(英:DUTCH )
目次

特徴

【 文明ボーナス 】
  • 商人を育成できる。商人は、食料ではなく金貨を消費する独特な町の人で、育成限界は低いが、金貨の採集速度は 15% 速い。
  • 最初から使節1ユニットを持っている。
【 近衛ユニット 】
  • 矛槍兵(スタッズワヒト)
  • ロイテル(騎銃兵)
【 固有ユニット 】
商人、使節、ロイテル、フライト船
【 固有建造物 】
自動的に金貨を生み出す銀行を建造できる

ユニット情報

探索者 最初からいるリーダー。斥候。
商人 コストが金貨。金貨を集めるのが少し得意。
使節 斥候
長槍兵 騎兵に対して強い。
矛槍兵 騎兵に対して強い。
スカーミッシャー 重装歩兵に対して強い。
ハサー 弓兵とスカーミッシャー、砲兵に対して強い。
ロイテル 竜騎兵の代わり。コスパがいい。人口が 1。
榴弾兵 歩兵と建物に対して強い。
ファルコネット砲 建物よりも歩兵に対して強い。
カルヴァリン砲 砲兵に対して強い。
臼砲 建物に対して強い。
騎馬砲兵 歩兵に対して強い。
ペタード 自爆する。建物に対して強い。
司祭 ユニットを治療できる。
スパイ 英雄と傭兵に対して強い
漁船 海の資源を集められる。
小型帆船 戦うことができる。魚から食料を集められる。
フライト船 ガリオン船の代わり
フリゲート艦 戦うことができる。とても強い。
モニター艦 戦うことができる。建物に対して強い。
重カノン砲 歩兵と建物に対して強い。
自動的に肥え太り、食料を増やすことができるユニットです。

カード

説明
I アムステルダム銀行 銀行の作成数の上限 +1 、商人の作成数の上限 +5
I ロッテルダム銀行 銀行の作成数の上限 +1 、商人の作成数の上限 +5
II 宗教の自由 教会で独特なテクノロジーを研究できるようになる。それらは「コーヒー交易」「赤の槍騎兵」「ブルー ガード」
IV チューリップ投機 銀行の採集速度 +25%

内政について

 カードを何も使わないまま、最後までテクノロジーを研究していくと、商人が 68 人しかいないのと同じ内政になってしまう。なぜなら、商人の作成数の上限は 50 で、銀行の上限は 5 だからです。あとは、テクノロジー「増税」で、銀行の上限を 2 増やせるだけです。
 これを改善するには、カード「アムステルダム銀行」と「ロッテルダム銀行」を使うといいです。さらに、カード「宗教の自由」を使い、教会で「コーヒー交易」を研究すると、さらに内政が改善します。ここまでやれば、商人が 89 人いることと同じ内政になります。
 さらに内政を改善したいなら、カード「工場」と「泥棒貴族」、「チューリップ投機」、「冷蔵技術」などで改善できます。

フルブームの初心者向け

第 3 時代までフルブームの初心者向けっぽい内政を紹介します。
筆者も初心者なので、詰めが甘いを思われる。

必要なカードは以下のとおり。
  • 町の人 3(第 1 時代)
  • アムステルダム銀行
  • ロッテルダム銀行
  • 木材 700(第 2 時代)
  • 木材 600(第 2 時代)
  • 木材 1000(第 3 時代)
  • 工場
  • 泥棒貴族
  • チューリップ投機(第 4 時代)

内政手順は以下のとおり。
  1. 商人 4 人で金貨を集める
  2. 家を 1 つ建てる。
  3. それ以降の商人は食料を集める。
  4. カード「商人 3」を使う
  5. カードの分を含め、16人目の商人の予約ができた瞬間に、鉱床を掘る人すべてに肉を集めさせる。
  6. (町の中心が少々止まってしまう)
  7. 第 2 時代の研究をする。政治家は「補給係将校」にする。
  8. 木を伐る人を 8 人、食料を取る人を 8 人くらいに割り振る。
  9. 時代の研究が半分くらい進んだら、食料を取る人の内 5 人に鉱床を掘らせる。
  10. 第 2 時代に上がった
  11. カード「木材 700」を使う
  12. 木材ケースから木材を集める
  13. 銀行を 1 つ建てる
  14. 木を伐る人すべてに、食料を取らせる。
  15. 随時、銀行を建てて、全部で 5 つ建てる。
  16. カードが使えるようになったら、カード「木材 600」を使う
  17. 食料が 800~1000あたりになったら、金貨を集める人を増やして、第 3 時代の研究をする
  18. 市場を建てて、猟犬とギャングソーを研究する
  19. 交易所(または教会?)を建てる(経験値を集めないと、カード「アムステルダム銀行」や兵のカードが押せないからです)
  20. 第 3 時代に上がった
  21. あとは町の中心 1 つだけで、商人を作成していき、アムステルダム銀行やロッテルダム銀行、コーヒー交易、増税などを研究していき、銀行を 11 つにします。粉ひき所の数は 4 つくらい、地所は 1~2 つあればいいです。工場も建てて、木材などを集めさせます。

補足として、カード「王立造幣局」は地所が 1 つくらいしか稼働しないので、効果が薄い。銀行が壊されたときの立て直し時に効いてくるだけ。

兵を出しながらの内政

 説明でごちゃごちゃするので、「フルブームの初心者向け」をアレンジした形で説明します。

追加するべきカード
  • 槍兵 8(第 2 時代)(主に騎兵対策)
  • ハサー 3(第 2 時代)(主に、軽歩兵と砲兵対策)
  • ハサー 5(第 3 時代)(砲兵にとっさの対応するときに必要)
  • スカーミッシャー 8(第 3 時代)(主力兵)
  • 歩兵の戦闘力(第 3 時代)(スカミと槍兵の両方が対象なのが強い)
  • 兵器庫のアップグレード(普通にいつも強い)
  • 軍の再編(第 1 時代)(矛槍兵がそもそも遅すぎるため)
  • 矛槍兵(第 3 時代)(槍兵が 0 になると危険なので)

内政の変更点。
  • 第 2 時代に建てる銀行は最低 2 つ建てられれば十分(それだけで、金貨が 25 秒毎に 137.5 集まる。それで、町の人は余裕で作れる)
  • 第 3 時代にすぐに上がっても、木材 1000 と木材 600 カードあたりが余っていると思うので、銀行の追加をしよう。
  • 第 2 時代の政治家は「長官」にした方がいいと思う(エアプだが、鉱床などを荒らされるとまずい)。
  • 第 3 時代に上がったら、スカーミッシャーと矛槍兵の編成が良い気がする。矛槍兵の足が遅すぎるのが問題。防御モードを使うのが中心になり、ただの肉壁なっている感が残念。
  • 第 3 時代に、敵が砲兵を出してきたら、ハサーも出したほうがいい。
  • 第 4 時代では、工場に木材を集めさせることで、さらに内政が安定する。
  • 第 4 時代で、教会で、「ブルーガード」を研究するといいかもしれない(コスパはいい)。「赤の槍騎兵」もハサーのような役割ができて使いやすい。

 筆者は、こんな感じで「非常に難しい」は倒せた。エクストリームには勝てなかった。

歴史

18 世紀、スペインに取って代わって最も裕福な国となったオランダは、南北アメリカの植民地から得られる資源と利益の管理を声高に唱えた。

メモ

  • 町の人の代わりに商人が作成できる。
  • スカーミッシャーが第 2 時代から作れる(第 3 時代になると自動的にベテランになる)。
  • カード「軍の再編」は、矛槍兵の移動速度を 20% 上げる。その代わり、歩兵に対するダメージが 25% 減る。
  • コインを集め、第 3 時代くらいに傭兵を雇い、一気に攻め落とすような戦法がいいのかもしれない。
最終更新:2025年04月28日 20:52