美島ルイ(みしまるい)
RUI MISHIMA
CV:藤咲 ちま(現在は藤乃理香)
BGM:Toward The Sun
総体力30000 気絶耐久値100
このゲームでは珍しい、飛び道具を一切持たない近接特化型キャラ。
安定した火力やゲージ効率、避け技のドッジ・アンド・バレットを活用した相手の連携への拒否能力が魅力。
前述の通り飛び道具がないので接近しないと何も出来ないのが欠点だが、攻撃位置の高い技を潜って奇襲出来る突進技が有り、ラン選択時は高い機動力を有しているので上手く立ち回りたい所。
技性能
通常技
+
...
通常技 コマンド
ダメージ
スタン
概 要
5A
400
2
腰の高さにジャブ。 他のキャラに比べて打点が低めなので、低ダを止めたり浮いた相手へのコンボの繋ぎには使いにくい。
近B
300
2
下段。ローキック。 爪先~腰にかけて攻撃判定が縦に長く、意外と使い勝手が良い。近距離技だが、キャンセルすると少し前進する。 ネシカ版より発生がわずかに遅くなり、攻撃判定が下に強くなった。追撃可能ダウン中の相手に当たる。 ガードされて不利なので別の技に繋ぐこと。
遠B
500
4
ハイキック。 打点は高いが若干出が遅いので、対空として使うには不安要素有。HJCが可能なのでコンボの繋ぎに。
近C
500,1100
6,3
2段技の裏拳。 1段目のノックバックが小さい。技後の隙が少なく、ヒット時はノーキャンセルで様々な技につながる。ノーキャンセルで遠Bが繋がるのはこの技のみ。
遠C
1800
12
両手でトンファーを前方に突き出す。 リーチは長いが発生が遅く、キャンセルができないため隙も大きい。打点が高く相手の飛びを抑制できる場面もあるが、多用は禁物。
近D
1700
9
ハイキック。 キャンセル/hjc可能で打点が高く、対空として機能する場面もあるが、基本的にはコンボの繋ぎとして使われる。
遠D
1800
8
後ろ回し蹴り。 対空にはなるがキャンセルが効かないのでリターンは少ない。一応足元無敵もあるが、技全体のモーションが長く信頼性に欠ける。
2A
400
2
しゃがみジャブ。 発生が早く暴れやコンボに機能する技。
2B
300
3
下段。しゃがんでカカトを突き出す。 発生が早く、2B>2Bが繋がるため下段のヒット確認として使える。ただし打点が高く、カウンターなどで完全にダウンした相手を拾えない。ガードされてほぼ五分。
2C
1200
5
下段。トンファーで足元を刈る。 リーチが長くhjcもかかるため、使用頻度は非常に高い。通常技ではもっとも打点が低く、カウンターやバウンドコンボに拾いに大活躍する。技後の硬直が少ないため、画面端で密着ヒット時はさらに2A>2C>6A…などとコンボをつなげることも可能。 追撃可能ダウン中の相手に当たる。
2D
1800
12
下段。足払い。 地上ヒット時は相手を確定でダウンさせる。そのまま起き攻めへ移行できるが、ルイには他にも確定ダウンを取れる連続技があるため、使用する場面は少ない。 追撃可能ダウン中の相手に当たらない。
JA
400
2
斜め前下にジャブ。 リーチは短く硬直が長い。持続は長いが、その攻撃範囲の外側から潰されることも少なくない。
JB
400
2
横に蹴りを出す。 見た目どおり横への判定が長く、硬直が短い。主に空対空としての運用に適している。
JC
1200
6
空中裏拳。 JDより発生が早く硬直も短く、判定が強い。空中戦に強いほか、カオスコンボに使いやすい。また全体モーションがコンパクトで、上りで空振りしても下りで再度JCやJDを出せる。
JD
1000
6
上から下への蹴り下ろし。 発生が遅く、空対空としては使いにくいが、出てしまえば判定は非常に強い。2段ジャンプからの頭上への被せや、低空ダッシュ直後に出しての地上行動封じ等、立ち回りでの使用頻度は高い。
__________
__________
__________
特殊技
+
...
特殊技 コマンド
ダメージ
スタン値
概 要
スピンナックル 6A
始動:1500 派生:700
始動:10 派生:2
踏み込みつつバックナックルトンファーで殴る。 必殺技、ハイジャンプ、ステップでキャンセルが可能。 用途は主にコンボの繋ぎだが、2C先端当てなどから出すとスカるので、使う場合は間合いと相談。 必殺技でキャンセルすると多少前進した位置から次の技が出るため、コンボパーツとして優秀。 直接6Aを出した場合と、通常技からの派生で出した場合とで別技扱いとなっている。 始動6Aは前進距離が長く、ダメージが高い。
バックスティング 空中4B
1000
10
自分の後ろに向かって蹴りを出す。 KOFの庵の特殊技、百合折りのような技。使い方も一緒で、このゲームでは貴重なめくりJ攻撃になっている。 この技は他のJ攻撃と違って相手ののけぞり時間が非常に長く、打点が高くても地上技がつながりやすい。 ダッシュから小技が繋がるので、ダッシュBからコンボとしても良い。
スピンキック 6D
始動:1500 派生:1000
始動:6 派生:4
前進しつつ遠Dを出す。ヒット時は相手が浮く。 6Dの前進を利用して攻撃判定の後半をヒットさせた場合、位置によっては5A、遠B、EXメガ等の発生の早い技が連続ヒットする。無補正でエリアルに移行できるため、画面端のノーゲージコンボ火力が上昇した。
ゴールデンキック 4D
始動:1500 派生:1000
始動:6 派生:4
後退しつつ蹴り上げる。リングワイド版のドッジB。 キャンセル不可かつ、通常ヒット時は何も繋がらない。空中カウンター時は相手を打ち上げる。
_______________
__________
__________
__________
その他
+
...
その他 コマンド
ダメージ
スタン値
概 要
通常投げ 6or5or4AC
3500
12
相手を掴んでDDTで投げる。 ダメージはそこそこだが追撃不能でダウン復帰可能なため、投げとしての性能は弱め。 ただし投げによって相手がスタンした場合は、その後の追撃で大ダメ―ジを狙える。
ガードブレイク アタック 6CD
3500
30
1ゲージ消費のガード不能攻撃。追加必殺技でガード不能技のガードレス・ディスラプションがあるため使用機会は少ない。 ただし、リターンは特大。地上ヒット時は低空ダッシュJCが繋がるため、GB>JC>JD>近C(1)>Bガードレス~のような繋ぎが可能。ver2.00より必殺技でキャンセル可能となり、GBからDガードレスが繋がるようになった。
_______________
__________
__________
__________
基本必殺技
+
...
必殺技 コマンド
ダメージ
スタン値
メガ・スイングアタック 236AorC(EX有) 3回連続入力可
A版:1000,500,2000 C版:1500,1000,1300 EX版:1000×4,1500
A版:5,5,5 C版:5,5,15 EX版:0
3回入力可能な突進技。追加入力はA>C>CやC>A>Aなど、入力ボタンを変えて入力する事も可能。EXメガは最終段まで出し切りとなる。
Aメガ初段は発生が早く、踏み込む距離が短い。 Aメガ2段目は空中の相手に当てるとバウンドさせる。 Aメガ3段目はトンファーで相手を殴り飛ばすが、ヒット後相手は受け身可能。
Cメガ初段は発生が遅く、踏み込む距離が長い。 Cメガ2段目で相手を浮かせ、空中ヒットの場合は壁バウンドを誘発させる。 Cメガ3段目は中段で、相手を叩き付ける。ヒットすると確定ダウンだが、2段目を当てた後の距離が遠すぎると空振りの可能性がある。
ver2.00よりEXメガが全段出し切りとなったため、画面端のEXメガループが出来なくなった。発生は弱攻撃レベルの早さで、前進距離は画面中央から画面端の相手に当たる程度。
必殺技 コマンド
ダメージ
スタン値
ファイティング・ギアー・キック 623BorD(EX有、空中可)
地上B版:1000,1000,1500 空中B版:1000,1000 地上D版:1000,1000,1500 空中D版:1000,800,800 地上EX版:1500,1300 ,1300 空中EX版:1000,1000,500,500
地上B版:2,5,5 空中B版:5,5 地上D版;2,5,5 空中D版:5,5,2 地上EX版:5,5,2 空中EX版:7,7,7,7
いわゆる昇竜拳。通常版に無敵はほとんど無いが、B版の発生がA攻撃より早い。エリアルの締めに。 B版の初段のみをヒットさせると空中受け身不能のダウンを奪える。
地上EX版はダメージが上がり、無敵時間も長くなる。対空、割り込みに使える。 地上EX版の3段目は空中の相手を壁バウンドさせるため、壁に叩き付けた位置次第で追撃可能。
空中EX版は壁バウンドを誘発する様な効果が無い代わりに気絶値が高い。 カス当てで受け身不能になるものの、若干調整が難しい。
地上EX版の前進距離が短くなり、ver1.03のEXギアループが出来なくなった。
必殺技 コマンド
ダメージ
スタン値
ティタニック・スター・スライド 214AorC(EX有)
A版:2300 C版:2800 EX版:1300,1000,500
A版:10 C版:12 EX版:0,0,0
低姿勢の下段スライディングパンチ。地上ヒット時受け身不可。 宙を飛ぶ飛び道具を潜ったり、遠距離で足下がお留守な人を強襲したりできる。発生も移動速度もそこそこ速いのでコンボに組み込める。
メガの前進距離が減少したことにより、2Cヒット確認からAorCティタのコンボが更に重要となった。
ノーマル版は姿勢が低くなるまでに少し時間が掛かるので、飛び道具を潜るときは早出し推奨。 ガードされると隙は大きいが、先端当てや持続当てなら反撃を受けにくくなる。 カウンターヒット時はダッシュ近Bや2Cで追撃ができ、リターンが増大。遠距離でも大きなプレッシャーとなる。
EX版はスライディングまでの倒れ込みが上半身無敵+攻撃判定付きになり、スライディングからは打ち上げアッパーに変化。アッパーヒット時は相手が浮き、追撃可能になる。 ノーマル版に比べて姿勢が低くなるまでが早いので飛び道具などを潜りやすい。 初段の発生はかなり早く攻撃判定が上に強いものの、2段目以降の発生は遅い。2Cヒット確認からEXティタを出すと繋がらない場合がある。
必殺技 コマンド
ダメージ
スタン値
ドッジ・アンド・バレット BD派生A~D
派生A:600 派生B:2600 派生C:2000 派生D:2500
派生A:5 派生B:6 派生C:15 派生D:12
その場で打撃無敵の避け。ここから様々な技を出せる。 相手の攻撃を避けつつ攻撃に転じれるが、追加入力技は全て攻撃発生前に無敵が切れるので過信は禁物。追加で技を出さなかった場合、終わり際に隙有り。 追加入力技は避け中に相手と位置が入れ替わっていても向き直らない。
派生A 6Aのモーションで攻撃。ドッジ以外の必殺技でキャンセル可能なので、相手の技をスカしたらこれで反撃可能。
派生B 後退ステップキック。空中ヒット時は相手を地面に叩きつける。画面中央でもティタで追撃可能で、画面端ならダッシュから発生の早い技で追撃可能。ドッジBを高めに当てることで、より追撃がしやすくなる。 追加入力後空中判定に移行するため、潰されても空中食らいとなり安く済むことが多い。ただし着地硬直を狙われると地上密着で反撃を貰いやすい。 相手が2A等で固めてきたり暴れていてよく分からなかったらとりあえず出しとけ、な技 カウンターヒットすると相手の仰け反りが大幅に長くなるのでダッシュから追撃可能。 隙が少ないことを活用し、遠距離で連発してゲージ溜めに使うのも良い。カオスキャンセルには対応していない。
派生C 中段エルボー。ヒットすると相手は叩き付けダウン。 ネシカ版から発生が遅くなり、通常技から繋がらなくなった。その代わりに地上ヒット後ノーゲージで追撃可能(2B、近B等)。カオスキャンセル可能。
派生D 下段脚払い。地上/空中ヒットすると受け身不能ダウン。カオスキャンセルすることで追撃可能。
アルティメット・カオス
+
...
超必殺技 コマンド
ダメージ
スタン値
レインボー・ドロップ・コンビネーション 2363214BorD(空中可)
B版:500,1000×4,1500,1000D版:1000,1000×4,1500,1000
0
B版は近くに、D版は遠くに飛び上がって急降下キックで攻撃。ヒットしたら相手をロックして乱舞。 初段は中段だがみえみえな上にガードされると反撃確定。主にコンボ用。
カオスシフト可能で、最終段ヒット前にカオスシフトすると相手を地上やられの状態に出来るのが特徴。 画面暗転すれば確実に上空まで飛び上がれるが、急降下キックの攻撃判定発生時には無敵が無い。
B版とD版では攻撃発生までの軌道が違い、B版は跳び上がって暗転した地点から即急降下、D版はさらに1キャラ分ほど前方上に跳んでから急降下キックを出す。D版の使用を推奨。
地上の相手にJB>JCの様なJ攻撃をガードさせ、着地即hjからJBを出すと高速中段になる。 2369B214Bの様にJB>Bレインボーと入れ込むと崩しからのコンボに行ける。
超必殺技 コマンド
ダメージ
スタン値
ファイティング・ギア・スペシャル 236236BorD
ダメージ共通 1300,1000×5,2000
0
ファイティング・ギアー・キックの強化版。 初段がヒットすると連続で相手を蹴り上げる(初段がヒットしなかった場合は最初の蹴り上げのみ)。 先端当てすると途中からスカって隙だらけになる。無敵は攻撃判定が出る直後に切れるので相打ちになることもある。 1段目の出始めは空中ガード不能だが、1段目の持続部分および2段目以降は空中ガード可能。
D版の方が、より前に進みながら蹴り上げる。D版の使用を推奨。
ディストラクション・カオス
+
...
3ゲージ使用技 コマンド
ダメージ
スタン値
アルティメット・サマライゼーション 2363214AC
合計ダメージ:13649
0
全15ヒットの突進乱舞技。ヒット時の相手ゲージ量の増加は2割程度。 主にコンボ用だが出がかりに無敵時間があるので割り込みにも使える。ダメージが大きい。
空中の相手にヒットさせてもロック可能だが、空中ガード可能。 なお画面端でヒットさせても技後にルイの位置が強制的に画面中央になる特徴がある。|
追加必殺技
+
...
追加必殺技 コマンド
ダメージ
スタン値
ガードレス・ディスラプション 41236BorD
B版:500,2000 D版:500,3000
B版:0,8 D版:0,20
ガード不能かつスタン値の高いボディーブロー>双掌打で攻撃。2段目がヒットすると相手崩れ落ちダウンで追撃可能。 相手がダウンする前に単発の技(ダウン技を除く)で追撃すれば、空中受け身不能な状態で浮く。エリアルまで決めればなかなかのダメージになる。
リーチは短く、発生も遅めなので使いづらいイメージがあるが、見てから余裕で反応される程ではなく、乱用しなければガード崩しの手段として活用出来る。 主に飛び込みをガードさせた後や起き攻め時に狙うのが無難。コマンドの関係上、歩きやダッシュから出そうとするとファイティング・ギアー・キックが暴発しやすい。
投げ無敵が付与されているが、この技自体出が遅いので投げに対する割り込みとして使うには少々リスクが高い。しかし、リターンも高い。
追加必殺技 コマンド
ダメージ
スタン値
ライジング・オービット 214BorD派生A~D
派生A:3000 派生B:2000 派生C:2500 派生D:2000 派生無:2500
派生A:12 派生B:15 派生C:10 派生D:15 派生無:12
いわゆる百鬼襲。コマンド入力後飛び上がって、ボタンで各種派生技を出す。 B版は飛び上がる高度が低く、飛距離が短い。D版はその逆。
派生A 空中でトンファー攻撃。 発生と判定に優れているので空中でフラフラする相手に差し込んだり、地上の相手に対して振っていく。 カウンターヒット時は、ランなら相手のJ通常技と相打ちになっても追撃ができるため、重要なダメージ源となる。カオスキャンセルで追撃可能。
派生B 急降下キック。 ヒットすると相手は小バウンドするので2A>遠Bや2C>623D等発生の早い技で追撃可。めり込むと微不利になる模様。 カオスキャンセルには対応していない。
派生C 空中投げ。
{スタン値が10に下がり、コンボ補正が掛かるようになった代わりに、JA、EXギアなどが繋がる。
派生D 空中で振り向いて急降下キック。 ヒットすると相手は小バウンドするので2A>遠Bや2C>623D等発生の早い技で追撃可。めり込むと微不利になる模様。 カオスキャンセルには対応していない。
派生無 着地した後に下段キック。ヒットすると相手ダウン。 カオスキャンセルすることで追撃可能。
硬直が短くなり、ギアスペ5段目シフト>Bオービット派生無>近B>近D等で追撃可能に。
追加アルティメット・カオス
+
...
追加超必殺技 コマンド
ダメージ
スタン値
カウンター・クラッシュ:コードC 214214AorC
通常版:5100,2000,2000 cc版:4100,2000,2000
0
発生と同時にトンファーを回して、その間当身を捕る技。 トンファーを回し終わった後隙あり。最終段カオスシフト可能。 カオスキャンセルから出した時のみ投げ技になるので、必殺技地上仰け反り中、もしくはガード硬直の切れた相手を投げることが出来る。 演出と同時にキャラクターは画面中央へ移動する。
超当身が発動した際、ダメージ補正はすべて100%となる。そのため、カオスシフトから追撃する場合はダメージ9100、補正96%スタートとなり、高火力コンボを狙える。
コンボパーツとしては、「超当身>cs>遅らせ低ダJC>JD>ダッシュ近D>6A~」の様なルート。近Dの時点で画面端となるため、端のコンボへと移行できる。
追加超必殺技 コマンド
ダメージ
スタン値
ガードレス・エクスプロージョン 接近して6321463214BorD
段数別ヒット数未調査 合計ダメージ:8307
0
超コマ投げ。ボディーブロー後にトンファーをクロスさせて球状の巨大な衝撃波を叩き込む。 相手の攻撃で潰された事があったので掴むまでに無敵は無い模様。 カオスキャンセル時には打撃判定になるので浮いた敵に追撃もできるようになるが、リーチが短いので当てられる状況が限られる。
現在は214Cからカオスキャンセルで出すのが一般的となっており、この場合のコマンドは「63214C>63214B」の様に二つの技を複合入力して出している。
コンボ
※一部技ダメージの変更により、コンボダメージが正確でない可能性があります。
前verまでのコンボについて
前verまでのコンボはページ下部に一括して格納しました。
必要に応じて参考にしてください。
コンボパーツ表記
表記
技名
コマンド
メガ
メガ・スイングアタック
236AorC
ギア
ファイティング・ギアー・キック
623BorD
ティタ
ティタニック・スター・スライド
214AorC
ドッジ
ドッジ・アンド・バレット
BD派生A~D
ガードレス
ガードレス・ディスラプション
41236BorD
オービット
ライジング・オービット
214BorD派生A~D
レインボー
レインボー・ドロップ・コンビネーション
2363214D
ギアスペ
ファイティング・ギア・スペシャル
236236BorD
超当身
カウンター・クラッシュ:コードC
214214AorC
エクス
ガードレス・エクスプロージョン
6321463214BorD
hj
(ハイジャンプ)
※主に前ハイジャンプ
hjc
(ハイジャンプキャンセル)
※主に前ハイジャンプキャンセル
jc
(ジャンプキャンセル)
※主に前ジャンプキャンセル
cc
(カオスキャンセル)
必殺技を超必殺技でキャンセル
cs
(カオスシフト)
超必殺技中にABor6AB
EC
(エクシードカオス)
各行動中にBC
(数字)
(多段技のヒット数)
そのヒット数の後、次技へ繋ぐ
dl
(ディレイ)
後に続く技を遅らせて出す
基本コンボ
+
...
ノーゲージコンボ
JD>2A>2B>2C>Cメガ×3
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
6092
33
0.3
ルイの基本コンボ。
だったはずが、Cメガ初段の前進距離が短くなったのでたまに繋がらなかったり。
Cメガ最終段で相手を確定ダウンさせるので、起き攻めしやすい。
ノーゲージコンボ
JD>2A>2B>2C>Aメガ>Cメガ×2
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
―
―
―
Aメガの初段をスカして、Cメガ2段目からを当てる。上記コンボ概要を参照。
ノーゲージコンボ
JD>2A>2B>2C>Cティタ
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
5319
27
0.2
ルイの基本コンボ。2Cまででヒット確認できたなら、メガよりティタに繋いだ方が良いかも。
2Cの有利フレームは長く、2Cのモーション終わり間際(拳をひっこめる位のタイミング)にCティタを出しても連続ヒットする。
EXティタを使用した基礎コンボ
JD>2A>2B>2C>EXティタ>遠B>hjc>JB>JC>JD>dlBギア
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約8100
約25
―
0.5ゲージ消費して相手を浮かせ、エリアルで締める。 最後のBギアは最速だと当たらないので注意。
画面端では繋がらない。
ガード不能攻撃からのコンボ
Bガードレス>6A>JA>JB>JC>JD>jc>JB>JC>JD>Dギア
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
―
―
―
TGからも同様の構成でコンボ可能。地上技に対してTGが成功した時、相手仰け反り中に単発技を当てることで追撃可能な浮き状態になる。空中技に対してTGが成功した場合は、そのまま追撃可能な浮き状態に。
カオスキャンセルを使ったコンボ
JD>2A>2B>2C>Cメガ×3>cc>Dギアスペ
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
13706
33
0.3
2ゲージ使用。ちなみにccレインボーだとダメージが10234なので、Dギアスペの使用を推奨。
重要:Cメガ初段がぎりぎり当たる間合いからだと、ギアスペ3段目以降が当たらない。
カウンターヒット(CH)からのコンボ
CHによる追撃可能ダウン>Cティタ
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
―
―
―
AorCティタ、2D、BorDギア初段などがカウンターヒットした場合、相手は追撃可能なダウン状態になる。
ダウン状態の相手にはCティタでの追撃が安定。その他、2Cや近Bなどもヒットする。
応用コンボ
+
...
EXティタからのダブルエリアル
2A>2B>2C>EXティタ>ダッシュ前ジャンプ>JA>dlJB>dlJC>着地>JA>JB>JC>JD>jc>JA>JB>JC>JD>Bギア(1)
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
8687
27
EXティタ後0.4
ガードレスからのトリプルエリアル
Bガードレス>6A>低ダ>JC>JD>hj>JA>遅らせJB>遅らせJC>着地>JA>JB>JC>JD>jc>JA>JB>JC>JD>Bギア
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
9647
38
0.7
ガードレスからのトリプルエリアル。Dガードレス始動だとダメージは10647、スタン値は50溜まる。
低ダの入力は、6A入力後9を入れっぱなしにし、ジャンプを見てから6方向へレバーを入れる(9入れっぱ>N>6、もしくは9入れっぱ>66)。空中攻撃からの地上攻撃は、空中にいる時から入れっぱなしにすれば勝手に出る。
〆のBギアは初段のみ当てることで、相手の空中受け身を防ぐことが出来る。
TGからも同様の構成でコンボ可能。TG>6A>低ダ>JC>JD~
レインボーcsからのコンボパーツ
通常技>Dレインボー>cs>hj>空ダ>JC>JD>近C(1)>Bガードレス~
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
―
―
―
主に、空対空からのコンボパーツ。ケットシー、ルピナス相手には空ダJBCとする。
地上でcsした場合自動でダッシュするが、これは通常ジャンプでキャンセルできない。そのため、cs中のダッシュをhjでキャンセルしてから空中ダッシュする必要がある。hj自体はcs中の暗転に入力すれば良い(28N6CDや28>66CDの様な入力)。
難しいなら、「cs>BorDガードレス」「cs>近C(1)>Bガードレス」で良い。
レインボーシフト後に画面端へ到達した場合は、JC>JD>5A>近B>近C(1)>Bガードレスが繋がる。
コンボ数が伸びるほどスタン値とゲージ回収率が悪くなるため、ダメージを重視しないのであれば地上の乱舞前にcsする(レインボーヒットしてからAB押しっぱ)。ダメージ重視ならば6ヒット目にcsする。
通常技が2~4ヒット程度なら、最速csからトリプルエリアルでゲージを0.8程回収可能。
ギアスペcsからのコンボパーツ
近B>近C>近D>6A>Dギアスペ5段目cs>Bオービット派生無>近B>近D>hjc>JA>dlJB>dlJC>着地>JA>JB>JC>JD>jc>JA>JB>JC>JD>Bギア
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約15000
―
―
ver2.00でのオービット仕様変更により可能になったコンボ。
無補正でダブルエリアルに行けるので、単純な構成ながらそこそこのダメージを叩き出せる。
カウンターヒット(CH)からのコンボ
CHによる追撃可能ダウン>近B>近D>hjc>JA>遅らせJB>遅らせJC>着地>JA>JB>JC>JD>jc>JA>JB>JC>JD>遅らせBギア
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
―
―
―
画面端コンボ
+
...
以下、エリアルパーツの表記を簡略化しています。「JA>JB>JC>JD>jc>JA>JB>JC>JD」→「JABCD×2」
「hjc>JA>dlJB>dlJC」→「JABC」
画面端での小技刻みパーツ(1)
空中ダッシュJC>JD>近B>近C(2)>近D>5A>遠B>2C>6A>Cメガ×3
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約9000
―
―
画面端で通常技を刻んでダメージを稼ぐ場合の一例。主にレインボーcs、気絶状態の相手に用いる。
画面端での小技刻みパーツ(2)
空中ダッシュJC>JD>2C>近D>5A>遠B>2C>dl6D>5A>6A>JABC>JABCD×2>Bギア
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約12000
―
―
6D持続当てからの無補正エリアルパーツ。
ver2.00の目玉。
画面端での小技刻みパーツ(3)
近B>近C>近D>5A>5A>2C>dl6D>5A>6A>JABC>JABCD×2>Bギア
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約12000
―
―
6D持続当てからの無補正エリアルパーツ。近Bスタートの場合。
画面端での小技刻みパーツ(4)
近B>近C>近D>5A>5A>2C>dl6D>5A>近B>6A>ドッジA>Bオ―ビットC派生>JABCD×2>Bギア
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約12000
―
―
6D持続当てからの無補正エリアルパーツと、オービットC派生からの追撃。
ver2.00の目玉。
画面端でEXティタを使用したコンボ(1)
JD>2A>2B>2C>EXティタ>近C(2)>近D>6A>Aメガ×2>2C>Cメガ>遅らせCメガ
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
9427
33
0.7
画面端の0.5ゲージ消費0.7ゲージ回収コンボ。前作までのメガループはできなくなっている。
EXティタ後の近Cは歩いて出せばOK。低めに拾うことを意識。
コンボ後、相手と画面端に隙間ができるため、J4Bでめくることが出来る。前ジャンプJ4Bと、前ジャンプから後ろ空中ダッシュJDで表裏択が可能。
EXティタは移動距離が長く相手を画面端に追い込みやすいため、必ずしもEXティタを画面端密着で当てる必要はない。
画面端でEXティタを使用したコンボ(2)
JD>2A>2B>2C>EXティタ>ダッシュ近C(1)近D>6A>ドッジB>ダッシュ近B>6A>ドッジA>遅らせAメガ×2>2C>Cメガ>遅らせCメガ
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約10000
―
―
ドッジB後は相手との距離が離れるものの、近距離でドッジBを空中ヒットさせればダッシュ近Bが間に合う。そこから、AAメガ>CCメガのルートへ。
画面端でEXティタを使用したコンボ(3)
2A>2B>2C>EXティタ>ダッシュ近D>6A>ドッジB>ダッシュ近B>近D>6A>ドッジB>ダッシュ2C>Cメガ>遅らせCメガ
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
10437
―
―
画面端、EXギアからのダブルエリアルとレインボーシフトなし追撃パーツ
2A>2B>2C>6A>ドッジA>EXティタ>ダッシュ近D>6A>ドッジB>ダッシュ2A>遠B>6A> 【EXギア>5A>近D>JABC>JABCD×2>Dレインボー】>5A>近D>JABC>JABCD×2>Bギア
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
―
―
―
EXギアで位置を入れ替え、ダブルエリアル>レインボーと繋ぎ、逆の画面端でcsなし追撃が出来るコンボパーツ。 【】部分が該当。
上ではEXティタからのパーツだが、ガードレスからやドッジCからも同様のパーツを使用可能。
画面端折り返しコン一例
2A>2B>2C>EXティタ>ダッシュ近C(1)>近D>6A>ドッジB>ダッシュ近B>近D>6A>ドッジA>EXギア>近C(1)>近D>JABC>JABCD×2>Dレインボー>近C(1)>近D>JABC>JABCD×2>Bギア(1)
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
15466
76
EXティタ後0.7
各種EX技とレインボーを使用した画面端コンボには様々なルートがあるため、すべてを表記することは難しい。
逆に言えば、自分でやりやすいパーツを選択できる自由度がある。
この例では、スタン値75組以下(篝、クティーラ、改)が1コンボでピヨる。〆をEXギアにするとケットがピヨる。
2ゲージ使用するものの、ゲージ回収を含めると実質1.3ゲージ程度のコンボ。
画面端ガードレスからのコンボ(1)
ガードレス>6A>歩き近D>6A>Aメガ×2>2C>Cメガ>遅らせCメガ
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約9000
―
―
画面端ガードレスからのコンボ。
ガードレス始動だけでなく、レインボーcsからガードレスが繋がるので、コンボパーツにもなる。|
画面端ガードレスからのコンボ(2)
ガードレス>6A>低ダ>JC>JD>近D>Aメガ×2>2C>Cメガ>dlCメガ
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約10000
―
―
画面端ガードレスからのコンボ。低空ダッシュからのJ攻撃を挟むことが出来る。
画面端ガードレスからのコンボ(3)
ガードレス>6A>低ダ>JC>JD>ダッシュ近D>6A>ドッジB>ダッシュ近B>近D>JABC>JABCD×2D>Bギア(1)
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
―
―
―
画面端ガードレスからのコンボ。画面端ガードレス始動のコンボは、EXティタからのコンボパーツと共通部分が多いため、参考にできる。
画面端ドッジC(中段)始動のコンボ例
ドッジC>2B>近D>6A>Aメガ×2>2C>Cメガ>dlCメガ
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約6000
―
―
画面端ドッジCからのダブルエリアル
ドッジC>2B>2C>6A>JABC>JABCD×2>Bギア(1)
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
―
―
―
画面端でJ4Bめくり後のコンボ
J4B>近B>近C(2)>近D>6A>ドッジA>EXティタ>遠B>hjc>JB>JC>JD>Dレインボー>近B>近D>6A>Aメガ×2>2C>Cメガ>遅らせCメガ
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
12094
52
0.9
画面端に隙間を作った状態での起き攻めの際に、J4Bめくりが通った場合のコンボ例。
全て最速でレインボーからcsなし追撃が可能。
エクシードコンボ
+
...
比較的簡単なECコン
JD>2A>2B>2C>Cメガ×3>EC>2A>Cティタ>cc>Dギアスペ>最終段cs>JC>JD>jc>JB>JC>JD>EXギア>cc>Dレインボー
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
19023
56
―
EXギアを使用し、レインボーからcsなしで追撃するECコン
JD>2A>2B>2C>Cメガ×3>EC>5A>5D>6A>EXギア>裏回り>Bギア(1)>cc>Bギアスペ>最終段遅らせ6cs>EXギア>cc>Dレインボー>5B>6A>Aメガ×2>2C>Cメガ>遅らせCメガ
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約20000
―
―
画面端始動。EXギアからのBギアは、EXギア着地後から押しっぱ先行入力を意識。
エクスを使用したECコン(1)
JD>2A>2B>2C>Cメガ×3>EC>Dギア(2)>cc>Dレインボー>6段目cs>Cティタ>cc>エクス>cs>Cティタ>エクス
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約20500
―
―
Cティタからエクスをカオスキャンセルで出す場合は、63214C63214Bと、複合入力を用いる。
632147C632147Bの様に、半回転コマンドの最後を共にレバー斜め上まで入力すると出しやすいかも。
エクスを使用したECコン(2)
JD>2A>2B>2C>Cティタ>EC>Cティタ>cc>エクス>dlcs>Cティタ>エクス>dlcs>Cティタ>エクス
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約23000
―
―
ver2.00よりエクスが空中受け身不能になったため、自由にディレイを掛けて追撃が可能になった。
csをできる限り遅らせることで、cc補正のエクスを3回ヒットさせる。
動画
基礎コンボ
PS3版の動画だが、ネシカ版でも使える。
Cメガ>cc>Dレインボーは繋がらない可能性もあるので、ギアスペに変えること。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19762659
主に画面端の応用コンボver1.03
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22270893
ver2.00でのコンボ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25023536
立ち回り
追加必殺技の1枠はガードレス(ガード不能技)が無難。
残り1枠は単純なECコンボ火力をアップさせるエクス、立ち回り強化のオービットで別れる。
超当身は、csからバウンド経由させずに追撃することで高火力コンボを狙える。
ダッシュのタイプはランで機動性を取るか、ステップでゲージ効率を取るかはお好み次第。
ただし、ネシカ版にてステップタイプとランタイプのゲージ効率は微差となっている。
基本的にはランタイプを推奨。
飛び道具が無いキャラなので中~遠距離ではティタでの奇襲をちらつかせながら間合いを詰める。
自分から飛び込むときは持続長くて判定の強いJDが安定。
かなり早めに出しても大丈夫なので、対空環境が悪い相手には早出しJDで上から押さえつけていく。
それ以外ではJBも発生早くて持続長いのでなかなか。起き攻めなどで露骨にめくる時にはJ4B。
低空ダッシュで崩し、固めにかかる場合は、JD、JB>JC、JA>JB等を使い分ける。
(しゃがみにJCは当たりにくいので注意が必要)
接近したら2A刻みから暴れ潰しにディレイ2Bや2C等、ダッシュ2Aから再度固め、ダッシュ投げ。
小技で刻んで2C>キャンセルステップ>2Aor2B…の固めor投げ(ステップ選択時)。
飛び込みから直でガードレスを出す。
ドッジ派生、オービット派生、通常技hjc>空ダなどで揺さぶる。
中央だと連携の合間にバクステ逃げで安定されることも多いので、なるべく早めに相手を端に追い込みたいところ。
空対空では、先読みで出すJA、判定の強いJCをメインに使っていく。
ヒット確認できた場合は、JDまで繋いでギアかレインボーへ繋ぐ。
低空で空中ガードされていた場合はJ攻撃を繋ぎつつ先に着地し、5A(空中ガード不可)>遠B>hjc>JB>JC>JD>Dギアのようなコンボを狙う。
守りではドッジをメインに、前転、TG、バクステなどを散らせて使用する。
ネシカ版よりドッジ派生の無敵時間が短くなったため、以前よりドッジを多用するのは難しくなった。
相手の飛び込みをギリギリまで引き付けて、派生Cの中段、派生Dの下段で逆二択を掛けるもよし。
派生A>Cメガ×3もまだ現役。
ただし、派生Bの空中移行フレームは遅くなった模様。空中喰らい逃げはやりにくくなっている。
ゲージに余裕があればEXギアや当身での割り込みも使える。
一回相手に触って、Cメガ三段で確定ダウンを奪ってからの主な起き攻めは、
Aティタ(スカ)>近B(持続当ての下段択)
ダッシュからの前転>近B(ダッシュ距離で表裏択)
ダッシュジャンプからのJ4B(めくり)
唐突なガードレス
これに加えて低空ダッシュからの中段を加えていく。ティタ〆からでもほぼ同じように立ち回る。
その他
カラー
A:茶髪、白+赤服、基本カラー
B:濃茶髪、オレンジ+黒服、「BLAZBLUE」の「マコト=ナナヤ」風カラー
C:ピンク髪、ピンク+紫服、「クイーンズブレイド スパイラルカオス」の「キュート」風カラー
D:濃ピンク髪、ピンク+濃ピンク服 「ガンダムSEED DESTINY」の「ルナマリア・ホーク」風カラー
S+A:金髪、白+ピンク服
S+B:緑髪、灰+黒服、「初音ミク」風カラー、トンファーはネギカラー
S+C:紫髪、ラベンダー+黒、「攻殻機動隊(TVアニメ版)」の「草薙素子」風カラー
S+D:緑髪、黄色+オレンジ、「マクロスフロンティア」の「ランカ」風カラー…だが、ちょっとドギツい!?
黒下着:A、B、スタート+B 白下着:C、D、スタート+A
ストーリー
+
...
地方出身でありながら、田舎を嫌い、都会に出てきた少女、ルイ。
しかしある日、故郷で祭られていた御神体が競売にかけられ、行方不明になったと噂に聞く。
故郷を嫌って飛び出して来た身ながら、それでも心の奥に故郷を愛する気持ちを残していたルイは、
故郷の御神体を取り戻すべく、行動を開始する。
[ライバルデモ]
ブラボー:お客様、ランチ・スペシャルAコースは
C$1,000デース!
ルイ:は?そ、そんなにするの?
適当に選んじゃったからなあ…
ルイ:ど、どうしよう…
お金足りないよ…
ブラボー:マサカ…
食い逃げするつもりデスカーッ!?
[中間デモ1]
???:そこまでだ…ここから先は通さんぞ!
ルイ:!?誰!?
セリアⅡ:私はセリア二式…カオスコードの守護者。
セリアⅡ:カオスコードに近づく者は、誰であろうとここで始末するッ!
ルイ:は?あんた何言ってんの?私はあんたの後ろにある
御神体を返して欲しいだけなの!
[中間デモ2]
???:ハハハハッ!なかなかやるじゃないか!
ルイ:何!?
クドゥラック:僕の名はクドゥラック・アイマ…この宇宙に混沌を呼ぶ者さ…
クドゥラック:まずは礼を言わなきゃね…僕をここまで導いてくれた事…
クドゥラック:そしてこのガラクタを僕の代わりに倒してくれた事に!
クドゥラック:そして…カオスコードはこの僕の物になる!
ルイ:何?何一人で盛り上がってんの?
クドゥラック:カオティクスは凡人共に与えるにはもったいない
クドゥラック:宇宙を統べる覇者が持つべき力なんだよ…
クドゥラック:この僕のような、ね…ハーハッハッハッハッ!
ルイ:もう何言ってんのか全然わかんない!
いいから黙って御神体を返すっちゃ!
[勝ち台詞]
なんだか良くわからないけど、
御神体は返してもらうっちゃ!
[ED]
ルイ:ふぅ、やっと戻ってきたっちゃ!
田舎のみんなはどうしてるかな~。
ルイ:…ってうわ!なんじゃこのビル群は!!
ルイ:…場所間違えたっちゃね?
…いや、さすがに私でもそれは無いっちゃ…
ルイ:まさかあの村がこんなに変わるなんて…
わざわざ街へ出た意味が無い気がするっちゃね。
ルイ:と、とにかく村長に会いに行ってみよう!
市長:おお、ルイじゃないか!久しぶりだな!
ルイ:いやあ~村長おひさし(・ω・)/
市長:はっはっは、今は市長だ。
ルイ:何それ?どっちでもいいじゃん…
そんな事より!
ルイ:実は村のみんなの為に大事なものを
取り戻したっちゃ!
ルイ:じゃじゃーん!
村伝承のなんとか神の像で~~~す!!えっへん!!
村長:そ、それは…!この恐々しいオーラ、
そしてこのカオスな造形!!村長:間違いない!
これは以前この村でなぜか崇めていたあの像だ!!
ルイ:どう?どう?この私もなかなかやるっしょ!
村長:…なんて余計なことを…
ルイ:でしょでしょ!…って、え?
村長:やっとあんな風習を捨てて、街として大きく繁栄できたというのに!
ルイ:あ、あれ?
村長:ルイ、今すぐこの忌々しい像を持って
この街から出ていくんだ!
村長:苦労に苦労して、
やっとの思いで保守派を説得したんだ…
村長:そいつらに見つかる前に!早くッ!!
ルイ:ええ?ひどいよ!どんだけ苦労して
取り戻したと思ってるっちゃ!?村長ぉーッ!!
村長:今は市長だ!!
ルイ:そ、そんなあぁ:
ルイ:それじゃあ、
私のした事はなんだったっちゃあ~~~~~~~!?
キャラボイス
+
...
試合前
「やってやるっちゃ!」
「かかってきなって!」
試合前(対ヒカル)
ルイ「暑苦しいうえにオタクだなんてキモ~イ!」、ヒカル「自分こそ黙ってりゃ都会っ子なのに」、ルイ「ムキーッ! これ以上言うと許さねえっちゃ!」
前転
「こっち、こっち♪」
エクシード カオスシフト
「いくわよ!」
投げ
「よーいしょっと!」
弱メガ・スイングアタック(1段目)
「ワン!」
弱メガ・スイングアタック(2段目)
「ツー!」
強メガ・スイングアタック(1段目)
「いーちっ!」
強メガ・スイングアタック(2段目)
「にっ!」
メガ・スイングアタック(3段目)
「どぉりゃーっ!!」
ファイティング・ギアー・キック
「それ、それ、それーっ」
ティタニック・スター・スライド
「ずざざざざーっと!」(EX)「ぶっとべー!」「いっけーっ!」
受身 ドッジ・アンド・バレット
「やっ!」
ドッジ・アンド・バレット(追加A)
「ナックル!」
ドッジ・アンド・バレット(追加B)
「えいっ!」
ドッジ・アンド・バレット(追加C)
「エルボー!」
ドッジ・アンド・バレット(追加D)
「はらいんぐ!」
ガードレス・ディスラプション
「うんしょっと!」→「いっけー!」
ライジング・オービット
「ほいっ!」
ライジング・オービット(追加A)
「てぇいっ!」
ライジング・オービット(追加B)
「ふみふみ!」
ライジング・オービット(追加C)
「いくっちゃーっ!」「いってらっしゃーい」
ライジング・オービット(追加D)
「すべりんぐ!」
レインボー・ドロップ・コンビネーション
「決めるっちゃー!」→「はい、起きてっと!」→「まだまだいくよー!」→「いっけーっ!」「ぶっとべー!」
ファイティング・ギア・スペシャル
「せーのっと!」→「いち!にの!さん!」「ワンツースリー!」「ひいふうみい!」
カウンター・クラッシュ:コードC
「見切ったー!」→「よいしょ」→「よっこいしょっと!」
ガードレス・エクスプロージョン
「せーのっと!」→「ふぁいっとー!」「あいやああああああああ!」「いっぱぁああつ!」
アルティメット・サマライゼーション
「もう怒ったわね!」→「いち!に!さん!し!で」「ワンツースリーフォーで」→「決めるっちゃ!」「アターック!」「フィニーッシュ!」
勝利
「ざっとこんなもんちゃ!」
「ふぅ~危なかったっちゃ!」
決着
「よっと、私の勝ち~!」
気絶
「うわ~お星様が・・・」
削り敗北
「まだ・・・やれるっちゃ・・・」
敗北
「私は認めないっちゃーっ!!」
キャラメッセージ
+
...
汎用
ふええ…ちょーっと危なかったかな?
て、手加減してあげただけっちゃ!苦戦なんかしてないよーだっ!
田舎もんってバカにするんでねぇっちゃ!
キモイうえに弱いなんて、サイテー!
vsブラボー
私の勝ち!さあ、フルコースご馳走してもらうっちゃ!
vsセリアII
あたたたた…なんてハチャメチャな女っちゃ!
vsクドゥラック
何だかよくわからないけど御神体は返してもらうっちゃ!
ネシカver1.03以前のコンボまとめ
下のボタンクリックで表示
基本コンボ
+
...
2A>2B>2C>6A>(>B+D>追加A)236+C×3(>CC2363214+K、6321463214+K)
2A>2B>2C>6A(>B+D>追加A)>236+C>236+A(>CC214214+P)
6Aやドッジ追加Aは間合いが怪しかったら省く
距離次第で236+Cを214+Cに変える
カオスキャンセルは余分にゲージ使うのでゲージ残量や状況と相談
威力重視なら追加超必の方が高い
2B×2~4>2C>236+C×3>α
ヒット確認が容易な目押しコンボ
距離次第で236+Cを214+Cに変える
2A>2B>2C>EX214+P>追撃
画面中央での追撃
浮かせ~遠5B>hjc>jB>jC>jD>623+K
画面端からやや中央寄りでの追撃
浮かせ~ダッシュ5B>6A>623BD
距離によっては壁バウンドさせるので、ランの場合はダッシュで追撃可
画面端での追撃
浮かせ~JA>JB>JC>JD>2段J>JB>JC>JD>623+K or 2363214+D
空中での喰らい判定が小さいキャラには2段jからの攻撃が入りづらいのでそういう場合は適当に省く。
浮かせ~5C>5D>EX623+K>2A>5C>hjc>JA>JB>JC>JD>623+K or 2363214+D
EX623+K以降はキャラ位置が逆になる。
2363214+Dの6段目をカオスシフトして通常技~EX214+Pまで当てると画面端まで運べてさらに追撃ができる。
画面中央orやや左寄り(ラン限定)
2B>2C>6A>ドッジ派生A>623BD
この後、壁バウンドするのでランで追いかけて追撃出来る
近5C>5A~
近5Cからノーキャンセルでつなげることが可能
各種必殺技空中カウンターヒット時
2C>623+K
JA>JB>JC>JD>623+K
ドッヂ追加B等が空中の相手にカウンターヒットした場合バウンドを拾いなおせる
カオスシフトを利用したコンボ
アルティメットカオスの中で一番凡庸性の高いレインボードロップ・コンビネーションからのコンボ
2363214(6段目シフト)>5C>5D>6A>ドッジ派生A>236Cx3or214A
シフト後Cボタン押しっぱなしにすれば繋がるので慣れるまではコレで。6A>ドッジ派生Aが難しいと思う人は省いても問題無し
2363214(6段目シフト)>低ダJCD>~
低ダJCDの後は色々繋がるのでお好みで。シフト後の低ダのコツはシフトした直後にハイジャンプ入力から低ダを入力(28N6)慣れない内はハイジャンプに化けるので要練習
ガードレス・ディスラプション選択時のコンボ
密着で※5C(1)>41236B>2C
画面中央での追撃
上の※を基本として
※>JABCD>JBCD>623D
※>低ダJCD>5D>JBCD>623D
※>低ダJCD>5D>623BD>追撃(ラン&距離限定)
※>低め低ダjCD>hjACディレイD>近D>hjBCD>623D(hj拾いの近Dが先端当てになるので、近D先端が画面端に隠れるような場所だと拾えない
画面端での追撃
※>微歩き5D>6A>エリアル
※>微歩き5D>6A>236A>ディレイ236A>2C>236C>ディレイ236A>2C>236C>ディレイ236C>ディレイ236C
※>微歩き5D>6A>236Ax2>2A>5B>6A>623BD(裏周り)>5D>6A>JAB>ディレイJC>着地623BD>ダッシュ2B>6A>追撃(ラン限定)
空対空で競り勝った場合のコンボ
JBC<2363214D(6段目シフト)>5C(1)>41236B>2C>追撃
2ゲージ必要だが、コンボ数が低い時にレインボーを当てると補正が緩く、追撃次第ではカオスキャンセル使用時よりダメージとゲージ回収に優れるコンボとなる
ライジング・オービットからのコンボ
追加Bがノーマルヒットした場合
2A<5B<エリアル
2C<6A<623BD<追撃(ラン&距離限)
追加Cで空中の相手を捕まえた場合、基本はカオスキャンセル2363214Dかエクシード発動しか選択肢は無いが
空中での行動が強いこのゲームにおいて追加Aをチラつかせて、追加Cの投げから追撃出来れば相手にとって脅威である
但し、対策している相手に安易にオービットを振るとカウンターの餌食になるので注意
1.03
ドッジC(中段)始動のコンボ例
ドッジC>2B>2C>EXメガ>遅らせEXメガ>EXメガ
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約6000
―
―
超当身からの3ゲージコンボ
超当身成立>(ダッシュ>近D>6A>ドッジA>遅らせEXメガ(1)>)×2>ダッシュ>近D>6A>Aメガ×2>2C>Cメガ>遅らせCメガ
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約21000
―
―
超当身成立時のコンボ。壁バウンドや膝崩れ等のマイナス補正を一切受けることなく画面端でコンボを伸ばせるため、単純なレシピで大ダメージを狙える。
画面端での小技刻みパーツ2
空中ダッシュJC>JD>5A>近B>近C(1)>近D>5A>遠B>2C>遠6D>5A>6A>ドッジA>Cメガ×3
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
―
―
―
画面端で通常技を刻んでダメージを稼ぐ場合の一例。主に、気絶状態の相手に用いる。
遠6Dを持続当てすることで、ノーキャンセルで5Aに繋いでいる。
画面端での小技刻みパーツ3
空中ダッシュJC>JD>2C>近D>5A>遠B>2C>遠6D>5A>6A>ドッジA>Cメガ×3
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
―
―
―
補正が緩い場合は、刻みパーツ2より高いダメージを期待できる。空対空レインボーなどから。
ただし、スタン値は稼げない。
画面端折り返しコン一例
~>EXティタ>ダッシュ近D>6A>ドッジB>ダッシュ近B>近D>6A>ドッジB>ダッシュ2A>遠B>6A>EXギア>2A>近D>6A>hjc>JB>遅らせJC>JD>着地>近D>EXギア>ダッシュジャンプ>空ダJC>JD>6A>ドッジB>ダッシュ近B>近D>6A>ドッジB>ダッシュ2A>遠B>6A>EXギア~
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
-
-
-
エクシードコンボ
+
...
以下はエクシード発動までのコンボパーツ。
① 各種通常技カオスコンボ>236+C×3>エクシード発動
② 各種通常技カオスコンボ>236+C>236+A>エクシード発動
③ 各種通常技カオスコンボ>EX214+P>歩いて(>5A)>5C>236+A×2>2A>6A>236+A×2>エクシード発動
※ ③のみステップ(ゲージ回収関係上)、画面端限定。
※上記以外にティタニック・スター・スライド単発ヒット確認等各種必殺技からも始動可能
① or ③>【2363214+D>最終段発生前にカオスシフト>2A>2B>2C】×n>適当に〆
ゲージが続く限り【 】の部分をループ出来るが
ゲージ使用行動を取る度にエクシードの残り時間が減るので2ループぐらいが限界
要は2363214Dまで繋がればまた地上に引きずり戻してコンボ継続出来るので
適当に他の技を挟んでみたりしても良い。
ただし、カオスキャンセルを使用していないので、後述する連続技より威力は低い。
②(>2C)>236+C×3>CC2363214+D>6段目CS>5C>5D>6A>236+C>236+A>CC214214+P
エクシード中の補正が切れる終わり際に214214+Pを組み込んでダメージを底上げしたエクシードコンボ。
間合いによっては236+C×3の三段目が当たらないが、236+C>236+A×2に変えることで対応可能。
① or ③>236+C×2>CC2363214+D>6段目CS>5C>5D>6A>236+C>236+A>CC214214+P
威力的には上の連続技とほとんど同じ。
好みで使い分けると良い。
②>236+C>CC214214+P>CS>昇り前J2363214+B>2段目CS>236+A>CC214214+P
カウンター・クラッシュ:コードCを2回当てる連続技。
カオスシフトからの2363214+Bはその場から最速で出すと僅かに距離が足らずに当たらないので昇り前ジャンプから超低空で出す。
2363214+Dにすると簡単に繋がるが、高く飛び上がる関係でタイムロスして後半ゲージが足りなくなる。
③>236+C>236+A>CC6321463214+K>CS>214+C>6321463214+K>CS>垂直hj623+D>CC2363214+D
6321463214+Kを2回当てた後は高く浮くのでハイジャンプから623+Dを拾ってさらに2363214+Dで追撃する。
②(>2C)>【214+C>CC6321463214+K>CS】×2>垂直hj623+D>CC2363214+D
上の連続技の画面中央版。
②(>2C)>214+C>CC6321463214+K>2段目CS>214+C>CC6321463214+K>CS>214+D>追加C>CC6321463214+K
画面中央やや後ろ~画面端付近(1回目の6321463214+Kを当てた時に衝撃波が画面端に届かない位置)限定。
6321463214+Kの2段目(衝撃波が出た直後)にカオスシフトをすると衝撃波の最後が当たらなくなり浮かなくなる。
2回目の6321463214+Kで相手が空中投げで掴める高さで浮くので続けて6321463214+K追撃する。
214+D以降は214+C>CC各種アルティメット・カオスでも可能。
①>623BD(3段目に)>2363214D(7段目に6ABでCS)>JCD>着地5C(1)>5D>JBCD>623BD>2363214D
追加アルティメットカオスを選択しなかった場合に火力と気絶値を重視したコンボ
…>エクシード発動>623+D(2段)>CC2363214+D>6段目CS>214+C>CC6321463214+K>CS>214+C>CC6321463214+K
確反からの214+CやB+D>追加C or 追加Dなど、相手が空中に浮いた時の追撃からエクシードコンボに持っていく。
!ドッジD2ヒットを使用したECコン
JD>2A>2B>2C>Cティタ>EC>ドッジD(2)>cc>Dギアスペ>最終段cs>JC>JD>jc>JB>JC>JD>EXギア>cc>Dレインボー
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
約20000
―
―
(ver1.03にて使用不可)コンボ始動位置を問わない。2A始動のダメージは19280。|
エクスを使用した端折り返しECコン(1)
JB>JC>2A>2B>2C>Cメガ×3>EC>近B>2C>遠D>Aメガ>Cメガ>Aメガ(スカし)>エクス(振り向き)>2段目cs>2C>Cティタ>cc>エクス>2段目cs>Cティタ>cc>Dレインボー>6A>ドッジB>ダッシュ追撃
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
―
―
―
画面端始動。Cメガ2段目空中ヒット後に相手と画面端に隙間ができるので、そこをAメガ最終段で潜りこむ。 その後、逆端でDレインボーからシフトなしで追撃。
エクスを使用した端折り返しECコン(2)
JB>JC>2A>2B>2C>EXティタ>ダッシュ近B>近C(1)>6A>Aメガ×2>ダッシュ2B>5A>6A>hjc>JA>JB>JC>着地>前JA>JB>JC>JD>垂直jc>JA>JB>JC>JD>Dギア(1)>EC>着地>6A>Aメガ>Cメガ>Aメガ(スカし)>cc>エクス(振り向き)>2段目cs>2C>Cティタ>cc>エクス>2段目cs>Cティタ>cc>Dレインボー>6A>ドッジB>ダッシュ追撃
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
―
―
―
画面端始動、EXティタから0.5ゲージ回収し、Dギア初段ECからのコンボ。
ギア初段でECすると、相手は空中受け身不能のまま落ちてくるので、そこを拾う。
エクスを使用したECコン(2)
JC>JD>5B>5C(2)>5D>6A>ドッジA>Cメガ×3>EC>5B>Cティタ>cc>エクス>cs(※1)>Cティタ>エクス>cs(※2)>Cティタ>エクス
ダメージ
スタン値
ゲージ回収量
26899
62
0
※部分のシフトを思い切りディレイをかけることで、エクスで浮きあがった瞬間に次のエクスを当てて強制的に地面に張り付ける。※1部分のディレイが成功すれば、3回目のCティタが入る。ccのヒット数補正無視効果を出来るだけ伸ばすために※2部分にも同様のディレイをかけた方が好ましい。コンボのダメージはバラつきが出るが、構築者が計測した時に出た値を記載。画面中央の場合は難易度が高いのでEC発動前のコンボを「5B>5C(2)>5D>6A>ドッジA>Cティタ>EC>Cティタ>(省略)」にすれば良い。空中コンボから「空中ギア(1)>EC」にも対応出来き、その場合は中央と同様EC直後の5Bを抜くこと。それEC発動後のCティタ以降は画面位置を問わない。
最終更新:2014年12月04日 00:53