デュエル・オブ・レジェンド(Flash版)攻略Wiki

デッキの分類ログ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • アーキタイプのみではなく、ユニットサイズによる分類の説明も追加しました。
    アーキタイプの詳細は、「アーキタイプ」に。 -- (侍) 2014-05-26 19:39:15
  • アーキタイプのページが長くなっていることと
    こっちのページのほうが良いかなと思いこちらに移動しました。 -- (名無しさん) 2018-01-22 20:54:44
  • あとリンクもできるところもリンクを張りました。 -- (名無しさん) 2018-01-22 21:16:48
  • ミッドレンジのところのデッキがランプっぽかったのでランプに移動しました。
    後はアーキタイプの攪乱的アグロがビートダウンとコントロールの2つの性質が混ざったようなデッキが多く記述を迷ったので
    ビートとコントロールそれぞれの所にちょっと書きました。
    -- (名無しさん) 2018-01-23 23:21:56
  • デッキ分類の一例を書かせていただいた者です。
    加筆修正、ありがとうございます。ランプの指摘は正しいと思います。純粋に一つの要素のみのデッキを作るというのは難しいですね。その他気になるところは遠慮せず加筆修正してください。
    攪乱的アグロは、DOLでいうと「足止めをしながら戦う」という戦い方に相当すると思います。プレイングによって実現する戦略であり、しかも一見すると普通のデッキにしか見えません。自然と攪乱的アグロになることはあっても、最初から狙って実現するわけではないということです。私は、攪乱的アグロを無理に紹介しなくてもいいと考えますが、みなさんはどうお考えでしょうか? -- (名無しさん) 2018-01-25 06:37:11
  • 攪乱的アグロはビートダウンとコントロールの中間的なデッキと考えると、
    大型魔法や妨害札を積んだ低速ビートダウンが該当するんじゃないかと思います。
    「○○デッキ」と分かりやすい名前がついたものは少なそうですが、
    水界呪、闇界呪、低速水柱、フェネクスデッキ、ビート寄りの八卦とかですかね…? -- (名無しさん) 2018-01-25 21:51:10
  • アーキタイプのとこのリンク先とかこことかググって見てみたんですが
    序盤から脅威を出しつつ、それに対する除去や妨害を、こちらが妨害し返すデッキって書いてあって
    私も攪乱的アグロはビートダウンとコントロール両方の要素があるタイプだと思ってます
    ユニット出してソーマ未完欠片回避で守って(ここら辺がビート要素)心削りの石する(ここがコントロール要素)みたいな

    ただ、確かに言う通り他のタイプでも似たような感じなんですよねw
    ソーマ未完欠片回避は基本マジックですし
    他のタイプとちょっと違うところは心削りの石が多いのと魔道転送と継続魔法が入ってるくらい?
    ただ継続魔法も他のタイプで使うから、心削りの石と魔道転送の差くらいなのかな……?
    あとはビートダウンとかより出せるユニットが少ないとか?
    小型複数ってより1体くらいでちまちま殴りながらソーマ未完欠片心削りの石みたいな
    ビートダウンも中型大型は1体だけの時が多いですが

    あと上のリンクのとこ見ると始めは3つに分けて後から6つに分けるようになったらしいので
    分け方が違いそうだからここのページで書かなくてもよいのかも

    -- (名無しさん) 2018-01-25 23:51:47
  • あと確かに水界呪、闇界呪、低速水柱、フェネクスデッキ、ビート寄りの八卦は
    マジックで妨害とユニットで殴る要素が混ざってて攪乱的アグロって感じかなりしますね -- (名無しさん) 2018-01-25 23:56:09
  • 「両方の要素がある」「混ざって」のくだりを追記しました。 -- (名無しさん) 2018-01-26 23:14:44
  • シングルのところの指摘がその通りだと思い修正しました。 -- (名無しさん) 2018-01-28 12:12:17

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー