【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】柳生宗矩
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg 
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運A 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
【固有スキル】
心眼(偽):A
 視覚妨害による補正への耐性。
 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。 
透化:B+
 平常心(びょうじょうしん)。 
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 武芸者の無想の域としての
気配遮断を行うこともできる。
無刀取り:-
 対人奥義。最大補足・1人。相手の武器を無手で取り上げる絶技。
 その要訣は速さではなく、相手の動きに応じ(あるいは望み通りに動かし)隙を突くことにある。
 戦闘開始時に判定を行い、成功すると相手が装備している武器を一つ奪うことができる。
剣禅一如:-
 剣の道を別の技法に転用するユニークスキル。
 自身の剣術スキルのランクを別の技術・精神系のスキルに代入して判定できる。
 この効果により、本来持ってないスキルでも一流のそれとして扱うことができる。
【宝具】
『山姥の槍』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 坂崎直盛の怨念と執着が篭った魔槍。
徳川家光より拝領したと伝わる。
 自身が標的とする女性の現在位置を感知する、利器としての宝具。
 当然ながら標的が男性の場合、この宝具は効果を発揮しない。
 しかも、装備するだけで自身に
精神汚染スキルが付与される。(精神干渉に対する耐性で無効可能)
【解説】
 戦国・江戸時代の剣豪、武将、大名。柳生新陰流を「天下一の柳生」と呼ばれるほど隆盛させた人物。
 当代きっての剣術家であると同時に政治にも明るく、文武両面で辣腕を振るって柳生新陰流の地位を確立した。
 その思想『活人剣』は一人の悪を殺して万人を生かす事を旨とし、
 また、相手の心を読むことを要諦とする新陰流の剣術は、他のあらゆることに応用できると説いた。
 柳生新陰流の祖、
柳生石舟斎の子として生まれるが、父の所領が没収され浪人となる。
 やがて
徳川家康に仕え、関ヶ原の戦いでは、先んじて父の旧領へと趣き懐柔工作を行なった。
 この功績を評価され父の代に没収された旧領を回復。さらに
徳川秀忠の兵法指南役に抜擢される。
 大坂の陣では、秀忠に襲いかかった豊臣方の七人の武者を瞬く間に斬ったという。
 やがて徳川家光の兵法指南役となる。
『活人剣』の思想の下、剣術に留まらず幅広い教えを受けた家光は、この兵法の師を強く信頼するようになり、
 将軍に就任した後、宗矩を側近として重用するようになる。
 宗矩は吏僚としても卓越した手腕を持っており、家光の期待に応え続けことで度々所領を加増された。
 ついには大和国柳生藩を立藩し、大名になったという。
 剣術家が大名にまで出世したのはこの宗矩一人のみであるとされる。
 剣の腕に置いても「古今無双の達人」「刀術者之鳳」「父(石舟斎)にも勝る上手」「剣術古今独歩」「剣術無双」と様々な賞賛を受けている。
 息子である
柳生十兵衛も「父(宗矩)にも劣らぬ名人」と評されているものの父を超えるとは言われていない。
 一方で、柳生兵庫助が立てた尾張柳生の言うところによれば、柳生新陰流の印可と目録を継承したのは兵庫助のみであり、宗矩は傍流であるとしている。
 ちなみにランサーのクラスの場合、老年期で召喚される。
「なぜ拙者を槍兵として呼んだのだ?」とは本人の弁。
 生前は喫煙を好んでいたため、現世ではタバコを楽しむものと思われる。くわえタバコが似合うふてぶてしい老兵。 
最終更新:2016年06月20日 20:40