柳生石舟斎

【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】柳生石舟斎宗厳
【性別】男性
【身長・体重】170cm・65kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷A 魔力D 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
新陰流:A+
『一文は無文の師、他流に勝つべきにあらず。きのふの我に今日は勝つべし』
 柳生新陰流の奥義を修めている。
 本スキルをAランク以上で有する石舟斎は、剣のわざのみならず、精神攻撃への耐性をも有している。
 すなわち西江水。新陰流の秘事中の秘事である。

無刀取り:A
 剣聖・上泉信綱が考案し、柳生石舟斎が解明した奥義。
 たとえ刀を持たずとも、新陰流の達人は武装した相手に勝つという。

水月:C+
『うつすとも 水は思はず うつるとも 月はおもはず さる沢の池』
 新陰流における水月は二つの意味合いを持つ。
 すなわち自らの心を波立たせず敵の心を感受する心法と、
 互いの攻撃が届かぬギリギリの間合いに身を置き、相手の一刀を死に太刀とする刀法である。
 後者については金春流の秘伝『一足一見』も応用していると思しい。

【宝具】
『一刀石割り(いっとういしわり)』
ランク:C 種別:対人奥義 レンジ:1~2 最大捕捉:1人
 天狗との戦いの折、相手に剣を浴びせたところ、割れた岩が残されていた伝承が昇華されたもの。
 相手の防御力を無視して叩き切り、さらに変化や幻術などといった人をまやかす力も消し去る、破幻の剣閃。
 一刀石を割ったのは孫の柳生十兵衛とする異説もあるが、真偽は不明。

【Weapon】
『大天狗正家』
 柳生家に伝わる宝刀。最上大業物十四工の一人、三原正家の作刀で、
 尾張柳生が正統の証と主張する柳生の大太刀(出雲守永則)より刀剣としての格は上。
 これを江戸柳生の宗矩に譲り渡していることが、尾張柳生正統説を疑わしくする理由の一つとなっている。

【解説】
 戦国、江戸時代の剣豪。新陰流の大家。
 後世、いわゆる柳生新陰流の祖と目される。

 柳生家は先祖に菅原道真を持つ大和の国は柳生庄の豪族であったが、宗厳は特に剣名で知られる。
 はじめ富田流の戸田一刀斎、次いで新当流の神取新十郎に剣術を学んだ。
 宝蔵院流槍術の創始者、胤栄とも友人であったという。

 転機となったのは新陰流の祖である剣聖・上泉信綱との出会いである。
 信綱どころか、その弟子の疋田景兼にさえ勝てなかった宗厳は、
 自らの未熟を悟って即座に弟子入りし、新陰流の修行に励んだ。
 最終的には一国一人の印可を受け取っている。
 これは日本に一人、ではなく大和の国で一人、という意味合いであり、、
 尾張柳生の主張する『宗厳ただ一人に正統が継がれ、尾張柳生がそれを継いだ』とする伝承が信憑性に欠ける理由の一つがこれである。

 兵法家である前に豪族であった宗厳は、筒井順慶、松永久秀と仕える先を変え、
 織田信長の大和の国入りの案内も務めている。
 しかし、戦傷により隠遁してからは諸勢力から距離を取って独立体制を保った。

 やがて天下は羽柴秀吉のものとなり、その弟、羽柴秀長が大和の国へと入国。
 太閤検地の際に隠田が摘発され、その罪で所領を没収されてしまう。

 柳生庄を失い浪人となった宗厳ではあったが、剣名を高めていたことが幸いし、徳川家康に無刀取りの術技を示す機会を得た。
 これが家康に気に入られ、知遇を得た宗厳は、息子の宗矩を徳川家に仕えさせる。
 その後、宗矩は剣一つに留まらぬ働きを見せ、柳生庄の回復のみならず、兵法家でただ一人、大名の座に上り詰めた。

「一文は無文の師、他流に勝つべきにあらず。きのふの我に今日は勝つべし」
 つまり「強さ比べに意味はない」と石舟斎は説いたが、
 皮肉にも正統を主張する尾張柳生が(しかも演武の失敗の証拠である血染めの木刀を以ってして)江戸柳生への勝利を喧伝している皮肉。
最終更新:2017年11月05日 18:03