艦船一覧

魚雷艇(PT)

魚雷艇

コスト 50
耐久力 800
装甲 4
ダメージ閾値 0
最大速度 50kt
占領 10
追記 魚雷搭載数:12本
短射程の機銃を備えており、PTボートや魚雷艇を狙う飛行機に反撃したりできる。

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
機関砲 3連装2基6門 0.2s 0.6s 1.0km 12-14 -
魚雷 単装4基4門 - 60.0s 3.1km 450-550 50(10m)
爆雷 1基 - 2.0s - - 260-300(50m)

駆逐艦(DD)

峯風型

コスト 80
耐久力 2,500
装甲 50
ダメージ閾値 50
最大速度 40kt
占領 20
追記 魚雷搭載数:18本
砲は特別強力だとは言えないが、左右どちらも攻撃可能な2の魚雷管を3つ備えている。

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
軽/高角砲 単装4基4門 - 5.0s 1.5km 130-150 65(10m)
- 4.0s 2.0km - 35(35m)
機関砲 単装2基2門 - 0.3s 1.6km 14-16 -
魚雷 2連装3基6門 3.0s 120.0s 3.1km 450-550 50(10m)
爆雷 2基 - 2.0s - - 260-300(50m)

同型艦
  • 峯風(サボ島沖海戦)※代わりに吹雪が登場する時がある
  • 桑(レイテ沖海戦)
  • 橘(レイテ沖海戦)
  • 榎(レイテ沖海戦)

吹雪型

コスト 100
耐久力 2,500
装甲 50
ダメージ閾値 50
最大速度 40kt
占領 20
追記 魚雷搭載数:27本 
秋月型にこそ劣るが2連装3基の両用砲を備えており魚雷の数では秋月型のそれを凌駕している。

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
軽/高角砲 2連装3基6門 0.4s 6.0s 1.5km 130-150 65(10m)
0.5s 6.0s 2.0km - 35(35m)
機関砲 単装2基2門 - 0.3s 1.6km 14-16 -
機関砲 3連装2基 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -
魚雷 3連装3基9門 3.0s 120.0s 3.1km 450-550 50(10m)
爆雷 2基 - 2.0s - - 260-300(50m)

同型艦
  • 峯雲(スラバヤ沖海戦)※本来は朝潮型
  • 雪風(スラバヤ沖海戦、南太平洋海戦、ガダルカナル島・第一次攻撃)※本来は陽炎型
  • 天津風(スラバヤ沖海戦、第二次ソロモン海戦)※本来は陽炎型
  • 時津風(スラバヤ沖海戦、第二次ソロモン海戦)※本来は陽炎型
  • 江風(スラバヤ沖海戦)※本来は白露型
  • 初風(スラバヤ沖海戦)※本来は白露型
  • 山風(スラバヤ沖海戦)※本来は白露型
  • 漣(スラバヤ沖海戦、ソロモン遭遇戦)
  • 潮(スラバヤ沖海戦)
  • 春雨(スラバヤ沖海戦)※本来は白露型
  • 村雨(スラバヤ沖海戦)※本来は白露型
  • 五月雨(スラバヤ沖海戦、ガダルカナル島・第一次攻撃、ガダルカナル島・第二次攻撃)※本来は白露型
  • 夕立(スラバヤ沖海戦、ガダルカナル島・第一次攻撃)※本来は白露型
  • 朝雲(スラバヤ沖海戦、ガダルカナル島・第二次攻撃)※本来は満潮型
  • 吹雪(祥鳳の救援、ミッドウェイ侵攻、サボ島沖海戦)
  • 望月(ポートモレスビー侵攻)※本来は睦月型
  • 帆風(ポートモレスビー侵攻)※本来は峯風型
  • 弥生(ポートモレスビー侵攻)※本来は睦月型
  • 睦月(ポートモレスビー侵攻)※本来は睦月型
  • 追風(ポートモレスビー侵攻)※本来は神風型
  • 曙(ソロモン遭遇戦、ガダルカナル島・第二次攻撃、沖縄戦)※ソロモン遭遇戦時、敵弾の直撃を受けて艦を放棄される
  • 雨霧(ソロモン遭遇戦、ガダルカナル島・第二次攻撃)※本来は天霧
  • 初雪(ソロモン遭遇戦、サボ島沖海戦、ガダルカナル島・第二次攻撃、沖縄戦)
  • 浦波(ソロモン遭遇戦、沖縄戦)
  • 磯波(ソロモン遭遇戦、ガダルカナル島・第二次攻撃、沖縄戦)
  • 朝霧(フィジー包囲、サボ島沖海戦)
  • 天霧(ハワイ侵攻)
  • 夕霧(ハワイ侵攻、タラワ侵攻、沖縄戦)
  • 夏雲(サボ島沖海戦)※本来は朝潮型
  • 黒潮(南太平洋海戦)※本来は陽炎型
  • 早潮(南太平洋海戦)※本来は陽炎型
  • 親潮(南太平洋海戦)※本来は陽炎型
  • 浜風(南太平洋海戦)※本来は陽炎型
  • 初風(南太平洋海戦)※本来は陽炎型
  • 陽炎(南太平洋海戦)※本来は陽炎型
  • 五十鈴(南太平洋海戦)※本来は長良型軽巡洋艦
  • 暁(ガダルカナル島・第一次攻撃)
  • 雷(ガダルカナル島・第一次攻撃)
  • 電(ガダルカナル島・第一次攻撃、ガダルカナル島・第二次攻撃)
  • 綾波(ガダルカナル島・第二次攻撃)
  • 敷波(ガダルカナル島・第二次攻撃)
  • 白雪(ガダルカナル島・第二次攻撃)
  • 照月(ガダルカナル島・第二次攻撃)※本来は秋月型
  • 薄雲(レイテ島の神風、沖縄戦)
  • 霞(沖縄戦)※本来は朝潮型

島風型

『ソロモンの遭遇戦』をシルバーメダルでアンロック
コスト 100
耐久力 2,500
装甲 50
ダメージ閾値 50
最大速度 45kt
占領 20
追記 魚雷搭載数:45本
15門もの魚雷を備えており、近かれると非常に危険。

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
軽/高角砲 2連装3基6門 0.4s 6.0s 1.5km 130-150 65(10m)
0.5s 6.0s 2.0km - 35(35m)
機関砲 3連装4基12門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -
魚雷 5連装3基15門 3.0s 120.0s 3.1km 450-550 50(10m)
爆雷 2基 - 2.0s - - 260-300(50m)

同型艦
  • 初秋(ポートモレスビー侵攻)※本来は計画のみの改秋月型,要アップグレード
  • 早春(ポートモレスビー侵攻)※本来は計画のみの改秋月型,要アップグレード
  • 北風(ポートモレスビー侵攻)※本来は計画のみの改秋月型,要アップグレード
  • 夏風(ポートモレスビー侵攻)※本来は計画のみの改秋月型,要アップグレード
  • 冬風(ポートモレスビー侵攻)※本来は計画のみの改秋月型,要アップグレード
  • 島風(ミッドウェイ侵攻,フィジー包囲,ハワイ侵攻)※ミッドウェイ侵攻、フィジー包囲は要アップグレード

秋月型

『祥鳳の救援』をシルバーメダルでアンロック
コスト 100
耐久力 2,500
装甲 50
ダメージ閾値 50
最大速度 40kt
占領 20
追記 魚雷搭載数:24本 
8門の両用砲を備え、駆逐艦の中でもっとも対空、射撃火力が高いが、魚雷発射管を4門しか備えていない。

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
軽/高角砲 2連装4基8門 0.4s 3.0s 1.5km 110-120 50(10m)
0.5s 3.0s 2.0km - 35(30m)
機関砲 3連装4基12門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -
魚雷 4連装1基4門 3.0s 120.0s 3.1km 450-550 50(10m)
爆雷 2基 - 2.0s - - 260-300(50m)

同型艦
  • 秋月(ポートモレスビー侵攻、ホーネットの捜索、ミッドウェイ侵攻、フィジー包囲、レイテ沖海戦)※ポートモレスビー侵攻、ミッドウェイ侵攻、フィジー包囲では要アップグレード
  • 照月(ポートモレスビー侵攻、ガダルカナル島・第一次攻撃)※要アップグレード
  • 初月(ポートモレスビー侵攻、レイテ沖海戦)※要アップグレード
  • 涼月(ポートモレスビー侵攻)※要アップグレード
  • 新月(ポートモレスビー侵攻、ソロモン遭遇戦)※要アップグレード ※ソロモン遭遇戦では敵弾を受けて艦を放棄する
  • 夏月(ソロモン遭遇戦)※ソロモン遭遇戦では要アップグレードで増援の駆逐全艦が同名
  • 暁(ヘンダーソン飛行場防衛)※本来は吹雪型
  • 電(ヘンダーソン飛行場防衛)※本来は吹雪型
  • 時雨(ヘンダーソン飛行場防衛)※本来は白露型
  • 朝雲(マリアナ沖海戦)※本来は朝潮型
  • 山雲(マリアナ沖海戦)※本来は朝潮型
  • 磯風(マリアナ沖海戦)※本来は陽炎型
  • 浦風(マリアナ沖海戦)※本来は陽炎型
  • 秋月(マリアナ沖海戦)
  • 霜月(マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦)
  • 若月(マリアナ沖海戦、ホーネットの捜索、レイテ沖海戦)
  • 初雪(マリアナ沖海戦)※本来は吹雪型


軽巡洋艦(CL)

阿賀野型

コスト 120
耐久力 6,000
装甲 85
ダメージ閾値 80
最大速度 30kt
占領 40
追記 魚雷搭載数:16本
艦載機:零式水上観測機 発艦数1、搭載数10
球磨型より高い火力を備えている

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
中砲 2連装3基6門 0.4s 6.0s 1.9km 150-180 75(15m)
高角砲 2連装2基4門 1.5s 3.0s 2.0km - 35(35m)
機関砲 3連装8基24門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -
魚雷 4連装2基8門 3.0s 120.0s 3.1km 450-550 50(10m)

同型艦
  • 阿賀野(ハワイ侵攻)
  • 五十鈴(レイテ沖海戦)※本来は長良型
  • 多摩(レイテ沖海戦)※本来は球磨型

球磨型

コスト 120
耐久力 6,000
装甲 85
ダメージ閾値 80
最大速度 30kt
占領 40
追記 魚雷搭載数:18本
艦載機:零式水上観測機 発艦数1、搭載数10
火力及び対空能力が低く、魚雷への依存が強い。

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
軽砲 単装7基7門 - 7.0s 1.7km 150-180 75(15m)
機関砲 3連装4基12門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -
魚雷 3連装4基12門 3.0s 120.0s 3.1km 450-550 50(10m)

同型艦
  • 神通(スラバヤ沖海戦)※本来は川内型
  • 那珂(スラバヤ沖海戦)※本来は川内型
  • 津軽(ポートモレスビー侵攻)※本来は敷設艦で同型艦ではない
  • 龍田(ポートモレスビー侵攻)※本来は天龍型
  • 多摩(ソロモンの遭遇戦、インドシナ空爆)
  • 木曾(ソロモンの遭遇戦、インドシナ空爆)

球磨型雷撃巡洋艦

DLC『Mustang Unit Pack』でアンロック
コスト 150
最速 約30kt
武装 主砲:単装6基6門
機銃:4基
魚雷:4連装10基40門 80本
追記 大量の魚雷発射管を備え、牽制や攻撃に有用。

同型艦
  • 阿武隈(スラバヤ沖海戦、祥鳳の救援、フィジー包囲戦、ハワイ侵攻)※本来は長良型 ※要アップグレード
  • 名取(スラバヤ沖海戦)※本来は長良型 ※要アップグレード
  • 多摩(祥鳳の救援)※本来は雷撃巡洋艦でない ※要アップグレード
  • 由良(祥鳳の救援)※本来は長良型 ※要アップグレード
  • 絹(祥鳳の救援、ソロモン遭遇戦)※本来は「鬼怒(長良型)」だと思われる ※要アップグレード
  • 富士(ポートモレスビー侵攻)※本来は富士型戦艦 ※要アップグレード
  • 大井(ミッドウェイ侵攻)※要アップグレード

重巡洋艦(CA)

最上型

コスト 150
耐久力 6,500
装甲 90
ダメージ閾値 80
最大速度 28kt
占領 50
追記 魚雷搭載数:18本
艦載機:零式水上観測機 発艦数1、搭載数10
高雄型に近い兵器の数だが、火砲の配置が異なっている。

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
中砲 2連装5基10門 0.3s 10.0s 2.2km 180-190 90(15m)
高角砲 2連装4基8門 1.5s 3.0s 2.0km - 35(35m)
機関砲 単装2基2門 - 0.3s 1.6km 14-16 -
機関砲 3連装4基12門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -
魚雷 3連装4基12門 3.0s 120.0s 3.1km 450-550 50(10m)

同型艦
  • 最上(ガダルカナル島・第一次攻撃)
  • 羽黒(スラバヤ沖海戦、祥鳳の救援)※本来は妙高型 
  • 那智(スラバヤ沖海戦)※本来は妙高型
  • 妙高(祥鳳の救援)※本来は妙高型
  • 青葉(祥鳳の救援)※本来は青葉型
  • 古鷹(祥鳳の救援)※本来は古鷹型
  • 加古(ポートモレスビー侵攻)本来は古鷹型
  • 高雄(ソロモンの遭遇戦)※本来は高雄型
  • 熊野(南太平洋海戦、パトロール任務)
  • 長良(ガダルカナル島・第一次攻撃)※本来は長良型
  • 鈴谷(インドシナ空爆)

高雄型

コスト 150
耐久力 6,500
装甲 90
ダメージ閾値 80
最大速度 28kt
占領 50
追記 魚雷搭載数:18本
艦載機:零式水上観測機 発艦数1、搭載数10

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
中砲 2連装5基10門 0.3s 10.0s 2.2km 180-190 90(15m)
高角砲 2連装4基8門 1.5s 3.0s 2.0km - 35(35m)
機関砲 3連装4基12門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -
魚雷 3連装4基12門 3.0s 120.0s 3.1km 450-550 50(10m)

同型艦
  • 高雄(ミッドウェイ侵攻、フィジー包囲、南太平洋海戦、ガダルカナル島・第二次攻撃)
  • 麻耶(ハワイ侵攻)※本来の表記は「摩耶」
  • 青葉(サボ島沖海戦)※本来は青葉型
  • 衣笠(サボ島沖海戦)※本来は青葉型
  • 古鷹(サボ島沖海戦)※本来は古鷹型
  • 愛宕(ガダルカナル島・第二次攻撃)
  • 艦名不明(ミッドウェイ侵攻)※ムービー内

利根型

『スラバヤ沖海戦』クリアでアンロック)
コスト 150
耐久力 6,600
装甲 100
ダメージ閾値 80
最大速度 28kt
占領 50
追記 魚雷搭載数:18本
艦載機:零式三座水上偵察機 発艦数3、搭載数12
駆逐艦と同等の対潜ソナーを搭載
火砲が前方に集中しているため後方からの攻撃に弱い。一見アップグレードの価値はないようだが重巡の中で唯一潜水艦を探知できるソナーを備えており艦載機も3機同時に発艦できるため対潜能力が高い。 

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
中砲 2連装4基8門 0.3s 10.0s 2.2km 180-190 90(15m)
高角砲 2連装4基8門 1.5s 3.0s 2.0km - 35(35m)
機関砲 3連装4基12門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -
魚雷 3連装4基12門 3.0s 120.0s 3.1km 450-550 50(10m)

同型艦
  • 利根(スラバヤ沖海戦、祥鳳の救援、ポートモレスビー進攻、ミッドウェイ侵攻、ソロモン遭遇戦、フィジー包囲、ハワイ侵攻、第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦)※日本軍キャンペーンでは要アップグレード
  • 筑摩(スラバヤ沖海戦、祥鳳の救援、南太平洋海戦、ヘンダーソン飛行場防衛)※日本軍キャンペーンでは要アップグレード
  • 名取(祥鳳の救援)※日本軍キャンペーンでは要アップグレード
  • 由良(祥鳳の救援)※日本軍キャンペーンでは要アップグレード

戦艦(BB)

金剛型

コスト 200
耐久力 9,000
装甲 120
ダメージ閾値 100
最大速度 30kt
占領 60
追記 火力や火砲の面でその他の戦艦より劣っていますが、洋戦艦であるためコストは大和型や扶桑型より低く、またその火力は巡洋艦を沈めるのに十分です。

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
重砲 2連装4基8門 0.5s 15.0s 3.0km 230-235 105(25m)
軽砲 単装14基14門 - 6.0s 1.5km 130-150 65(10m)
軽/高角砲 2連装4基8門 0.4s 9.0s 1.5km 130-150 65(10m)
1.5s 3.0s 2.0km - 35(35m)
機関砲 単装4基4門 - 0.3s 1.6km 14-16 -
機関砲 3連装2基6門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -

同型艦
  • 金剛(南太平洋海戦、マリアナ沖海戦)
  • 榛名(南太平洋海戦)
  • 比叡(南太平洋海戦、ガダルカナル島・第一次攻撃)
  • 霧島(ガダルカナル島・第二次攻撃,ソロモンの遭遇戦)

扶桑型

コスト 220
耐久力 10,000
装甲 130
ダメージ閾値 100
最大速度 20kt
占領 60
追記 艦載機:零式水上観測機 発艦数1、搭載数10
金剛型と比較して中央に2基の砲塔を備えています。

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
重砲 2連装6基12門 0.5s 15.0s 3.0km 230-235 105(25m)
軽砲 単装16基16門 - 6.0s 1.5km 130-150 65(10m)
軽/高角砲 2連装4基8門 0.4s 9.0s 1.5km 130-150 65(10m)
1.5s 3.0s 2.0km - 35(35m)
機関砲 単装6基6門 - 0.3s 1.6km 14-16 -
機関砲 3連装2基6門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -

同型艦
  • 扶桑(ミッドウェイ侵攻)
  • 山城(ソロモン遭遇戦、フィジー包囲)
  • 霧島(ソロモン遭遇戦)※戦艦をアップグレード時

大和型

『ミッドウェイ侵攻』をゴールドメダルでアンロック
コスト 300
耐久力 11,000
装甲 140
ダメージ閾値 100
最大速度 25kt
占領 60
追記 艦載機:零式水上観測機 発艦数1、搭載数10

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
重砲 3連装3基9門 0.6s 15.0s 3.3km 300-330 150(25m)
重砲 3連装4基12門 0.5s 8.0s 1.8km 150-180 75(10m)
軽/高角砲 2連装6基12門 0.4s 9.0s 1.5km 130-150 65(10m)
1.5s 3.0s 2.0km - 35(35m)
機関砲 3連装8基12門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -

同型艦
  • 大和(沖縄戦,USSホーネットの捜査,ミッドウェイ侵攻,フィジー包囲,ハワイ侵攻,日本軍エンディング)※ミッドウェイ侵攻,フィジー包囲は要アップグレード
  • 武蔵(レイテ島の神風,ソロモンの遭遇戦)※要アップグレード

超大和型

DLC『Mustang Unit Pack』でアンロック
コスト 300(DLC『Mustang Unit Pack』でアンロック)
最速 約23kt
武装 主砲:2連装3基6門
副砲:3連装6基18門
高角砲:2連装12基24門
機銃:3連装8基
艦載 零式水上観測機×10(爆雷×2装備)
追記

同型艦
  • 朝日(ミッドウェイ進攻)※本来は敷島型 ※要アップグレード
  • 八島(ソロモン遭遇戦、フィジー包囲、ハワイ侵攻)※本来は富士型 ※要アップグレード

航空母艦(CVE,CV)

祥鳳

コスト 100
耐久力 6,000
装甲 50
ダメージ閾値 70
最大速度 24kt
占領 60
追記

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
軽/高角砲 2連装2基4門 0.4s 9.0s 1.5km 130-150 65(10m)
1.5s 3.0s 2.0km - 35(35m)
機関砲 単装2基2門 - 0.6s 1.6km 14-16 -
機関砲 3連装2基6門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -

同型艦
  • 祥鳳(祥鳳の救援)
  • 龍驤(第二次ソロモン海戦)※本来は同型艦ではない
  • 瑞鳳(南太平洋海戦)
  • 千歳(レイテ沖海戦)※本来は同型艦ではない
  • 千代田(レイテ沖海戦)※本来は同型艦ではない
  • 天城(レイテ沖海戦)※本来は雲龍型

飛龍

コスト 1,200
耐久力 8,000
装甲 50
ダメージ閾値 70
最大速度 20kt
占領 60
追記

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
軽/高角砲 2連装6基12門 0.4s 9.0s 1.5km 130-150 65(10m)
1.5s 3.0s 2.0km - 35(35m)
機関砲 3連装6基18門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -

同型艦
  • 飛龍(ミッドウェイ侵攻)
  • 瑞鶴(マリアナ沖海戦)※本来は翔鶴型
  • 大鳳(マリアナ沖海戦)※本来は大鳳型

蒼龍

コスト 1,200
耐久力 8,000
装甲 50
ダメージ閾値 70
最大速度 20kt
占領 60
追記

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
機関砲 3連装6基18門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -
軽/高角砲 2連装6基12門 0.4s 9.0s 1.5km 130-150 65(10m)
1.5s 3.0s 2.0km - 35(35m)

同型艦
  • 隼鷹(南太平洋海戦)※本来は隼鷹型
  • 雲龍(ヘンダーソン飛行場防衛)※本来は雲龍型
  • 翔鶴(マリアナ沖海戦)※本来は翔鶴型
  • 龍鳳(マリアナ沖海戦)※本来は龍鳳型
  • 瑞鶴(レイテ沖海戦)※本来は翔鶴型

赤城

コスト 1,200
耐久力 8,000
装甲 50
ダメージ閾値 70
最大速度 20kt
占領 60
追記 単装砲は左舷側のみ4門発射。

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
軽/高角砲 2連装6基12門 0.4s 9.0s 1.5km 130-150 65(10m)
1.5s 3.0s 2.0km - 35(35m)
高角砲(噴進砲) 単装6基6門 - 6.0s 2.4km 50-75 50-75(50m)

登場ミッション
  • フィジー包囲
  • ハワイ侵攻

加賀

コスト 1,200
耐久力 8,000
装甲 50
ダメージ閾値 70
最大速度 20kt
占領 60
追記

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
軽/高角砲 2連装4基8門 0.4s 9.0s 1.5km 130-150 65(10m)
1.5s 3.0s 2.0km - 35(35m)
機関砲 3連装6基18門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -

登場ミッション
  • ミッドウェイ侵攻
  • 米海軍トレーニング
  • ハワイへの道
  • ハワイ侵攻 ※艦載機が全て神風

潜水艦(SS)

甲標的

コスト 25
耐久力 200
装甲 10
ダメージ閾値 0
最大速度 40kt
占領 -
追記 魚雷搭載数:2本
潜航時間/酸素補給:300s/30s

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
魚雷 前部2門 - 60.0s 3.1km 700-800 50(10m)

同型艦
  • 伊16(真珠湾攻撃)※本来は伊16型(巡潜丙型)
  • M14(シドニー湾攻撃)
  • M21(シドニー湾攻撃)
  • M24(シドニー湾攻撃)

伊15型

コスト 100
耐久力 1,500
装甲 20
ダメージ閾値 0
最大速度 30kt
占領 20
追記 魚雷搭載数:48本
潜航時間/酸素補給:720s/180s
艦載機:零式三座水上偵察機 発艦数1、搭載数10
ゲーム中に表記されていないが正式名称は巡潜乙型

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
軽砲 単装1基1門 - 4.0s 1.5km 170 85(10m)
機関砲 単装1基1門 - 0.3s 1.6km 14-16 -
魚雷 前部6門 - 60.0s 3.1km 700-800 50(10m)

同型艦
  • 伊156(USSホーネットの捜索)※本来は伊156型(海大3型b)
  • 伊157(USSホーネットの捜索)※本来は伊156型(海大3型b)
  • 伊158(USSホーネットの捜索)※本来は伊153型(海大3型a)
  • 伊21(シドニー湾攻撃)
  • 伊22(シドニー湾攻撃)※本来は伊16型(巡潜丙型)
  • 伊24(シドニー湾攻撃)※本来は伊16型(巡潜丙型)

回天搭載艦

『シドニー湾攻撃』をシルバーメダルでアンロック
コスト 100
耐久力 1,500
装甲 20
ダメージ閾値 0
最大速度 30kt
占領 20
追記 魚雷搭載数:48本
潜航時間/酸素補給:720s/180s
回天はおそらく搭載数無限と思われる。

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
軽砲 単装1基1門 - 4.0s 1.5km 170 85(10m)
機関砲 単装1基1門 - 0.3s 1.6km 14-16 -
魚雷 前部6門 - 60.0s 3.1km 700-800 50(10m)
回天 6門 - - - - 500(20m)

同型艦
  • 伊36(硫黄島上陸)※本来は伊号第三十六潜水艦(回天搭載艦)

回天

コスト 10
耐久力 140
装甲 10
ダメージ閾値 0
最大速度 48kt
占領 0
追記 特攻:直撃 1500、衝撃(範囲) 500(30m)
潜航時間/酸素補給:120s/40s
搭載艦より最高で同時に6発、全体で10発になるまで発射できるが命中時の威力は通常魚雷よりは劣る。
自動、あるいは手動で敵艦を追尾可能だが酸素が少なめで消費が早い。Level2でのみ活動できる。

伊400型

『USSホーネットの捜索』をシルバーメダルでアンロック
コスト 150
耐久力 2,000
装甲 20
ダメージ閾値 0
最大速度 30kt
占領 40
追記 魚雷搭載数:64本
潜航時間/酸素補給:900s/210s
艦載機:晴嵐 発艦数 3、搭載数 12

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
軽砲 単装1基1門 - 4.0s 1.5km 170 85(10m)
機関砲 3連装3基9門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -
機関砲 単装1基門 - 0.3s 1.6km 14-16 -
魚雷 前部8門 - 60.0s 3.1km 700-800 50(10m)

同型艦
  • 伊400(ホーネットの捜索、ミッドウェイ侵攻、フィジー包囲、ドイツ海軍との接触)※ミッドウェイ侵攻、ドイツ海軍との接触は要アップグレード
  • 伊401(ホーネットの捜索)※要アップグレード
  • 伊402(ホーネットの捜索)※要アップグレード
  • 伊403(ホーネットの捜索)※要アップグレード


貨物船(AK)

兵員輸送艇

コスト 100
耐久力 4,000
装甲 20
ダメージ閾値 10
最大速度 30kt
占領 0
追記 揚陸艇:発艦数4、搭載数90、再発艦60s

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
軽/高角砲 単装1基1門 - 5.0s 1.5km 130-150 65(10m)
- 4.0s 2.0km - 35(35m)
高角砲 単装2基2門 - 4.0s 2.0km - 35(35m)
機関砲 3連装2基6門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -

同型艦
  • 蓬菜丸(スラバヤ沖海戦)
  • 佐倉丸(スラバヤ沖海戦)※本来はS型貨物船
  • りゅうほう丸(スラバヤ沖海戦)
  • 霧島丸(ポートモレスビー侵攻)
  • 善洋丸(ポートモレスビー侵攻)※本来は新興丸型貨物船
  • 白山丸(ポートモレスビー侵攻)
  • 南海丸(ポートモレスビー侵攻)※本来は貨物船
  • 鎌倉丸(ポートモレスビー侵攻)
  • 日國丸(フィジー包囲)
  • 三春丸(フィジー包囲)
  • 球磨川丸(ハワイへの道)
  • 須磨の浦丸(ハワイへの道)
  • 球磨川丸(ガダルカナル島・第二次攻撃)※航空機、艦艇の機銃で攻撃可能 
  • ぶらじる丸(ガダルカナル島・第二次攻撃)※航空機、艦艇の機銃で攻撃可能 ※本来の表記は「ぶらこ志゛る丸」
  • あるぜんちな丸(ガダルカナル島・第二次攻撃)※航空機、艦艇の機銃で攻撃可能
  • 五洲丸(ガダルカナル島・第二次攻撃)※航空機、艦艇の機銃で攻撃可能
  • 吾妻丸(インドシナ空爆)
  • 聖川丸(インドシナ空爆)
  • 五洲丸(インドシナ空爆)

大発動艇 LCP

コスト 2
耐久力 200
装甲 5
ダメージ閾値 0
最大速度 30kt
占領 0
追記 上陸:占領100/攻撃40
兵員輸送艇から出現。操作不能。

Type SB Landing Boat

コスト 100
耐久力 4,000
装甲 10
ダメージ閾値 10
最大速度 30kt
占領 0
追記 揚陸艇:発艦数4、搭載数90、再発艦60s
島を占領すると自然消滅
積載しているのは「九五式小型乗用車/くろがね四起」「一式六輪自動貨車」「一式装甲兵車(ホキ)」「九七式中戦車(新砲塔チハ)」

武装 装備数 斉射遅延 装填 射程 直撃 衝撃(範囲)
軽/高角砲 単装1基1門 - 5.0s 1.5km 130-150 65(10m)
- 4.0s 2.0km - 35(35m)
機関砲 3連装2基6門 0.2s 0.6s 1.6km 14-16 -
機関砲 単装2基2門 - 0.3s 1.6km 14-16 -

同型艦
  • 北陸丸(ガダルカナル島・第二次攻撃)※航空機や艦艇での機銃で攻撃が可能 ※本来は畿内丸型貨物船
  • 慶洋丸(ガダルカナル島・第二次攻撃)※航空機や艦艇での機銃で攻撃が可能 ※本来は新興丸型貨物船
  • 鹿野丸(ガダルカナル島・第二次攻撃)※航空機や艦艇での機銃で攻撃が可能 ※本来は鹿野丸型貨物船で米潜水艦グラニオンの撃沈に貢献した

震洋

コスト 25
耐久力 200
装甲 4
ダメージ閾値 0
最大速度 50kt
占領 0
追記 特攻:直撃3000/衝撃(範囲)1500(50m)

登場ミッション
  • パトロール任務 ※停泊しているだけで攻撃はしてこない
  • 硫黄島上陸(艦名に数字付)
  • 沖縄戦


性能一覧表

艦種 艦型 最大速度 艦砲 艦砲最大
斉射数
有効射程 魚雷
斉射数
その他兵装について
PT 魚雷艇 50kt - - - 4 魚雷発射管は固定式単装型が船首寄りの左右舷側に二基づつ
DD 峯風型 40kt 主砲 4門(1*4) 1500m 6 主砲は対空を兼ねる
魚雷発射管は回転式三連装型が二基
吹雪型 40kt 主砲 6門(2*3) 1500m 9 主砲は対空を兼ねる
魚雷発射管は回転式三連装型が三基
島風型 45kt 主砲 6門(2*3) 1500m 15 主砲は対空を兼ねる
魚雷発射管は回転式五連装型が三基
秋月型 40kt 主砲 8門(2*4) 1500m 4 主砲は対空を兼ねる
魚雷発射管は回転式四連装型が一基
CL 球磨型 30kt 主砲 6門(1*6) 1800m 6 魚雷発射管は固定式三連装型が舷側に二基づつ
阿賀野型 30kt 主砲 6門(2*3) 2000m 8 魚雷発射管は回転式四連装型が二基
CA 高雄型 28kt 主砲 10門(2*5) 2200m 6 魚雷発射管は固定式三連装型が舷側に二基づつ
最上型 28kt 主砲 10門(2*5) 2200m 6 魚雷発射管は固定式三連装型が舷側に二基づつ
利根型 34kt 主砲 8門(2*4) 2200m 6 魚雷発射管は固定式三連装型が舷側に二基づつ
BB 金剛型 30kt 主砲 8門(2*4) 3000m - -
副砲 7門(1*7) 1500m
扶桑型 20kt 主砲 12門(2*6) 3000m - 高角砲は対空を兼ねる
副砲 8門(1*8) 1500m
高角砲 2門(2*2) 1500m
大和型 27kt 主砲 9門(3*3) 3300m - 高角砲は対空を兼ねる
副砲 9門(3*3) 1800m
高角砲 6門(2*3) 1500m
SS 伊15型(水上) 30kt 主砲 1門 1500m 6 魚雷発射管は艦首に6門
伊15型(水中) 25kt - - - 6 魚雷発射管は艦首に6門
伊400型(水上) 30kt 主砲 1門 1500m 8 魚雷発射管は艦首に8門
伊400型(水中) 25kt - - - 8 魚雷発射管は艦首に8門

防御力・対空・爆雷等のデータも欲しいところですが… すみません

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年07月18日 10:02