セントシュタイン宿屋でWifiショップ開業。
クエスト |
開始場所 |
017 |
ウォルロ村中央民家マッシュ |
018 |
とうげみちエミリア |
019 |
セントシュタイン城下町武器屋南西民家西の老人 |
022 |
セントシュタイン城下町防具屋の男性 |
023 |
セントシュタイン城内イロホン |
024 |
エラフィタ村教会付近の農民(主人公Lv30以上) |
025 |
エラフィタ村教会付近のあらくれ |
026 |
ベクセリア北側老人 |
027 |
ベクセリア北東側詩人 |
イベントを見たあと、一旦神殿の外へ出るorB1Fへ下りるなどして1Fへ戻る。
再度神殿へ入り、1F奥にいる神官と会話する。
B1Fの武道家と会話し「はい」を選択、メイドと会話した後1Fへ戻るとイベント。
1F奥の神官と会話すると
しぐさ「おじぎ」習得。
フィールド北東にあるダーマの塔へ行く前にフィールド南側のツォの浜へ。
防具屋でゴム手袋・靴を人数分揃える。
宝箱 |
中身 |
場所 |
鋼武器のレシピ |
宿屋本棚 |
鋼防具のレシピ |
宿屋本棚 |
入口の扉の前で「おじぎ」をすると中に入れる。
屋上、奥のトビラの先で大神官と会話するとボス戦。
ボス:魔神ジャダーマ
いなづま、バギ(全体20前後)、暴走バギ(全体30前後)、マホトラ、スカラ
マホトラorスカラ→いなづまor通常攻撃→バギの順で行動し、2ターンに1度2回行動。
防御ダウン成功率100%、魔法防御ダウン成功率50%。
いなづまが痛いのでゴム手袋・靴を全員に装備させる。
スカラの頻度がそこそこ高いので、一々ルカニをかけるよりヒャド攻めにした方が楽。
バギ系は通りが悪いので、杖を使う場合はさばきの杖よりまどうしの杖で攻撃した方がいい。
ダーマ神殿へ戻り、大神官へ話しかけると転職が可能になる。
宝箱 |
中身 |
場所 |
青箱 |
2F下側 |
青箱 |
2F下側 |
青箱 |
2F下側 |
小さなメダル |
3F右下 |
1200G |
4F上 |
てっこうせき |
4F左下 |
青箱 |
4F右 |
てつのこて |
5F右上 |
小さなメダル |
7F左下 |
まほうのせいすい |
7F右上 |
クエスト |
開始場所 |
095 |
Lv15以上の魔法使いがいる状態でダーマ宿屋に泊る |
097 |
Lv15以上の武道家がいる状態で神殿入口のハオチュン |
101 |
Lv15以上の旅芸人がいる状態でB1F酒場パノン |
103 |
ダーマ神殿B1F宿屋前神官 |
109 |
ダーマ神殿1Fスカリオ |
110 |
Lv15以上の魔法戦士がいる状態でスカリオ |
オリガに話しかけ、戻ろうとするとイベント。
宿で休む等で夜になったら南東の民家に行き、オリガと会話
村長の家へ行き、奥へ行くとイベント。選択肢はどちらでも構わない?
村長の家裏側の出口前で子どもと会話すると通れるようになる。
海辺の洞窟へ
僧侶・魔法使いがパーティにいるなら魔法の聖水を数個持って行こう。
6つ程あれば足りると思われる。
宝箱 |
中身 |
場所 |
カメのレシピ |
村長の家本棚 |
ヘアバンドのレシピ |
ピンクパール |
村長の家(盗賊の鍵) |
海辺の洞窟
最奥でイベント後、ぬしに話しかけるとボス戦
ボス:ぬしさま
スカラなしで通常攻撃30前後、薙ぎ払い(全体20前後)、つなみ(全体30~40ダメージ)
雷弱点。防御ダウン成功率50%、魔法防御ダウン成功率75%
守備力が高いので前回のボスと同じくヒャド連発が有効。
魔法の聖水ガブ飲み可能ならヒャダルコ連発で。
スカラは切れたら即かけなおそう。
HPも高いので、主人公・僧侶・魔法使いのMPが恐らく切れる。各々魔法の聖水は忘れずにふくろから出しておくように。
バギ系は通りが悪いので、杖を使うならまどうしの杖で攻撃した方がいい。
勝利後イベント、自動でツォの浜へ戻る。
中央の船で東の大陸へ。
宝箱 |
中身 |
場所 |
ふしぎなきのみ |
最初のエリア右下 |
青箱 |
最初のエリア左下 |
鉄のひざあて |
1F |
青のグローブ |
1F穴の中 |
小さなメダル |
1F階段上の穴の中 |
すばやさのたね |
2F |
青箱 |
2F |
1500G |
2F |
小さなメダル |
2F左側の通路先 |
ブルージーンズ |
洞窟抜けた外マップ |
東のカラコタ橋へ。
宝箱 |
中身 |
場所 |
ちからのたね |
よろずや後ろ |
はやてのリング |
よろずや後ろ(盗賊の鍵) |
南側の橋を通ろうとするとイベント。
下層南西の民家で金色の果実の情報を聞く。
下層最北の民家で金色の果実の情報を聞く。
南東のビタリ山へ。
ビタリ平原中央の分かれ道から北へ行くとビタリ山。
南へいくとサンマロウに着く。
先にサンマロウへ行き装備を整えるのもあり。
メモ
北東のテントにキャプテンメダル。
ちいさなメダルを渡すと景品入手。
道具屋はぼったくり。全品通常の5倍の値段。
道具屋裏、見えない部分に鍵のかかった扉あり。魔法の鍵ではあかなかった。
最後の鍵入手後にあける事が可能。地下に降りるとあつでのグローブやあぶない水着などを売っている店がある。
宝箱 |
中身 |
場所 |
中級錬金術 |
道具屋後ろの民家の本棚 |
おしゃれハット特集 |
下層最北の民家本棚 |
男のアクセサリー |
まりょくのたね |
キャプテンメダルのテント |
ちいさなメダル |
キャプテンメダルのテント(盗賊の鍵) |
クエスト |
開始場所 |
013 |
下層南、焚き火前の老人 |
099 |
盗賊Lv15以上がいる状態で下層南民家デュリオ |
レンジャークエストの攻略法はFAQ参照。
家の中で机の日記を調べる。
頂上、石のエラフィタ村北東の家へ入るとイベント。
スライムと会話後に外へ出るとボス戦。
ボス:石の番人
二回行動。ためる、スクルト、マジックバリア、ふみつけ、地響き
炎・地耐性、風弱点。防御ダウン成功率100%、魔防ダウン成功率75%。
二回行動+ためるの存在により被ダメージが判断しにくいため運ゲー。
スーパーハイテンションは運が悪かったと思って諦めよう。
ためる×n後の踏みつけや地響きがかなり痛いので、全員スカラを常に維持。
僧侶以外にも上薬草などを持たせて、HPも満タン近くを維持しておきたい。
ためる2回以降は防御したほうがいい。
武道家や魔法使いなどを素早いキャラを一旦レンジャーに転職させ、なだめるを覚えさせておくと便利。
覚えるためのスキルポイントも少なく、100%テンションを下げる事が出来る。
勝利後、地下でラボオと会話。
外へ出てサンマロウへ
宝箱 |
中身 |
場所 |
小さなメダル |
1F西側 |
器用さの種 |
2F |
青 |
2F |
ねこ砂 |
3F(洞窟経由) |
小さなメダル |
3F |
青 |
7F |
金装備のレシピ |
石の町北東民家の本棚 |
クエスト |
開始場所 |
112 |
ビタリ山入口レンジャー |
015 |
山頂南階段ヘルマー |
014 |
カラコタ橋下側北東民家あらくれ |
ストーリー攻略には全く関係ないので、行かなくてもいい。
お楽しみ要素の部分が強いため、宝の洞窟では本編中のボスより格段に強いボスが出る。
この時点で勝つのはかなり難しい。
西側の船着場で老人と会話
昼間に北の屋敷門前の男性と会話
応接室に入るとイベント、マキナと会話、どちらを選んでも展開は同じ
屋敷前でピンクの髪の女性から乳母の事を聞く
屋敷西隣の民家で乳母と会話
教会西隣の防具屋で男性と会話
屋敷でマキナと会話、ついていった先で南側の墓石を調べる
サンマロウ北の洞窟へ
宝箱 |
中身 |
場所 |
1500G |
屋敷2F |
力の指輪 |
屋敷2F(盗賊の鍵) |
|
屋敷2F(魔法の鍵) |
中央の入り口から先へ進み、イスを調べて座るとイベント進行。
最奥でマキナと会話するとイベント。
ズオーに話しかけるとボス戦。
ボス:妖毒虫ズオー
二回行動。
糸(やすみ)、あやしいひかり(状態異常確率UP)、もうどく弾(全体30+毒)、かまいたち(全体20前後ダメージ)
雷弱点、炎・氷・風耐性。防御・魔防ダウン成功率75%。
ルカニで防御を下げて物理攻め。
猛毒弾を連発されるとやや辛いので、僧侶の魔法以外にも各自上薬草や特薬草を持たせておく事。
HPもそれ程多くはないので、毒は無視して速攻してもいい。
勝利後イベント、サンマロウへ戻る。
メモ
洞窟前の森付近でリカントマムル
洞窟B1~2Fでメタルブラザーズ、メタルハンター出現
宝箱 |
中身 |
場所 |
青 |
1F |
青 |
1F |
ヘパイトスの火種 |
1F |
青 |
1F |
小さなメダル |
B1F |
青 |
B1F |
1700G |
B1F |
青 |
B2F |
屋敷奥、マキナの墓石前の人形を調べると女神の果実入手。
桟橋の老人と会話すると船入手。
サンマロウから北東に見える大陸へ行き、グビアナへ。
宝箱 |
錬金レシピ |
場所 |
|
海のいさおし |
客室本棚 |
|
|
倉庫(最後の鍵) |
|
|
倉庫(最後の鍵) |
内海・外海といった区切りがなく、MAPが切り替わらずに出現する
モンスターが変化する。
船を入手した時点から行く事が可能になる一部のフィールドに、ラスダン直前~ラスダンの敵が出現する事があるので注意。
具体的にはMAP名がオンゴリの崖となっている所など。
また、ワールドマップ上で方角問わず端の方、地図上に表示される船のマークが見えなくなる付近もラスダン直前くらいの敵が出るので近づかないように。
メタル狩りなどでレベルや
スキル稼ぎをしていても、この時点の装備では余裕で全滅出来る可能性の方が高い。
クエスト |
開始場所 |
020 |
セントシュタイン城下町019で爺さんが押してる民家 |
021 |
020の左下の民家 |
022 |
セントシュタイン城下町防具屋の男性 |
最終更新:2010年06月16日 02:33