勉強になるレスまとめ3

「勉強になるレスまとめ3」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

勉強になるレスまとめ3 - (2012/02/17 (金) 15:26:40) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

594 :名無しSUN:2011/12/15(木) 21:54:01.28 ID:N/YWpR7l ***この話題はもっと賛否両論あったが、長くなりすぎたのでかなり端折った。原典は『格安双眼境スレッドPart15』を参照。 荒れそうな話題で申し訳ないけど、 ダハはポロの~倍のコストとか言われてるけど、じゃあ実際1万前後のポロってダハだとどのレベルなんだ? と疑問になったわけ。あくまで光学性能だけを比較して評価(作りとかは無視) ヤフオクアバンターってダハだとどの程度の性能だと思う?YF30-8でもいいし、アルティマでもいいよ。 ちなみに俺の意見では、ヤフオクアバンターは ニューフォレよりはスッキリ見えるが、モナXとは甲乙付けがたいって印象。ジェネには負けてる。 よって(もしヤフオク10kで購入ならば)4倍程度かな 皆の印象はどんな感じ? 596 :名無しSUN:2011/12/15(木) 22:09:08.35 ID:I4TMvANy 「どうなんだ?」とか聞かれても人間の目玉自体に個体差があるから良いとか悪いとかないよ。 視力も違うし色弱・色盲・そうでないで知覚できる色も違うし 水晶体だって目を酷使して解像度が落ちてる人もいる。 双眼鏡の不良が多いかとか光の透過率とか数値化できる事柄は沢山あるけど 「よく見える・見えない」には答えを出す事はできない。 597 :名無しSUN:2011/12/15(木) 22:26:47.04 ID:e8XEvzED まったくナンセンスにも程がある。 (作りとかは無視)とか言いながら、価格の比較をしても意味が無い。 双眼鏡の造りにだってコストは掛かってる。 599 :名無しSUN:2011/12/15(木) 22:30:19.67 ID:SOwZdn35 分解能、視野着色、各種の光学収差、内面反射とかを一定基準で測って 数値化できればいいんだろうけどねえ。 実際やるとなったらコリメート法でチャートや新聞紙を撮る? 600 :名無しSUN:2011/12/15(木) 22:30:22.71 ID:RJnJf/I7  >>594 大体同じ印象。 定価ベースで倍の価格帯のダハと同レベル。 601 :名無しSUN:2011/12/15(木) 23:31:26.57 ID:0WoJs4HZ いくらなんでもモナXレベルってこたぁなかろう 602 :名無しSUN:2011/12/16(金) 06:35:31.13 ID://3nkt7D  >>595 >>601 ニューフォレは今年の頭に購入、モナXは初期型だから確かに現行機ではないな。 周辺視野はモナXだが旧アバンターの方が視界が広い。色収差はモナXの方が少ないが中心像は旧アバンター。 旧アバンターは安いんで初心者オススメ格安機って位置付けだけど、実際覗き比べるとアルティマと遜色ない描写だぞ。 どうせなら反論より貴方の印象を聞きたい。  >>596 そんな事言い出したら全ての議論に意義がなくなる。 個人差云々言い出したらきりがない。個人差はあくまで正規分布すると仮定して±1σ以内ならおk。 このスレのみならず、趣味の道具を語る大半のスレでは「一般論」で考える。 このテーマはポロとダハの価格差の「一般論」を探す段階。いわば世論調査のアンケートみたいなもん。  >>597 アルミで出来てるとかマグネシウムとか、作りにまで言及していったら議論が進まないからあえて省いた。 普通低価格スレでは旧アバンターやYF30を「プラ製だからコスパ低い」とは言わないし。着目するのは大体光学性能だろう?  >>599 自分的にはそこまで厳密にしなくても、皆がおおよそどんな印象なのかな?って気になっただけ。 だから、所有機の中から比較して「だいたいこの位じゃね?」ってレベルでいいんだ 604 :名無しSUN:2011/12/16(金) 08:25:02.58 ID:nlS8Qq9E  >>602はもしかして、10倍機と7~8倍機を比較して、 10倍機の方が細かいところまで見えるから中心像が鋭い、って言ってるような気がする。 605 :名無しSUN:2011/12/16(金) 11:09:15.12 ID:MbudrypE  >>602 光学性能のみ超高性能で、造り材質は最低なんて機種が無い以上 造りや重さとかも評価対象に入れないと無理があるだろ。 具体的な機種同士の比較ならまだ判るが、まとめてダハとポロ、定価の 何倍の性能とかいうからケチがつくんだろうに。 608 :名無しSUN:2011/12/16(金) 12:22:38.34 ID:WzDGRC0G  >>605 具体的機種名なら持ってるのでいいじゃん 見え味の比較もできないのか ちなみに俺っちまともなのはポロしかないので比較はできない 614 :名無しSUN:2011/12/16(金) 13:58:07.73 ID:XxCo7CS6  >>594  >ヤフオクアバンターってダハだとどの程度の性能だと思う?  >ちなみに俺の意見では、ヤフオクアバンターは  >ニューフォレよりはスッキリ見えるが、モナXとは甲乙付けがたいって印象。 俺の評価も大体それと同じ。 ただ、実売価格1万5千円以下のは、レンズがプラスチックを使ったりしているのが あるから、一概に「何倍」とは言えない。 なお、ニューフォレスタHRは、あの価格帯では一番解像度が高いダハだろうな。  >>596、>>599 ポロとダハの違いを聞いているんだから、中心解像の話じゃないの? 615 :名無しSUN:2011/12/16(金) 14:57:07.17 ID:AhumCnpD  >>614 メーカーのスペック表にポロダハの解像度について言及されてないから 多くの作ってる側も使ってる側も気にならないレベルの物なんじゃね? もし本気で中心解像度が気になる奴がいたらメーカーに電話で聞いてるだろうし、 そういう部分の性能を気にする人が沢山いたら ちゃんとしたメーカーならその数値をスペック表に載せると思う。 617 :名無しSUN:2011/12/16(金) 20:01:08.06 ID://3nkt7D  >>605 いつ定価の話が出たの?  >>604 本当にちゃんとテストするなら7倍なら7m、10倍なら10m離れてやるわ そこまでアホじゃない。  >>615 一万円台のダハは色収差がやばかったりするのが多い。 コントラストがそこまで大きくない屋内とかなら色収差判りづらいけど電線見たら死ねる。 中心解像度なんてメーカーさん答えてくれないよ。それどころかサービスセンターの人は何も知らない場合が多い。 どこのOEM製品かとか、対物のF値とか、接眼レンズの種類とか…バイトとか派遣がやってるんだと思う。 ケンコーのサポセンなんて、多分ポロとダハの違いすら知らないんじゃないか?「ホームペ-ジに書いてある情報が全てです」って言われたからな。 621 :名無しSUN:2011/12/17(土) 01:12:19.32 ID:IkUzTtfj  >>617  >本当にちゃんとテストするなら7倍なら7m、10倍なら10m離れてやるわ こりゃまた不公平な条件だな。 623 :名無しSUN:2011/12/17(土) 08:52:34.57 ID:viioT9Nz コリメーターではだめなの? 624 :名無しSUN:2011/12/17(土) 11:04:37.80 ID:ZE+/oUyd  >>615 とりあえず、手持ちの双眼鏡で木星の衛星が見えるかどうかを 色々試してみ。 ダハの中心解像がいかに劣っているかに驚くから。 (「ダハプリズムは、ポロプリズムより高い精度が必要」という話に納得するから) なお、都市部では、単純に集光力の問題で口径20ミリ未満では 見えない場合もある。  >>623 人工2重星などの天体望遠鏡用のコリメーターなら使えると思うけど、 そんなもの持っている人はあまりいないでしょ。 カメラレンズのテストのような、何本もの線が描いてあるタイプだとダメ。 上で書いた木星の衛星でのチェックをするとわかるけど、正確には、 「ダハは解像出来ていない」のではなく、「木星が にじんで、にじみに衛星が隠れる という形で見えない」から。 何本もの線が描いてあるタイプだと、線が にじんでいようが、2本の線が分離していれば 「解像した」事になるから。 ずっと昔から 以下の議論が続けられてきたのは、この「解像テストと人間の感覚とのズレ」を 認識してこなかったから。 「ダハはよく見えない…気がする」 「解像度チャートでは解像している」 「いや、実際、シャープに見えない」 「解像度チャートでは解像しているのだから気のせい」 628 :名無しSUN:2011/12/17(土) 12:52:06.42 ID:7dUOa5mb 木星の衛星見えないとは、随分だな、 631 :名無しSUN:2011/12/17(土) 14:03:40.33 ID:ZE+/oUyd  >>625 「ダハとポロの差を体感する手っ取り早い方法として、木星の衛星を見る」のは、 「星見の話」じゃないでしょ。  >>626 6倍でも、呼吸を落ち着けて しっかり両手で持てば見えるぞ…。 もちろん、電信柱に押し付けて見るのも有効だ。 片目で覗く事になるけど、双眼鏡を横倒しにして電信柱に押し付けると、もっと安定する。 というか、そもそも解像力チェックの話なんだからさぁ。 632 :名無しSUN:2011/12/17(土) 16:40:12.17 ID:KNUIdXTK  >>624 禿同。 そもそも倍率違うものをチャートで分離しようなんて馬鹿げてるしな。 十分な明るさがあれば、スワロと100倍ズームが同程度の解像度とかになりかねん。 「明るさ一定で判断すればよくね?」とか言う奴出てくるだろうけど、そうしたら口径=解像度と言う話になって 望遠鏡カタログスペックの「理論解像度」と何ら変わらないからね。 結局はいかにして口径・倍率が違う機種を同じ土俵で競わせるか?ってことだし 双眼鏡の性能は中心解像度だけではなく逆光性能やら見掛視界の広さやら各種の収差やらがあるんで 「総合性能」って話になればコリメートでもそれぞれの性能に点数を付けてやらないと判断が出来ない。 例えば 中心像【A】 色収差【C+】 視界の広さ【A】 周辺像【B】・・・ 総合評価【B+】 みたいな感じかな? 光学性能でなく「双眼鏡の性能」とかになれば、さらに素材.作りの良さ.デザイン,携帯性,防水性能なんかが入るのだと思う。 634 :名無しSUN:2011/12/17(土) 18:54:41.79 ID:IkUzTtfj とりあえず俺の自慢のバンガード832ダハ双眼鏡でも木星のすぐ左側に1個、 右側に大きく離れて1個ある事が分かった。 635 :名無しSUN:2011/12/17(土) 19:24:04.07 ID:KNUIdXTK  >>634 衛星が公転して木星と重なりかけた時に比較しないとテストにならないよ。 衛星見るだけなら超安物でも3cmあれば楽勝で見えるし。 琴座のダブルダブルなんかもいいかもしれんが、やや暗いので、同倍率同口径じゃないと比較できないからなぁ 結局は>>602のように「なんとなくこのくらい」って程度の判断を脱しない。 641 :名無しSUN:2011/12/17(土) 22:22:50.51 ID:IkUzTtfj なんだよこのスレ、ダハで木星の衛星が見えないって書いてあるから本当かと思って>>634で試したのに、 今度は重なりかけた時じゃないとダメだとか、いい加減にも程があるわ。 649 :名無しSUN:2011/12/18(日) 00:21:14.57 ID:q0JmL1PX  >>641 マジレス 木星衛星の公転軌道はかなり大きいので、離れていれば当然テストにならん。 本当は人口2重星が一番良いんだがそんなもの作るのは面倒なので、仕方なく既存の天体でテストしようってったときに 2重星じゃ明るさが小さすぎて”レイリーリミット”様になる滲みを観測できない。 だから明るさが比較的大きくて、離角が変動し続ける木星の衛星を題材にしたのだと思う。 こう考えるのが最も整合性が取れる。 繋がりかけて一方の双眼鏡では分離が難しいという程度の離角になった時にもう一方の双眼鏡と比較することでしか明確な性能差は判断できず 眼球(つまり観測機器)に分解能試験機なるものが内蔵されているなら話は別だが、そうでもなければ異なる複数の双眼鏡を比較すること以外に分解能を判断することは不可能。  >>626-628でも言われているように、おそらくどんな価格帯の双眼鏡であっても、粗悪品のコンパクト機でもなければ、木星の衛星が見えないということはない。 これは天文板では自明である事を前提に議論されている 661 :名無しSUN:2011/12/18(日) 13:39:08.24 ID:WtGueE17  >641  >624には、「ダハで木星の衛星が見えない」とはどこにも書いていないんだが…。 「ポロとダハの性能の違いを知りたいなら、木星の衛星で見比べるのが わかりやすいよ」 (「ダハはプリズムに高精度が必要」という説が本当だと実感できるよ)と言っているの。 カール・ルイス一人だけ走らせたって、カール・ルイスが他の人より速いかどうか わからないでしょ。 662 :名無しSUN:2011/12/18(日) 14:33:44.93 ID:+PtBCzm5 そもそも離角が変る木星の衛星なんぞ、比較対照として判りやすくも ないような。 たまたまポロで分離できてダハで出来ない日を待ち続ける? 663 :名無しSUN:2011/12/18(日) 14:51:20.84 ID:WtGueE17  >>662 いや、衛星の見え方は、「分離できる・できない」の2択じゃないでしょ。 「分離できるけど、同じ口径・倍率のポロより見にくい」とか、 「木星本体の にじみが大きい」とか わかるべ。 ついでに言うと、木星の衛星は4つあるんだぜ。 「たまたまポロで分離できてダハで出来ない日」ってのも、 そんなに待つ必要が無かったり。 664 :名無しSUN:2011/12/18(日) 15:11:32.61 ID:+PtBCzm5  >>663 にじみとかは別に木星じゃなくても良いんじゃあ、、、 木星の衛星では手放したり、後日入手したものの検証も できないし、ネットに書いても他のひとが人が別の日に 判断できないしで、素直に2重星(とも言えない双子星とか) のほうが簡単と言えるんじゃないかと。 いま手元にある機種だけを、本人がみて納得するだけなら べつに良いとは思うんだけどね。 676 :名無しSUN:2011/12/19(月) 14:47:31.15 ID:XxprPzJ4 この話が本当なら黒目の色の薄い人種の方が 瞳径の大きさの恩恵を受けてるって事かな? 黄色人種はむかしから先天的に眼の機能が良くないと聞いたことがあるのですが本当... - Yahoo!知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109614625 678 :名無しSUN:2011/12/19(月) 19:15:34.00 ID:5+K0gbMo  >>676 目の良さに関しては逆だと思う 虹彩の色が薄い人の方が瞳孔が大きく開くとか言う話は聞いたことが無いですね 明るいところでは碧眼の人は瞳孔だけでなく虹彩部分からも光が入り眼球内が完全に暗くならないので像が淡くなる ちょうど明るい映画館でスクリーンがはっきり見えないのと同じ だから碧眼の人はサングラスをかけたがる 一方で虹彩の色が濃い人は明るい環境でもよく見える 白人は太陽光の弱い環境でもビタミンDを合成できる薄い色の皮膚を得て高緯度地方に進出できた集団 ただそれと引き換えに目を弱くしたり皮膚癌になる率を高めることになったわけだ もっとも北ヨーロッパの薄暗い環境下ではその弱点も問題にならなかったんだろう 視細胞の数が多いとか密度が高い人がいれば感度や解像度も高くなるのかもしれないけどそういう人がいるんだろうか? ネコの目は暗いところでは虹彩が1cmくらいまで開くから人より多くの光をとらえているのは確か だけど視力がいいのかどうかは分らないね 62 :名無しSUN:2012/01/13(金) 00:36:41.85 ID:D4FlPg0J 双眼鏡で星見に使う一脚と雲台ってどうやって選べば良いんですか?カメラ関係に詳しくないので教えて下さい。 68 :名無しSUN:2012/01/13(金) 01:11:04.65 ID:YeYWnLaU  >>62 正直1脚のほうは強度とか耐荷重とかはあまり気にしなくていい。どんな1脚でも2キロ程度までなら十分耐えれる。 したがって、一脚の方は高さ重視で見たほうがいい。座って使うなら1.5mもあれば十分だけど立って使うなら自分の身長+10cmは欲しい。 雲台も正直安ものでも問題ないんだけどね。水平方向のパンは一脚が回転してくれるから必要ないので、問題は仰角方向。 なめらかに動いてピタっと止まる、程よい抵抗を掛けられて、キックバックしないのが理想…だけど、これを満たす雲台はみんな高くてゴツイから一脚には向かない 自由雲台は小さいのだと耐荷重的にキツイのが多い。特に70mmクラスは厳しいかも。 取りあえず適当に使えるやつだと、SLIK350DXがわりといい。 まぁ一脚使っても三脚ほどの効果はないんだし、取り敢えずは安物で十分使えるとは思うけどね。 78 :名無しSUN:2012/01/13(金) 21:13:14.00 ID:0tUZ80+z http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co069.htm ダハの内面反射のことが書かれてるサイトみつけました ここの住人さんかな 175 :名無しSUN:2012/01/20(金) 23:52:40.39 ID:vUFQNega ストラップの巻き方についてこんなの見つけんですが 皆さんストラップの巻き方はどうされてます? 端っこが飛び出さないニコン巻き?にしようかと思ったものの あれは危険だなんて話もあったりして思案中 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1477777249 205 :名無しSUN:2012/01/22(日) 18:35:03.45 ID:csqU66K2  >>175 レスつかなかったので自己レス 件の巻き方を再現しようと試みるも結ってみるとなんかしっくりこないので取り止め ニコン巻きはテープアジャスター(コキともいう日型の留め具)に負荷が掛かるため 双眼鏡付属の安物ストラップの場合は破損の心配が拭えず断念 結局ストラップの留め方自体は今までどおりの普通のやり方にして 先端の飛び出しを熱収縮チューブで抑えることで決着しました ドライヤーで熱して収縮させれば凹凸も気にならずジャストフィット 固着する訳ではないので収縮後も多少のストラップ長の調整は可能 先端側だけじゃなく中間にも入れてストラップがスッキリしました ちなみに熱収縮チューブは電子工作なお店とかで売ってます ダイソーにも置いてあるらしいけどφの大きなものがあるかは不明 206 :名無しSUN:2012/01/22(日) 20:07:18.53 ID:bI3mx+Hc  >>197 ベランダ観望とか都会住み(観測地周辺に街灯がある)とかならフルマルチのアバンターかアスコットが格段に良い。 田舎で周囲に光源がないような地点で観測できるなら、ハッキリ言ってアスコットとアートスに大きな差はない。 安く済ませたくてオリンパDPSⅠ買うくらいなら、ミラージュ行っとけ。 220 :名無しSUN:2012/01/23(月) 22:58:49.03 ID:VTe7ZKNW  >>219 悩んでおられるようなので>>206の補足説明をば。 双眼鏡ではフルマルチコートは必須だとか言われているけど、星見では一概にそうだとは言い切れない。 そもそもマルチコートの主な効用は以下の3点。 1,光透過率をあげる事によって視界がより明るくなる。 2,鏡筒内部での反射を減らせるので、逆光に強くなり、像のヌケも良くなる。 3,単一波長を透過しやすくなるモノコートに比べて、色再現性が高くなる。 このうち、格安機では3は無視していい。色再現性なんてコーティング以外にもガラス材質とかバルサムの品質とかで大きく変わる。 一二三光学のモノコート機なんて安いフルマルチなんかより色再現性が高かったらするし。ウルトラビューEXはフルマルチなのに黄色い発色をする。中級機のダハなんかも銀コート使ってる機種は大体黄色っぽい着色だし。 以前のニコンモナークなんかは黄色いって評判だったし(最近マイナーチェンジによって銀コートから誘電体多層膜コートに改善されたらしい) そもそも星見で色再現性が役立つことなんて殆ど無い。しかもモノコートが黄色いって言っても、白いものを覗き比べて初めて判るかどうかって程度の差だし、あれを「黄色い」と言うなら牛乳だって黄色いと言える。 ベテランになると、その些細な性能差が重要になってくることもあるが、入門機なら気にしなくとも良い。 で、問題になるのは1と2なんだけど、1は口径による差が大きすぎて無視できるレベル。同口径のコーティング違い品で、極限等級が違うなんてことは殆ど無い。何故「ほとんど」かという事は後で触れる。 どうしても小さい双眼鏡が欲しい時などには、光を最大限に活用するためにマルチコートが威力を発揮するが、それは日中だからだ。 夜間は人間の目の構造上、色が良く判らなくなるのは有名なことだが、最もよく見える波長帯は555nm付近(黄緑色に近い緑色)だと言われている。 赤とか青の波長ってのは夜間では人間の目にはあまり見えないって事になる。 モノコートは当然その付近の波長を透過するようにしてあるので、夜間の「人間の目に見える光」の透過率はマルチコートと殆ど変わらなかったりする。 最後に2だけど、これは星見にも影響が出る性能である。近くに街灯やマンションなんかの光源がある観測地では、レンズやプリズムに反射(映り込む)して、フレアとかゴーストになる。 これは場所によっては致命的な性能になる。が、周囲が真っ暗なら問題はない。 ヌケについても同様。これは「どこまで許容出来るか」の個人差が大きいので一概には言えないが、初心者がアートス買って後悔したって話は聞かないので別段気にしなくともよいのかもしれんが… ポロは構造上ヌケは良いものなので、1万以下のダハを買わない限りは致命的なほど酷いってこともないだろう。 574 :名無しSUN:2012/02/06(月) 19:10:32.06 ID:y2k+bp5q 双眼鏡が欲しい初心者です 人と同じのが嫌でちょっと調べてみたら一二三光学ってのが気になりました ぶっちゃけどんなメーカーですか? エロい方ご教授を。 577 :名無しSUN:2012/02/06(月) 21:49:56.89 ID:TRDiBGwt  >>574 双眼鏡が欲しい理由や予算がわからないと 適切な回答は難しいのですが概要だけ述べます 一二三光学に関してはこのスレでの悪い噂は皆無です 昔からあるメーカーさんでOEM供給を主とした 輸出中心の実直な事業者さんという感じです。 国内向けの自社ブランドでの一般への販売は 双眼鏡に関しては現在は行っていないようです。 ただし余剰商品のアウトレットを自社コンテンツ上で行っているので もし欲しい双眼鏡がアウトレットされていれば廉価で購入できるかもしれません。 詳細は一二三光学のホームページを確認してみて下さい。 人と違った個性は大切だと思いますが 初心者の方でしたら、先ずは、良い双眼鏡、自分の用途に合った双眼鏡を使ってみて そこで双眼鏡の基本を理解してから、どのように個性的で人と違う双眼鏡が自分に合うのかを探すのが良いかとも思います。 人が使わない理由が使いづらいからだったり、重いからだったり、性能が低いからだったりすると買ってから後悔することになります。 最初は奇をてらわずに、基本性能の良い、使いやすい、用途に合った、適切な価格で流通しているCFポロの商品がお勧めです。 最初の双眼鏡を使う中で自分の求めている双眼鏡がどのようなものかを理解し 次の双眼鏡購入時に人の使っていない個性的な機種を選べば良いと思います。 十分な予算があるなら、ツァイスやスワロフスキーなどの世界レベルの最高級機を買うと 使っている人を見かけることもほとんどなく、個性も主張できると思います。 578 :名無しSUN:2012/02/06(月) 22:07:25.83 ID:caurCVOr  >>573 ナシカラジオの例から見ても、掘り出し物の可能性だってある。誰かが人柱になるまでは性能は未知数。 そもそもナシカはメーカーじゃなくて商社なんだから「ナシカだから」というのは関係ない気がする。 特に数千円の価格帯はナシカだろうがニコンだろうが、レポもなく素性が知れない機種ならば信頼性なんて皆無。 ミラージュが現在の地位を得たのだってここ一年くらいのもんだし、それまではロシア軍風双眼鏡と同じくゴミ扱いだった。  >>574 一二三光学は昔ながらのケルナー式接眼レンズで設計してる老舗メーカーで信頼性は高い。 ボシュロム型の双眼鏡で、部品の殆どを金属で丁寧に作られており、あの価格帯では最も高級感のある双眼鏡の一つだと思う。 光学部分はモノコートでスペック的には弱く感じるが、あの価格帯からは考えられないような丁寧な内面処理(鏡筒内部の塗装や遮光環)などによって、性能は悪くない。 しかし接眼がケルナーであるためか、最近設計された双眼鏡と比べると周辺像が甘く逆光に弱い印象。(逆光性能に関しては、改善されたらしいが、新しいのは覗いたことがないので不明) 日本のモノ作りの一端を垣間見るのには良い製品だと思う。エントリー機としても申し分ないように思う。 ただし悲しいかな、国内の一般向けに製造してはいないので、いつも売ってるわけではない。というか今は売ってないようだし 次にいつ販売するかも不明なので、どうしても欲しいならダメ元でメールしてみれば? ちなみにアウトレットとして売ってるが、あまり気にしなくてもいい。普通のメーカーなら平気で売ってるレベル。 おそらく検品基準がメッチャ厳しいのか、生産余剰品を国内で捌いてるだけじゃないかと。 最後に、俺は関係者でもなければ一二三から金をもらってるわけでもない。ましてや一二三光学に多少好意こそあれども大好きってわけでもない。 そもそも一二三光学は国内で販売する気がないし、ステマしても何の利益も発生しないことを言っておく。 985 :名無しSUN:2012/02/17(金) 04:42:15.07 ID:F4xWncvt アバター12倍で三脚使いたいヤツ、こんなのあるよ。 http://www.vixen.co.jp/bino/option/op01.htm キャリングビノホルダーってヤツね。 ダハ型入れるケースらしいが、このケース自体に三脚用のネジがついとる。 http://www.vixen.co.jp/bino/expansion/cbh1.htm これが画像ね。 まぁ双眼鏡本体より高くつくけどね(笑 986 :名無しSUN:2012/02/17(金) 07:22:42.55 ID:UrafcZ75 ビクセンのキャリングビノホルダーMを持ってるけど、 個人的にはあまりオススメできないなあ 基本的に双眼鏡本体をビノホルダー全体で強く締め付ける(包む)ことによって 保持する構造になってる で、対物側には双眼鏡がビノホルダーから脱落するのを防止するための ストラップがついてるんだが、接眼側はピントリングと干渉するのを 避けるためなのか、脱落防止のストラップがついていない だから、双眼鏡を上に向けてると徐々に接眼側にずり落ちてきて 何かの拍子にビノホルダーから抜け落ちてしまう可能性がある それを避けるためには、ビノホルダーでかなり強く双眼鏡を締め付ける必要が あるのだが、あまり強く締め付けると目幅調整がズレてしまう ところが、このビノホルダーをつけたまま目幅調整をするのは非常に難しい なので、ビノホルダーの締め付け加減がとても微妙過ぎる あまりに使いづらくて、3回で使うのやめた まあ、俺が不器用過ぎるのか、使い方を間違えてるだけなのかもしれんが でも本来とは逆の取り付け方、つまり双眼鏡の対物側と接眼側を逆にして ビノホルダーに取り付ければ、接眼側に脱落防止のストラップがくることに なるから、接眼方向への脱落は防止できるようになる この場合、当然、対物側に脱落する可能性が出てくるが、天体観測では 対物側を下に向ける状況なんて通常は発生しないと思うので、それだけを 注意しておけばなんとかなるかもしれない ただし、ピントリングが接眼側にあるタイプの双眼鏡は、上記の取り付け方を するとピントリングがビノホルダーに隠れてしまうため、ピント調節が やりづらくなると思う でも、ピント調節が不可能というわけではないし、ビノホルダーに取り付ける 前に無限遠にピントを合わせておけば、この問題は回避可能だろう 俺は諦めたけど、工夫次第でなんとかなると思うので、どうしても アバンター12x50で三脚を使いたい人はチャレンジしてみるのも一興かと ちなみにアバンター12x50の場合は、ビノホルダーのサイズはLだと思う
594 :名無しSUN:2011/12/15(木) 21:54:01.28 ID:N/YWpR7l ***この話題はもっと賛否両論あったが、長くなりすぎたのでかなり端折った。原典は『格安双眼境スレッドPart15』を参照。 荒れそうな話題で申し訳ないけど、 ダハはポロの~倍のコストとか言われてるけど、じゃあ実際1万前後のポロってダハだとどのレベルなんだ? と疑問になったわけ。あくまで光学性能だけを比較して評価(作りとかは無視) ヤフオクアバンターってダハだとどの程度の性能だと思う?YF30-8でもいいし、アルティマでもいいよ。 ちなみに俺の意見では、ヤフオクアバンターは ニューフォレよりはスッキリ見えるが、モナXとは甲乙付けがたいって印象。ジェネには負けてる。 よって(もしヤフオク10kで購入ならば)4倍程度かな 皆の印象はどんな感じ? 596 :名無しSUN:2011/12/15(木) 22:09:08.35 ID:I4TMvANy 「どうなんだ?」とか聞かれても人間の目玉自体に個体差があるから良いとか悪いとかないよ。 視力も違うし色弱・色盲・そうでないで知覚できる色も違うし 水晶体だって目を酷使して解像度が落ちてる人もいる。 双眼鏡の不良が多いかとか光の透過率とか数値化できる事柄は沢山あるけど 「よく見える・見えない」には答えを出す事はできない。 597 :名無しSUN:2011/12/15(木) 22:26:47.04 ID:e8XEvzED まったくナンセンスにも程がある。 (作りとかは無視)とか言いながら、価格の比較をしても意味が無い。 双眼鏡の造りにだってコストは掛かってる。 599 :名無しSUN:2011/12/15(木) 22:30:19.67 ID:SOwZdn35 分解能、視野着色、各種の光学収差、内面反射とかを一定基準で測って 数値化できればいいんだろうけどねえ。 実際やるとなったらコリメート法でチャートや新聞紙を撮る? 600 :名無しSUN:2011/12/15(木) 22:30:22.71 ID:RJnJf/I7  >>594 大体同じ印象。 定価ベースで倍の価格帯のダハと同レベル。 601 :名無しSUN:2011/12/15(木) 23:31:26.57 ID:0WoJs4HZ いくらなんでもモナXレベルってこたぁなかろう 602 :名無しSUN:2011/12/16(金) 06:35:31.13 ID://3nkt7D  >>595 >>601 ニューフォレは今年の頭に購入、モナXは初期型だから確かに現行機ではないな。 周辺視野はモナXだが旧アバンターの方が視界が広い。色収差はモナXの方が少ないが中心像は旧アバンター。 旧アバンターは安いんで初心者オススメ格安機って位置付けだけど、実際覗き比べるとアルティマと遜色ない描写だぞ。 どうせなら反論より貴方の印象を聞きたい。  >>596 そんな事言い出したら全ての議論に意義がなくなる。 個人差云々言い出したらきりがない。個人差はあくまで正規分布すると仮定して±1σ以内ならおk。 このスレのみならず、趣味の道具を語る大半のスレでは「一般論」で考える。 このテーマはポロとダハの価格差の「一般論」を探す段階。いわば世論調査の[[アンケート]]みたいなもん。  >>597 アルミで出来てるとかマグネシウムとか、作りにまで言及していったら議論が進まないからあえて省いた。 普通低価格スレでは旧アバンターやYF30を「プラ製だからコスパ低い」とは言わないし。着目するのは大体光学性能だろう?  >>599 自分的にはそこまで厳密にしなくても、皆がおおよそどんな印象なのかな?って気になっただけ。 だから、所有機の中から比較して「だいたいこの位じゃね?」ってレベルでいいんだ 604 :名無しSUN:2011/12/16(金) 08:25:02.58 ID:nlS8Qq9E  >>602はもしかして、10倍機と7~8倍機を比較して、 10倍機の方が細かいところまで見えるから中心像が鋭い、って言ってるような気がする。 605 :名無しSUN:2011/12/16(金) 11:09:15.12 ID:MbudrypE  >>602 光学性能のみ超高性能で、造り材質は最低なんて機種が無い以上 造りや重さとかも評価対象に入れないと無理があるだろ。 具体的な機種同士の比較ならまだ判るが、まとめてダハとポロ、定価の 何倍の性能とかいうからケチがつくんだろうに。 608 :名無しSUN:2011/12/16(金) 12:22:38.34 ID:WzDGRC0G  >>605 具体的機種名なら持ってるのでいいじゃん 見え味の比較もできないのか ちなみに俺っちまともなのはポロしかないので比較はできない 614 :名無しSUN:2011/12/16(金) 13:58:07.73 ID:XxCo7CS6  >>594  >ヤフオクアバンターってダハだとどの程度の性能だと思う?  >ちなみに俺の意見では、ヤフオクアバンターは  >ニューフォレよりはスッキリ見えるが、モナXとは甲乙付けがたいって印象。 俺の評価も大体それと同じ。 ただ、実売価格1万5千円以下のは、レンズがプラスチックを使ったりしているのが あるから、一概に「何倍」とは言えない。 なお、ニューフォレスタHRは、あの価格帯では一番解像度が高いダハだろうな。  >>596、>>599 ポロとダハの違いを聞いているんだから、中心解像の話じゃないの? 615 :名無しSUN:2011/12/16(金) 14:57:07.17 ID:AhumCnpD  >>614 メーカーのスペック表にポロダハの解像度について言及されてないから 多くの作ってる側も使ってる側も気にならないレベルの物なんじゃね? もし本気で中心解像度が気になる奴がいたらメーカーに電話で聞いてるだろうし、 そういう部分の性能を気にする人が沢山いたら ちゃんとしたメーカーならその数値をスペック表に載せると思う。 617 :名無しSUN:2011/12/16(金) 20:01:08.06 ID://3nkt7D  >>605 いつ定価の話が出たの?  >>604 本当にちゃんとテストするなら7倍なら7m、10倍なら10m離れてやるわ そこまでアホじゃない。  >>615 一万円台のダハは色収差がやばかったりするのが多い。 コントラストがそこまで大きくない屋内とかなら色収差判りづらいけど電線見たら死ねる。 中心解像度なんてメーカーさん答えてくれないよ。それどころかサービスセンターの人は何も知らない場合が多い。 どこのOEM製品かとか、対物のF値とか、接眼レンズの種類とか…バイトとか派遣がやってるんだと思う。 ケンコーのサポセンなんて、多分ポロとダハの違いすら知らないんじゃないか?「ホームペ-ジに書いてある情報が全てです」って言われたからな。 621 :名無しSUN:2011/12/17(土) 01:12:19.32 ID:IkUzTtfj  >>617  >本当にちゃんとテストするなら7倍なら7m、10倍なら10m離れてやるわ こりゃまた不公平な条件だな。 623 :名無しSUN:2011/12/17(土) 08:52:34.57 ID:viioT9Nz コリメーターではだめなの? 624 :名無しSUN:2011/12/17(土) 11:04:37.80 ID:ZE+/oUyd  >>615 とりあえず、手持ちの双眼鏡で木星の衛星が見えるかどうかを 色々試してみ。 ダハの中心解像がいかに劣っているかに驚くから。 (「ダハプリズムは、ポロプリズムより高い精度が必要」という話に納得するから) なお、都市部では、単純に集光力の問題で口径20ミリ未満では 見えない場合もある。  >>623 人工2重星などの天体望遠鏡用のコリメーターなら使えると思うけど、 そんなもの持っている人はあまりいないでしょ。 カメラレンズのテストのような、何本もの線が描いてあるタイプだとダメ。 上で書いた木星の衛星でのチェックをするとわかるけど、正確には、 「ダハは解像出来ていない」のではなく、「木星が にじんで、にじみに衛星が隠れる という形で見えない」から。 何本もの線が描いてあるタイプだと、線が にじんでいようが、2本の線が分離していれば 「解像した」事になるから。 ずっと昔から 以下の議論が続けられてきたのは、この「解像テストと人間の感覚とのズレ」を 認識してこなかったから。 「ダハはよく見えない…気がする」 「解像度チャートでは解像している」 「いや、実際、シャープに見えない」 「解像度チャートでは解像しているのだから気のせい」 628 :名無しSUN:2011/12/17(土) 12:52:06.42 ID:7dUOa5mb 木星の衛星見えないとは、随分だな、 631 :名無しSUN:2011/12/17(土) 14:03:40.33 ID:ZE+/oUyd  >>625 「ダハとポロの差を体感する手っ取り早い方法として、木星の衛星を見る」のは、 「星見の話」じゃないでしょ。  >>626 6倍でも、呼吸を落ち着けて しっかり両手で持てば見えるぞ…。 もちろん、電信柱に押し付けて見るのも有効だ。 片目で覗く事になるけど、[[双眼鏡]]を横倒しにして電信柱に押し付けると、もっと安定する。 というか、そもそも解像力チェックの話なんだからさぁ。 632 :名無しSUN:2011/12/17(土) 16:40:12.17 ID:KNUIdXTK  >>624 禿同。 そもそも倍率違うものをチャートで分離しようなんて馬鹿げてるしな。 十分な明るさがあれば、スワロと100倍ズームが同程度の解像度とかになりかねん。 「明るさ一定で判断すればよくね?」とか言う奴出てくるだろうけど、そうしたら口径=解像度と言う話になって 望遠鏡カタログスペックの「理論解像度」と何ら変わらないからね。 結局はいかにして口径・倍率が違う機種を同じ土俵で競わせるか?ってことだし 双眼鏡の性能は中心解像度だけではなく逆光性能やら見掛視界の広さやら各種の収差やらがあるんで 「総合性能」って話になればコリメートでもそれぞれの性能に点数を付けてやらないと判断が出来ない。 例えば 中心像【A】 色収差【C+】 視界の広さ【A】 周辺像【B】・・・ 総合評価【B+】 みたいな感じかな? 光学性能でなく「双眼鏡の性能」とかになれば、さらに素材.作りの良さ.デザイン,携帯性,防水性能なんかが入るのだと思う。 634 :名無しSUN:2011/12/17(土) 18:54:41.79 ID:IkUzTtfj とりあえず俺の自慢のバンガード832ダハ双眼鏡でも木星のすぐ左側に1個、 右側に大きく離れて1個ある事が分かった。 635 :名無しSUN:2011/12/17(土) 19:24:04.07 ID:KNUIdXTK  >>634 衛星が公転して木星と重なりかけた時に比較しないとテストにならないよ。 衛星見るだけなら超安物でも3cmあれば楽勝で見えるし。 琴座のダブルダブルなんかもいいかもしれんが、やや暗いので、同倍率同口径じゃないと比較できないからなぁ 結局は>>602のように「なんとなくこのくらい」って程度の判断を脱しない。 641 :名無しSUN:2011/12/17(土) 22:22:50.51 ID:IkUzTtfj なんだよこのスレ、ダハで木星の衛星が見えないって書いてあるから本当かと思って>>634で試したのに、 今度は重なりかけた時じゃないとダメだとか、いい加減にも程があるわ。 649 :名無しSUN:2011/12/18(日) 00:21:14.57 ID:q0JmL1PX  >>641 マジレス 木星衛星の公転軌道はかなり大きいので、離れていれば当然テストにならん。 本当は人口2重星が一番良いんだがそんなもの作るのは面倒なので、仕方なく既存の天体でテストしようってったときに 2重星じゃ明るさが小さすぎて”レイリーリミット”様になる滲みを観測できない。 だから明るさが比較的大きくて、離角が変動し続ける木星の衛星を題材にしたのだと思う。 こう考えるのが最も整合性が取れる。 繋がりかけて一方の双眼鏡では分離が難しいという程度の離角になった時にもう一方の双眼鏡と比較することでしか明確な性能差は判断できず 眼球(つまり観測機器)に分解能試験機なるものが内蔵されているなら話は別だが、そうでもなければ異なる複数の双眼鏡を比較すること以外に分解能を判断することは不可能。  >>626-628でも言われているように、おそらくどんな価格帯の双眼鏡であっても、粗悪品のコンパクト機でもなければ、木星の衛星が見えないということはない。 これは天文板では自明である事を前提に議論されている 661 :名無しSUN:2011/12/18(日) 13:39:08.24 ID:WtGueE17  >641  >624には、「ダハで木星の衛星が見えない」とはどこにも書いていないんだが…。 「ポロとダハの性能の違いを知りたいなら、木星の衛星で見比べるのが わかりやすいよ」 (「ダハはプリズムに高精度が必要」という説が本当だと実感できるよ)と言っているの。 カール・ルイス一人だけ走らせたって、カール・ルイスが他の人より速いかどうか わからないでしょ。 662 :名無しSUN:2011/12/18(日) 14:33:44.93 ID:+PtBCzm5 そもそも離角が変る木星の衛星なんぞ、比較対照として判りやすくも ないような。 たまたまポロで分離できてダハで出来ない日を待ち続ける? 663 :名無しSUN:2011/12/18(日) 14:51:20.84 ID:WtGueE17  >>662 いや、衛星の見え方は、「分離できる・できない」の2択じゃないでしょ。 「分離できるけど、同じ口径・倍率のポロより見にくい」とか、 「木星本体の にじみが大きい」とか わかるべ。 ついでに言うと、木星の衛星は4つあるんだぜ。 「たまたまポロで分離できてダハで出来ない日」ってのも、 そんなに待つ必要が無かったり。 664 :名無しSUN:2011/12/18(日) 15:11:32.61 ID:+PtBCzm5  >>663 にじみとかは別に木星じゃなくても良いんじゃあ、、、 木星の衛星では手放したり、後日入手したものの検証も できないし、ネットに書いても他のひとが人が別の日に 判断できないしで、素直に2重星(とも言えない双子星とか) のほうが簡単と言えるんじゃないかと。 いま手元にある機種だけを、本人がみて納得するだけなら べつに良いとは思うんだけどね。 676 :名無しSUN:2011/12/19(月) 14:47:31.15 ID:XxprPzJ4 この話が本当なら黒目の色の薄い人種の方が 瞳径の大きさの恩恵を受けてるって事かな? 黄色人種はむかしから先天的に眼の機能が良くないと聞いたことがあるのですが本当... - Yahoo!知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109614625 678 :名無しSUN:2011/12/19(月) 19:15:34.00 ID:5+K0gbMo  >>676 目の良さに関しては逆だと思う 虹彩の色が薄い人の方が瞳孔が大きく開くとか言う話は聞いたことが無いですね 明るいところでは碧眼の人は瞳孔だけでなく虹彩部分からも光が入り眼球内が完全に暗くならないので像が淡くなる ちょうど明るい映画館でスクリーンがはっきり見えないのと同じ だから碧眼の人はサングラスをかけたがる 一方で虹彩の色が濃い人は明るい環境でもよく見える 白人は太陽光の弱い環境でもビタミンDを合成できる薄い色の皮膚を得て高緯度地方に進出できた集団 ただそれと引き換えに目を弱くしたり皮膚癌になる率を高めることになったわけだ もっとも北ヨーロッパの薄暗い環境下ではその弱点も問題にならなかったんだろう 視細胞の数が多いとか密度が高い人がいれば感度や解像度も高くなるのかもしれないけどそういう人がいるんだろうか? ネコの目は暗いところでは虹彩が1cmくらいまで開くから人より多くの光をとらえているのは確か だけど視力がいいのかどうかは分らないね 62 :名無しSUN:2012/01/13(金) 00:36:41.85 ID:D4FlPg0J 双眼鏡で星見に使う一脚と雲台ってどうやって選べば良いんですか?カメラ関係に詳しくないので教えて下さい。 68 :名無しSUN:2012/01/13(金) 01:11:04.65 ID:YeYWnLaU  >>62 正直1脚のほうは強度とか耐荷重とかはあまり気にしなくていい。どんな1脚でも2キロ程度までなら十分耐えれる。 したがって、一脚の方は高さ重視で見たほうがいい。座って使うなら1.5mもあれば十分だけど立って使うなら自分の身長+10cmは欲しい。 雲台も正直安ものでも問題ないんだけどね。水平方向のパンは一脚が回転してくれるから必要ないので、問題は仰角方向。 なめらかに動いてピタっと止まる、程よい抵抗を掛けられて、キックバックしないのが理想…だけど、これを満たす雲台はみんな高くてゴツイから一脚には向かない 自由雲台は小さいのだと耐荷重的にキツイのが多い。特に70mmクラスは厳しいかも。 取りあえず適当に使えるやつだと、SLIK350DXがわりといい。 まぁ一脚使っても三脚ほどの効果はないんだし、取り敢えずは安物で十分使えるとは思うけどね。 78 :名無しSUN:2012/01/13(金) 21:13:14.00 ID:0tUZ80+z http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co069.htm ダハの内面反射のことが書かれてるサイトみつけました ここの住人さんかな 175 :名無しSUN:2012/01/20(金) 23:52:40.39 ID:vUFQNega ストラップの巻き方についてこんなの見つけんですが 皆さんストラップの巻き方はどうされてます? 端っこが飛び出さないニコン巻き?にしようかと思ったものの あれは危険だなんて話もあったりして思案中 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1477777249 205 :名無しSUN:2012/01/22(日) 18:35:03.45 ID:csqU66K2  >>175 レスつかなかったので自己レス 件の巻き方を再現しようと試みるも結ってみるとなんかしっくりこないので取り止め ニコン巻きはテープアジャスター(コキともいう日型の留め具)に負荷が掛かるため 双眼鏡付属の安物ストラップの場合は破損の心配が拭えず断念 結局ストラップの留め方自体は今までどおりの普通のやり方にして 先端の飛び出しを熱収縮チューブで抑えることで決着しました ドライヤーで熱して収縮させれば凹凸も気にならずジャストフィット 固着する訳ではないので収縮後も多少のストラップ長の調整は可能 先端側だけじゃなく中間にも入れてストラップがスッキリしました ちなみに熱収縮チューブは電子工作なお店とかで売ってます ダイソーにも置いてあるらしいけどφの大きなものがあるかは不明 206 :名無しSUN:2012/01/22(日) 20:07:18.53 ID:bI3mx+Hc  >>197 ベランダ観望とか都会住み(観測地周辺に街灯がある)とかならフルマルチのアバンターかアスコットが格段に良い。 田舎で周囲に光源がないような地点で観測できるなら、ハッキリ言ってアスコットとアートスに大きな差はない。 安く済ませたくてオリンパDPSⅠ買うくらいなら、ミラージュ行っとけ。 220 :名無しSUN:2012/01/23(月) 22:58:49.03 ID:VTe7ZKNW  >>219 悩んでおられるようなので>>206の補足説明をば。 双眼鏡ではフルマルチコートは必須だとか言われているけど、星見では一概にそうだとは言い切れない。 そもそもマルチコートの主な効用は以下の3点。 1,光透過率をあげる事によって視界がより明るくなる。 2,鏡筒内部での反射を減らせるので、逆光に強くなり、像のヌケも良くなる。 3,単一波長を透過しやすくなるモノコートに比べて、色再現性が高くなる。 このうち、格安機では3は無視していい。色再現性なんてコーティング以外にもガラス材質とかバルサムの品質とかで大きく変わる。 一二三光学のモノコート機なんて安いフルマルチなんかより色再現性が高かったらするし。ウルトラビューEXはフルマルチなのに黄色い発色をする。中級機のダハなんかも銀コート使ってる機種は大体黄色っぽい着色だし。 以前のニコンモナークなんかは黄色いって評判だったし(最近マイナーチェンジによって銀コートから誘電体多層膜コートに改善されたらしい) そもそも星見で色再現性が役立つことなんて殆ど無い。しかもモノコートが黄色いって言っても、白いものを覗き比べて初めて判るかどうかって程度の差だし、あれを「黄色い」と言うなら牛乳だって黄色いと言える。 ベテランになると、その些細な性能差が重要になってくることもあるが、入門機なら気にしなくとも良い。 で、問題になるのは1と2なんだけど、1は口径による差が大きすぎて無視できるレベル。同口径のコーティング違い品で、極限等級が違うなんてことは殆ど無い。何故「ほとんど」かという事は後で触れる。 どうしても小さい双眼鏡が欲しい時などには、光を最大限に活用するためにマルチコートが威力を発揮するが、それは日中だからだ。 夜間は人間の目の構造上、色が良く判らなくなるのは有名なことだが、最もよく見える波長帯は555nm付近(黄緑色に近い緑色)だと言われている。 赤とか青の波長ってのは夜間では人間の目にはあまり見えないって事になる。 モノコートは当然その付近の波長を透過するようにしてあるので、夜間の「人間の目に見える光」の透過率はマルチコートと殆ど変わらなかったりする。 最後に2だけど、これは星見にも影響が出る性能である。近くに街灯やマンションなんかの光源がある観測地では、レンズやプリズムに反射(映り込む)して、フレアとかゴーストになる。 これは場所によっては致命的な性能になる。が、周囲が真っ暗なら問題はない。 ヌケについても同様。これは「どこまで許容出来るか」の個人差が大きいので一概には言えないが、初心者がアートス買って後悔したって話は聞かないので別段気にしなくともよいのかもしれんが… ポロは構造上ヌケは良いものなので、1万以下のダハを買わない限りは致命的なほど酷いってこともないだろう。 574 :名無しSUN:2012/02/06(月) 19:10:32.06 ID:y2k+bp5q 双眼鏡が欲しい初心者です 人と同じのが嫌でちょっと調べてみたら一二三光学ってのが気になりました ぶっちゃけどんなメーカーですか? エロい方ご教授を。 577 :名無しSUN:2012/02/06(月) 21:49:56.89 ID:TRDiBGwt  >>574 双眼鏡が欲しい理由や予算がわからないと 適切な回答は難しいのですが概要だけ述べます 一二三光学に関してはこのスレでの悪い噂は皆無です 昔からあるメーカーさんでOEM供給を主とした 輸出中心の実直な事業者さんという感じです。 国内向けの自社ブランドでの一般への販売は 双眼鏡に関しては現在は行っていないようです。 ただし余剰商品のアウトレットを自社コンテンツ上で行っているので もし欲しい双眼鏡がアウトレットされていれば廉価で購入できるかもしれません。 詳細は一二三光学のホームページを確認してみて下さい。 人と違った個性は大切だと思いますが 初心者の方でしたら、先ずは、良い双眼鏡、自分の用途に合った双眼鏡を使ってみて そこで双眼鏡の基本を理解してから、どのように個性的で人と違う双眼鏡が自分に合うのかを探すのが良いかとも思います。 人が使わない理由が使いづらいからだったり、重いからだったり、性能が低いからだったりすると買ってから後悔することになります。 最初は奇をてらわずに、基本性能の良い、使いやすい、用途に合った、適切な価格で流通しているCFポロの商品がお勧めです。 最初の双眼鏡を使う中で自分の求めている双眼鏡がどのようなものかを理解し 次の双眼鏡購入時に人の使っていない個性的な機種を選べば良いと思います。 十分な予算があるなら、ツァイスやスワロフスキーなどの世界レベルの最高級機を買うと 使っている人を見かけることもほとんどなく、個性も主張できると思います。 578 :名無しSUN:2012/02/06(月) 22:07:25.83 ID:caurCVOr  >>573 ナシカラジオの例から見ても、掘り出し物の可能性だってある。誰かが人柱になるまでは性能は未知数。 そもそもナシカはメーカーじゃなくて商社なんだから「ナシカだから」というのは関係ない気がする。 特に数千円の価格帯はナシカだろうがニコンだろうが、レポもなく素性が知れない機種ならば信頼性なんて皆無。 ミラージュが現在の地位を得たのだってここ一年くらいのもんだし、それまではロシア軍風双眼鏡と同じくゴミ扱いだった。  >>574 一二三光学は昔ながらのケルナー式接眼レンズで設計してる老舗メーカーで信頼性は高い。 ボシュロム型の双眼鏡で、部品の殆どを金属で丁寧に作られており、あの価格帯では最も高級感のある双眼鏡の一つだと思う。 光学部分はモノコートでスペック的には弱く感じるが、あの価格帯からは考えられないような丁寧な内面処理(鏡筒内部の塗装や遮光環)などによって、性能は悪くない。 しかし接眼がケルナーであるためか、最近設計された双眼鏡と比べると周辺像が甘く逆光に弱い印象。(逆光性能に関しては、改善されたらしいが、新しいのは覗いたことがないので不明) 日本のモノ作りの一端を垣間見るのには良い製品だと思う。エントリー機としても申し分ないように思う。 ただし悲しいかな、国内の一般向けに製造してはいないので、いつも売ってるわけではない。というか今は売ってないようだし 次にいつ販売するかも不明なので、どうしても欲しいならダメ元でメールしてみれば? ちなみにアウトレットとして売ってるが、あまり気にしなくてもいい。普通のメーカーなら平気で売ってるレベル。 おそらく検品基準がメッチャ厳しいのか、生産余剰品を国内で捌いてるだけじゃないかと。 最後に、俺は関係者でもなければ一二三から金をもらってるわけでもない。ましてや一二三光学に多少好意こそあれども大好きってわけでもない。 そもそも一二三光学は国内で販売する気がないし、ステマしても何の利益も発生しないことを言っておく。 985 :名無しSUN:2012/02/17(金) 04:42:15.07 ID:F4xWncvt アバター12倍で三脚使いたいヤツ、こんなのあるよ。 http://www.vixen.co.jp/bino/option/op01.htm キャリングビノホルダーってヤツね。 ダハ型入れるケースらしいが、このケース自体に三脚用のネジがついとる。 http://www.vixen.co.jp/bino/expansion/cbh1.htm これが画像ね。 まぁ双眼鏡本体より高くつくけどね(笑 986 :名無しSUN:2012/02/17(金) 07:22:42.55 ID:UrafcZ75 ビクセンのキャリングビノホルダーMを持ってるけど、 個人的にはあまりオススメできないなあ 基本的に双眼鏡本体をビノホルダー全体で強く締め付ける(包む)ことによって 保持する構造になってる で、対物側には双眼鏡がビノホルダーから脱落するのを防止するための ストラップがついてるんだが、接眼側はピントリングと干渉するのを 避けるためなのか、脱落防止のストラップがついていない だから、双眼鏡を上に向けてると徐々に接眼側にずり落ちてきて 何かの拍子にビノホルダーから抜け落ちてしまう可能性がある それを避けるためには、ビノホルダーでかなり強く双眼鏡を締め付ける必要が あるのだが、あまり強く締め付けると目幅調整がズレてしまう ところが、このビノホルダーをつけたまま目幅調整をするのは非常に難しい なので、ビノホルダーの締め付け加減がとても微妙過ぎる あまりに使いづらくて、3回で使うのやめた まあ、俺が不器用過ぎるのか、使い方を間違えてるだけなのかもしれんが でも本来とは逆の取り付け方、つまり双眼鏡の対物側と接眼側を逆にして ビノホルダーに取り付ければ、接眼側に脱落防止のストラップがくることに なるから、接眼方向への脱落は防止できるようになる この場合、当然、対物側に脱落する可能性が出てくるが、天体観測では 対物側を下に向ける状況なんて通常は発生しないと思うので、それだけを 注意しておけばなんとかなるかもしれない ただし、ピントリングが接眼側にあるタイプの双眼鏡は、上記の取り付け方を するとピントリングがビノホルダーに隠れてしまうため、ピント調節が やりづらくなると思う でも、ピント調節が不可能というわけではないし、ビノホルダーに取り付ける 前に無限遠にピントを合わせておけば、この問題は回避可能だろう 俺は諦めたけど、工夫次第でなんとかなると思うので、どうしても アバンター12x50で三脚を使いたい人はチャレンジしてみるのも一興かと ちなみにアバンター12x50の場合は、ビノホルダーのサイズはLだと思う

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。