#contents *特殊効果を秘めた装備 -風林火山には4つの効果がある --最も早く攻撃できる(サウザントダガー系と同様) --メタルスライム系モンスターへの与えるダメージ増加(メタル系装備と同様) --盾ガードを無効化する(きしんのまそう系と同様) --敵の戦意を奪う=テンションを下げられる(ギガントアックス系と同様) -さびついた剣はまじんのかなづちと同様ミスが発生しやすい -毒針は盾ガード無効 *ダーマの悟りで超回復 転職時のHPとMPは前職の値の割合に応じた値になる。 そのため、ダーマの悟りで高レベル職→低レベル職→回復→高レベル職と回復すると回復効率が飛躍的に上がる 例: 10/400 ↓転職 3/12 ↓魔法の聖水などでMP回復 12/12 ↓転職 400/400 *地図ボスの落とすアイテム - 超必殺技「スーパールーレット」で手に入る時がある - ということで、必殺の扇装備で防御を固め、超必殺技チャンスを待つという方法がある *小ネタ -ゲーム開始時等のロード時に右下に出てくる3匹のスライムはたまにベスやメタルになる。[[SSBとは?>http://www15.atwiki.jp/akaitsubasa-dq9/pages/197.html]] -オープニング後の天使界、「天使の服」を脱いだ状態でイザヤール他の天使に話しかけると叱られる。 -主人公が死んだ状態でイベントを起こすと主人公が生き返る。ザオラルを覚えてない序盤でおススメ。 --同様にルイーダが死んだ状態で酒場に戻るとHP全快で生き返っている(MPは回復していない) -カラコタ橋の教会で冒険をやめると、「お疲れ様でした。このまま電源をお切りください」のメッセージが雑になる。 -カデスの星 --カデスの牢獄から逃げ出したメンバーがいろんな場所で第二の人生を送っている。場所と名前は以下の通り ---1:アギロ 箱舟の中 ---2:ナーガル カルバドの集落の中央北 ---3:タイモン ピタリ山ふもとの小屋 ---4:ニクス サンマロウの教会の屋根裏 ---5:アントニオ ウォルロ村滝の左側 ---6:リゲル ベクセリア左上の家の影 ---7:ガルシア ダーマ神殿1Fの下り階段横 ---8:トマソン ナザム村防具屋 ---9:ウロツキー カデス牢獄見張り台 ---10:主人公 --最初の文字を順番に読んでいくと「アナタニアリガトウ」となる。 -主人公が死んでいる状態だと一部キャラの台詞が変化する --主人公に対して話を振るキャラはあらかた変わる。主要キャラだけでなく、カデスの星など主人公と深くかかわった人々も。 --ルイーダがパーティにいる状態だとウォルロ村の馬主のセリフが変化する。 -つよさ選択後のキャラ表示中、十字キーの上を押すとキャラが拡大出来る。 -画面に表示されているコマンドボタンはタッチすると移動させられる。 -天の箱舟で移動中、Rボタンで汽笛が鳴らせる。 -すれ違い通信で呼び込んだ客の中で、そのキャラが誕生日を迎えている状態で話しかけると追加メッセージがある -せんれき画面のサンディを突くと攻撃ミス音とともによけられる -宝の地図で盗賊スキル「おたからさがし」をすると、マップに下り階段の位置が表示される -仲間とわかれる でルイーダを別れようとするとルイーダが別れないと文句を言う。追加クエストで仲間になったキャラも同じ -マルチプレイでダーマの悟りを使っているキャラクターに話かけると、話しかけたキャラクターも転職することができる。 -戦闘中に素手状態にする場合は「さくせん」→「そうびがえ」からEのついた武器(今装備している武器)を選択すればよい -「まんたん」コマンドではどんなに瀕死状態でもベホマを使わない、ベホイム2回よりも消耗している時は手動でベホマを使う方がいいが、ベホマを覚える職業は僧侶で、基本的には、ベホイム2回で全回復できるので需要はあまりない。 -「まんたん」コマンドで使われるベホマラーは即4人が回復する、4人ともベホマラーの回復量よりも消耗しているときはまんたんの方が回復時間が早くなる事が多い -主人公が死んでいる状態で天の箱舟を呼ぶと主人公が生き返る(HP1) -攻撃コンボは最大4hitの×2.0まで。5hit以降も4hitとして扱われる(表示も4hitと表示される) -カデスの牢獄の監視塔内にある回復装置に乗ると、死んだ仲間も即座に生き返り、全員HPMP満タンになる(ガナン帝国城内の回復装置でも同様) -スーパーハイテンションになると全ての受けるダメージが半減&状態異常無効 ただし能力ダウンやマヌーサは食らう --凍てつく波動を使わない地図ボスのドロップを狙うときは先にテンションマスターを発動させるといいかも --特にイボイノスは混乱とおたけびが無効になるので非常に楽 -延々と追いかけてくる敵はある程度近づいてきたら相手の背に回るつもりで弧を描くと避けることができる。 -メタキンなどのオンリーフロアで「くちぶえ」をした後、モンスターに当たると、食い込む。 *2~4倍購入 詳しくは[[Wi-Fiショッピング]]のページにて。