TRANZIT
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 |
場所 | アメリカ、ワシントン州、ハンフォード・サイト | 年代 | 不明 |
概要
"ある事情"で写真のようだった場所がこのようになってしまった。"ある事情"は前作BOでの話。
バスの運行するフィールドでバスに乗って移動しながら迫り来るゾンビを倒しラウンドを進めていくゲーム。
ラウンドの終わりやゴールは無い。
このモードの目的は謎に迫っていくこと(ゾンビモードのストーリー)で、トロフィー「バブルの塔」の取得条件でもある。
重要な要素は【バス】と【製作】です。以下のフィールド解説を参考にしつつゾンビモードの謎に迫ろう。
バスの運行するフィールドでバスに乗って移動しながら迫り来るゾンビを倒しラウンドを進めていくゲーム。
ラウンドの終わりやゴールは無い。
このモードの目的は謎に迫っていくこと(ゾンビモードのストーリー)で、トロフィー「バブルの塔」の取得条件でもある。
重要な要素は【バス】と【製作】です。以下のフィールド解説を参考にしつつゾンビモードの謎に迫ろう。
序盤での動き方
開始すると既にゾンビがいる。1ラウンド目ならナイフで一撃なのでナイフを使い倒そう。ポイントを気にするならM1911を4~6発+ナイフで。2~3ラウンドでも初期ハンドガンR数x4~6発+ナイフで倒せる。
初期部屋にはパーツが3つあり、固定配置で製作台の正面に立って真後ろに扇風機、部屋中央にマネキン、M14の正面に立ち右の壁下に落ちている。拾ったら即製作台で合成しタービンを作成しよう。タービンを使用し1つ目を開けたすぐ右にバスのパーツが落ちている事がある。もしハッチ(四角で大きいパーツ)を入手したならば余程の事がない限りバスではなくレストランで使おう。
これ以降のパーツの場所や製作工程はフィールド解説を参照。
当面はジャガーノグの取得を優先するために、バスには絶対乗り遅れないこと。一度バスを乗り過ごすとパーティとのラウンド終了タイミングも合わずジャガーノグを取得しづらくなる。次のバスが来るのはだいぶ先であるので、クラクションに注意しよう。また、バスに乗っているとバスの出発が早まるので、一緒に行動している人が降りた場合は必ず全員降りるように。自分の用事が済んだので早めにバスに乗ってしまうのも気をつけなければいけない。特に発電所では全員電源のある部屋に向かい、電源を素早く作成しよう。電源を製作したら閉じているシャッターはタービンで開けることができるのでさっさと出てしまおう。(電気でタービンが壊れることがあるので注意) ジャガーノグは街のバス到着から見て右奥の建物の二階の扉(750p)を開けた先にある。必ず飲んでおきたい。
"アボガドロ"が現れた場合は焦らず数回ナイフをすれば消えるので落ち着いて対処を!決して銃で撃たないように。
初期部屋にはパーツが3つあり、固定配置で製作台の正面に立って真後ろに扇風機、部屋中央にマネキン、M14の正面に立ち右の壁下に落ちている。拾ったら即製作台で合成しタービンを作成しよう。タービンを使用し1つ目を開けたすぐ右にバスのパーツが落ちている事がある。もしハッチ(四角で大きいパーツ)を入手したならば余程の事がない限りバスではなくレストランで使おう。
これ以降のパーツの場所や製作工程はフィールド解説を参照。
当面はジャガーノグの取得を優先するために、バスには絶対乗り遅れないこと。一度バスを乗り過ごすとパーティとのラウンド終了タイミングも合わずジャガーノグを取得しづらくなる。次のバスが来るのはだいぶ先であるので、クラクションに注意しよう。また、バスに乗っているとバスの出発が早まるので、一緒に行動している人が降りた場合は必ず全員降りるように。自分の用事が済んだので早めにバスに乗ってしまうのも気をつけなければいけない。特に発電所では全員電源のある部屋に向かい、電源を素早く作成しよう。電源を製作したら閉じているシャッターはタービンで開けることができるのでさっさと出てしまおう。(電気でタービンが壊れることがあるので注意) ジャガーノグは街のバス到着から見て右奥の建物の二階の扉(750p)を開けた先にある。必ず飲んでおきたい。
"アボガドロ"が現れた場合は焦らず数回ナイフをすれば消えるので落ち着いて対処を!決して銃で撃たないように。
マナー・覚えておきたいこと
まずこちらを参照
ゾンビモードルール
TRANZITではプレイヤーが散り散りなことが多いうえにPERKの場所が離れている。そのため死亡者が出たラウンドは必ずジャガーノグを買えて預金も下ろせる街で終えることが生き残るために大切である。また、ダウンがあった場合はPERKが消えるのでそのラウンドは一匹残して待つべきである。死亡があった場合は次ラウンド中にPERKや武器を揃えたいはずなので、必ずゾンビを一匹(五体満足のを)残すようにしたい。25程度のラウンド以降で死亡者がいたラウンドを終えるのにやたらと時間がかかる場合、残りの人の武器が充分でないか弾がきれた可能性が高いため、この場合もラウンド進めるのは遅らせる必要がある。
最後と思われるゾンビが残っている際のラウンドを遅らせる時の合図として、大体のプレイヤーがその場で立ち止まってジャンプを数回するので、進める場合は同じくジャンプを数回・まだ進めてほしくない場合は伏せをしよう。
ゾンビモードルール
TRANZITではプレイヤーが散り散りなことが多いうえにPERKの場所が離れている。そのため死亡者が出たラウンドは必ずジャガーノグを買えて預金も下ろせる街で終えることが生き残るために大切である。また、ダウンがあった場合はPERKが消えるのでそのラウンドは一匹残して待つべきである。死亡があった場合は次ラウンド中にPERKや武器を揃えたいはずなので、必ずゾンビを一匹(五体満足のを)残すようにしたい。25程度のラウンド以降で死亡者がいたラウンドを終えるのにやたらと時間がかかる場合、残りの人の武器が充分でないか弾がきれた可能性が高いため、この場合もラウンド進めるのは遅らせる必要がある。
最後と思われるゾンビが残っている際のラウンドを遅らせる時の合図として、大体のプレイヤーがその場で立ち止まってジャンプを数回するので、進める場合は同じくジャンプを数回・まだ進めてほしくない場合は伏せをしよう。
高ラウンドまでの流れ
今作のゾンビモードは過去作と違い序盤から色々な分担や行動が出来るので一概にこれと言える立ち回りはない。慣れてきたら考えて最短ルートで進もう。
一度ダウンすると、いるエリアが違ったりゾンビの沸く位置が地面からなど多くなり、蘇生が難しく助かる見込みが低いので、死なないように安全運転を心がける事。
被蘇生者は蘇生中に蘇生者の背後の敵に弾を撃つようにし、無駄撃ちは避けるように。ハンドガン系の改造はダウン中でも撃てるので心強い。
強引に道を切り開く時は改造したパイソンやショットガンに+ダブルタップPerkが優秀。レイガンやマスサリは自爆するので初心者や狭い場所にはあまりお奨め出来ない。
また、同じエリアでトレインする人が複数の場合の事故死が非常に多いので、ゾンビを裁けなくて他人のトレインの範囲に入るくらいなら自分が死ぬようにしよう。共倒れしては意味が無い。
一度ダウンすると、いるエリアが違ったりゾンビの沸く位置が地面からなど多くなり、蘇生が難しく助かる見込みが低いので、死なないように安全運転を心がける事。
被蘇生者は蘇生中に蘇生者の背後の敵に弾を撃つようにし、無駄撃ちは避けるように。ハンドガン系の改造はダウン中でも撃てるので心強い。
強引に道を切り開く時は改造したパイソンやショットガンに+ダブルタップPerkが優秀。レイガンやマスサリは自爆するので初心者や狭い場所にはあまりお奨め出来ない。
また、同じエリアでトレインする人が複数の場合の事故死が非常に多いので、ゾンビを裁けなくて他人のトレインの範囲に入るくらいなら自分が死ぬようにしよう。共倒れしては意味が無い。
"1~7R"序盤
バスのパーツを拾いつつ電源を入れジャガノを手に入れよう。ポイントはジャガノを最優先に。
冷蔵庫に改造武器を入れて置くとバス1週目農場で引き出しバス2週目で返却すれば半永久的に使用する事が出来る。
"7~13R"序盤
必要なPerkを集めておく。
できるだけガルバナックルを取得しよう。ガルバナックルがあるとデニズンを1回で剥せる上に13Rまでゾンビ一撃と非常に優秀で武器要らず。
"14~21R"
Perkに不足があればこの間にとっておく。周りの人を見て必要そうなら最後のゾンビは残すようにしたい。デニズンの声が聞こえたらラウンドを進めてはいけない。
トレインをするよりは全員で篭った方が安定する時期。
ラウンド真っ最中のバス移動は命取りになってくる。
トロフィー「バブルの塔」を取得するならこのあたりまでにやろう。
"21~29R"
篭る場所や武器を選ばないときつい。
まだ篭れるが後半は欠員が致命的になる。
"30R~"高ラウンド
各自トレインを開始しよう。今作はダブルタップのおかげである程度高ラウンドでも火力には困らない。トレイン出来る場所は以下フィールド詳細で。
ダウンが多いと感じたらトゥームストーンを飲むか、それぞれが近いエリアに陣取るなどで蘇生後の準備の効率が上がるようにしよう。
バスのパーツを拾いつつ電源を入れジャガノを手に入れよう。ポイントはジャガノを最優先に。
冷蔵庫に改造武器を入れて置くとバス1週目農場で引き出しバス2週目で返却すれば半永久的に使用する事が出来る。
"7~13R"序盤
必要なPerkを集めておく。
できるだけガルバナックルを取得しよう。ガルバナックルがあるとデニズンを1回で剥せる上に13Rまでゾンビ一撃と非常に優秀で武器要らず。
"14~21R"
Perkに不足があればこの間にとっておく。周りの人を見て必要そうなら最後のゾンビは残すようにしたい。デニズンの声が聞こえたらラウンドを進めてはいけない。
トレインをするよりは全員で篭った方が安定する時期。
ラウンド真っ最中のバス移動は命取りになってくる。
トロフィー「バブルの塔」を取得するならこのあたりまでにやろう。
"21~29R"
篭る場所や武器を選ばないときつい。
まだ篭れるが後半は欠員が致命的になる。
"30R~"高ラウンド
各自トレインを開始しよう。今作はダブルタップのおかげである程度高ラウンドでも火力には困らない。トレイン出来る場所は以下フィールド詳細で。
ダウンが多いと感じたらトゥームストーンを飲むか、それぞれが近いエリアに陣取るなどで蘇生後の準備の効率が上がるようにしよう。
敵
【ゾンビ】
ラウンドごとに強化される。
プレイヤーがバスに乗るとバスに追いつこうとものすごい速さで走る。
地面の割れ目から噴出すマグマの炎やマグマ溜りにゾンビが触れるとゾンビの体に火が燃え移るがこの状態で倒すと爆散する。
当然、至近距離で爆散させるとプレイヤーにもダメージが入る。
この時のダメージ量は、ゾンビとの距離にもよるが1体だけならゾンビの殴り攻撃の0.5~1回分程度だが至近距離で複数体爆散させるとダウンしてしまう。
また、グレネードの爆風と違い自分以外プレイヤーが倒した時の爆散ダメージもしっかり食らってしまうので不用意に他のプレイヤーが引率している
火のついたゾンビを倒すとそれが原因でダウンさせてしまう恐れがあるので注意。
一度火が燃え移っても一定時間経つと火が消えて倒しても爆散しない。
ガルヴァナックルで殴り倒すと爆散させずに倒すことが出来る。
ラウンドごとに強化される。
プレイヤーがバスに乗るとバスに追いつこうとものすごい速さで走る。
地面の割れ目から噴出すマグマの炎やマグマ溜りにゾンビが触れるとゾンビの体に火が燃え移るがこの状態で倒すと爆散する。
当然、至近距離で爆散させるとプレイヤーにもダメージが入る。
この時のダメージ量は、ゾンビとの距離にもよるが1体だけならゾンビの殴り攻撃の0.5~1回分程度だが至近距離で複数体爆散させるとダウンしてしまう。
また、グレネードの爆風と違い自分以外プレイヤーが倒した時の爆散ダメージもしっかり食らってしまうので不用意に他のプレイヤーが引率している
火のついたゾンビを倒すとそれが原因でダウンさせてしまう恐れがあるので注意。
一度火が燃え移っても一定時間経つと火が消えて倒しても爆散しない。
ガルヴァナックルで殴り倒すと爆散させずに倒すことが出来る。
【マグマ】
前作のとある出来事で大地はひび割れそこから大量のマグマがいたるところで炎として噴出したり川や水溜りのように流れたり貯まったりしている。
マグマの大きさによらずプレイヤーが触れればダメージを受け瞬間的に移動速度が落ちる。
ゾンビが触れれば倒した時に爆散するようになる。
1回のダメージ量はさほど大きくはないがこれが原因でダウンしてしまうプレイヤーは少なくない。
前作のとある出来事で大地はひび割れそこから大量のマグマがいたるところで炎として噴出したり川や水溜りのように流れたり貯まったりしている。
マグマの大きさによらずプレイヤーが触れればダメージを受け瞬間的に移動速度が落ちる。
ゾンビが触れれば倒した時に爆散するようになる。
1回のダメージ量はさほど大きくはないがこれが原因でダウンしてしまうプレイヤーは少なくない。
【デニズン】
通称:森の住民
街と街の間の道等に入ると顔にくっつき引っかいてくる。ダメージは大きくないが、銃が撃てなくなり後半ではゾンビに追いつかれて
ピンチになりやすい。
通称:森の住民
街と街の間の道等に入ると顔にくっつき引っかいてくる。ダメージは大きくないが、銃が撃てなくなり後半ではゾンビに追いつかれて
ピンチになりやすい。
高い叫び声が聞こえると宙に浮き、飛びかかってくる合図。
頭上にしがみつかれると、まず視界がぼやけて見え辛くなり近接攻撃武器以外の武器が使用できずダッシュも出来なくなる。
またこの時、未抵抗のまま何もしないでいると引っかき3回目でダウンする。(ジャガーノグ取得時も含む)
頭上にしがみつかれたら近接攻撃(ナイフ・ボウイナイフ・ガルヴァナックル)で次項の回数攻撃することで引き剥がすことが出来る。
頭上にしがみつかれると、まず視界がぼやけて見え辛くなり近接攻撃武器以外の武器が使用できずダッシュも出来なくなる。
またこの時、未抵抗のまま何もしないでいると引っかき3回目でダウンする。(ジャガーノグ取得時も含む)
頭上にしがみつかれたら近接攻撃(ナイフ・ボウイナイフ・ガルヴァナックル)で次項の回数攻撃することで引き剥がすことが出来る。
所持している近接攻撃武器で引き剥がすまでの回数が違い以下のようになっている。
ナイフ 5回 (最初から所持)
ボウイナイフ 3回 (研究所~街間の道の脇の丘にある小屋の中 3000P)
ガルヴァナックル 2回 (バスパーツ:ハッチ をダイナーの天井に使用し天井に上った所 6000P)
ナイフ 5回 (最初から所持)
ボウイナイフ 3回 (研究所~街間の道の脇の丘にある小屋の中 3000P)
ガルヴァナックル 2回 (バスパーツ:ハッチ をダイナーの天井に使用し天井に上った所 6000P)
地面から出現し頭にしがみつかれるまでの間なら初期ハンドガン以外(初期ハンドガンだと4発必要)の銃だと一撃で倒すことが出来るので
後ろ向きで移動しつつエイムアシストを利用し接近してくるデニズンを迎撃
叫び声を合図に後ろを振り向き(若干上方向)腰だめで迎撃
叫び声を合図に後ろを振り向き(若干r)ガルヴァナックルで殴って撃退
叫び声を合図に足元にレイガンを1発撃って爆風で迎撃(自爆ダメージを受けるのでお勧めできない)
などの方法で、しがみつきによる移動速度低下を抑えつつ移動できる。
後ろ向きで移動しつつエイムアシストを利用し接近してくるデニズンを迎撃
叫び声を合図に後ろを振り向き(若干上方向)腰だめで迎撃
叫び声を合図に後ろを振り向き(若干r)ガルヴァナックルで殴って撃退
叫び声を合図に足元にレイガンを1発撃って爆風で迎撃(自爆ダメージを受けるのでお勧めできない)
などの方法で、しがみつきによる移動速度低下を抑えつつ移動できる。
この他にも頭上にしがみついたデニズンは本人以外のプレイヤーからも目視でき、しがみつかれた後も本人以外のプレイヤーが銃で撃つと
1発で撃退することが出来るので2人でカバーしあいながら霧の中を走るという方法もある。
1発で撃退することが出来るので2人でカバーしあいながら霧の中を走るという方法もある。
なお、デニズンが頭にしがみつく直前は前方にも一瞬当たり判定があるのようなのでガルヴァナックルを所持している時は声を頼りに
タイミングよく前方を殴ると後ろを向くことなく前進しながら一撃で迎撃することが出来る。
タイミングよく前方を殴ると後ろを向くことなく前進しながら一撃で迎撃することが出来る。
・デニズンの不思議な力
下記ギミック:ワープゾーン(緑の街灯)で解説。
下記ギミック:ワープゾーン(緑の街灯)で解説。
【アボガドロ】
・出現条件
人の形をした電気の塊の様なもので、研究所でスイッチを組み立て電源を入れると格納容器から開放され以後ランダムで雷の落ちる音
(通常の雷鳴とは若干違う)と共にどこかのエリアに空から降り注ぎ出現するようになる。
また完全に倒すことは出来ず、撃退後はランダムR後にランダムでどこかのエリアに出現する。
・出現条件
人の形をした電気の塊の様なもので、研究所でスイッチを組み立て電源を入れると格納容器から開放され以後ランダムで雷の落ちる音
(通常の雷鳴とは若干違う)と共にどこかのエリアに空から降り注ぎ出現するようになる。
また完全に倒すことは出来ず、撃退後はランダムR後にランダムでどこかのエリアに出現する。
・フィールドでの行動と攻撃
エリアに出現後ボール状の塊で移動しプレイヤーを見つけると人型に変身後プレイヤー向かって雷撃攻撃を放ったのちに再度ボール状の塊
で移動と言うパターンでプレイヤーに攻撃を仕掛けてくる。
また、電撃攻撃以外にもボール状・人型両状態の時に不用意に接近(1頭身差ほど)するとゾンビと同様に殴り攻撃を仕掛けてくる。
電撃攻撃 ゾンビの殴り1~1.3回分程度+移動速度低下 (ジャガーノグ未取得時地面から吹き出る炎に触れただけでもダウンする程度+0.5秒程度の移動速度低下)
殴り攻撃 ゾンビの殴り0.7回分程度
エリアに出現後ボール状の塊で移動しプレイヤーを見つけると人型に変身後プレイヤー向かって雷撃攻撃を放ったのちに再度ボール状の塊
で移動と言うパターンでプレイヤーに攻撃を仕掛けてくる。
また、電撃攻撃以外にもボール状・人型両状態の時に不用意に接近(1頭身差ほど)するとゾンビと同様に殴り攻撃を仕掛けてくる。
電撃攻撃 ゾンビの殴り1~1.3回分程度+移動速度低下 (ジャガーノグ未取得時地面から吹き出る炎に触れただけでもダウンする程度+0.5秒程度の移動速度低下)
殴り攻撃 ゾンビの殴り0.7回分程度
・バスでの移動・停車中での行動と攻撃
アボガドロに追跡されている時にバスに逃げ込み運良くバスが発進してくれたとしてもかなりしつこく追跡してくる。
また追いつかれると移動・停車中問わず窓にしがみつき乗車しているプレイヤーに電撃攻撃を仕掛けてくるがこの時に撃退せずに放置すると
EMPグレネードをバスに食らわせた時と同様にバスが途中で停車してしまう。
アボガドロに追跡されている時にバスに逃げ込み運良くバスが発進してくれたとしてもかなりしつこく追跡してくる。
また追いつかれると移動・停車中問わず窓にしがみつき乗車しているプレイヤーに電撃攻撃を仕掛けてくるがこの時に撃退せずに放置すると
EMPグレネードをバスに食らわせた時と同様にバスが途中で停車してしまう。
・撃退方法
弾丸・爆発物では、撃退できない。 ナイフ・ボウイナイフ・ガルヴァナックル・EMPでのみ撃退できる。
ナイフ 4回
ボウイナイフ 3回
ガルヴァナックル 2回
EMPグレネード 1撃
ただしナイフ・ボウイナイフ・ガルヴァナックルでダメージが通るのは、人型で電撃攻撃を放った直後からボール状の塊に戻るまでの間に
1回なので初期ナイフだと4回電撃を放たせ切りつける必要がある事に注意。
EMPを使うと1撃で撃退できるが電源・自販機・バス・MBOX等が近くにあるときは位置関係に注意。
弾丸・爆発物では、撃退できない。 ナイフ・ボウイナイフ・ガルヴァナックル・EMPでのみ撃退できる。
ナイフ 4回
ボウイナイフ 3回
ガルヴァナックル 2回
EMPグレネード 1撃
ただしナイフ・ボウイナイフ・ガルヴァナックルでダメージが通るのは、人型で電撃攻撃を放った直後からボール状の塊に戻るまでの間に
1回なので初期ナイフだと4回電撃を放たせ切りつける必要がある事に注意。
EMPを使うと1撃で撃退できるが電源・自販機・バス・MBOX等が近くにあるときは位置関係に注意。
バスでの撃退方法
アボガドロはバスでは窓にしがみつくので
窓にしがみ付いたアボガドロをナイフorガルヴァナックルで殴る→他の窓に移動ししがみつく
を最大で4回繰り返して撃退。(所持している近接攻撃武器で回数が変わる)
バス内部への電撃攻撃はフィールド上での電撃攻撃よりも若干威力が低いので落ち着いて対処すればそう苦労せず撃退できる。
EMPでも撃退出来るがバスが止まってしまうので高ラウンドでは避けたい。
アボガドロはバスでは窓にしがみつくので
窓にしがみ付いたアボガドロをナイフorガルヴァナックルで殴る→他の窓に移動ししがみつく
を最大で4回繰り返して撃退。(所持している近接攻撃武器で回数が変わる)
バス内部への電撃攻撃はフィールド上での電撃攻撃よりも若干威力が低いので落ち着いて対処すればそう苦労せず撃退できる。
EMPでも撃退出来るがバスが止まってしまうので高ラウンドでは避けたい。
フィールド上での撃退方法
アボガドロの電撃攻撃はプレイヤーに対して直線にしか放たれないので
アボガドロが人型になる→電撃攻撃を放つ体制に入る→横方向に移動し電撃をかわす→走って接近→ナイフorガルヴァナックルで殴る
を最大で4回繰り返せば撃退。(所持している近接攻撃武器で回数が変わる)
アボガドロの電撃攻撃はプレイヤーに対して直線にしか放たれないので
アボガドロが人型になる→電撃攻撃を放つ体制に入る→横方向に移動し電撃をかわす→走って接近→ナイフorガルヴァナックルで殴る
を最大で4回繰り返せば撃退。(所持している近接攻撃武器で回数が変わる)
しかし、電撃攻撃がゾンビの殴り1回分程度のダメージ+移動速度低下と強力なため大量のゾンビを引き連れてのトレイン中や周囲が
溶岩だらけの場所で敵対すると電撃攻撃→速度低下でゾンビに殴られるor溶岩in→ダウンとなりやすいので注意。
特にジャガーノグを取得していない場合、電撃攻撃を1度でも受けると溶岩に触れるだけでもダウンしてしまう事があるので注意。
溶岩だらけの場所で敵対すると電撃攻撃→速度低下でゾンビに殴られるor溶岩in→ダウンとなりやすいので注意。
特にジャガーノグを取得していない場合、電撃攻撃を1度でも受けると溶岩に触れるだけでもダウンしてしまう事があるので注意。
フィールドMAP


フィールド解説
Green Runはドーナッツ状に広がるマップでバスが巡回している。(ショートカットがあり正確な円形ではない)
"青色"はバスが停まるエリア、"赤色"は途中下車か徒歩でしか行けないエリア。
黄色のエリアからバスを使わず徒歩で抜けると、"デニズン"がしがみついてくる。(赤色エリアでも一部では出てこない)
全てのエリアはバスの進行方向から見て右側にあるため、迷ったらとりあえず右側沿いを歩くと何処かしらたどり着ける。溶岩はジャンプしながら抜けるとダメージが比較的少ない。
※レストラン~農場、街~バス停には広いマグマ地帯があるので、ジャガーノグを飲んでいない場合は注意。
"青色"はバスが停まるエリア、"赤色"は途中下車か徒歩でしか行けないエリア。
黄色のエリアからバスを使わず徒歩で抜けると、"デニズン"がしがみついてくる。(赤色エリアでも一部では出てこない)
全てのエリアはバスの進行方向から見て右側にあるため、迷ったらとりあえず右側沿いを歩くと何処かしらたどり着ける。溶岩はジャンプしながら抜けるとダメージが比較的少ない。
※レストラン~農場、街~バス停には広いマグマ地帯があるので、ジャガーノグを飲んでいない場合は注意。
【バス停留所】The Bus Stop■スタート位置
- 扉
- 初期部屋の正面口(750pt)
- 初期部屋の横口(要電力)
- 制作
- 制作台:タービン
- 初期部屋の端。
- 制作台:タービン
- タービン(場所固定)
- マネキン 中央の柱横。
- 尾翼 M14の壁際にある電話の下。
- 扇風機 製作台の向かいのイスの上。
- バス
- 初期部屋からタービンを使って1つ目のドアを開けた右側。ランダム。無い場合もある。
- Perk
- クイックリバイヴ 初期部屋内、正面口の隣(要電力)
- 武器
- オリンピア 初期部屋内、正面口の反対側。
- M14 部屋の中から正面口を見て左の端。製作台の反対端。
- tips
- 1Rであればゾンビはナイフで即死させられるので銃弾消費を控えるのも有。
- 750ptで扉を開くか、タービンを使ってバスまで開通させるとバス発車フラグが立つ。
- 外にあるミステリーボックスの左側に石ころが置いてあり拾って持って行くことが出来る。
トレイン推奨場(上級者向け)
- バス停留所~バス順路辺り(なるべく建物内には入らぬ事)
スペース自体は充分あるのでトレインは出来るが、
壁武器が建物内にあり、出入り口も一つに等しいので、補給が非常につらい。
ゾンビも地面や霧の中からボコボコ湧いてくるため、ゾンビを撃っている間に後ろから攻撃されて正面の群れとの挟み撃ちにされやすい。
気合いを入れれば回る事は可能だがバスが来るとバス周りの通路がとても狭くなるのでかなりやりづらい。
壁武器が建物内にあり、出入り口も一つに等しいので、補給が非常につらい。
ゾンビも地面や霧の中からボコボコ湧いてくるため、ゾンビを撃っている間に後ろから攻撃されて正面の群れとの挟み撃ちにされやすい。
気合いを入れれば回る事は可能だがバスが来るとバス周りの通路がとても狭くなるのでかなりやりづらい。
籠り推奨場(4人の場合のみ)
- 下準備が大変だが、初期部屋にタービンで帰ってくることで、一人一つのバリケードを守るだけでよい空間が出来、強固な籠りが可能。
必要なものとして、M14とオリンピアの改造。突破された時、及び後述のゾンビワープの保険としてクレイモア。パークはジャガーノグとスピードコーラがあれば良い。
ガルバナックルはなくても良いが、あれば高い弾代をケチることが出来てお得。ただし、ケチりすぎて突破されて壊滅する恐れがあるので、多用は厳禁。また、バリケード越しの後続のゾンビがたまりすぎると、バリケードを壊しているゾンビがワープすることがある。運が悪いと2,3匹中にワープしてくることがあるので、壊滅につながってしまうので、さっさとサバいていこう。
コツとしては、とにかくゾンビを一匹も中に入れないこと。
アイテムが一切出ないが、弾はポイントがあれば実質無限なので、気にすることはない。
バリケードを直しながら銃を撃てば簡単には突破されない。
撃ち切りリロード時にリロードボタンをずっと押しっぱなしにしておくこと。
突破されてもいいように、タービンで一つ目のドアを開けておくと良い。突破されてしまったら素直に外へ逃げたほうがよい。
というか真剣にやれば突破されることはないのであくまで保険。
籠り場その2(一人でも可)
ミステリーBOXの裏手、ナビカードが拾える場所。
正面からしかゾンビが来ないため、パークをしっかり飲んでいれば一人でも籠ることが可能。
少々手間だが、自動機銃を持ってくることでより強固な籠りスペースができる。ゾンビシールドも置いとけばリロードの隙をカバーしてくれて言うことなし。
下手をすれば自動機銃だけで高ラウンドへいけるほど。
メイン武器は補充がしやすいM14の改造がオススメ。ラウンドの合間に走って買いにいける。
ついでにタービンを新調すれば自動機銃も安定して働いてくれる。
パーティで籠る場合は自動機銃の扱いには要注意。間違っても味方の後ろに置いてはいけない。
MAXAMOが出た時などのためにモンキーボムがあるとさらに安定する。
アボガドロ対策にガルバナックルは持っておこう。
アイテムが一切出ないが、弾はポイントがあれば実質無限なので、気にすることはない。
バリケードを直しながら銃を撃てば簡単には突破されない。
撃ち切りリロード時にリロードボタンをずっと押しっぱなしにしておくこと。
突破されてもいいように、タービンで一つ目のドアを開けておくと良い。突破されてしまったら素直に外へ逃げたほうがよい。
というか真剣にやれば突破されることはないのであくまで保険。
籠り場その2(一人でも可)
ミステリーBOXの裏手、ナビカードが拾える場所。
正面からしかゾンビが来ないため、パークをしっかり飲んでいれば一人でも籠ることが可能。
少々手間だが、自動機銃を持ってくることでより強固な籠りスペースができる。ゾンビシールドも置いとけばリロードの隙をカバーしてくれて言うことなし。
下手をすれば自動機銃だけで高ラウンドへいけるほど。
メイン武器は補充がしやすいM14の改造がオススメ。ラウンドの合間に走って買いにいける。
ついでにタービンを新調すれば自動機銃も安定して働いてくれる。
パーティで籠る場合は自動機銃の扱いには要注意。間違っても味方の後ろに置いてはいけない。
MAXAMOが出た時などのためにモンキーボムがあるとさらに安定する。
アボガドロ対策にガルバナックルは持っておこう。
【トンネル】The Tunnel
- 扉
- 製作
- ジェットガン
- 砲身 M16近くの廃車付近、M16の壁沿い。
- ジェットガン
- 武器
- M16 トンネル中央の壁面。進行方向右側
- tips
- M16の付近ではデニズンは出てこない。
- バスの上に居ると障害物により落とされることがあるので注意。
- 以下は障害物(回避方法)の順番
- トンネル入口:看板(しゃがみ)→トンネル内左折直後:看板(バス前方左端)→左記看板後:横柱(ジャンプ)→トンネル内右折直後:看板(しゃがみ)
トレイン推奨場(初心者向け)
- M16周辺
マグマ地帯が少なく、壁武器の性能も良く、場所も広くて応用のききやすい素晴らしいトレイン場所。
初期位置から余裕で歩いていけるのも評価が高い。送電所のトレインでも言えることだが、バスが来た時は注意しよう。
唯一の欠点はワープゾーンの電灯がこのエリアには無く、仮にバス停やレストランにあらかじめ人が居ても、
ダウンしてしまうと蘇生が間に合わない事が多い。また逆に蘇生しに行くのもほとんど不可能。
籠り推奨場(二人~四人)
初期位置から余裕で歩いていけるのも評価が高い。送電所のトレインでも言えることだが、バスが来た時は注意しよう。
唯一の欠点はワープゾーンの電灯がこのエリアには無く、仮にバス停やレストランにあらかじめ人が居ても、
ダウンしてしまうと蘇生が間に合わない事が多い。また逆に蘇生しに行くのもほとんど不可能。
籠り推奨場(二人~四人)
- M16を挟んで背中合わせになる
お互いが正面のゾンビとだけ戦える空間ができるので、戦いやすい。
二人でやる場合は、M16の性能がいいので、ジャガーノグ、スピードコーラ、ダブルタップを飲んでいるだけで25R辺りまでは余裕でいける。ミステリーBOXを回したりしないのでお手軽にできるのがいい。
三人以上でやる場合はそれなりに準備したほうがいい。とはいっても、クレイモアやゾンビシールド等を持ってくるだけでも十分戦えるため、やはりお手軽。トンネルからはレストランも近いため、ゾンビシールドの補充もしやすい。タービンも隣のバス停から持ってこれるので、自動機銃や電流トラップもうまく使えば長持ちするだろう。
M16で威力不足と感じるなら改造したりLMGを持ってくると良い。
二人でやる場合は、M16の性能がいいので、ジャガーノグ、スピードコーラ、ダブルタップを飲んでいるだけで25R辺りまでは余裕でいける。ミステリーBOXを回したりしないのでお手軽にできるのがいい。
三人以上でやる場合はそれなりに準備したほうがいい。とはいっても、クレイモアやゾンビシールド等を持ってくるだけでも十分戦えるため、やはりお手軽。トンネルからはレストランも近いため、ゾンビシールドの補充もしやすい。タービンも隣のバス停から持ってこれるので、自動機銃や電流トラップもうまく使えば長持ちするだろう。
M16で威力不足と感じるなら改造したりLMGを持ってくると良い。
【レストラン】The Diner
- 扉
- レストラン。(750pt)
- ガソリンスタンド店内 バス前方から降りて左前方。(750pt)
- 物置小屋 バスの右前方(要電力)
- 製作
- 製作台:ゾンビシールド
- ガソリンスタンド店内
- シールド
- 車のドア ガソリンスタンド店内ガレージの 車のドア・台の上・手洗いの洗面台の下 のどれか。
- 台車 レストランのキッチン・奥のバリケード前のテーブル席。立て掛けてある
- バス
- 物置小屋の中。ランダム。
- 製作台:ゾンビシールド
- Perk
- スピードコーラ 3000pt レストラン内の横出入り口隣。(要電力)
- 武器
- MP5 レストランの中、正面から見て左の奥隅
- ミステリーボックス ボックスの初期位置。ガソリンスタンド店内の製作台のある部屋
- 6000ptでガルバナックル。(バス上部に登るときに使うハッチをキッチン横の上部に設置)
- tips
- ガソリンスタンドの扉を開けるとガレージのシャッターを匍匐で通れる。
- レストランから農場へ向かう際バスに乗らず分かれ道を左に曲がると街に行くことができる。(溶岩有)
トレイン推奨場(中級者向け)
- 物置小屋隣のちょっとした広場からバスの止まる辺り
壁武器が補充しにくい建物の中にあるが、ゾンビシールドでごり押しで補給が可能なため、意外と弾切れの心配はない。マグマもトレイン場所付近に少ないのもありがたい。
壁武器が補充出来て、後ろからの攻撃を無効化してくれるゾンビシールドを常に入手できるのでトレインの生存率もあがり理想的なトレイン環境である。ただしここはゾンビの湧く箇所が多いためか、他の場所と比べるととても忙しいので、囲まれないようによく見て回ること。常にゾンビシールドの耐久度には注意すること。また、バスが停車しているときは建物から出にくいので、建物には入らずバスが発車するのを待とう。ゾンビシールドのみで無双するのもおもしろいので、飽きてきたらやってみるといい。
壁武器が補充出来て、後ろからの攻撃を無効化してくれるゾンビシールドを常に入手できるのでトレインの生存率もあがり理想的なトレイン環境である。ただしここはゾンビの湧く箇所が多いためか、他の場所と比べるととても忙しいので、囲まれないようによく見て回ること。常にゾンビシールドの耐久度には注意すること。また、バスが停車しているときは建物から出にくいので、建物には入らずバスが発車するのを待とう。ゾンビシールドのみで無双するのもおもしろいので、飽きてきたらやってみるといい。
【農場】The Farm
入り口を開けた奥はトラックを中心に以下の3つの建物に分かれる。
- 左の吹き抜け二階建て倉庫
- 正面奥の納屋
- 右の二階建て住居
- 扉
- 敷地入り口(750pt)
- 住居(750pt)
- 納屋(要電力)
- 製作
- 製作台:自動機銃
- 住居の一階
- 自動機銃(セントリーガン)
- 芝刈り機 住居の裏口の脇、倉庫入って正面木箱の足元
- 機銃の銃身 倉庫の二階ドラム缶の上、住居の二階ソファーの上、住居の二階ミステリーボックス前
- 機銃の弾薬 住居の一階床
- バス
- 正面奥の小屋の中。ランダム。無い場合もある。
- 製作台:自動機銃
- Perk
- ダブルタップルートビール 2000pt 倉庫の二階(要電力)
- 武器
- R870 MCS 倉庫一階正面から入って左
- クレイモア 納屋
- tips
- 住居一階奥に、武器を1つだけ保存できる冷蔵庫があり、保存すれば次回のゲームでも取り出すことができる。
トレイン推奨場(中級)
- 農場前の広場
マグマもなくトレイン場所としては優秀だが壁武器が屋内で非常に買いづらい。20Rくらいまでなら銃を一発当ててガルバナックルで倒せるので詰まってもまだ切り抜けれるが、20R以降はやはり事前にボックス武器を改造して所持しておきたい。
またダウンしてしまうと隣のエリアが両方とも離れていて蘇生自体は難しいがショートカットによって、
マグマの長い道を通らずジャガーノグを飲みに行けるところは評価が高い。(戻るのはかなり大変ではあるが。)
またダウンしてしまうと隣のエリアが両方とも離れていて蘇生自体は難しいがショートカットによって、
マグマの長い道を通らずジャガーノグを飲みに行けるところは評価が高い。(戻るのはかなり大変ではあるが。)
【廃墟】The Proto-Type
農場と発電所間でバスの進行方向向かって右側のトウモロコシ畑の奥にある。
- 製作
- ジェットガン
- グリップ 廃墟の中、崩れた階段脇の棚下段。
- ジェットガン
【鉄塔】The Obelisk Tower
トウモロコシ畑の道で廃墟の反対側の小道を進むとある。
イベント用の場所。
イベント用の場所。
【発電所】The Power Station
- 扉
- 発電所入り口。下車して奥の小屋(750pt)。
- 送電施設? 電源製作台のある部屋(制御室)のシャッターを抜けた先(要電力)
- 製作
- 製作台
- 電源 制御室
- 電流トラップ 送電施設に入り階段上ってすぐ左
- 電源
- 電源盤 入った直後の通路(バリケード対面)、入った先の階段左、発電機の傍
- レバー(「Ψ」の形をしている) 制御室のテーブルの上、入った先の階段手前右(コンテナのそば)
- ゾンビの手 発電機の広間にある。ポイントは落下地点から最初の階段手前右、2つ目の階段上、2つ目の階段上がって右通路の奥(小さく、他のゾンビの四肢と混ざると見つけにくくなるため最初にみんなで探すこと)
- 電流トラップ
- 送電施設内に3つ。広くはないうえ一本道なのですぐ見つかる
- ジェットガン
- コード 送電施設のコンデンサの上 吊り橋みたいなところの奥
- 製作台
- Perk
- トゥームストーン(新パーク)2000pt
- 武器
- AK74u 発電所の入り口小屋の壁面
- tips
- 電源を入れることで、各地のドリンクが自販機で購入できるようになる。
電源を切ることもできるが、謎解き時以外は切らないように。 - 電源が製作できるパーツ3つは発電所内に落ちている。複数の決まったポイントの中からランダム選ばれるため何度もやって記憶するとよい。
- 電源を入れると、以後のラウンド開始時にランダムで"アボガドロ"が出現するようになる
- 電流トラップは近くに要タービン。(タービンをトラップの前方に置くとタービンが電流で壊れるので注意)
- 電源を入れることで、各地のドリンクが自販機で購入できるようになる。
トレイン推奨場(上級者向け)
- バスが移動した後のバス停留所
壁武器は非常に優秀だが、場所が狭いため、少しのミスでゾンビはもちろん車などにひっかかりやすい。
手慣れた人でなければつらいだろう。マグマ地帯がないのは評価が高い。
見出しにも書いてあるが、バスが来るとただでさえ狭い場所がさらに狭くなってしまうので、
バスが止まっている場合はハシゴを登って発進を早めたい。またゾンビがまだ涌いてるところを地下に降りた場合、
電源部屋側から2~3体来るだけで挟み撃ちになるので降りる事自体お勧め出来ない。
ここのトレインでもっとも厄介なのは20Rを超えても歩いているゾンビ。4体ほど居ると道を塞がれてとても危険なので最優先に倒そう。
スタミンアップを飲んでおくとピンチを切り抜けやすいのでオススメ。
籠り推奨場(三人~四人)
手慣れた人でなければつらいだろう。マグマ地帯がないのは評価が高い。
見出しにも書いてあるが、バスが来るとただでさえ狭い場所がさらに狭くなってしまうので、
バスが止まっている場合はハシゴを登って発進を早めたい。またゾンビがまだ涌いてるところを地下に降りた場合、
電源部屋側から2~3体来るだけで挟み撃ちになるので降りる事自体お勧め出来ない。
ここのトレインでもっとも厄介なのは20Rを超えても歩いているゾンビ。4体ほど居ると道を塞がれてとても危険なので最優先に倒そう。
スタミンアップを飲んでおくとピンチを切り抜けやすいのでオススメ。
籠り推奨場(三人~四人)
- AK74uの横の広場
前衛と後衛に分かれる。
後衛は広場の地面から湧いてくるゾンビの担当。
前衛は押し寄せてくるゾンビを倒す担当。
トンネルの籠りと比べると
後衛は広場の地面から湧いてくるゾンビの担当。
前衛は押し寄せてくるゾンビを倒す担当。
トンネルの籠りと比べると
- AK74uの性能がM16よりよく、使いやすい。
- 多人数でゾンビを捌くので味方をカバーしやすい。
- いざという時電源部屋に逃げられる。
- トゥームストーンが近いので最悪ダウンしても立て直しが容易。ただし、味方に負担がかかるので、保険代わり。
がメリットとして挙げられる。
ゾンビシールドや自動機銃の補充はしにくいが、AK74uで十分事足りるはず。
全員が改造すれば安定して高ラウンドまでいける。
ゾンビシールドや自動機銃の補充はしにくいが、AK74uで十分事足りるはず。
全員が改造すれば安定して高ラウンドまでいける。
【小屋】The Cabin
- 扉
- 製作
- ジェットガン
- メーター
- ジェットガン
- 武器
- ボウイナイフ
- tips
- 行き方としては [発電所→街]に向かうバスに乗っていると途中右側の地面が一部燃えている所があるので、途中下車してそこに向かう。街から行く場合、バスが入ってくる道を左手の壁沿いに進むとよい。
【街】Town Center
- 扉
- 銀行。南東のバスを降りてすぐの建物(1000pt)
- BAR。南西で銀行の向かい。(750pt)
- 北東の建物(750pt)
- 本屋。北東の建物の北。通りを真直ぐ北に進めば看板とシャッターが見つかる。(要タービン)
- 製作
- 製作台
- Pack a Punch 下記参照
- ジェットガン BARの一階
- バス
- 本屋の中(要タービン)。ランダム
- 製作台
- Perk
- ジャガーノグ 2500pt バス到着から見て北東の建物の二階。
- スタミンアップ 2000pt BARの一階。
- 武器
- セムテックス 250pt 本屋
- tips
- ジェットガンが製作できる(パーツ4つ)。ジェットガンのパーツはこのエリアに存在せず、各地に散らばっている
- Pack a Punchが製作できる(パーツ3つ。足付き板、バッテリー、Pack a Punchの看板)
5000ptを払うことで、武器を改造できるようになる。 - ポイントを貯金できる金庫があり、貯金すると次回のゲームでも引き出すことができる。1000pt単位、引き出す際には1000ptにつき100pt必要。上限25万pt
トレイン推奨場(中級者向け)
まず、壁武器がないのが痛い。その上マグマ地帯がやたら多いので事故死が多い。できればここはトレインをする場所としてではなく、ダウンしてジャガーノグを飲みに来た人や改造のために訪れる場所にしよう。
マップの中心なので助けに他から来るときは来やすい。
もしするとしたら、武器の弾薬には常に気をつけよう。あらかじめLMGなどの弾薬が多い武器を改造しておく事を勧める。
場所自体は広いので1つの場所に止まってトレインするよりもエリア全体を使いゾンビを集めてから、
建物2階で向かい撃ちにして一掃する事によってゾンビの爆発ダメージなどによるリスクを最小限に抑えることができる。
まず、壁武器がないのが痛い。その上マグマ地帯がやたら多いので事故死が多い。できればここはトレインをする場所としてではなく、ダウンしてジャガーノグを飲みに来た人や改造のために訪れる場所にしよう。
マップの中心なので助けに他から来るときは来やすい。
もしするとしたら、武器の弾薬には常に気をつけよう。あらかじめLMGなどの弾薬が多い武器を改造しておく事を勧める。
場所自体は広いので1つの場所に止まってトレインするよりもエリア全体を使いゾンビを集めてから、
建物2階で向かい撃ちにして一掃する事によってゾンビの爆発ダメージなどによるリスクを最小限に抑えることができる。
篭り場
Pack a Punchのある銀行の金庫内が優秀な篭り場である。長い通路とバリケードさえ守ればよい。
特筆すべきは、ジャガーノグのあるエリアであり、ミステリーBOXの候補地でもあり、ポイントを預金や引き出しができ、人がいればPAP部屋の入り口が閉じて改造できなくなる心配がなく、周りから戻ってきやすいエリアである、という条件が整っている所である。
Pack a Punchのある銀行の金庫内が優秀な篭り場である。長い通路とバリケードさえ守ればよい。
特筆すべきは、ジャガーノグのあるエリアであり、ミステリーBOXの候補地でもあり、ポイントを預金や引き出しができ、人がいればPAP部屋の入り口が閉じて改造できなくなる心配がなく、周りから戻ってきやすいエリアである、という条件が整っている所である。
レストランからのショートカット上、教会の前(マルチプレイ限定)
レストラン側から来て、左側の青い車両側がポイント。付近の街灯のおかげかデニズンに襲われない。
ゾンビの沸きは、教会付近と教会の反対側にある街灯、街からの3つだが、間道扱いのためか出現数はかなり少ない。
街からのゾンビは反対側からのみ登って、なおかつよじ登るので容易にヘッドショットできる。
ただし出現数が少ないのでポイントを稼ぎにくく、他のプレイヤーの場所から多く出現する点に注意。アボガドロも反対側から登ってくるまで、電撃を浴びせられない模様。
レストラン側から来て、左側の青い車両側がポイント。付近の街灯のおかげかデニズンに襲われない。
ゾンビの沸きは、教会付近と教会の反対側にある街灯、街からの3つだが、間道扱いのためか出現数はかなり少ない。
街からのゾンビは反対側からのみ登って、なおかつよじ登るので容易にヘッドショットできる。
ただし出現数が少ないのでポイントを稼ぎにくく、他のプレイヤーの場所から多く出現する点に注意。アボガドロも反対側から登ってくるまで、電撃を浴びせられない模様。
ギミック
バス
- バスが走っている。乗ることができる。
- 1回目のクラクションで「もうすぐ発車」の合図、2回目のクラクションで「発車」の合図となる。
- 運転手に攻撃することで
・手動ドアをロックして出入りできなくなる。(バスの中からは可能)
・EMPグレネード(ミステリーボックス専用)で任意にバスを止められるが、3分ほど止まるためゾンビに囲まれることもある。(アボガドロの電撃でも止まることがある。)
・停留所をスキップする(各停留所間で運転手の警告を3回させるとアイテムを取得したときの効果音がなり、ドアがロックされて次の停留所がスキップされる)などがある。これらを知らずに撃ってしまうと、他のプレイヤーを置いてバスが出てしまったり乗りこめないという事態に陥る上
電源や組み立てなどの重要だが時間のかかるギミックがこなせず、ラウンドが上がってしまって致命的な事態にも陥る。
特にレストランや街では注意しよう。 - バスに居続ける事で(上部・内部問わず)停留所に30秒程留まる程度ですぐに発進する。
これも不用意に行うと全体の進行がぐだりやすいので注意。 - 誰もいない停留所は比較的短い時間で出発する。
銀行
預金・出金
金庫室内にある鍵のついた引出しを調べることで1000ポイント単位で預金できる。
左の鍵が出金、右の鍵が預金となっている。
引き出す際も1000ポイント単位で引き出せるが、1回につき100ポイントの手数料がかかる(実質900ポイント)
預けたポイントは次ゲーム以降でも引き継ぐことができる。(カスタムイージー、ソロプレイでの貯蓄でも可、)
左の鍵が出金、右の鍵が預金となっている。
引き出す際も1000ポイント単位で引き出せるが、1回につき100ポイントの手数料がかかる(実質900ポイント)
預けたポイントは次ゲーム以降でも引き継ぐことができる。(カスタムイージー、ソロプレイでの貯蓄でも可、)
ポイントのアイテム化
金庫前のデスクの一番下にある鍵の付いた引出をガルバナックルで攻撃すると、
手持ちポイントを1000単位でアイテム化でき、ポイントを味方に分け与えることが可能。
ナックルの他に、ボウイナイフでも改造バリスティックナイフと併用すれば可能。
ポイントアイテムは他のアイテム同様、一定時間で消えるので注意が必要。
手持ちポイントを1000単位でアイテム化でき、ポイントを味方に分け与えることが可能。
ナックルの他に、ボウイナイフでも改造バリスティックナイフと併用すれば可能。
ポイントアイテムは他のアイテム同様、一定時間で消えるので注意が必要。
冷蔵庫
住居一階にあり、調べることで装備中の武器を保管ができる。
ただし以下の武器は手持ち武器であっても保管できない。装備品は全て不可
ただし以下の武器は手持ち武器であっても保管できない。装備品は全て不可
武器 | レイガン、初期ハンドガン(マスタングはOK)、バリスティックナイフ |
既に2種の武器を持っている場合現在手に持っている武器と冷蔵庫の中身を交換する。
同じ武器を2つ所持することは出来ない。改造した武器と非改造武器の組み合わせも不可
なので手持ち武器の組み合わせや、冷蔵庫に入らない武器の交換で使用できない場合もある。
預けた武器はプレイ中のゲームがゲームオーバーになっても、次ゲーム以降でも引き継ぐことができる。
同じ武器を2つ所持することは出来ない。改造した武器と非改造武器の組み合わせも不可
なので手持ち武器の組み合わせや、冷蔵庫に入らない武器の交換で使用できない場合もある。
預けた武器はプレイ中のゲームがゲームオーバーになっても、次ゲーム以降でも引き継ぐことができる。
ワープゾーン(緑の街灯)
デニズンにしがみつかれた状態(倒さないように注意)で、停留所間にある緑色に光る街灯の下にいくと
デニズンが穴を堀り、穴の中に白い渦巻きができる。
その渦巻きの中にジャンプして入ると、他の緑の街灯の下にワープすることが出来る。
慣れてなく好奇心でワープするといきなり道の真ん中に飛ばされ迷子になりつつデニズンとゾンビに囲まれるので注意。
街灯は電源を入れるか、タービンを置くことで点灯する。
時間などで消える事はないが、入るとすぐ消えてしまうため、複数人でワープをしたい場合はゾンビを残すなどの工夫をしよう
トロフィー『省燃費』の条件。
ワープ場所は完全ランダムなので目的地への到達は完全に運任せとなるが、
あらかじめ多くのワープゾーンを作っておけば味方の蘇生などにもギリギリ間に合うことが多くなるだろう。
また、渦は発光し、徒歩移動時の目印にもなる。
緑の街灯の場所は以下の通り
デニズンが穴を堀り、穴の中に白い渦巻きができる。
その渦巻きの中にジャンプして入ると、他の緑の街灯の下にワープすることが出来る。
慣れてなく好奇心でワープするといきなり道の真ん中に飛ばされ迷子になりつつデニズンとゾンビに囲まれるので注意。
街灯は電源を入れるか、タービンを置くことで点灯する。
時間などで消える事はないが、入るとすぐ消えてしまうため、複数人でワープをしたい場合はゾンビを残すなどの工夫をしよう
トロフィー『省燃費』の条件。
ワープ場所は完全ランダムなので目的地への到達は完全に運任せとなるが、
あらかじめ多くのワープゾーンを作っておけば味方の蘇生などにもギリギリ間に合うことが多くなるだろう。
また、渦は発光し、徒歩移動時の目印にもなる。
緑の街灯の場所は以下の通り
- バス停のバス入口付近
- レストランのタービンで開ける小屋の前
- レストランと街と農場をつなぐ分岐のそば
- 農場と発電所の間のトウモロコシ畑の中で、廃墟又は鉄塔へ行く分岐のそば
- トウモロコシ畑と発電所の間
- 発電所と街の間にある小屋の向かい辺り
- 街のバス出口付近
- 街からバス停に行く途中にある橋の終わり辺り
※電気が通っているときのみ、街灯の下ではデニズンに襲われない。
慣れるとバスを待つより徒歩とワープでの移動の方が早くて安全だったりする。
慣れるとバスを待つより徒歩とワープでの移動の方が早くて安全だったりする。
Perk a Cola(自販機で買えるドリンク)
電力を供給することで購入することができるが、発電所の電源を入れずタービンを置いて供給した場合は置いている間しか効果がない。
効果のない間はPerkのアイコンがグレーアウトし、電源を入れると全て効果が発動する。
効果のない間はPerkのアイコンがグレーアウトし、電源を入れると全て効果が発動する。
【クイックリバイブ】(バス停)
蘇生時間が短くなる(5秒程度から2秒程度に)
【ジャガーノグ】(街)
通常ゾンビの攻撃は2回でダウンしてしまうが、これを5回に増やす。
【スピードコーラ】(レストラン)
リロードが早くなる
【スタミンアップ】(街)
ライトウェイト+EXコンディション ただし落下ダメージは軽減されない
【ダブルタップルートビール】(農場)
武器の発射レートが上昇し、弾丸ダメージが2倍になる(1発分で2発、発射するようになる)
【トゥームストーン】(発電所)
死亡時にそのポイントに墓石が置かれ、それを復活後に取得すると死亡前の装備、トゥームストーンを除くPerkを取得する。ダウンからの自殺も可能になる。
ちなみにリスポーン後1分以内に墓石に辿りつけない場合、墓石は消える(死亡前の装備もまた入手可能)
蘇生時間が短くなる(5秒程度から2秒程度に)
【ジャガーノグ】(街)
通常ゾンビの攻撃は2回でダウンしてしまうが、これを5回に増やす。
【スピードコーラ】(レストラン)
リロードが早くなる
【スタミンアップ】(街)
ライトウェイト+EXコンディション ただし落下ダメージは軽減されない
【ダブルタップルートビール】(農場)
武器の発射レートが上昇し、弾丸ダメージが2倍になる(1発分で2発、発射するようになる)
【トゥームストーン】(発電所)
死亡時にそのポイントに墓石が置かれ、それを復活後に取得すると死亡前の装備、トゥームストーンを除くPerkを取得する。ダウンからの自殺も可能になる。
ちなみにリスポーン後1分以内に墓石に辿りつけない場合、墓石は消える(死亡前の装備もまた入手可能)
perkが飲めるのは4つまで。
こだわりがなければ、ジャガーノグ、スピードコーラ、スタミンアップ、ダブルタップルートビールの組み合わせがいいだろう。
こだわりがなければ、ジャガーノグ、スピードコーラ、スタミンアップ、ダブルタップルートビールの組み合わせがいいだろう。
Pack a Punch
~改造まので手順~
①【発電所】の地下施設に降りたすぐ後ろに緑色の稲妻マークがあるので、付近にタービンを置いて誰か人が残る。
ちなみに降りる前にマーク直上の地上に置いても可
(残らずにタービンだけ置いても大丈夫だが、ゾンビに破壊される可能性があるので、確実に改造したいなら1人残す方がいい)
②【街】の銀行にある金属扉を、2つともフラグで破壊する。(1つ壊した先に2つ目)
③壊すと緑色の稲妻マークの入り口があり、【発電所】でタービンが置かれているなら地下へ行けるようになっている
④地下に降りたら3つのパーツを探し、テーブルでPack a Punchを組み立てる
⑤5000ptを払うことで改造することができるようになる
今作では「今作から登場の武器」に限り2回目、3回目の改造が可能。武器によってはアタッチメントが付与されたり変化する。ただし弾薬は増えない
①【発電所】の地下施設に降りたすぐ後ろに緑色の稲妻マークがあるので、付近にタービンを置いて誰か人が残る。
ちなみに降りる前にマーク直上の地上に置いても可
(残らずにタービンだけ置いても大丈夫だが、ゾンビに破壊される可能性があるので、確実に改造したいなら1人残す方がいい)
②【街】の銀行にある金属扉を、2つともフラグで破壊する。(1つ壊した先に2つ目)
③壊すと緑色の稲妻マークの入り口があり、【発電所】でタービンが置かれているなら地下へ行けるようになっている
④地下に降りたら3つのパーツを探し、テーブルでPack a Punchを組み立てる
⑤5000ptを払うことで改造することができるようになる
今作では「今作から登場の武器」に限り2回目、3回目の改造が可能。武器によってはアタッチメントが付与されたり変化する。ただし弾薬は増えない
登場壁売り武器
弾は購入金額の半額、改造後の弾は一律4500ptである。
武器名 | 購入場所 | 価格 |
B23R | バスの天井 | 1000 |
M14 | バス停 | 500 |
オリンピア | バス停 | 500 |
M16A1 | トンネル | 1200 |
MP5 | レストラン | 1000 |
ガルバナックル | レストラン | 6000 |
R-870 MCS | 農場 | 1500 |
クレイモア | 農場 | 1000 |
AK74u | 発電所 | 1200 |
セムテックス | 街 | 250 |
ボウイナイフ | 小屋 | 3000 |
ガルバナックル、クレイモア、セムテックス、ボウイナイフは改造できない。
ミステリーボックス
950ptにつき1回開けることができ、ミステリーボックスでしか手に入らない武器をランダムに1つ入手することができる
運が良ければLMGやレイガン等の強力な武器を引けるが、運が悪ければ壁売りの武器よりも使いにくい武器を引くこともある
高ラウンドを目指すためには必須だが、序盤は壁掛け武器でも無難にこなせるのでポイントが十分に溜まってから利用しよう
運が良ければLMGやレイガン等の強力な武器を引けるが、運が悪ければ壁売りの武器よりも使いにくい武器を引くこともある
高ラウンドを目指すためには必須だが、序盤は壁掛け武器でも無難にこなせるのでポイントが十分に溜まってから利用しよう
ミステリーボックスの初期位置は第2停留所の【レストラン】のガソリンスタンド店内で固定されている
(扉を開くのに750pt必要)
テディベアを引いてしまうと950ptが返却されるが、ミステリーボックスが別のエリアに移動してしまう
(扉を開くのに750pt必要)
テディベアを引いてしまうと950ptが返却されるが、ミステリーボックスが別のエリアに移動してしまう
なお、ミステリーBOX自体から天に向かって青い光が出ており、
空を見上げれば光の位置から、ミステリーBOXがどの辺りにあるのか推測が可能。
空を見上げれば光の位置から、ミステリーBOXがどの辺りにあるのか推測が可能。
ミステリーボックス場所
- 【レストラン】のガソリンスタンド店内
- 【農場】住居の2階ベランダ前
- 【発電所】電源部屋
- 【街】のBAR2階と、ゴミ捨て場。
- 【バス停】の前
組み立てアイテム
トランジットモードでパーツを集めることで作成可能なアイテム。
パーツは一度に一個しか持てないので、手に入れたらすぐに工作台へ行くこと。
またジェットガンやテーブル以外の装備系アイテムはパーツが散らばっているエリアの工作台でしか作成は出来ない。
装備系の作成アイテムは一つしか持てず、新しいものと置き換わる形になる。
ダウンすると現在所持しているアイテムをその場に落としてしまう。
溶岩の上でダウンした場合はアイテムが消失し、元あった場所に再度配置される
なおバスの中でダウンした場合元の場所には戻らずとれなくなってしまうので注意
パーツは一度に一個しか持てないので、手に入れたらすぐに工作台へ行くこと。
またジェットガンやテーブル以外の装備系アイテムはパーツが散らばっているエリアの工作台でしか作成は出来ない。
装備系の作成アイテムは一つしか持てず、新しいものと置き換わる形になる。
ダウンすると現在所持しているアイテムをその場に落としてしまう。
溶岩の上でダウンした場合はアイテムが消失し、元あった場所に再度配置される
なおバスの中でダウンした場合元の場所には戻らずとれなくなってしまうので注意
装備系アイテム
パーツを集めて組み立て、完成させたもの。 基本的に何度でも取得可能。 他人の設置した装備も持つことができる。
設置アイテムを装備中は無防備状態になるため、移動速度、ナイフ振り速度が最も早くなり、初期ナイフでも森の小人を対処できるようになる。
(ゾンビシールド、ジェットガンは例外で逆に遅くなるので注意)
装備したままゾンビ相手にナイフを振り続けると、笑い声と共に装備が破壊されてしまう(ゾンビに当てた場合、装備の耐久力を消費する)
設置アイテムを装備中は無防備状態になるため、移動速度、ナイフ振り速度が最も早くなり、初期ナイフでも森の小人を対処できるようになる。
(ゾンビシールド、ジェットガンは例外で逆に遅くなるので注意)
装備したままゾンビ相手にナイフを振り続けると、笑い声と共に装備が破壊されてしまう(ゾンビに当てた場合、装備の耐久力を消費する)
姿 | 名称 | 弾数(耐久) | 分類 | 材料 |
タービン | - | 設置物 | マネキン/扇風機/尾翼 | |
考察
初期部屋で作成可能。簡易的な発電機で設置した周囲に電力を供給する。 電気が必要と表示される扉を開けるのに必要なので誰か一人は必ず持っておきたい。 パーツ探しのほか、パックアパンチで改造を行うためにも必要になる。 Perk自販機にも電気を供給しドリンクを買えるようになるが、Perkを入手しても発電された状態が途切れれば 効果は失効してしまうので注意(Perk自体が消えるわけではない)。 ゾンビやプレイヤーの攻撃を受け続けると壊れてしまう。壁やプレイヤーのオブジェクトと重なることでも壊れる パーツは全て初期部屋内に落ちている。 またEMPで停止してしまったものを、復活させることもできる。 EMPなどで停止したバスを起動させることもできる。 タービンには体力があり、扉を開けすぎるとタービンが壊れてしまう。バックアパンチの改造部屋に辿りつく前にタービンが壊れてしまうのは、タービンの体力がなくなってしまった場合であることが多い。 この体力は取得時にランダムで決定し、長持ちするのもあれば一度使うだけで壊れてしまうのもある。体力が少なくなると、電力供給が疎かになるのがわかる。 バックアパンチの扉などタービンを長生きさせたい場合は、タービンにグレネードを投げたり マグマに放り込むなどしてタービンを破壊してから再取得して 体力をリセットさせると良い。 | ||||
ゾンビシールド | 5~6回 | 装備 | 車ドア/台車 | |
考察
二番目の停留所、レストランのあるエリアで作成可能。 スクラップで作ったアサルトシールド、マルチプレイと同じく追突攻撃や設置ができる。 背負っている間は背中の防御ができる。20R付近も一撃でゾンビを倒せるがポイントが稼げず、攻撃・防御問わず消耗して壊れてしまう。 視界外の攻撃を防ぐと盾で殴ったような音が聞こえ、合計の防御回数が増えると画面が揺れて消滅する。 車のドアは車のドア、テーブル、洗面所の手洗いの下。台車はレストランのどこか。 盾の設置は少しでも周りに障害物があると置けなくなってしまうが、タービンやターレットなどを設置、交換することで規定外の場所へシールドを設置することができる。 これによりバスの中にもシールドを設置することが可能、あまり端に置き過ぎるとバスの外からゾンビが破壊してしまう。 さらに、他の装備と違いすり抜けできないので置きすぎには注意が必要。 | ||||
自動機銃 | - | 設置物 | 機銃の銃身/機銃の弾薬/芝刈り機 | |
考察
農場に散らばっているアイテムを農場で組み立てる。電力が必要。 設置した向きの前方に約90度の上下角、遮蔽物さえなければゾンビを狙って撃ってくれる。 運悪くゾンビに向けた"弾丸が味方に当たると一発で即死する" ジャガーノグを飲んでいても即死。 設置した向きを覚えていれば撃たれることはないが、やはりゾンビが近くにいるプレイヤーごと撃ってしまう可能性あり。 ターレットのダメージは非常に高く、1つ設置するだけで20ラウンド以降でもゾンビを薙ぎ倒してくれる。 マルチプレイ同様に射角外から近づかれて壊されるパターンが多い。 設置しただけで機銃は独りでにゾンビを狙うが、電源がそばにないと一切発砲しない。 タービンが連続で稼動できず一時的に運転が途切れやがて壊れてしまうので永久には使えない。タービンを2個置きすることで驚くほど長く稼動する。 射程がとても長く霧の向こうの敵にも普通に反応し、悪いことにアボガドロやデニズンまでも攻撃する。 バス上部の後方に設置すると、追いかけてくるゾンビに面白い様に撃ち続けてくれるが、バスに乗り遅れた人を射殺する可能性大。 無人バスの上部に設置しても、ゾンビはプレイヤーがいる付近にしかリスポンしないのであまり意味はない。 使いにくい上にデメリットが多すぎるため、ボイスチャットやフレンドなど連携を取れる場合にのみ使用推奨。 | ||||
電流トラップ | - | 設置物 | 土台/バッテリー/ヘッドライト | |
考察
Green Runの発電所で作成可能。持ち運び可能な電流トラップで、設置すると放電し触れたゾンビを即死させる。 ただしプレイヤーも触れると大ダメージを受けるので設置場所はよく考えること。 しばらく放っておくと電気が止まるので、その間に回収もできる。 | ||||
電源スイッチ | - | 設備 | 電源盤/レバー/ゾンビの腕 | |
考察
発電所で修理することで電源を復旧し、Perkドリンクを買えるようになる。 電源盤とレバーは簡単に見つかるが、ゾンビの手は小さいので若干見つけづらい。 部品のある箇所は部屋に落ちた階層のどこかにランダムで落ちている | ||||
パックアパンチ | - | 設備 | 台/バッテリー/本体 | |
考察
最後の停留所のある町で、金庫の奥にある隠し部屋(発電所の雷マークの前にタービンを置いておくと開錠)で作成できる。 廊下を探せばすぐにパーツが全て集まるが、ゾンビの湧く窓が多いので追い込まれないように。ちなみに電源トラップのバッテリーでも代用できる | ||||
![]() |
ジェットガン | - | 武器 | ジェットエンジン/メーター/ケーブル/グリップ |
考察
Green Runで作成可能な武器、正式な名称はスラストダイン・エアロノーティクス・モデル23。 "一人のみ所持可能" 非常に強力なジェットでゾンビを引き千切る即死武器だが、射出時は砲身に吸われるため前進してしまう。 即死武器というと前作のサンダーガンを想像しがちだが、ジェットガンは射程5mほどの近接武器である。 あまりにゾンビに近づいて使用すると粉砕しきれずダウンさせられることもあるのでジェットガンの前進効果を後ろ移動で押さえゾンビとの距離を保ちたい。 左のメーターは温度計で、右のメーターがトリガーで上昇する出力。温度計の赤いラインを超えてメーターが右へ振り切れると壊れる。それ以下ならば何度でも使用可能。 なるべくなら緑ゲージを維持して使用したい。撃ち切ってしまうと足元に4つのパーツが落ち、時間経過で消えて元の場所へ再配置される。(街で壊れた場合はすぐに組み立てられる) 装備している状態でなければ冷却は始まらない。そのチャージスピードは遅い。 右側のメーターはトリガーを押し続けた時間で出力が増し、トリガーを離したあとの攻撃判定時間に影響する(伸びる)。 ゾンビを集めてから出力を上げてゾンビに近づき持続する判定も利用してゾンビを粉砕しよう。 アイテムも通常通りドロップする。 他の装備と交換することで、床にジェットガンを置くことができ、他の人へ受け渡すことができる。 また床置きされたジェットガンが破壊されれば、また台座から再取得可能。 実は床置き破壊で台座から再取得した場合、エネルギーがリセットされる。 理想論だが、ボイスチャットなどで合図を出し、他人が置いたタービンなどを拾ってわざとジェットガンを床置き破壊して再取得すれば エネルギーチャージの時間を大幅に短縮することができる。 ジャンプ中に(下に向けなくてもよい)撃ち続けると少し浮き上がった状態で前進できる。この状態ではマグマダメージを受けずに進むことも出来るが、高台からジャンプして使ってもすぐに落ちてしまう。 パーツの場所は下記謎解き参照 | ||||
![]() |
テーブル | - | 設備 | 鉱石/木板/電子回路/コンピュータ |
考察
トロフィー「バブルの塔」の解除に必要となる。【鉄塔】The Obelisk Towerで製作する。 BURIEDで入手出来るNavcardを正しく認識する。 詳細は下記謎解き参照 |
バスに装着する部品
名称 | 装着場所 |
ハシゴ |
バス側面。ドアの反対側 |
考察
発電所や街ではドアと反対側に立つとバスに乗れないため序盤でなんとか手に入れたいアイテム | |
カウキャッチャー |
バス前面 |
考察
バスの前面につけることでバスがゾンビを轢殺してくれる。これが無い場合ゾンビはフロントガラスから入ってくる | |
ハッチ |
バス天井、またはレストランの天井 |
考察
このアイテムは2つの使い道があり、バスの天井につけると車内からバスの屋根に登ることができる。 もう一つはレストランの屋根につけることでガルバナックル(6000ポイント)への通路にもなる。一度装着すると外せない&1マッチで1個しか出ない。 徒歩移動、アボガドロ対策の為にもガルヴァナックルは必須。ソロで実績解除する以外は迷わずレストランの屋根に取り付ける事。 |
アイテムのアイコン

謎解き(ストーリー)
Tower of Babbleの取得法
Tower of Babbleは2通りの方法がある。
(以下は海外サイトの翻訳を含みます)
Tower of Babbleは2通りの方法がある。
(以下は海外サイトの翻訳を含みます)
前提条件:
難易度オリジナル
公開マッチ(テーブル作成のみソロ可)
難易度オリジナル
公開マッチ(テーブル作成のみソロ可)
Maxis Side
取得に必要な人数 : 2人以上
- 発電所へ移動して電源を作製し、電源をオンにする。
- 電源が入ると、「すばらしい! 電源を使えるようになったが、一度電源をオフにしろ。電源が入っていると我々の会話が妨害されてしまう。このままでは私のミッションを実行できないので電源をオフにしろ!」とMaxisの声が聞こえる。
- 電源をオフにする。この次の行動までにタービンを2人分以上、EMPグレネードを(予備含め)数個用意しておく。オフ前に準備した方がよい。オフにするとMaxisが電源部屋で話し出す。
- 鉄塔に移動し、アボガドロが出現するまでラウンドを進める。アボガドロが出現するとMaxisが話し出す。
- アボガドロが出現した際、鉄塔直下の柵内にタービンを2つ設置する。一つ置く毎にMaxisが何かしゃべっている。
- そのままEMPを使ってアボガドロを同じく鉄塔直下の柵内にて倒す。(ジャガーノグがないため電撃とゾンビに注意)
すると、Maxisの声でもっとエネルギーが必要だと言われる。その後は鉄塔下のタービンはどうなってもよい。 - どこでもいいのでタービンを緑の街灯2箇所に設置する。(2人の場合鉄塔下に設置したタービンを使ってもok)
ワープすると失敗する報告があるのでワープ関連はせずに徒歩で設置しに行った方がよい。 - 街頭と鉄塔に特有のエフェクトが発生し、鉄塔下にランダムで一つアイテムが出現する。
これで謎解き完了。
※Maxis編ではテーブル作成の必要はありません
※Maxis編ではテーブル作成の必要はありません
Richtofen side
取得に必要な人数 : 4人(2人でも可能だがタイミングが難しいのはもとより、テレポート先被りで頻繁に失敗するので根気が必要。)
※Richtofenの声はSamuelしか聞こえないので注意。Samuelの見た目はCall of the Deadのロメロ。
※Richtofenの声はSamuelしか聞こえないので注意。Samuelの見た目はCall of the Deadのロメロ。
※手順を跳ばしてジェットガンを先に作ってしまうと進めることができなくなるので必ずテーブルを作成し声を聞いてからにする。
- 電源オン
- 鉄塔にてテーブルを作製する。
テーブルの制作は一度作製しプレイを終了すると状態が維持され、再ゲーム時に改めて制作する必要は無い。
ただし、プレイメンバー内にテーブルを作製していない者がいるとテーブルを作製する必要がある。
退室やフリーズではセーブされないので注意。
ソロプレイでもセーブされるが、再起動させる必要あり。
テーブルの作製には以下の4つの材料が必要になる。 複数個所のものはどちらかランダム。
【紫の鉱石】
バス停外壁の穴が開いている部分。しゃがみで近づくと拾える。
【木板】
トンネルのM16の通路地面。
発電所の電源部屋の階段を上がった先のフロア
【電子回路】
農場の小屋にある冷蔵庫の左隣。
街の本屋向かい側のゴミ捨て場
【コンピュータ】
レストランのガソリンスタンドのガレージにあるロッカーの上(要ジャンプ)
廃墟「Nacht Der Untoten」の膝くらいの高さの棚の上。
作製すると、Richtofenが「コンピュータを起動するため、NavCardが必要なのでそれを探すように」と言う。
※この謎解きではカードは無くてもよい。 - ジェットガンを作製する。
【ケーブル】発電所の送電施設内。
【ジェットエンジン】トンネル内手前車付近、M16付近、バス進行方向から見て左端壁際 のいずれか。
【ハンドル】廃墟内の階段途中のロッカーあるいは他のロッカー。
【メーター】古屋の中。
作製すると、Richtofenが「すばらしい! あなたの技術は素晴らしい。オベリスク(鉄塔)へこれを持っていくように」と言う。 - ジェットガンでテーブルの石を狙って撃つと、ジェットガンがすぐに壊れパーツがその場に散る。
すると、Richtofenが「ゾンビからエレメント115が必要だ」と言う。 - 鉄塔の下にゾンビを大量に連れて行く。
すると、Richtofenが「大量のゾンビ!これは愉快だ!」と言う。 - 連れて行ったゾンビを倒す。(死亡注意) 5ラウンドほど倒し続ける( 通常の武器可 )と、Richtofenが「これではエネルギーが多すぎるので1/4に減らして欲しい」と言う。
- それぞれのプレーヤはEMPグレネードを取得し、4つの緑のライトの下(普段よりもバチバチと電流を放っている)へ向かい、同時にそれを投げつける。
(2人の場合は、EMPグレネードを投げた後ワープに入り、出た先のライトにまたEMPグレネードを投げる。これを2人同時に行う。)
すると、Richtofenが「よくやった!これで炎は地球を覆うだろう。君たちはヒーローだ!」と言って嘲笑する。
これで謎解き完了。
イースターエッグ
Carrion
停留所にテディ・ベア(ミステリーBOX上のテディではない)が設置されているのでそれに調べる事(□orX 長押し)により効果音が鳴る。
3箇所全て調べるとBGMを流すことが可能
停留所にテディ・ベア(ミステリーBOX上のテディではない)が設置されているのでそれに調べる事(□orX 長押し)により効果音が鳴る。
3箇所全て調べるとBGMを流すことが可能
第一停留所 初期部屋から見て、バスを越えた第二停留所寄りのベンチに寝ている。
第三停留所 自動機銃が作成出来る工作台がある家の二階、階段上がってすぐ辺りの床。
第五停留所 スタミンアップのある部屋(スタミンアップから見て、ビリヤード台の右のファミリー席の様な椅子に座っている)
第三停留所 自動機銃が作成出来る工作台がある家の二階、階段上がってすぐ辺りの床。
第五停留所 スタミンアップのある部屋(スタミンアップから見て、ビリヤード台の右のファミリー席の様な椅子に座っている)
作詞・作曲はWaW、BOのイースターエッグと同じくKevin Sherwoodが担当。
今回の歌い手はClark S. Novaという謎の人物になっている。Clark、そしてNovaと来ればBOをプレイした人ならニヤリとするはずだ。
Carrionの意味は「腐肉」であり、まさにゾンビそのものを指している。
また歌詞の中で何度もCarry Onと言い換えられており、A7Xが提供した「Carry On」と「再開」という意味に掛けたものとなっている。
歌い手が前作のElena Siegmanから変更になったのは、前作の"ある事情"によりゾンビを操る人間が女性から男性に変化したためであろう。
実際、歌詞の内容は「あの男」の独白のようである。
歌詞・考察はこちらテーマ曲・歌詞考察
今回の歌い手はClark S. Novaという謎の人物になっている。Clark、そしてNovaと来ればBOをプレイした人ならニヤリとするはずだ。
Carrionの意味は「腐肉」であり、まさにゾンビそのものを指している。
また歌詞の中で何度もCarry Onと言い換えられており、A7Xが提供した「Carry On」と「再開」という意味に掛けたものとなっている。
歌い手が前作のElena Siegmanから変更になったのは、前作の"ある事情"によりゾンビを操る人間が女性から男性に変化したためであろう。
実際、歌詞の内容は「あの男」の独白のようである。
歌詞・考察はこちらテーマ曲・歌詞考察
Navcard(ナビゲーションカード)について
Navcardを所持しているプレイヤーのポイント欄の横にカードキーのアイコンが付く。
このTRANZITで入手できるNavcardは黒い縦長のカードキーアイコン。
ランダムで複数の場所に落ちていて、一度どこかでNavcardを手に入れた場合、次回からはその場所のNavcardを持ったままの状態でスタートできる。
このTRANZITで入手できるNavcardは黒い縦長のカードキーアイコン。
ランダムで複数の場所に落ちていて、一度どこかでNavcardを手に入れた場合、次回からはその場所のNavcardを持ったままの状態でスタートできる。
Navcardの位置
- バス停の初期建物の裏。地面に落ちてる無数の紙きれの所
- 廃墟の中(詳しい場所は不明)
Navcardは必要な場所で所持していても正しいものを所持していないと"Navcardが正しくありません!"といわれ使用できません。
現在、このTRANZITで入手できるNavcardはDLCで追加されたDIE RISEで使用可能。
効果についてはBURIEDのEND GAMEを参照。ネタバレ注意
現在、このTRANZITで入手できるNavcardはDLCで追加されたDIE RISEで使用可能。
効果についてはBURIEDのEND GAMEを参照。ネタバレ注意
参考
※ネタばれ注意
:参考記事
: http://callofduty.wikia.com/wiki/TranZit
: http://callofdutyzombies.com/forum/viewtopic.php?f=120&t=25073
:参考記事
: http://callofduty.wikia.com/wiki/TranZit
: http://callofdutyzombies.com/forum/viewtopic.php?f=120&t=25073
:実績解除参考動画
: http://www.youtube.com/watch?v=g22efFVkFCQ
: https://www.youtube.com/watch?v=ZJ_SKGV-5kE(リフィトーフェンサイド2人~4人)
: http://www.youtube.com/watch?v=g22efFVkFCQ
: https://www.youtube.com/watch?v=ZJ_SKGV-5kE(リフィトーフェンサイド2人~4人)
:パーツ組み立て動画
: https://www.youtube.com/watch?v=ln33LmjUdRw
: https://www.youtube.com/watch?v=ln33LmjUdRw