怪異カード
概要
魔法少女 ザ・デュエルにおいて戦闘の中心となるモンスター等が描かれたカード。
戦場の怪異ゾーンに置かれ、相手を攻撃したり、
プレイヤーを守ったする。
他のゲームでいうところのモンスターに相当し、イラストは少々不気味である。
カードとしてATKとDEF、能力などを持ち、戦闘等によって破壊される。
魔法少女と同じく怪異は7属性に分かれ、それぞれが一定のモチーフによって分かれている。
怪異ができること
怪異カードでできることは次の通り。
- 自分メインフェイズに、コストを払って手札から怪異ゾーンに出せる。
- 自分メインフェイズに、1ターンに1度表示形式を変更する。
- 相手プレイヤーを攻撃する。
- 相手怪異を攻撃する。
- 自分プレイヤーを守る。
- 自身の能力を使用する。
各項目について次から詳しく説明する。
怪異を戦場に出す
手札の怪異は
メインフェイズに、コストを払うことで戦場に出すことができる。
怪異はコストが払える限り、1ターンに何度でも出すことができる。
怪異を戦場に出す場合のルールは次の通り。
- コストに書かれた数字と同数のオドを消費して、リカバー状態かリバース状態で出す。
- 消費するオドのうち1つは、自身と同じ属性のオドでなければならない。
- コストを払える限り、怪異は1ターンに何度でも出すことができる。
- 魔法少女と異なり、同名の怪異が戦場にいても、制限を受けず戦場に出すことができる。
このゲームには基本ルールとしての「
召喚酔い(出したターンには攻撃できないこと)」は存在しない。
カードの能力として「召喚酔い」が存在し、それを持たない怪異は全て出したターンに攻撃できる。
また怪異ゾーンの上限も存在しないため、出せる限り怪異を戦場に並べることができる。
表示形式を変更する。
怪異の表示形式にはリカバー状態、レスト状態、リカバー状態の3つの状態が存在する。
リカバー状態、レスト状態がATKを参照する状態、リカバー状態のみDEFを参照する状態となる。
表示形式のルールは次の通り。
- 怪異を出したターンは、その怪異は表示形式を変更できない。
- リカバー状態の怪異のみ攻撃できる。
- またバトルフェイズでリカバー状態の怪異は必ず攻撃しなければならない。
- リバース状態の怪異は攻撃できない。
- 攻撃をした怪異は、レスト状態になる。
- レスト状態の怪異は、リカバーフェイズ等でリカバー状態に戻る。
怪異の設定として、知能を持たないというものがある。
そのため攻撃状態(リカバー状態)の怪異は必ず攻撃をし、防御状態(リバース状態)の怪異は必ずプレイヤーを守る。
必ず攻撃しなければならないのではあるが、基本的に攻撃側のデメリットはないためあまり気にする必要はない。
バトルフェイズに関するルールは後述する。
バトルする
バトルフェイズでは、怪異を用いてバトルを行う。
バトルは状況によって攻撃できる対象が変わり、また勝敗の条件となっている。
バトルは次の状況にわけられる。
- 攻撃相手がリバース状態の怪異
- 攻撃相手がリカバー状態・レスト状態の怪異
- 攻撃相手がオーブのあるプレイヤー
- 攻撃相手がオーブのないプレイヤー
リバース状態の怪異を攻撃する場合
リバース状態の怪異がいる場合、相手プレイヤーを攻撃することはできない。
よって、リバース状態の怪異を除去しない限り、自分は相手怪異しか攻撃することができない。
リバース状態の怪異を攻撃する場合、自分怪異のATKと相手怪異のDEFの値を比べる。
自分怪異のATKが相手怪異のDEFを上回っているなら、相手怪異を破壊する。
上回っていない場合同値も含め、なにも起きない。
リカバー状態・レスト状態の怪異を攻撃する場合
リカバー状態・レスト状態の怪異がいても、リバース状態の怪異がいない限り、相手プレイヤーを攻撃できる。
ただし、自分怪異によって相手怪異を破壊する手段として非常に重要である。
厄介な怪異は早々にバトルで破壊したい。
リカバー状態・レスト状態の怪異を攻撃する場合、自分怪異のATKと相手怪異のATKの値を比べる。
自分怪異のATKが相手怪異のATKを上回っているなら、相手怪異を破壊する。
上回っていない場合同値も含め、なにも起きない。(同士討ちはない)
相手プレイヤーを攻撃する場合
リバース状態の怪異が相手にいない場合、相手プレイヤーを攻撃できる。
相手プレイヤーを攻撃し、それが通った場合
オーブがあれば、相手のオーブ1枚を選択し手札に加えさせる。
オーブがない場合、自分はゲームに勝利する。
能力を使用する
怪異には様々な能力を持つものが存在する。
戦場に出した時に使用できるもの、コストを必要とするもの、戦場に存在するだけで能力が適応されるもの様々が存在する。
関連項目
最終更新:2017年08月09日 21:44