ヴェイン
VEIN
CV:真也
BGM:No Forgiveness
総体力30000 気絶耐久値90
近~中距離を得意とするインファイト寄りのキャラ
やや特殊な飛び道具と移動技・突進技を持ち、近づく能力が高い
追加必殺(超必殺)技も優秀であり、自分のスタイルに合わせて選ぶことが出来る
技性能(ダメージ[気絶値])
通常技
立ち通常技
5A(400[2])
水平にパンチ。発生が早く打点が高いので、コンボの繋ぎや空中ガードさせた相手に当てるなど用途は多い。
5B(300[3])
足元へのローキック。2Bと比較すると、硬直が長いが打点が少し高いため、飛び逃げする相手に引っかかることがある。一応2Aが目押しで繋がる。
近5C(1800[9])
普通のフック。威力や発生に優れ、見た目以上に上にも攻撃判定があることから、コンボや空ガ狩りに大活躍する。
遠5C(1000[4])
新技。リーチはそれなりだが、発生がやや遅い斬り払い。キャンセル可能。
5D(800・1200[8・6])
前方に移動しながらの二段蹴り。一段目のみキャンセル可能で、二段目ヒット時に吹き飛ばすが空中受身可能。
しゃがみ通常技
2A(400[2])
出の早いしゃがパン。ヴェインの通常技では発生が最速。目押しで2Aが繋がる
2B(300[2])
下段。若干出が遅いので崩しには使いづらい。ヒット時は目押しで5A・2A・2Bが繋がる。
2C(1300・400[3・2])
二段斬り。キャンセル可能でヒット確認が容易な為コンボの繋ぎに最適。初段のリーチが短めだが、届かなくても2Aや2Bから2段目が繋がる。
2D(1800[12])
下段の足払い。地上ヒット時受身不能ダウン、キャンセル不可。発生はそこまで遅い訳ではなく、どの通常技からも繋がる。
空中通常技
JA(400[2])
手を横に突き出す。発生がヴェインの空中技中最速で上~横に判定が強いため、空対空に活躍する。jc可能。
JB(400[2])
下に強い飛び蹴り。発生が速いため低空ダッシュからの崩しに最適。jc可能。
JC(1500[6])
周りを切り払う。発生は遅いが横~下まで満遍なく攻撃判定がありめくりで使うことができる。jc可能。
JD(1000[6])
横に強い飛び蹴り。JCより発生が速くリーチも長いが、脚の判定は薄めなので、低姿勢の相手にスカることもあるので注意。jc可能。
空中CH時はワイヤー効果があり、追撃可能。
投げ
通常投げ(2500[8])
相手を掴んで切り飛ばす。
形無影如也にてキャンセル可能で起き攻めがしやすい。
画面端付近の超限定的な位置でのみ天魅輝也弱で追撃可能。
ゲージ消費行動
ガードブレイクアタック(通常:3500[30]、キャンセル:1000[0])
通常投げの切り飛ばすときのようなモーション。若干リーチが長い程度で特筆すべき点はなし。
Ver.1.02から若干発生が遅くなった模様。
特殊技
掌打(しょうだ):6+A(通常:1800[10]、キャンセル:400×2[1・2])
アッパー。リーチは短いが上に強い。キャンセル可能なので置き対空やコンボの繋ぎに。
単発で出す場合と通常技からキャンセルして出す場合で性能が異なる。
単発で出す場合は一段技で、発生まで上半身無敵があり、地上ヒットでも空中ヒットでも相手を浮かせる。
通常技からキャンセルして出す場合は二段技で、こちらは相手を浮かせる効果はない。
単発での発生が前作より遅くなった。
水面斬り:6+C または 遠5C中にC(通常:1800[6]、キャンセル:1000[4])
前作の遠5C。
発生それなり、開幕距離でも届くリーチの長い斬り払い。しかし硬直が長いので、過信は禁物。
遠5Cからは空振りしても出せる。
Ver.2.00からヒット時に相手を吹き飛ばすようになった。
月光:JC中に4+C(1500[6])
新技。三日月のように斬り払う。見た目通り少し後ろにも判定がある。
CH時はワイヤー効果があり、追撃可能。
また、着地硬直が非常に短い。
Ver.2.00よりJCを空振りして出せなくなったが、地上ヒット時は壁張り付き効果が付き、キャンセル可能になった。
基本必殺技
鬼屠斬也(オニヲモホフルザンゲキナリ):236+P EX可
前方に踏み込みながら連続で切りつける。全て空ガ不可。
発生が早く踏み込みの距離が短い2HIT攻撃で、2HIT目に叩きつける。
発生が遅く踏み込みの距離が長い4HIT攻撃。空中受身可能なため、空中ヒット時は注意。
発生が早く踏み込みの距離が短い4HIT攻撃。空中に切り上げ追撃可能。
EX以外はゲージ回収が優秀。どれもガードされると反確なので、通常技をガードされたときは振らないように気をつけよう。
天魅輝也(テンヲモミスルカガヤキナリ):623+P EX可
上に向かって飛び上がる対空技。根元は空ガ不可だが飛び上がった持続は空ガ可能。
発生まで対打撃無敵で発生が速い。CH時はダウン中の相手を追撃可能。
- 強(700・500×2・1500[4・2×2・4])
初段の発生後まで完全無敵で代わりに発生が遅い。長い無敵を活かして相手の連携への割り込みに。
無敵有りで空中受身不可。横に吹き飛ばして壁バウンドする為、壁際で空中の相手に当てるとそこから発生の速い技で追撃可能。
凶削落蕾也(キョウキニソガレオツツボミナリ):236+K EX可
前方の一定位置に剣閃を飛ばす設置技。いずれも一定時間後に発生保障有り。
空中受身不可。
弱は近距離に、強は遠距離に剣閃を出す。最大2HITする。
自分と相手が画面端同士の場合、弱は画面の1/4程度、強は画面の半分くらい。
2Dでダウンさせた後最速で出しても、相手の起き上がりに攻撃判定が重ならない程度の発生。
相手の位置をサーチして剣閃を出す。最大3HITする。
通常版よりも攻撃判定発生が若干早く、硬直も短い。
サーチ範囲は密着少し奥~画面端少し手前なので、端対端の場合など範囲外に居るとヒットしないことに注意。
前作より剣閃の移動距離が増加している。
またこの技は形無影如也にてキャンセル可能
(EX凶削落蕾也→通常版形無影如也は可能だが、凶削落蕾也→EX形無影如也は不可能)
出始めをカオスキャンセル可能。
空中ヒット時、空中受身不能。
通常版を画面上に二つ出すことは出来ないが、EXはその限りではない
(通常版が出ている内にEXを出したり、EXを続けて2つ出すことは可能)。
形無影如也(カタチナキカゲノゴトクナリ):214+K EX可
前方の一定距離への移動技。通常版、EX共にカオスキャンセル不可。
凶削落蕾也を通常版でのみキャンセル可能。
弱は画面半分ほど移動、強はさらに遠距離へ移動。
移動中にも判定はあり、硬直もそれなりにあるので過信は禁物。
発生が通常版よりも速く、移動時に攻撃判定も発生する。
地上ヒット時は相手を浮かせ、距離次第では追撃も可能。
ただしガードさせて不利なので注意。
なお移動してキャラが消えている間も腰辺りまで当たり判定はあり、飛び道具や床設置攻撃などに当たってしまう。
喰らい判定の高さが低めなので
セリアのミサイルや篝の閃光も回避できる。
Ver.2.00から空中ヒット時にきりもみ効果が付き、追撃がしやすくなった。
アルティメット・カオス(1ゲージ使用技)
汝狂忌月也(ナンジクルワスイミツキナリ):236236+P
踏み込んで自分の上をなぎ払う2HIT攻撃。発生まで無敵有り。
月華の守矢の新月を判定を大きくし無敵をつけた様な技。
ヒット後空中受身不可で壁バウンド有り。空中ガード不可、エフェクト通り背面あたりまで判定がある。
ただし弱は二段目のみ受身不可で、相打ちなどで初段しか当たらないとすぐ受身可能になるので、対空技としては使いづらい。
威力もそれなりなのでコンボの〆にも。
画面端付近で高高度で当てるとカオスシフト無しで追撃可能。
Ver.2.00から弱と強の性能が差別化された。
前Verまでと同じ?
弱より威力が高いが、発生が遅くほとんどの技から繋がらない。
天魅輝也からのカオスキャンセルで繋がるくらいの早さ。
弱と違い単発技なので、「カス当たりですぐ受身可能になる」ということはない。
逆卍雷光破(さかまんじらいこうは):2141236+P(4829[0])
相手後方の地面から自分側に向かってくる衝撃波を発生させる。発生保障が異様に早い。
当たった相手はこちらに引き寄せられる。ガードされたときは引き寄せない。
発生が小技並みに早く中距離に出るので、他のキャラでは反撃が確定しづらい技への反撃や、射撃技への差し込みに重宝する。
コンボや削りはもちろんのこと、地面から発生するためカウンターヒットからのダウン追撃も可能。
ヒット数が多いためダメージを伸ばすのはやや難しいが、それでも多方面で活躍できる便利な技である。
ディストラクション・カオス(3ゲージ技)
月夜煌蝶如也(ツキヨニキラメクチョウノゴトクナリ):2363214+(弱P+強P)(13985[0])
突進技。威力は約5割で受身不能だが空中ガード可能。
突進速度がかなり速く、HITすると専用演出へ。
全身無敵であり、タクティカルガード不可で突進技や飛び道具に合わせたり2Cなどからのコンボとして使う。
追加必殺技
地焦紫炎也(チヲモコガスシエンナリ):空中236+P EX不可(1800[0])
紫の炎を飛ばす技。ヴェインには唯一の空中必殺技。
弱は前方30度程斜め下へ、強は正面へそれぞれ画面半分ほど飛ばす。
一定距離で消えるが弾速がかなり速く、牽制に非常に有効。空中コンボの〆にも。
ただし一度撃つと着地直後まで続く長い硬直があるので使い所に注意。
通常飛び道具を貫通可能。
黄泉誘委也(ヨミノイザナイニユダネルナリ):密着時63214+P EX不可
投げ技。スカりモーションあり。貴重な崩しを増やせる。
地上喰らいの相手にも入るが、状態異常にせず、相手を吹き飛ばす技に変更された。
3段目HIT時に相手を以下の状態異常にする。
- その場から移動不能
- 必殺技・ゲージ使用行動不能(タクティカルガードは可)
- ノックバックなし
(通常投げや特殊技は出せる、一部必殺技ケット・シーの妹セット後の派生技はたぶん可能?)
5カウント経過する、浮かせ・ダウン誘発技(受身を取れるものも含む)を当てる、再度黄泉誘委也3段目を当てる、のいずれかで状態異常は解除される。
動作中に無敵は無いので、3段目HIT前に設置技に当たると相手を状態異常にできない。
ヒット後バックステップすると強凶削落蕾也がぴったり重なる。
また気絶値も増加しないので、ガードブレイクを当てるなら状態異常が解けた直後にするのが良い。
追加アルティメット・カオス
終齎双刃也(オワリヲモタラスソウジンナリ):214214+P(8282[0])
1F発生の当身技。
『無駄だ』と言いながら手を上げるている間、当身をとる。
当身成立時は相手をロックし自分背面側に吹っ飛ばし、壁バウンド誘発の空中受身不能ダウンを奪える。
発生時ではなく当身成立時に暗転するので相手に悟られにくい。
端背負いで当身成立時はカオスシフト無しで2Aや昇竜での追撃が可能。
カオスキャンセル時は地上投げとなり、コンボ用としても使用可能。
ただし地上喰らいでないと掴めないので、弱鬼屠斬也2段目、強鬼屠斬也4段目などからは掴めないため注意。
咎滅暗黒也(トガビトメツスルアンコクナリ):236236+K(5809[0])
自分の前方1キャラぐらい前に地面へ光る陣を発生させる設置技。一定時間で消える(10カウントぐらい?)。
弱では陣が前進しなくなった。
強は陣が少しずつ前進し、ステージ4分の1程度移動したとこでちょうど消える。
陣に相手キャラが重なると(空中やダウン中でも)地面の陣より無数の攻撃判定の有る骨の腕が発生。
最大6HITで、最終段が当たれば空中受身不能。
攻撃判定はライフバー上ぐらいの高さまであり、横幅も広い。
こちらも発生保障が暗転時点であるため、切り返しとしても優秀。
前作より発動範囲が狭くなっているため、少し使い辛くなっている。
Ver.2.00からガード硬直が減少。ガードさせて五分くらい?
コンボ
ここでは必殺技、アルティメット・カオスを下記の略称を用いて表記させて頂きます。
- 「鬼屠斬也」236+P →『斬』 ・「天魅輝也」623+P →『輝』
- 「凶削落蕾也」236+K →『蕾』 ・「形無影如也」214+K →『影』
- 「地焦紫炎也」J236+P →『紫炎』 ・「黄泉誘委也」63214+P →『黄泉』
- 「汝狂忌月也」236236+P →『忌月』 ・「逆卍雷光破」2141236+P →『逆卍』
- 「終齎双刃也」214214+P →『双刃』 ・「咎滅暗黒也」236236+K →『暗黒』
また、各種コンボ(特にエクシードコンボ)において現行Verでは出来なかったりダメージの違うコンボがあります。
情報がまとまり次第加筆しますので、ご了承ください。
他ゲーで言うところのチェーンコンボ。下記コンボ欄では特に括りはないが念のため加筆する。
ヴェインの場合、2Cが2ヒットであり今作では初段が当たらなくても二段目が届けば繋がるため、基本的には2Cにつなげば良い。
但しあらゆる面で近Cが上回るため大きい隙や距離調整が不必要な場合は近C>5D1と繋ぐのがベスト。
また、チェーンからの6Aはダメージこそ低いものの1発ごとに強攻撃並みの回収があるので近C2発分の回収が望める。
そのため回収をしたい場合はなるべく挟むといいかもしれない。ただし2Cからはまず届かないので距離に注意。
基本コンボ
基本コンボ。ダウンさせた後は蕾B後、派生影で表裏を揺さぶることが可能。
密着、画面端では2A>2Aや2B>2Aなどで距離を調整しないと起き上がりに蕾Bが重ならないことがある。
起き上がりに蕾を重ねていても前転をされると低ダJBを抜けられてしまうので
様子見からの2Aや黄泉などの前転を潰す選択肢をしっかりと見せて行ったほうがよい。
上記コンボよりやや回収とダメージがいいバージョン。
ただしその後の有利フレームが減り蕾Bが重ならなくなるので起き攻めには工夫が必要。
基本コンボ。ゲージが欲しいときに使用。その後の状況はやや悪い。
斬Cの最終段は2000と非常に高い。ここからイクシードコンボへ行くことがヴェインの最大火力になる。
- 低ダJB>JD(>2A>2B)>近C>5D1>6A>斬C
JBが深めに当たった場合2A>2Bからでも近C>5D1段目>6Aが繋がる。
回収量と気絶値が底上げされるので距離を気にしつつ、可能であればいれていこう。
0.5ゲージ使用のコンボ、括弧内は間合いが怪しかったら省く。
追撃は数種類あり、上から順に難しくなるので少しずつ慣れていこう。
- (ダッシュ)近C>6A>輝A
- 基本。ダメージは低いがヴェインが地上にいる状態で〆れるので比較的状況がいい。
- 9J>JA>JB>JC>jcJB>JD>紫炎
- 低ダJB>JD>近C>6A>輝A
- 低ダJBDで拾い直すタイプ。ややシビアだが出来るようになれば更に伸ばすことが可能に。
- 低ダJB>JD>9hj>JB>JC>JD>5A>JA>JB>JC>jcJC>J4Cor[JD>紫炎C]
- 伸ばした先の一例。5A>JAはhjcではなく、5A後に9Aを先行入力して最速で出す。押しっぱなしを意識すれば出やすいかも。
- 低ダJB>JD>近C>9hjcJC>ディレイJD>5A>JA>JC>jcJC>J4Cor[JD>紫炎C]
- 低ダ後の着地hjcが難しい場合はこちら。ディレイのタイミングが掴めればそこまで難しくはない。
- 画面端背負いEX斬>低ダJB>JD>9hj>JB>JC>JD>5A>EX輝>低ダ拾い~
EX輝の壁バウンドを利用したコンボ。中央からでも端に近くなければ可能。
拾いからは低ダ+ダブルエリアルまで繋ぐ事ができる。咄嗟に殺しきりたいときはEX輝。
壁バウンド後の状況が良いのでそのまま起き攻めへ行くことも。
0.5ゲージ使用0.5ゲージ回収(ステップ時)コンボ。小技で距離調整をして持続当てにすると、2Aや2B、近Cで追撃できる。
持続当ての距離は状況で判断しないと難しいが、中央は3回・端は5回2Aと2Bを刻んで2C>EX影にすると大体ちょうどいい距離になる。
チェーンコンボから行う場合は2B拾いか近C拾いのルートが主流。
- 2A>近C>6A>輝A
- 2B>近C>9hjcJB>JC>JD>5A>JA>JB>JC>jcJC>JD>236C
- こちらが主流。JAの入力方法はEX斬を参考に。中央の場合5Aのあとは「JA>JB>JD>jcJB>JD」でないと繋がらない。
- 近C>9hjcJB>JC>JD>近C>9hjcJA>JB>JC>輝Aor輝EX
- 2Cが2段目しかヒットしなかった場合に可能になるルート。EX輝が上手く当たり下記のループへも移行しやすいので推奨。
- 紫炎を選んでいる場合着地後の天魅輝也が紫炎に化けることが多いので注意。
最近発見された輝EXによるループコンボ。EX輝の壁バウンドを使って拾い直す。
EX影やEX輝のコンボにある5Aの後、果ては地対空や空対空からも狙えるという非常に優れたパーツ。
中央ではJBとJCに微妙なディレイが必要になり、端密着ではhjcを8で行いJCにのみディレイを掛けるなど注意する点も多く難易度は高め。
壁バウンドさせたあとはEX影の追撃と同じ。追撃後の5Aから行うことでループコンボになるが、回数は効率や技量と相談。
端から1~2歩離れた位置で投げた場合可能になる。原理はこの場では省略させて頂く。
カオスキャンセルをすればそこそこのダメージを持っていく。殺しきりたいときにでも。
ここからイクシードコンボへ行くことも可能で、設置とJCでの攻めが強いヴェインにとって重要な投げからのダメージ元である。
超必殺絡みのコンボ
追撃は
- 低空ダッシュJB>JD>2A>2B>2C>2Dor斬C
- 蕾B>近C>6A(>ステップ)>(蕾Bヒット)>低ダJB>JD>~
- 蕾B>近C>ディレイ6A1段目>8hjc>(蕾Bヒット)>低ダJB>JD>~
逆卍雷光破を使用したコンボ。ゲージ回収率もそれなり
6Aの一段目を最速キャンセルすると中央でも逆卍が間に合う。
当然だが画面端では近め2Cや6A(2)からでもキチンと繋がる。
逆卍後ほぼ密着するので、ここからスキルセレクトで黄泉誘委也を選択しているなら打撃と投げで
2択も可能、黄泉誘委也ヒットすればダブルアップで大ダメージが狙える。
暗黒を選択時に可能だが逆卍の方がコンボ後の状況が良いため使う機会は少なめ。
2C>暗黒の猶予が少ないので入力を素早く行なう必要がある。
追撃手段はEX斬やEX影などの追撃を参考にすると良い。高度調整が必要な点には注意。
双刃を選択した場合の当て身始動コンボ。追撃は他のエリアルを参考に。
切り替えし手段の多いヴェインではあまり使用されないが、1ゲージ消費から0.4回収し4割以上のダメージを出す。
当て身という始動からかなり減るので相手に警戒させるという意味で使用する
- ~>2C>(6A)>斬C>カオスキャンセル忌月A
- ~>2C>(6A)>斬C(2~3段目)>カオスキャンセル双刃
2ゲージ使用のコンボ、6Aは間合いが怪しかったら省く
忌月、双刃を使用したコンボ。2ゲージ使用するものの4割以上のダメージを出せる。
画面中央限定で斬のA版、C版どちらからでも可能。
逆卍と追撃の前にディレイが必要
追撃は
- JA>JC>jcJB>JC>J4Cor紫炎C
- 低ダJB>JD>近C>6A>輝A
- 2B>2C>(6A)>斬C>カオスキャンセル暗黒>追撃
前作と違い画面端限定だが、暗黒は追撃が非常に容易なため、設置などを用いてしっかり回収しながらコンボをすることが可能。
追撃例
- 蕾D>低空ダッシュJC>5C>6A>輝Aor空中コンボ
- 5C>ハイジャンプJB>JC>JD>着地5A>6A>輝Aor空中コンボ
- 遅め蕾B>ダッシュ5D>(蕾Bヒット)>低空ダッシュJB>JD>5C>6A>輝Aor空中コン
- 距離調整が少し難しく、5Dの初段の移動距離が短いためダッシュを挟む必要がある。
- 輝A>ディレイ近C>追撃
- 最速で輝Aを行うとそのヒット後に暗黒の残りが当たるため追撃が可能。追撃はEX斬やEX影のパーツを参照。
エクシードコンボ
基本的にダメージの多くはエクシード発動前後とカオスキャンセル超必殺技である。
安定性や残り時間を考慮してつなぎの部分はアレンジしよう。
始動パーツ
(1)~>2Cor近C>(5D1>6A)>斬C(2~3段目)
地上ヒットの場合の始動。小足や低ダから行い地上コンボへ持っていく基本ルート。
逆卍や双刃を使う場合は基本的にこちらの始動。
(2)~>斬C(4段目)
上の応用。4段目の威力が高いので最終段まで入れ最大火力へ。中央ではやりづらく、またルートも限られる。
かなりシビアなパーツもあるが期待値は非常に高い。慣れてきたらこちら。
(3)黄泉
投げ始動。端密着でA版を行った場合斬Cの4段目と同じ高さになるので似た始動が可能。
2段目で発動すれば(1)と同じルートへ、3段目で発動なら(2)のルート。距離などを考慮して使い分けてみよう。
(4)輝Aカウンターヒット>2B
空中ヒット始動の一例。
これに限らず、高度が高すぎなければ空中ヒットの相手にも繋げられるエクシードコンボも存在する。
(5)EX影>2A>ハイジャンプJB>JC>JD>着地5A>6A>輝A
高度が高すぎる空中ヒット始動の一例。
このくらい高度が高い場合、別のエクシードコンボにする必要がある(研究中)
- (1)(3)>B+C>[5C>5D一段目>6A>斬C三段目キャンセル逆卍>低空ダッシュJB>JD]×2>5C>5D一段目>6A>斬C2段目キャンセル忌月A
画面端付近限定、スキルセレクトにアルティメットカオスを選ばなかったときのコンボ。
2回目の斬Cがヒットしたあたりで画面端に追いやっていれば可能なので、狙える距離は意外と多い。
- (1)>B+C>5C>5D一段目>6A>斬C三段目キャンセル逆卍A>低空ダッシュJB>JD>5C>5D一段目>6A>斬C最終段キャンセル暗黒>蕾B空キャン忌月A>(超必当たった後に空キャンした蕾Bhit)>追撃
追加必殺技で暗黒を選択した際に可能なエクシードコンボ。
暗黒の打ち上げで高さ調節をしてから蕾B空キャン忌月を当ててダメージを伸ばす。
- (1)(3)>B+C>5C>5D一段目>6A>斬C三段目キャンセル双刃>[二段目カオスシフト>斬A一段目キャンセル双刃]×2
追加必殺技で双刃を選択した際に可能なエクシードコンボ。
カオスシフトのタイミングが難しいが、全キャラ相手にどこからでも入るのが魅力。
浮いた相手には双刃が入らないため精一杯のコンボである。
- (1)(3)>B+C>5C>5D一段目>6A>斬A一段目キャンセル逆卍A>蕾B空キャン忌月>蕾Bヒット>EX蕾空キャン忌月>EX蕾ヒット>輝Aキャンセル忌月C
画面端付近限定。逆卍ヒット中に前後の間合いを調整しながら蕾B空キャン忌月を当てるといい。
- (1)>B+C>5C>5D一段目>6A>蕾D空キャン忌月>蕾Dヒット>[EX蕾空キャン忌月A>EX蕾ヒット]×2>輝Aキャンセル忌月C
ステージの中央辺りからの始動で決められる。
- (2)(3)(4)>B+C>5C>輝Aキャンセル忌月A>蕾Bキャン忌月A>蕾Bヒット>[EX蕾空キャン忌月A>EX蕾ヒット]×2>追撃
ステージの中央から少し後ろでの始動。(2)のC斬最終段から行くルート。
画面端より少し後ろならば忌月後に高い位置で壁バウンドするので、再度忌月で拾うことができる。
- (2)(3)(4)>B+C>輝Aキャンセル忌月A>輝Aキャンセル暗黒>蕾B空キャン忌月A>蕾Bヒット>輝Aキャンセル忌月C
画面端限定。暗黒で打ち上げてから後ろに下がって間合いを調整して、蕾B空キャン忌月を当てれば拾うことができる。
- (2)(3)(4)>B+C>[近C>輝Aキャンセル忌月C>カオスシフト](×2)>近C>輝Aキャンセル忌月C
画面端限定。Ver.2.00から性能が変化した忌月Cを組み込んだコンボ。
近Cで拾うタイミングさえ掴めれば難易度は高くなく、ダメージもそれなり。
各種コンボパーツについて
「斬(最終段以外)キャンセル逆卍」 端で一番安定するパーツ。
拘束時間も長くどんな状況で続けられるがヒット数を稼ぎやすいため補正が掛かりやすい。
基本的には地上ヒット時に用いるパーツだが、最終段キャンセルや空中ヒット時に使って位置の入れ替えを狙うことも可能。
「斬(最終段)キャンセル暗黒」 高く打ちあがるため通常技での追撃もしやすい。
前作と違い、斬Cからは画面端でしか繋がらなくなったが、後述の蕾空キャン忌月に繋げやすいため使い勝手は良い。
斬Aからは中央でも繋がるが、床バウンドでの特殊補正がかかるためダメージを取りにくい。
「蕾orEX蕾(共に空振り)キャンセル忌月A」 いろんなECコン中に応用ができる重要パーツ。
硬直時間も短く忌月後に蕾が当たり追撃が出来るのでダメージを稼ぐためには必要になってくる。
しかし完全密着や中央で行う場合拾いが難しくなるため距離を確認したり各々で工夫が必要。
「輝Aキャンセル忌月C」 フィニッシュによく使うヒット数を抑えるパーツ。
輝Aを根元でヒットさせそれをキャンセルして忌月を当てる。カオスシフトを使えばこれだけでループが可能。
位置によってはカオスシフトを使わなくても2Aで拾うことが可能。それを狙ってエクシードコンボのフィニッシュに使うことが多い。
これらのパーツを様々にアレンジして繋ぐため使い手によってエクシードコンボがまったく違う。
しかしカオスシフトをほとんど使う必要がないため安定して3~4回カオスキャンセルで超必を当てられる。
そのためヴェインのエクシードコンボは総じて他キャラに比べ総ダメージが高く、ヴェインの花形コンボとも言えるだろう。
タクティカルガード
※地上の相手にタクティカルガードを成功した場合、攻撃を当てると空中復帰不能で浮く。受身は可能。
※空中の相手に成功した場合は空中復帰不能で浮く。受身は可能。
地上タクティカルガード成功時
- 2Aor5C>蕾D>5D>(蕾Dヒット)>ダッシュ2A>5C>6A>輝AorハイジャンプJB>JC>J4C or 紫炎
距離が遠い場合は少し歩く。ステップ時236Bヒット後歩き2Aで拾えるが難易度が上がる。蕾Bヒット後直接空中コンボでも可。
空中タクティカルガード成功時
あまり欲張れそうも無い。
カウンターダウン中拾いコンボ
1.2B>5D
状況重視且つ簡単。ステップの場合これしか間に合わない場合もある。
2.2B>5C>6A>輝A
近距離の場合。カオスキャンセルやエクシードでダメージを延ばしてもいい。
3.蕾B>2B>歩きorダッシュ>2A>5C>6A>輝A
2Dor214B+Dor5D2段目カウンター時のみ可能。
4.逆卍>5C>6A>輝A
強攻撃と相打ちになったときに。間合いによってカス当りするので注意。
ネタ
- 蕾B>5D>(蕾Bヒット)>低空ダッシュJB>JD>5C>6A>輝A
研究が進んでいないコンボパーツ。
立ち回り
スキルセレクト等
地焦紫炎也(J236P)は牽制として優秀、咎滅暗黒也(236236+K)はカオスキャンセルコンボやエクシードコンボでの火力アップに優秀なので
基本的にはこの2つを選択し、相手によって黄泉誘委也(63214+P)や終齎双刃也(214214+P)と入れ替えるといい。
移動方法選択においては、ランは機動力アップによる立ち回り強化、カウンターヒット時の追撃が容易、
ステップはヴェインの強みである高火力なエクシードコンボやEX必殺技の使える頻度の向上といった利点があり、甲乙付け難い。
どちらのセレクトも実際に使ってみて自分にあったものを選ぶのが最良である。
立ち回り
牽制は遠5C、地焦紫炎也で相手の行動を潰す感じ。どちらも隙はそれなりにあるので、相手の動きを見てから振る
相手が固まったら低空ダッシュから下に強いJB>JDで攻める
ガードされた場合はバックジャンプから再度空中ダッシュで触りに行くか、2A>2B(>2A)で固めるか投げで崩す
黄泉誘委也が通った時はバックステップからD凶削落蕾也を出し、キャンセルBorD形無影如也で表裏択・中下段択を迫ると良い
近い位置での空対空はJAを主軸に。対空はA昇竜か6A、もしくは移動技や緊急回避で拒否する。
崩し、セットプレイ等
B設置~
2Bヒット時にそこから低ダJB>JDをするとコンボが繋がる。
- B移動裏周りから中下段
- ディレイB移動による設置ヒットタイミングの表裏
- ダッシュ投げ
最速で入力すると設置の攻撃判定が出る前に間に合い相手を投げることができる。
- コマ投げ、ガー不での崩し、補正切りなど
- 逆卍>ディレイ6CD
確定ガー不、追撃は低ダで
- コマ投げ>バクステD設置>低ダJB>JD>2A>2B>近C>6A>後ろハイジャンプ>D設置>微ダ6CD
コマ投げからの確定ガー不、ヒット/ガードを問わず可能。
- コマ投げヒット時(2A>2B>)*n>補正切りコマ投げ
- 低ダJB>JD>コマ投げと打撃の二択
回避の難しい二択でヒット/ガード時を問わず仕掛ける事が可能。
- 画面端密着~>6A>ディレイコマ投げ
- 2C(1)>B設置>6CD
設置ガードでガー不確定
ネタ
ヴェインは2A>2A、2B>2A、2B>2Bなどが目押しで繋がる
画面端付近で黄泉誘委也3段目カオスキャンセル逆卍からダッシュ2A×αが繋がる
相手捕縛中だと攻撃当ててもノックバックが発生しないので、
効果切れるまで2A連打して切れたら普通のコンボやってゲージ回収しつつ起き攻め可能
ストーリー
幼い頃に地球連合政府が介入した紛争が原因で孤児となったヴェイン。
ずっと自分を守ってくれていた姉は、その時は来てくれなかった。
その後たった一人で想像を絶する厳しい生活を強いられたヴェインは、
いつしか「姉は自分を見捨てて一人で逃げ、裕福な生活を送っている」と信じるようになる。
その時「自分が信じていた世界」の終焉を感じた彼は、欺瞞に満ちた世界に終わりをもたらす事を決意する。
[ライバルデモ]
篝:シン、生きていたのね!
会いたかった!!
ヴェイン:紅集の隠密、篝か…
ここが貴様の終わりだ。
篝:シン?何を言っているの?
私がわからないの!?
ヴェイン:俺をその名で呼ぶな…
ヴェイン:俺はヴェイン、
貴様に終わりをもたらす者だ…
[中間デモ1]
???:そこまでだ…ここから先は通さんぞ!
ヴェイン:!?誰だ!?
セリアⅡ:私はセリア二式…カオスコードの守護者。
セリアⅡ:カオスコードに近づく者は、誰であろうとここで始末するッ!
ヴェイン:守護者…それもここで終わりだ。
[中間デモ2]
???:ハハハハッ!なかなかやるじゃないか!
ヴェイン:
クドゥラック!
クドゥラック:ヴェイン、よくやってくれたね…
クドゥラック:おかげでカオスコードは目の前、
君ももう用済みだね…
ヴェイン:貴様の考えがわからんとでも思ったか…
俺も貴様を利用していたに過ぎん。
ヴェイン:そうでなければ貴様と協力するなど、
ありえん話だ…
ヴェイン:さあ、教えてもらうぞ…全てを終わらせ、
政府を!世界を!宇宙を!あるべき姿に帰す!!
ヴェイン:その為のカオスコード!さあ、これをどうすればいい!?
どう使えばいい!?
クドゥラック:ククク…ハーッハッハッハッハッ!
クドゥラック:あるべき姿に帰す?カオスコードを使って?
そんな事の為に…ククク
クドゥラック:そんな無意味で無価値な願いの為に!?
こいつは傑作だ…!
クドゥラック:君は何もわかっていない…
カオスコードの事も、世界の事も…そして僕の事も。
ヴェイン:貴様…何を言っている?
クドゥラック:これが欲しいんだろう?
なら「終わらせて」みなよ…この僕を!!
[ED]
ヴェイン:俺の勝ちだ…カオスコードを渡せ。
クドゥラック:まさかこの僕が負けるとはね…
残念だが退散させてもらうとするよ!
ヴェイン:待て!カオスコードはどこだ!?
クドゥラック:裏切り者に教えるわけにはいかないね…
クドゥラック:間もなくここにも連合軍がなだれ込んでくるだろう…
クドゥラック:続きは彼らに遊んでもらうんだね!
ヴェイン:クッ!
連合軍:怯むな、続け!…ぐおッ!
ヴェイン:連合軍のゴキブリ共め…斬っても斬っても
湧いてくる…
連合軍:いたぞ!こっちだ!
ヴェイン:クッ、ここが俺の「終わり」か…
篝:無事か!シン!
ヴェイン:貴様は…
篝:シン!こっちだ!
ヴェイン:……
篝:ふぅ、なんとか脱出できたか…
篝:…シン?
ヴェイン:…借りができたな…いつか返す。
篝:これからどうするつもりだ?
ヴェイン:カオスコードは入手できず、クドゥラックも
取り逃がした…後を追う。
篝:待て!…また姉弟一緒に暮らす事は
できないのか…?
ヴェイン:オレは一人だ…今までも、これからも。
ヴェイン: そして一人で終わらせる…連合軍を、
そして俺の運命を。
篝:シン…!
ヴェイン:…違う。
ヴェイン:オレの名はヴェイン。静かな血の修羅を行く、
ヴェイン。
カラー
| A |
黒+紫 |
| B |
金髪、白+青 |
| C |
金髪、赤+黒 |
| D |
銀髪、紺+ラベンダー |
| S+A |
灰色肌、黒+赤 |
| S+B |
緑髪、ピンク+白 |
| S+C |
黒+灰色 |
| S+D |
茶髪、黄色+ベージュ |
キャラボイス
| 通常技 |
5A,5B,2A,2B,JA,JB「しっ!」 近5C,5D,2D,JD「ふっ!」 遠5C,2C,JC「せい!」 |
| 掌打 |
「ふっ!」 |
| 鬼屠斬也 |
(弱)「くらえ!」(強)「終われ」(EX)「さよならだ」 |
| 天魅輝也 |
(弱)「ゆけ」(強)「当たれ!」(EX)「割れろ!」 |
| 狂削落蕾也 |
「そこまでだ」 |
| 形無影如也 |
「見えまい」(EX)「遅い」 |
| 地焦紫炎也 |
「ふっ!」 |
| 黄泉誘委也 |
「見えるか…終わりの導き手が」 |
| 汝狂忌月也 |
「オレが・・・終わらせてやる!」 |
| 逆卍雷光破 |
「さあ…ゆくがいい」 |
| 終齎双刃也 |
「無駄だ・・・終わるがいい!」 |
| 咎滅暗黒也 |
「抗うがいい…終焉へのいざないに!」 |
| 月夜煌蝶如也 |
「ここだ」 |
| 投げ |
「くらえ!」 |
| 前方回避、地上受身 |
「無駄だ」 |
| ガードブレイクアタック |
「そこだ!」「どうだ!」 |
| カオスシフト、エクシードカオス発動 |
「行くぞ!」 |
| 試合前 |
「オレが貴様を終わらせる」 |
|
「終わらせてやる…なにもかも」 |
|
「終わりたくなければ、オレを終わらせてみろ」 |
| 試合前(vs篝) |
「会いたかった姉さん。さあ、終わらせよう」 |
| 勝利 |
「オレを終わらせるには足りなかったようだな」 |
|
「これが貴様の運命だ。受け入れろ」 |
| 決着 |
「不運ではない。ここで終わるのが貴様の寿命だったのだ」 |
|
「諦めろ、貴様はここで終わるのだ」 |
| 決着(vs篝) |
「もうオレを苦しめるものはいない、なのに何故この衝動が収まらない」 |
|
「姉さんは終わった・・・なのに何故まだ心の騒ぎが収まらん」 |
| 敗北 |
「オレが…終わるのか」 |
| 削り敗北 |
「ここまでか」 |
勝利時メッセージ
|
「どうやら生き延びたな…オレの終わりはまだ先のようだ…」 |
|
「俺が終わらせてやる…この悪夢を。」 |
|
「受け入れろ…終焉とは決まって突然訪れるものだ。」 |
|
「運が悪い?違うな…ここが貴様の終わり、ただそれだけだ。」 |
| vs篝 |
「姉さん…ここがあなたの「終わり」だ」 |
| vsセリアII |
「哀れな人形が…これで終わりだ」 |
| vsクドゥラック |
「カオス・コードを手に入れたら貴様も終わらせてやる」 |
最終更新:2014年12月04日 19:22