はじめに
- ロビーでアンロックユニットが選択できる(モードによる)
- マップ等によって出せるユニットの種類が決まっているので
アンロックしていても表示されないユニットもある
(ランク・島争奪戦以外)
- SKIRMISHからオンラインモードの一人でできるAI版がプレイできる。敵味方AIの数や強さが設定でき、下記のモードや全てのマップが使用可能。
エスコート (護衛戦闘)
概要
攻撃側・守備側に分かれて目的地まで空母や輸送船などを護衛しながら戦闘を行う
基本的に自分が運用出来るユニットは一つのみで、その種類も攻撃側・守備側、マップによって決められている
勝利条件
攻撃側:目標に逃げられる前に撃沈する
守備側:目標を目的地まで護衛する
画面左上に目標のヘルスメーターがある
シージ (包囲戦)
概要
攻撃側・守備側に分かれて大規模な総力戦を行う
基本的に自分が運用出来るユニットは一つのみで、その種類も攻撃側・守備側、マップによって決められている
勝利条件
画面左上の敵側の耐久力を、先に0にさせた方が勝ち
オレンジの丸印のついた目標を撃破すると耐久力を多く削れる
コンペティティブ (競争)
概要
全員が同一チームになりAI相手に撃破ポイントを競うモード
基本的に自分が運用出来るユニットは一つのみで、その種類もマップによって決められている
敵のオレンジの丸印のついた目標を撃破するとボーナスポイントが貰える
勝利条件
制限時間内で一番高スコアが優勝
勝利ポイント制限を設定した場合、そのポイントで終了
デュエル (単独戦闘)
概要
単純に自分たちのユニットだけで撃ち合うモード
撃破された場合、リスポンは次ラウンドまでできない
基本的に自分が運用出来るユニットは一つのみで、種類はロビーでホストが設定したもの
戦艦、戦闘機、駆逐艦、重巡洋艦から選択できる
勝利条件
制限時間内で敵を全滅させた回数の多いチーム
ラウンド制限を設定した場合、その回数を勝利したら終了
アイランドキャプチャー (島争奪戦)
基本的な流れ
ユニットを生産
最初はある程度の占領ユニットを出して、すばやく占領したほうがいい
各マップには中立の生産基地と、補給基地があり、重要なのは生産基地
生産基地を押さえると強力なユニットが出せる上に立地もいいため、一気に有利になる
ユニットは戦略ポイントを使って生産する。撃墜されたユニット分のポイントはすぐに戻ってくる
ユニットの操作に気を取られ、生産を忘れることの無いように気をつけよう
↓
基地の占領
占領は中立状態の場合基地は、ある程度まで近づけば可能
敵の基地は艦砲射撃や爆撃で基地の耐久力を0にしてからでないと無理
占領専門のユニット、揚陸艇や輸送機による落下傘部隊を使うと占領が早い
↓
ポイントが一定以上で勝利
基地の占領数に応じて徐々にポイントがたまっていく
中立化について
- まず占領するには中立状態でなければならない
- 敵が占領している場合、基本的に艦砲射撃や航空機の爆撃で
目標の拠点のHPを減らして、中立化させる必要がある
- ただし、LST(中型・戦車揚陸艦)、AP(兵員輸送艦)、落下傘部隊は
敵に占領された状態からでも、中立化させて占領まですることが出来るユニット
- PT(哨戒魚雷艇)は、砲撃出来ないので中立化させる能力がないので注意
- 中立化させれば、生産施設がある拠点でもそこからユニットは出せなくなる
占領可能なユニット
- 中立状態なら、どんな艦船でも占領出来る。ただし占領速度がそれぞれ違う
- 航空ユニットは落下傘部隊が占領可能。チャージがたまると空挺兵が投下される
- LST(揚陸艦)は占領可能状態になると、操作不可能になり占領した後、消滅する。
その際そのコスト分のCP(コマンドポイント)が返還される
- AP(兵員輸送艦)は占領可能になると、LCP(揚陸艇)を出して占領する
あとは、LCP(揚陸艇)が占領するので、母艦は占領可能圏内から出ても占領は完了する
- LST(中型・戦車揚陸艦)、AP(兵員輸送艦)、落下傘部隊以外は、
占領可能圏内にいるだけでも占領可能だか
それらのユニットは拠点に対して占領命令(Aボタン)をするか
占領可能圏内で、RB等を押して実働部隊が出ないと占領は出来ない
- ちなみに占領した状態で、拠点の濃い円内なら艦船はいつでもどの拠点でも
Xボタン長押し→スティック右の退役でユニットを消滅させることが出来る
約30秒経つと、そのコスト分のCP(コマンドポイント)が返還される
なお、艦隊に属している場合は最初離脱する必要がある
占領時間について
- 以下は、おおよその目安であり正確な時間ではないので注意
- 中立状態からの占領完了までの時間なので、拠点までの移動時間や既に敵拠点で
それを中立化するまでの時間などは含まれていないので注意
- これらは全て単一ユニットでの時間であり、複数ユニットの場合はその組み合わせや
ユニット数で占領時間は短縮されるので注意
カテゴリー |
補給基地 |
司令部 |
占領方法 |
戦艦、巡洋艦、空母 |
約30秒 |
約120秒 |
占領可能な範囲(拠点の濃い円内)に入る もしくは、占領命令(Aボタン) |
駆逐艦、潜水艦 |
約60秒 |
約300秒 |
哨戒魚雷艇 |
約90秒 |
約600秒 |
兵員輸送艦、揚陸艦 |
約50秒 |
約80秒 |
拠点に対して占領命令(Aボタン) |
落下傘部隊 |
約100秒 |
約250秒 |
拠点に対して空挺兵を投下(LTとRT) |
コメント
最終更新:2017年07月22日 12:11