使用技能

近接攻撃はファイター・グラップラー・フェンサー技能から選択します。

選択技能 内容
ファイター技能 制限無し
グラップラー技能 格闘カテゴリのみ
フェンサー技能 武器の必要筋力が、自身の筋力の半分以下の武器しか使えない
クリティカル値が1減る(クリティカルし易くなる)

乱戦エリアまで移動

近接武器で攻撃する場合、まずは敵前衛の目の前まで進みます。
通常移動で移動できる距離は「敏捷度×1」mまでです。

敏捷度×3mまで移動できる「全力移動」もありますが、
全力移動後は一切攻撃できず、回避力-4ペナルティもあるため、戦闘時の使用には向きません。

敵味方が入り交じる状態を「乱戦」と言い、双方の最前線エリアになります。
基本的には、敵前線を全滅させて乱戦が解消されるまで、敵後衛には進撃できません。
乱戦に関する詳細は、ルールブック1改の174~179ページ参照。

戦闘特技の宣言

「全力攻撃」「必殺攻撃」「魔力撃」などの特技を使用する場合は、最初に宣言をしておく必要があります。

命中判定

2dを振り、武器が命中したかどうかを判定します。
命中力は「2d+使用技能Lv+器用度ボーナス(+補正増減)」です。*1

この命中力が、相手の回避力を上回れば命中します。同値は回避の勝ち。
両手で攻撃する場合、命中判定も2回行います。


ダメージ計算

命中したら、ダメージを計算します。
まず2dを振り、使用した武器の威力表*2を参照します。
威力表の出目の欄が、武器によるダメージ量になります。

出目が、「C値」以上になった場合、クリティカルヒットとして、
続けて2dを振り、そのダメージも上乗せすることが出来ます。

武器ダメージに、
  • 技能による追加ダメージ = 「使用技能Lv+筋力ボーナス」
  • 戦闘特技や魔法効果などによる追加ダメージ
  • 敵の「防護点」によるダメージ軽減
を足し引きしたものが「適用ダメージ」(=最終的なダメージ量)となり、敵HPから引かれます。

最終更新:2012年11月18日 12:48

*1 戦士系技能を全く持っていない場合は平目のみ。そんな人が前線に出ることは滅多にないでしょうが

*2 各武器で、○に2~12で書かれている各欄