柳生宗冬

【元ネタ】史実
【CLASS】シールダー
【マスター】
【真名】柳生飛騨守宗冬
【性別】男性
【身長・体重】170cm・65kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷A+ 魔力E 幸運A 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
新陰流:A+++
 新陰流の奥義を修め、無病の兵法の域に至っている。
 本スキルをAランク以上で有する宗冬は、剣のわざのみならず、精神攻撃への耐性をも有している。

水月:B
 新陰流における水月は二つの意味合いを持つ。
 すなわち自らの心を波立たせず敵の心を感受する心法と、
 互いの攻撃が届かぬギリギリの間合いに身を置き、相手の一刀を死に太刀とする刀法である。

無刀取り:B
 剣聖・上泉信綱が考案し、柳生石舟斎が解明した奥義。
 たとえ刀を持たずとも、新陰流の達人は武装した相手に勝つという。

【宝具】
『柳生二蓋笠(やぎゅうにかいがさ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1~2 最大捕捉:1人
 柳生の家紋と講談に由来する二つの塗笠。
 どれほど強力な一撃であろうとも、この笠で受け止めることでエネルギーの指向性(ベクトル)を逸らし、自身への被害を無とする。
 言うなれば無敵の盾だが、防ぐのではなく逸らすもののため、副次的な被害は発生しうる。
 また、この笠を相手に被せる事で、相手の戦意、敵意、害意を相手自身へと“逸らし”、自害させる事が可能。

【解説】
 江戸時代の剣豪。兵法家。
 柳生宗矩の三男であり、兄に名高い剣豪・柳生十兵衛、将来を期待されるも早世した柳生友矩がいる。
 晩成の人で、現代では他の柳生の剣豪に劣る扱いも多いが
 戦前はかの柳生十兵衛を上回る人気を誇り、ある見立て番付では横綱格として扱われたこともあったという。

 若い頃は剣術を好まない文弱な人物だったが、喜多十太夫の申学能を見て感じ入るものがあり、以後は修行に励むようになった。
 特に兄の友矩と仲が良かったようで、兵法について学ぶことも多かったようだ。
 その甲斐あって、将軍・徳川家光の兵法上覧の際には兄である柳生十兵衛や、宗矩の高弟である木村助九郎とともに抜擢されるまでとなった。

 父の死後、遺言によって遺領1万2千500石を兄・十兵衛と分け合い(友矩はすでに死去)4000石の旗本となる。
 十兵衛の死後は兄の遺領を継ぎ柳生家当主となるも、代償に自領は返還せざるを得ず、大名にはなれなかった。
 1651年には諸国の武芸の達人が江戸城に集められ、3ヶ月に渡る武芸の上覧会が開かれたが、その最終日に家光や諸大名の前で兵法を披露している。
(厳包と宗冬が試合を行い、木刀で宗冬の親指が砕かれた、とする有名な伝説は、
 尾張柳生の口伝のみが由来、かつ尾張柳生側からも否定する証言が続出しており、信憑性が低い)

 家光が死去すると次代将軍家綱の兵法指南役となる。
 家綱は病弱の身ながら宗冬の指導のもと熱心に稽古に励んだという。
 飛騨守を拝命し、さらには大名へと復権できたのは、家綱の信任の深さを示すものだろう。
 また、将軍への指導を行う一方、自身も晩年まで修行し、
 池水に浮沈するボウフラの動きをみて兵術悟道の切っ掛けを掴んだという。

 1675年、期待をかけた嫡男・宗春の早世が心身に影響を及ぼしたのか、同年、病に倒れ、死去した。
 残した遺書は全11条にわたり、遺族や藩士や流儀の門弟、小者の末にいたるまで生き届いた心遣いを示していたという。(末弟の列堂除く)

 講談『柳生二蓋笠』では又十郎の名で主人公を務める。
 放蕩息子故に勘当されたが、しばらくして改心。
 羽賀一心斎の下で修行に励んだ後、山男の風体で二つの塗笠を得物に父・宗矩と勝負。
 相手の槍を笠で逸らし、もう一つの笠を相手に被せて勝利し、その後、正体を明かして勘当を解いてもらう、という筋書きの物語である。
最終更新:2017年12月07日 11:09