ハウス(20.November) / HOUSE

【ハウス】

全てはここから始まった。新たな始まりのために伝説の1stハウスがポップンに降臨する。

ポップンミュージック16 PARTY♪で登場した楽曲。担当キャラクターはハウスガール
初出がbeatmaniaからの移植曲で、個人解禁イベントあつまれ!ポップンパーティー」で登場したイベント隠し曲
作曲者の誕生日に由来する、beatmaniaシリーズ屈指の名曲であり、ポップンでは一発削除曲のため1作品にしか収録されていない、希少性のある楽曲。
また、EX譜面以外の音源は「20.November(single mix)」、EX譜面の音源は「20.November(radio edit)」とそれぞれサブタイトル表記がある。

20.November / DJ nagureo
BPM:130
5b-11
N-20
H-34
EX-35
新難易度
5Buttons NORMAL HYPER EXTRA
(15) (26) (40) (41)
 この曲がなければbeatmaniaどころか、BEMANIシリーズは発展しなかったのかもしれない。今はコナミを退社しているがポップンミュージックの名付け親でもあり、beatmaniaの創始者でもあるnagureoこと南雲玲生といえば、この初代beatmaniaの名曲を思い浮かべた人も少なくはない。同じく初代の曲でポップンシリーズ初の移植曲でもあるe-motionと共にBEMANIの原点を象徴しているといえるだろう。作者の誕生日に由来する曲名だが、シンセとピアノのフレーズによって生み出される奇跡のサウンドが印象深く、この曲の人気はIIDXやDDRにも移植され多数のアレンジバージョンを生み出した。そしてBEMANIシリーズが10周年を迎えたこともあって、こうしてまた名曲が再び(ポップンで)演奏されるのは懐かしくも新しいものがある。この続編曲として手掛けられたのが、beatmaniaIIIの第1作初出のStay with meとなる。
 元々は2バージョン存在していたため、ポップンでもそれは踏襲されている。ハイパーはIIDXのSP HYPER(DP A)に該当するsingle mixで、5鍵の譜面を少々いじってスネアロールなどを加えてIIDXらしい難しい譜面に。左右別フレーズなど様々な要素が問われる。EXはIIDXのSP ANOTHER(DP H)に当たるradio editとなっており、single mixよりはノーツが少なくなっている上、前作のSka a go goと同じく同レベルに設定できないのでHとのレベル差が1になっている。また古参にとっては懐かしさを覚える5ボタンは、ほぼ5鍵盤の譜面を再現した形になっているが、連打やバッキングの箇所が歯抜けになっているのが…。また判定の厳しさも、やはり移植元を踏襲しているといえる(何故かEXの判定が甘くなっているが)。

他のBEMANIシリーズへの収録

beatmania

  • 記念すべき第1作で登場した楽曲。
    初代のみ、何故か曲名が「20.Novemver」というスペルミスになっていた。
  • SP時は「20.November(single mix)」、DP時は「20.November(radio edit)」という2つのバージョンがある。
  • アーティスト名は「N.A.R.D.」と「dj nagureo」の2つの表記があり、バージョンによって異なっている。
    THE FINALでは前者の表記が使われている。
  • complete MIXでは「hard mix」が登場。
  • THE FINALでの楽曲人気投票では、super highwayに次いで2位だった。
  • AC版の初代でのみ、曲開始前の画面で表示されているオーナーの台詞は以下の通り。
    ハウスはジャストのタイミングが大事よ
    そう簡単にマスターできる曲じゃないわね
    でもピアノバッキングのコンビネーションを
    うまくやれた時の壮快感は格別よ
    
  • 20,november (FINAL EDIT)
    • CORE REMIXで収録された、TATSUYA NISHIWAKIによるアレンジ版が収録。
    • なお、この作品では隠しコマンドで元バージョンもプレイすることができる。
  • BEMANI HIT TRACKS
    • GOTTA MIXのみに収録されている、第1作~第3作までのbeatmaniaの名曲をメドレー形式にしたもの。
      e-motion→LOVE SO GROOVY→La Bossanova de Fabienne→この曲という流れで、元よりも少しBPMが速い。

beatmaniaIIDX

  • こちらも初代で登場していたが、このときは5鍵版と同じものでありながら、アーティスト名は「dj nagureo」表記であった。
  • 6th styleで再登場した際、音源を一新してサントラ収録の音源(*アウトロがフェードアウトしないバージョン)に近い形で収録されている。
    以降はこちらの音源であり、ポップンに収録されたのもこちらの方。
  • SP HYPER(DP ANOTHER)譜面がポップンのH、SP ANOTHER(DP NORMAL/HYPER)譜面がポップンのEXに相当する。
  • 蛇足でCS版IIDX GOLDに再録されたこの曲は、5keysオプションを入れることで従来の5鍵譜面でプレイ可能な上、さらにANOTHERにするとkidding styleという古参には懐かしい仕様。

Dance Dance Revolution

  • 2ndMIXで 20.November(D.D.R. Version) が登場した。
    当初は流れてくる矢印を踏んで譜面を作成しながら対戦できる、2人プレイ専用の「STEP BATTLE」の1曲として登場した。
  • 後にCS版2nd ReMIXや3rdMIXで単独プレイが可能になった。
    ただしCS版2nd ReMIXと3rdMIXでは、同じ譜面の種類の譜面配置が異なっている。
  • CLUB VERSIONを通してIIDX 1st style収録版(beatmania版)の音源・譜面がプレイできた。
    single mixではあるが、2Pプレイ・DP時はradio editとなり、譜面も音源違いで微妙に異なっていた。

  • beatmania 5thMIXの公式ページにおいて、この曲の曲名の理由に関する質問が掲載されていたことがあり、ここで作者の誕生日を由来とする回答が確認できた。
    「20.november」この曲ですが、一番最初はむずかしすぎるぞぉ~とか思ってたけど今はもうお気に入り一位です!!
    それですごく疑問ナノですが、なぜ11月20日なのかおしえてほしいのです! !(この曲の由来など)
    
    nagureo
    11/20日は、私の誕生日であります。
    ・・・多くの方に誕生日お祝いメールを頂きました。今までで一番うれしい誕生日だったです。
    どうもありがとうございました。(nagureo)
    
  • アルカディア2002年1月号付属の、ポップンミュージック7ポスターでは、新曲のフライヤーをイメージしたイラストがあり、ミスティのイラストで「from the composer of "20.November"」という文字を確認できる。

収録作品

AC版
ポップンミュージック16 PARTY♪

CS版

関連リンク

-関連曲
ガラージハウス(Stay with me)

南雲玲生

楽曲一覧/ポップンミュージック16 PARTY♪

最終更新:2022年06月13日 21:41