操作【()内はPC版の操作】
移動関係
速度上下・・・左スティック上下(W,Sキー)
旋回・・・左スティック左右(A,Dキー)
カメラ操作 右スティック(マウス移動)
戦闘関係
ターゲット選択・・・A(右クリック)
ターゲット解除・・・B(SPACEキー)
発射・・・右トリガー(左クリック)
武器選択・・・左トリガー(Shiftキー)
ズーム・・・右スティック押し(マウスホイール)
修理・・・左スティック押し続けながら、スティック上下左右で選択(Altキーを押し続けながらW,S,A,Dで選択)
その他
艦載機発進・・・RB(Ctrlキー)
ユニットへの指令・・・X押しっぱなし(Cキー押しっぱなし)
艦隊内のユニットを選択・・・デジタルパッド上下(R,Fキー)
別の部隊を選択・・・デジタルパッド左右(Q,Eキー)
生産パネルの表示・・・LB(Zキー)
補給物資の使用・・・LB押しっぱなし(Zキー押しっぱなし)
見えてる自軍ユニットへのジャンプ・・・味方ユニットを画面中央に捕らえてからY(Xキー)
基本事項
パネルの見方
赤・・・残り艦載機数
青・・・残り魚雷数
黄・・・ダメージ状況、ここが赤くなった場合左スティックを押して修理が必要、黄円は現在修理中の証
緑・・・艦隊を組んでいる場合表示される
艦種とその特徴
艦船は、その特徴により分類されます。ここでは簡単にその特徴を
DD 駆逐艦
長所 爆雷と探知能力を持つため、潜水艦に強い。また高速度と魚雷を生かした魚雷戦も出来る
短所 防御力が弱い、主砲が非力。とにかく狙われると簡単に沈む
CL 軽巡洋艦
長所 攻撃力そこそこ、防御力そこそこ、速度もそこそこ、コストもそこそこ、魚雷も積んで、なんでもござれ
短所 そこそこ過ぎて中途半端の感も。戦艦、重巡には正面からでは勝てない。潜水艦に対処できない
CA 重巡洋艦
長所 攻撃力そこそこ、防御力そこそこ、コストはなかなか、速度はまあまあ、魚雷も積んで、なんでもござれ、
短所 そこそこ過ぎて中途半端の感も。戦艦には正面からでは勝てない。潜水艦に対処できない
BB 戦艦
長所 圧倒的な火力と防御力、まさしく鉄の浮べる城。射程が長いのも有利
短所 コストが高い。速力が遅く雷撃をかわすのがきつい。潜水艦に対処できない
CV 空母
長所 もちろん艦載機を出せること
短所 防御が弱い上に目立つ為ものすごく狙われる
AP 兵員輸送艦
長所 揚陸艇を出して、基地を占領することができる
短所 防御力はあまり高くない
AK 輸送船
長所 輸送できる
短所 輸送船は狙われるのが世の常
PT 哨戒魚雷艇
長所 低コスト。50ノットにも及ぶ速力で、大型艦船に接近しての雷撃が可能。爆雷もあるため潜水艦も恐くない
短所 対空砲火や航空機の機銃でもダメージを食らうほどの防御力の低さ。これはしょうがない
SS 潜水艦
長所 相手が対潜警戒をしていない場合、気づかれずに攻撃できる。魚雷の発射数が多い。
短所 速力が遅い、もろい
LST/LCP 揚陸艦/揚陸艇
長所 すばやく基地を占領してくれる。オンライン対戦ではかなり重要。コストも安い
短所 使い捨ての為、輸送機とどちらを使用するかで迷う。もちろんもろい
攻撃
主砲
基本的に相手をクロスヘアに捉えて撃てばいい。前作のように偏差射撃必須ではなくなったが、あえて行うことも可能
魚雷
こちらは偏差射撃が必要、速度が遅いため当てるのが難しい
ダメージと同時に多量の浸水を引き起こすため、艦船、特に大型艦への攻撃に有用
射程が3.0kmと長い為、魚雷が艦対戦の口火を切ることも多い
基本的にはピンポイントで当てようとせず、放射状にばら撒く感じにすると相手には相当のプレッシャーとなります
回避運動をさせて敵艦の動きを狂わせるのも魚雷の仕事
対空砲
偏差射撃はいりません。射程は2.0km。射程に入ったかわかりにくいので注意。
PTボートや揚陸艇にも効果ありますが、ほとんどの艦船にはダメージがありません
爆雷
駆逐艦特有の兵装で、対潜水艦用で潜航している相手に対して有効
投下してから起爆深度に達した後、爆発するのでその分を計算して投下する
艦載機
空母以外はRB(Ctrlキー)を押すだけで発艦
艦載機は潜水艦索敵能力と爆雷を積む物が多いため、戦艦、巡洋艦の援護をさせると良い
空母からの発艦は、基地などと同じようにLB(Zキー)のパネルから行います
ダメージと修理
艦がダメージを受けると、様々な故障が起こる場合がある
その時は左スティック(Altキー)を押して修理パネルを開き、適切な修理を行う
上から時計回りに浸水対処、火災消化、機器損傷、兵器損傷、中央は艦体修理
- 浸水は主に魚雷によって引き起こされ、どんどん耐久力が減っていく、優先度高。
- 火災は甲板への被弾によって引き起こされる、浸水と同様徐々に耐久力が低下する。
- 機関損傷は船の速度が落ちる。また、潜水艦の場合は潜望鏡の修理。
- 武器損傷は修理するまでその武器が使えなくなる。カタパルトが破壊された場合もこちらで対応。
- 艦体修理は自然回復する速度が上がる。
指令
Xボタン(Cキー)長押しで出る命令パネルで、その艦及び艦隊に命令を出すことが出来ます
上から時計回りに、攻撃命令、艦隊離脱命令、艦隊フォーメーション設定、攻撃性設定
攻撃命令は、戦略マップ上でターゲットを選んだ時と変わりありません
艦隊離脱命令は、僚艦の場合はその艦船だけが単独行動を始めます
旗艦が離脱した場合は、その艦隊は解散します
艦隊フォーメーションを選択すると、更に次のような画面になります
この画面で艦隊のフォーメーションをある程度自由に設定できます
デジタルパッド上下(R,Fキー)で僚艦を選択後、右スティック(W,S,A,Dキー)で配置を設定します
攻撃性設定は、通常守備的となっており、指示がない状態だとその場で停止しますが、
攻撃的にすることで自動でターゲットを選択し攻撃をしかけるようになります
また、移動中でも敵の攻撃を優先するようになります
艦隊を組んでいる場合、旗艦で設定すると艦隊の全艦艇がその設定になるので活用してください
重要駆逐艦、巡洋艦といった魚雷を装備した艦は、攻撃的にしないとオートで魚雷を使わないようです
ただしPTと潜水艦は守備的でも魚雷を使います
前作にはオートで魚雷を使うか設定があったのですが、今作ではここにまとめられたようです
特にオン対戦では魚雷の弾数を使い切る前にやられることも多いでしょから、オンにしておくことをオススメします
最終更新:2020年04月21日 03:37