「S 1万~2万円」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
S 1万~2万円 - (2012/08/12 (日) 00:38:50) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
**[[→S 5千円以下>S 5千円以下]] [[→S 5千~1万円>S 5千~1万円]] [[→S 2万~4万円>S 2万~4万円]]
-ペンタックス Papilio6.5x21
-ビクセン アトレックHR8×25WP
-ニコン トラベライトEX 8x25 CF
-ニコン 遊 4x10D CF
-ビクセン アペックスプロ HR 8x25 (生産終了)
-ペンタックス アーバネットMCⅡ 8x25 10x25 (生産終了品)
-ビクセン ニューアペックス HR 8x24
**ペンタックス Papilio6.5x21
&blankimg(http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/10910410062.jpg,width=300,height=200)
|参考価格|¥10200|瞳径|3.2mm|
|実視界|7.5°|最短合焦距離|0.5m|
|アイレリーフ|15mm|重さ|290g|
&u(){最短合焦距離が50cm}という超変わり種の双眼鏡。原理はピント調節と同時に左右の対物レンズが寄り目になるという、独自の技術によるもの。
美術館や博物館では、油絵の筆のタッチからガラスケース内の展示品の質感まで、隅々を観察することが出来ます。買った人はもれなく賞賛するとか?
このような使い方ができる双眼鏡はパピリオ以外に無いので、高級機を持っていても用途が被ることはなく、2台目3台目に買い足しても無駄になることはありません。
虫眼鏡にも双眼鏡にもなる、この価格帯ながら双眼鏡マニアすらもオススメする一台。
**ビクセン アトレックHR8×25WP &color(white,blue){防水}&color(white,green){フーリーマルチ}
&blankimg(http://www.vixen.co.jp/img/bandfs_atrek/145911_atrek-hr8x25wp.jpg,width=204,height=136)
|参考価格|¥10500|瞳径|3.1mm|
|実視界|7°|最短合焦距離|1m|
|アイレリーフ|18mm|重さ|360g|
最短焦点距離が1mの双眼鏡。パピリオと違って特殊な合焦機構などは無いので、近距離時には片目で観察することとなる。
ピントリングの遊びなどに個体差が報告されているが、実使用上の問題はなく、価格の割に高性能なので評価は高い。
コンパクト機の中では比較的視界が広い機種でもある。
**ニコン トラベライトEX 8x25 CF &color(white,blue){防水}&color(white,green){フーリーマルチ}
&blankimg(http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/10910510097.jpg,width=300,height=200)
|参考価格|¥11500|瞳径|3.1mm|
|実視界|6.3°|最短合焦距離|2.8m|
|アイレリーフ|15.5mm|重さ|355g|
[[トラベライトⅥ>http://www52.atwiki.jp/binoculars2011winter/pages/23.html]]の上位機種。防水性能の代わりに90gの重量増で視界の狭さもやや改善されている。アイレリーフも少し長くなりデザインもスッキリしており、誰にも使い勝手の良い標準的な一台だ。
**ニコン 遊 4x10D CF &color(white,green){フーリーマルチ}
&blankimg(http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000018938.jpg,width=200,height=150)&blankimg(http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000018937.jpg,width=200,height=150)&blankimg(http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000018939.jpg,width=200,height=150)
|参考価格|¥12000|瞳径|2.5mm|
|実視界|10°|最短合焦距離|1.2m|
|アイレリーフ|13.7mm|重さ|65g|
厚さ19mmのフラットな外見と65gという超軽量設計によって、驚くほどに携帯性が良い。ワイシャツの胸ポケットに入れても自然なサイズ。使用中のスタイルも違和感がなく、オペラや美術館で取り出しても不審感を煽る事は無いだろう。周りの目を気にしてしまう方にオススメ。
パッと取り出して覗いても、アイポイントに寛容な設計なので覗きやすい。低倍率により手ブレのしにくさや解像感も高い…が、4倍は4倍なので用途によっては向き不向きが別れる。
色はブラック・シャンパンゴールド・ワインレッドの3色。見掛け視界は狭いが、低倍率により実視界が広いのでさほど気にならない。
**ビクセン アペックスプロ HR 8x25 (生産終了品) &color(white,blue){防水}&color(white,green){フーリーマルチ}
&blankimg(http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/10910110040.jpg,width=300,height=200)
|参考価格|¥16000|瞳径|3.1mm|
|実視界|5.2°|最短合焦距離|1.6m|
|アイレリーフ|18.5mm|重さ|380g|
すべてのレンズ面にマルチコート、プリズムに位相差補正コートを施した光学系。防水とハイアイポイントなどの便利な機能も持っている。以前はビクセンの上位シリーズだったため光学系は高級で、見えはなかなか良いが、視界が狭い,やや重いなどのデメリットもある。
**ペンタックス アーバネットMCⅡ 8x25 10x25 (生産終了品) &color(white,blue){防水}&color(white,green){フーリーマルチ}
&blankimg(http://www.pentax.jp/japan/products/binoculars/small/urbanet-mc2/image/main_image.jpg,width=570,height=250)
|8x25|||||10x25||||
|参考価格|¥15000|瞳径|3.1mm||参考価格|¥15000|瞳径|2.5mm|
|実視界|5.5°|最短合焦距離|3m||実視界|5.0°|最短合焦距離|3m|
|アイレリーフ|21mm|重さ|300g||アイレリーフ|20mm|重さ|300g|
絶版となったペンタックスの2軸式ダハ。
視界は狭いがアイレリーフが長く、メガネ使用者に使いやすい仕様。
**ビクセン ニューアペックス HR 8x24 &color(white,blue){防水}&color(white,green){フーリーマルチ}
&blankimg(http://www.vixen.co.jp/img/bandfs_newapex/164509_newapex-hr8x24.jpg,width=300,height=200)
|参考価格|¥16000|瞳径|3mm|
|実視界|6.2°|最短合焦距離|5m|
|アイレリーフ|12mm|重さ|220g|
光学性能ではアペックスプロに劣るが収納時に非常にコンパクトになるので便利。また防水機能や視界の広さの割に非常に軽量であるという面でもアドバンテージが高い。
アイレリーフが短いのが玉に瑕だが、それ以外では非常にバランスのとれた2軸式コンパクトとして評価が高い。
当機種より上の2軸式コンパクトとなると、ニコンのHG L 8x20(4万円~)になるので2万円以下でコンパクトさ重視だと必然的にコレを勧めることになる。
ちなみに国産。
**[[→S 5千円以下>S 5千円以下]] [[→S 5千~1万円>S 5千~1万円]] [[→S 2万~4万円>S 2万~4万円]]
-&link_up()
**[[→S 5千円以下>S 5千円以下]] [[→S 5千~1万円>S 5千~1万円]] [[→S 2万~4万円>S 2万~4万円]]
-ペンタックス Papilio6.5x21
-ビクセン アトレックHR8×25WP
-ニコン トラベライトEX 8x25 CF
-ニコン 遊 4x10D CF
-ビクセン アペックスプロ HR 8x25 (生産終了)
-ペンタックス アーバネットMCⅡ 8x25 10x25 (生産終了品)
-ビクセン ニューアペックス HR 8x24
**ペンタックス Papilio6.5x21
&blankimg(http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/10910410062.jpg,width=300,height=200)
|参考価格|¥10200|瞳径|3.2mm|
|実視界|7.5°|最短合焦距離|0.5m|
|アイレリーフ|15mm|重さ|290g|
&u(){最短合焦距離が50cm}という超変わり種の双眼鏡。原理はピント調節と同時に左右の対物レンズが寄り目になるという、独自の技術によるもの。
美術館や博物館では、油絵の筆のタッチからガラスケース内の展示品の質感まで、隅々を観察することが出来ます。買った人はもれなく賞賛するとか?
このような使い方ができる[[双眼鏡]]はパピリオ以外に無いので、高級機を持っていても用途が被ることはなく、2台目3台目に買い足しても無駄になることはありません。
虫眼鏡にも双眼鏡にもなる、この価格帯ながら双眼鏡マニアすらもオススメする一台。
**ビクセン アトレックHR8×25WP &color(white,blue){防水}&color(white,green){フーリーマルチ}
&blankimg(http://www.vixen.co.jp/img/bandfs_atrek/145911_atrek-hr8x25wp.jpg,width=204,height=136)
|参考価格|¥10500|瞳径|3.1mm|
|実視界|7°|最短合焦距離|1m|
|アイレリーフ|18mm|重さ|360g|
最短焦点距離が1mの双眼鏡。パピリオと違って特殊な合焦機構などは無いので、近距離時には片目で観察することとなる。
ピントリングの遊びなどに個体差が報告されているが、実使用上の問題はなく、価格の割に高性能なので評価は高い。
コンパクト機の中では比較的視界が広い機種でもある。
**ニコン トラベライトEX 8x25 CF &color(white,blue){防水}&color(white,green){フーリーマルチ}
&blankimg(http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/10910510097.jpg,width=300,height=200)
|参考価格|¥11500|瞳径|3.1mm|
|実視界|6.3°|最短合焦距離|2.8m|
|アイレリーフ|15.5mm|重さ|355g|
[[トラベライトⅥ>http://www52.atwiki.jp/binoculars2011winter/pages/23.html]]の上位機種。防水性能の代わりに90gの重量増で視界の狭さもやや改善されている。アイレリーフも少し長くなりデザインもスッキリしており、誰にも使い勝手の良い標準的な一台だ。
**ニコン 遊 4x10D CF &color(white,green){フーリーマルチ}
&blankimg(http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000018938.jpg,width=200,height=150)&blankimg(http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000018937.jpg,width=200,height=150)&blankimg(http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000018939.jpg,width=200,height=150)
|参考価格|¥12000|瞳径|2.5mm|
|実視界|10°|最短合焦距離|1.2m|
|アイレリーフ|13.7mm|重さ|65g|
厚さ19mmのフラットな外見と65gという超軽量設計によって、驚くほどに携帯性が良い。ワイシャツの胸ポケットに入れても自然なサイズ。使用中のスタイルも違和感がなく、オペラや美術館で取り出しても不審感を煽る事は無いだろう。周りの目を気にしてしまう方にオススメ。
パッと取り出して覗いても、アイポイントに寛容な設計なので覗きやすい。低倍率により手ブレのしにくさや解像感も高い…が、4倍は4倍なので用途によっては向き不向きが別れる。
色はブラック・シャンパンゴールド・ワインレッドの3色。見掛け視界は狭いが、低倍率により実視界が広いのでさほど気にならない。
**ビクセン アペックスプロ HR 8x25 (生産終了品) &color(white,blue){防水}&color(white,green){フーリーマルチ}
&blankimg(http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/10910110040.jpg,width=300,height=200)
|参考価格|¥16000|瞳径|3.1mm|
|実視界|5.2°|最短合焦距離|1.6m|
|アイレリーフ|18.5mm|重さ|380g|
すべてのレンズ面にマルチコート、プリズムに位相差補正コートを施した光学系。防水とハイアイポイントなどの便利な機能も持っている。以前はビクセンの上位シリーズだったため光学系は高級で、見えはなかなか良いが、視界が狭い,やや重いなどのデメリットもある。
**ペンタックス アーバネットMCⅡ 8x25 10x25 (生産終了品) &color(white,blue){防水}&color(white,green){フーリーマルチ}
&blankimg(http://www.pentax.jp/japan/products/binoculars/small/urbanet-mc2/image/main_image.jpg,width=570,height=250)
|8x25|||||10x25||||
|参考価格|¥15000|瞳径|3.1mm||参考価格|¥15000|瞳径|2.5mm|
|実視界|5.5°|最短合焦距離|3m||実視界|5.0°|最短合焦距離|3m|
|アイレリーフ|21mm|重さ|300g||アイレリーフ|20mm|重さ|300g|
絶版となったペンタックスの2軸式ダハ。
視界は狭いがアイレリーフが長く、メガネ使用者に使いやすい仕様。
**ビクセン ニューアペックス HR 8x24 &color(white,blue){防水}&color(white,green){フーリーマルチ}
&blankimg(http://www.vixen.co.jp/img/bandfs_newapex/164509_newapex-hr8x24.jpg,width=300,height=200)
|参考価格|¥16000|瞳径|3mm|
|実視界|6.2°|最短合焦距離|5m|
|アイレリーフ|12mm|重さ|220g|
光学性能ではアペックスプロに劣るが収納時に非常にコンパクトになるので便利。また防水機能や視界の広さの割に非常に軽量であるという面でもアドバンテージが高い。
アイレリーフが短いのが玉に瑕だが、それ以外では非常にバランスのとれた2軸式コンパクトとして評価が高い。
当機種より上の2軸式コンパクトとなると、ニコンのHG L 8x20(4万円~)になるので2万円以下でコンパクトさ重視だと必然的にコレを勧めることになる。
ちなみに国産。
**[[→S 5千円以下>S 5千円以下]] [[→S 5千~1万円>S 5千~1万円]] [[→S 2万~4万円>S 2万~4万円]]
-&link_up()