宮殿前ギュメイ将軍の右|


データセーブ後、クリア後の世界へ。
ダーマ神殿で転生解放。
セントシュタインで新装備販売開始。
エンディングで女神の果実が落ちた先、ツォの浜へ向かう。

*ツォの浜
南東の民家でオリガと会話、オリガのクエストを受ける。
宿で夜まで休む。
浜辺で元巫女の幽霊老婆と会話、「いいえ」を選択。
海鳴りの杖→グビアナ城武器屋
水の羽衣→ドミールの里防具屋
水鏡の盾→セントシュタイン防具屋(女戦士の方)
再びオリガと会話する。
購入したり錬金で作成して3種手に入れて、海岸の洞窟最奥へ。
誰でもいいので3つとも装備させ、オリガと会話するとイベント後ボス戦。
ボス:ぬしさま
二回行動。
通常攻撃、なぎ払い、つなみ、痛恨
弱点・耐性なし。攻撃力ダウン75%、防御ダウン50%、魔防ダウン75%で成功。 HP約4000

痛恨で250前後食らうので注意。
[[その他]]、つなみで70~80、なぎ払いで60前後食らう。
ハッスルダンスやベホマラーなどの回復役が重要となってくる。
ケイロンの弓では辛いので、どちらかが使用可能なキャラを1人は入れておくように。
ヘナトス([[魔法使い]]Lv42)がそこそこ効き、かかると通常攻撃となぎ払いは一桁台のカスダメになるので多少隙が増える。
痛恨がかなり痛いので、ザオラルまたはザオリク使用者を2人入れておかないときつい。
溜まった世界樹の葉をここで使い切っても構わない。

勝利後イベント。「はい」を選ぶとイベント進行。
アギロホイッスル入手。

[[スーパースター]]解禁クエストなど、新クエストが大量に解禁。
賢者解禁クエストなどでラスダンへ行きたい場合、神の国へ行き、宮殿2Fのセレシアと会話するといけるようになる。
方舟を調べると神の宮殿へ戻れる。

[[宝の地図]]はクエスト015「おねがい天使さま」で入手可能。
バラモスの地図は062「しかばねのきおく」で入手可能。
すれ違いで持って来てもらう方法もある。

宝探し、錬金、転生、クエスト、まだまだ色々やってみよう。
ぼくたちの ぼうけんは まだまだ はじまった ばかりだ!2hk

----
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。