戦闘の流れ
ここでは戦闘の基本的な流れを紹介します。
戦闘に関する単語
- ○○m……距離を表す単位。「メートル」ではなく相対的な距離の指数です。
- インサイド……相手との距離を表す用語。他のキャラクターとの間の距離が0mになった時をインサイド状態と呼ぶ。インサイド状態になると近距離での攻撃が可能になる。
ただし、その間は「移動」ができず、インサイド外に出るには「離脱」という行動を起こさなくてはならない。「お互いの手が届く位置」という概念であり、完全に密着しているわけではない。
ラウンド
全てのキャラクターが一度行動する単位をラウンドと呼びます。
1つのラウンドの中で、いくつかのステップにわけられています。
- イニシアチブ…キャラクターの行動の順番を決定する。
- ムービング…キャラクターが実際に行動を行う。
- マスチェック…「状態異常」のダメージなどを解決し、キャラクターの状態を報告する。
「イニシアチブ」から「マスチェック」までが「1ラウンド」となり、戦闘が終了しない限り、次のラウンドになります。
1 イニシアチブ(行動順決定)
そのバトルシーンでの、キャラクターたちが行動する順番を決定します。
バトルシーンに登場している全てのキャラクターは、以下の「イニシアチブ判定」を行います。
…この判定の達成値を「イニシアチブ値」と呼び、これが高いキャラクターから、ムービングが始まります。
一度決定されたイニシアチブ値は、そのラウンドの間だけ適応されます。
イニシアチブ値が同値の場合
イニシアチブ値が同じキャラクターがいる場合、ダイス等ランダムで宣言順を決定します。但し実際の行動は「同時に」起こるものとし、「防御的な行動」は一瞬遅いものとみなします。
2 ムービング(実際行動)
キャラクターは、自分のムービングでマイナーアクションとメジャーアクションの2種類の行動をとることが出来ます。
マイナー→メジャーの順で行動します。メジャーアクションが終了するとそのキャラクターのムービングは終了します。
マイナーアクションは同一のものでなければ複数行動してもかまいませんが、メジャーアクションは一度のみです。
マイナーアクション
- 武器を取り出して、構える。武器をしまう。
- 歩く 3mまで or 走る『速』mまで(1シーンの間に「走る」と「歩く」を同時におこなうことは出来ない。また一部技能使用時は『歩く』しかできないことがある)
- 待機する(この場合は、一番最後に行動することとなる)
- その他、GMが許可するあらゆる行動。
メジャーアクション
- 技能を使用して行動する
- 転倒状態から起き上がる。
- 走る『速』×3m(マイナーアクションで走る、もしくは歩くを選択していた場合、この行動は行えない)
- 道具の使用
- 離脱する(インサイド状態から脱出、インサイドから5mの距離をとる。このときそのキャラクターのムービングは自動的にラウンドの最後となる)
- 他人へ呼びかける(「気絶」や「恐怖」を回復させる)
- 銃器をリロードする。
- 現在の装備を変更する。(武器・防具あわせて1つのみ。但し素手は含まない)
その他、GMが許可するあらゆる行動。
3 マスチェック(清算処理)
シーンの終了時として様々な処理を行い、その結果をGM・PLが報告するタイミングです。
キャラクターごとに、以下のような処理を行います。
状態異常の解決
このタイミングまでに状態異常が回復していない場合、ここでダメージなどを処理します。
継続する効果の終了
技能や
装備品などの継続する効果を、このタイミングで解決します。
また、シーン単位の期限つきの効果も、このタイミングで効果が失われます。
(例:「○シーン継続」した≪属性魔術基礎形成≫など)
バトルシーンの終了
基本的に戦闘が終了するまでは、、マスチェックの次はイニシアチブを再び行い、ラウンドを繰り返します。
終了条件
バトルシーンの終了条件としては次のものが挙げられます。
- 逃亡や死亡などによって、PCがシーンに存在していない場合
- 戦闘の意志を持ったキャラクターがいない場合
- GMが設定した条件を満たした場合
戦闘の流れ
1.ラウンド開始
↓
2.イニシアチブ
↓
3.ムービング
↓
4.マスチェック→イニシアチブ→次ラウンドへ
↓
5.バトルシーン終了
最終更新:2009年06月20日 23:37