AOKTSの使い方

 AOK Trigger Studio という、高度なトリガ編集を行うことが出来るツールです。
 このサイトでは、AOKTSという名前で略します。



 このツールのタブ「Triggers」だけ説明します。

基本的なこと

 基本的に「Show(ID)」にチェックを入れて、トリガIDを見えるようにした方がいい。「Show Functionally」はごちゃごちゃするばかりなのでチェックを外した方が良い。
 超稀に、特定の何かの地雷を踏んだ時に、変なエラーを起こすことがあるので、一定程度編集したら、セーブファイルを新しく作って、安全を確保しつつ慎重に作った方が良い。

トリガのアイコン

 トリガ1つ1つを表すアイコンには意味がある。
 文字の意味は以下のとおり
  • T:ループがOFFになっているトリガ
  • L:ループがONになっているトリガ

 色の違いは以下の通り。
  • 緑:条件または効果の設定がすべて正常
  • 赤:条件または効果に未設定ものがある

 文字の色が満たされているか、中が白くなっているかどうかの意味は以下の通り。
  • 文字の色が満たされている:ゲーム開始時ON
  • 文字の中が白くなっている:ゲーム開始時OFF


機能説明(各種ボタンなどの)


Description
シナリオエディタ内の「トリガの説明」と一致。

Starts On
ゲーム開始時 ON/OFF を決める。シナリオエディタ内の「トリガの初期設定」と一致。

Looping
ループするかしないか。シナリオエディタ内の「トリガのループ」と一致。

Objective
シナリオエディタ内の「目的として表示」と一致。

Deselect
選択しているトリガの選択状態を外すだけ

Edit/Rename
トリガを選択している状態であれば、トリガ名を変える。トリガの条件または効果を選択している状態であれば、それの設定を変える。

Go to(BackSpace)
不明

New Trigger
新しいトリガを追加するだけ(トリガIDは一番大きい番号になるので注意)

New Condition
新しい条件を追加する

New Effect
新しい効果を追加する

Duplicate For All Players
選択しているトリガをP8までコピーする

By Source
「Duplicate For All Players」を行うときのオプション。使い道は不明。

By Target
「Duplicate For All Players」を行うときのオプション。使い道は不明。

ボタン「Sync ID to DO」
トリガの順番をIDごと整列する。
 これを実行する前に、Save と Reopen を実行した方がいい。なぜならテキトーにやっているとエラーが出て、順番もめちゃくちゃになることがあるからだ。
 基本的に、Multi-trigger Operations で整理した後、この操作を行うことが多い。

Range
コピー元の範囲。IDで指定する。左側が開始ID、右側が最後のID

Destination
コピー先のID

Move
「Multi-trigger Operations」の設定どおりトリガを移動する。(この機能はIDは整理されないので、IDを整理したい場合は、「Sync ID to DO」を続けて実行する必要があります)

アドバイス

  • 複数のトリガを上側から下側に移動するときは、Destination の値から「移動するトリガの個数」を引きましょう(計算するのがめんどう)

注意点

  • HD Edition の方で作ったシナリオ(***.aoe2scenario)は、アルファベットと数字と記号以外文字化けする
  • HD Edition の方で作ったシナリオ(***.aoe2scenario)をこのツールで読み込み、文字化けしているトリガをクリックしただけで落ちることがある

互換性

 基本的に、HD Edition 対応版は、完全上位互換です。古いAOKTSを使うメリットはありません。(DE 以降の状況は不明)

 パッケージ版とHD Edition の両方に対応しています。誤って HD Edition で保存しない限り、scx の状態を保つことができます。Definitive Edition は不明です。

最後に

 IDを整列するとき、Save と Reoepn ばかり行うので、めんどくさい。とは言っても、IDが整理できること自体が革新的であり、超便利。ありがたい。

 DEで HD Edition のシナリオが動くかどうか分からないので、様子を見た方が良さそうです。










最終更新:2019年12月28日 15:47