注意!ネタバレが解禁されたので、ネタバレがイヤの方はすぐこのページを閉めて下さい。


DQ11S PC/PS4版


発売日は2020.12.4。PC版ではWindows Store版とSteam版に分かれる。
  • 基本的にはSwitch版の完全移植。
    • リージョンも同じく、日本では日本版、日本以外では国際版(英仏独意西中韓7ヶ国の言語)となっている。
      • かつて中国語(繁体字)のシステム設定に脱字が発生されたが、現行バージョンに修正された。
    • 製品版のリージョンはどのプラットフォームでも従来通りにアカウントで決められるが、Steamの体験版ではログインする時のIPアドレスで決められる。
      • 従って、例え日本に海外のSteamアカウントを使っても、VPNを使わない限り、日本版の体験版でしかダウンロード&プレイすることができないので要注意。
  • Switch版と同じく、草生えが減少したり、洞窟が暗くなったりといったグラフィックの変更がある。
    • 上記の変更により、DQ11SのGPU消費が無印より大幅に減少され、同じGPUで無印よりFPSが84%上昇した報告もあった。
      • 4K 60FPSを保証するためにRTX2080Ti/RTX3070~4070/RX6800といった高価なGPUが必要な無印と比べれば、DQ11SはRTX2060 SUPERなどミッドレンジのグラボでも4K 60FPSに達成可能。
    • しかし、画質が無印より劣化されたというマイナス評価も存在している。
  • ボイスドラマは日本版限定だが、最初から視聴可能。
    • 国際版では「トロデーン王国セット・うりぼうセット・ハッピー冒険セット」が本編に内蔵されている。
    • 他のDLCアイテムについては調査中。
  • PS4・Steam版のトロフィーは一新になった。
  • 余談だが、主人公の名前を一部下品な言葉(ロ○コンなど)に命名することが出来るようになっている。


DQ11S海外版(Switch)


発売日は日本版と同じだが、2019.9.25で香港にフラゲされた。
  • 海外版ROMはどの国でも同一仕様
    • アメリカ垢で香港版カートリッジを遊んでも、そのままアメリカのe-shopから取得したDLCを使うことができる。
  • 対応する言語は英語・中国語・韓国語・フランス語・スペイン語・ドイツ語・イタリア語。
    • 日本語は非対応(ボイスを除く)。
    • ボイスは英語と日本語のみ。デフォルトで選択・切り替え可能。
    • 中国語版(繁体字)はそのままPS4中国語版の翻訳が流用されている。
      • 恐らく訳文の著作権の持ち主はSONYではなくSQUARE ENIXだと推測されている。
  • 体験版あり
    • 但し、クリア特典は無い。
  • 復活呪文システム無し
    • 復活呪文による追加シナリオへのショートカットは使えなくなる。
  • 特典/DLC情報


DQ11S日本版(Switch)


従来のPS4/3DS/Steam版より、多くの要素が追加・変更された。

システム関連

  • 体験版あり
    • クリア特典はスキルのたね×3。
    • 遊べる所は序盤~ベロニカ&セーニャが仲間になり、サマディーへ行くまで。
      • 終わる判定はサマディーの関所付近なので、ホムラをスルーして体験版をクリアすることが可能。
      • 但し製品版に引き継ぐ時、ヨッチ族イベントはホムラシナリオをクリアするまで発生しないことに注意。
  • ボイス追加(イベントのみ)
    • 英語は移植、日本語は新規。
    • 英語ボイスは有料DLC(各種ゴージャス版限定)
      • 海外版ではデフォルトで英語と日本語のボイスを自由に切り替え可能。
    • 仲間フリートークのボイスはPS4/Steam英語版及び本作体験版と同じく一息のみ。
  • オーケストラ音楽追加
  • 2D⇔3D仕様変更
    • リアルタイムでの切り替えではなく、今のデータを引き継いで、新規セーブで今までのストーリーからチャプターを一つ選べて再開するようになる。
      • つまりリアルタイムで2D・3Dを自由に切り替えることはDQ11Sで不可能。
      • 一方、この仕様によって、ステータスと所持アイテムを引き継いたままストーリーを過去に巻き戻せることができる。これを利用して強いステータスとアイテムで過去からやり直すことが可能。
    • 一度過去のチャプターに戻って、再度切り替えたら、それより先のストーリーに戻れなくなる事には要注意。
    • なお、切り替えた後、フィールドの宝箱は初期状態に戻り、もう一度中身を入手することができる。
      • これを利用してアイテムを増殖することが可能。(詳細は「2D⇔3D増殖」に参照)。
    • 2Dモードはキャラボイスが無い。
  • 縛りプレイオプションの移植&新規追加
  • バトルスピード&ダッシュモード導入
  • ショートカットメニュー追加
    • フォトモードによるフィールドのキャラ自撮りが可能。
    • ただし、PS4/Steam無印版独占の主観モード(フィールドの一部を拡大表示する機能)が廃止
  • スキルリセットがPS4/Steam英語版仕様に
  • どこでも錬金出来る
  • DLCでDQ8 BGMに変更可能()
  • フィールドに仲間が表示される
  • 乗り物追加
  • 馬で飛ばしたモンスターから経験値入手
  • ボウガンアドベンチャー廃止
  • カジノにマジスロ実装
  • 開発に使用された3DエンジンはUnreal 4 Engine 4.15版
    • PS4/Steam版の4.13版より動作スペックの要求が緩和されたが、Nintendo Switchのスペックでも快適に動作できるようにさせた為、画質が若干下がった。

内容関連

  • 結婚(同棲)相手追加(仲間全員選ぶ可能)
    • ネルゼンの試練の増えた選択肢に好きな一つを選ぶ。後で変更可能。
  • 仲間の新規シナリオ追加
    • カミュ、シルビア、ロウ、マルティナ、グレイグの分。
    • 突入する時点は下記の通り:
      • グレイグ表エンディング後~過ぎ去りし時を求めるまでデルカダール城を訪問する際
      • その他:魚シナリオの直後
    • 魚からスタートの復活呪文を使えばすぐに上記の一部シナリオに突入可能。
  • 3DS版のヨッチ族関連要素も実装
    • ヨッチ族の登場する場所はサマディーの関所付近に変更された。
      • 体験版の終わる場所と同一。
      • 但しベロニカとセーニャは加入必須。ホムラをスルーして体験版をクリアした場合はまずホムラをクリアすること。
    • ヨッチ村は2Dのみ。
      • 3D版しかない一部冒険の書の世界は新規作成の2D版に変更され、BGMも8ビット風に変更された。
    • 時渡りの迷宮が廃止され、そもそもNintendo Switchのすれちがいシステムも消滅されたため、冒険の書の獲得はロトゼタシア世界各地にばら撒いたヨッチ族から貰う仕様に変更されている。
      • この変更にもって、序盤で冒険の書の世界をどんどん攻略する事が出来なくなり、冒険の書限定アイテムを早めに入手する事も出来なくなる。
      • 「ふうじんの盾」と「星のオーラ」だけは「セーニャ覚醒増殖」の判定前に入手可能だが、「セーニャ覚醒増殖」自体が今作に存在するかどうかは未確認の為、この方式で増殖できるかどうかはわからない。
  • 裏ボス&連武討魔行の裏試験追加

アイテム関連

  • おしゃれ装備追加
    • 英語版&3DS版の限定装備が全部移植されて、3Dバージョンも追加された。
    • 新規装備あり。
    • ただし以下の装備はDLC限定で、一部有料になる。
      • トロデーン王国セット、うりぼうセット:各種ゴージャス版限定
      • ノースレザースーツ:Vジャンプ攻略本特典
      • トロデーン王国セットの錬金が未実装
  • ボイスドラマDLC追加
    • 海外版では存在しない。
  • DQ1無料版特典廃止
    • 復活呪文は有効だが、条件が満たされた時に入力するとDQ1有料版の購入ページに飛ばされる。


PS4・Steam英語版


PS4の場合、リージョンが北米・欧州諸国のPSNでダウンロード版を購入することが可能。

Steam版の場合、リージョンが中国・日本のアカウントではアクセスできないが、香港のアカウントでは問題なく購入可能。
パソコンを香港に持ち込み出来るなら、現地に香港アカウントを新規登録→プリペイドカードでチャージ(500香港ドル分)→ゲーム購入→初回起動→日本に戻った後はオフラインモードで楽しむ事が出来る。
(航空便のチケットなど香港に行ったことを証明できるものがあれば、香港リージョンのSteam垢を日本に引き続けてオンラインで使う事はSteam側に認められる。しかし証明が請求された時の操作が面倒なので、必要ではない限り常時オフラインモードで遊ぶ事がオススメ)
(2020.12.4) DQ11Sの発売につき、Steam無印版の販売は終了となった。購入済のアカウントだけ引き続きプレイすることが可能。
ゲーミングPCでSteam版をプレイする場合、高性能GPUのおかげで、PS4PROより良い4K画質・パフォーマンスを出すことができる。
しかし最高画質で4K 60FPSを安定して出せるなら、最低でもRTX2080Ti(またはRTX3070~4070/RX6800)が必要
(管理人のGTX1080Ti・RTX2080は4K最高画質で遊ぶ時には平均55~58FPS(一部の場所には38〜43FPS)しかなかった)
  • カスタムSLIプロフィールのおかげで、GTX1080Ti×2 SLIで4K 116FPSというパフォーマンスが出る報告がある。
    • (2019.9.26) しかし管理人の検証により、GTX1070×2 SLIは38FPS(SLI無効の場合は31FPS)で上昇量が25%しかなく、Win7に無効かつWin10での動作がスムーズではなく激重なので、やはりSLIよりグラボ1枚の方がオススメ。
    • (2020.5.20) SLIプロフィールの作者さんのアドバイスにより、画面出力はBorderlessではなくFullScreenが必須なことと、HB SLI Bridgeを使用しなければならないことが分かった。そのため、条件を揃った後にもう一度検証する予定。
    • カスタムSLIプロフィールのDL先(英語&ドイツ語のみ)
    • nVidia Inspector(導入ツール)
  • しかしグラボの動作モードがPCIe×16+PCIe×16でなければ、岩や木などが不自然に光るという不具合が発生するので、SLIでのプレイはIntel HEDTやAMD ThreadRipperのユーザーだけにオススメ。

日本版との違う点
  • ボイス追加(イベントのみ)
  • フリー行動の時に主観モード追加
  • ダッシュモード追加
  • 縛りプレイオプション2個追加(経験値減少&敵強化)
    • 経験値縛りは弱い敵からの獲得経験値が減る事だけでなく、ストーリー進行度によるレベル上限も掛けられる。
      • なお、スペクターショーで変化されたメタルは変化前のモンスターの強さとして判定される為、弱い敵から変えられたメタルの獲得経験値はメタルに相応しくないことに注意。
    • 敵強化縛りは敵の強さだけでなく、ボスの行動回数なども増える場合があり、物語の終盤のボスはDQ9のLv99魔王ほどの強さに進化される。
  • トロデーン装備一式を新規アイテムとして追加(最初から付いている)
    • おそらくDQ8の海外実績(ミリオンセラー)をトリビュートする為である。
    • 錬金レシピあり。デフォルトから付いている。
  • 復活呪文システム無し
    • 関連するトロフィーは復活呪文と関係ないものに変更される*1
    • 関連するアイテムはストーリーが進むと普通でゲットできるようになった。詳細は後述。
    • DQ1無料版特典も復活呪文システムの消滅と共に貰えなくなった。
  • スキルリセットはホムラの里に到着?した時点から解禁
  • (DIGITAL) EDITION OF LIGHTの特典はいのりのカード、いやしのカード、スキルのたね×3のみ
  • メタキン・強のレアドロップがきせきのきのみに変更
    • 買い物縛りの場合、きせきのしずくの再入手方法は転生モンスターのミリオンゼニーのレアドロップのみになった。


PS4中国語版


リージョンが香港・台湾のPSNでダウンロード版を購入することが可能。
本編は日本版と全く同じだが、特典はしあわせのベスト、なりきんベスト、スキルのたね×10のみ。
なお、DQ1特典のDL期限は2018年5月13日まで(日本版は2018年1月28日で終了した)。
本編のトロフィーは日本版と共通する。
DQ1特典は日本版のDQ1有料版と同一のため、日本版のDQ1無料版のトロフィーと共通しない。

3DS限定クエスト「いにしえの呪文」について


公式攻略本に記載された受注時期「最初から受けられる」が間違った。公式もその誤りを認めた。
管理人の検証により、正しい受注時期は「過ぎ去りし時を求めた後に、勇者の星が異変されたあと」。
また、一部プレイヤーにより、「復活呪文の使ったセーブデータ」はストーリーがここまで進んでいても受注できない不具合が発生する事もある。

取り返しづかない要素(旅のおもいで編)


「旅のおもいで」は、裏エンディングの直前(最終戦が準備できた時点)に、未経歴のストーリー分岐と取り逃がされた条目が解禁される。
が、全ての条目ではない。
3DS版はかなり多いの条目が取り返しづかない要素となっている。
詳細は以下通り:
  • 「謎の青年との出会い」→「ブラックドラゴンの追走」「命からがらの逃走」
    • ブラックドラゴンを倒してしまうと追加されない。ちなみにPS4版は未検証。
  • 「カミュとの旅立ち」→「イヌにおびえる兵士」
    • 犬以外の方法でデルカダール城下町(下層)を抜けた場合は追加されない。
      • 犬以外の方法は「ラブレター」「賄賂」「トンネル」「居眠り時間での通関(PS4限定)」計4種類。3DS版では3種類
  • 「ベロニカとセーニャとの出会い」→「落とし穴の場所」
    • 一度大樹の根っこイベントを見る事が必要。期限は世界異変まで。
  • 「人魚としじまの約束」→「ひびきわたる空砲」
    • クラーゴンを討伐する前にとびっきりの大砲を貰え、討伐イベントに使う。期限は討伐イベントに突入するまで。
  • 「人魚としじまの約束」→「しじまヶ浜にて」「キナイ・ユキの手紙」
    • ストーリー分岐で真実ルートを選ぶ。
      • 「かなわぬ約束」は真実ルートでも最終的に追加されるらしいが、未検証。
  • 「この世の楽園グロッタ」→「妖魔軍王ブギーとの再戦」
    • 妖魔軍王ブギーとの戦いに一度全滅させる事が必要。期限は戦闘勝利まで。
      • 他にもいくつの「全滅→再戦」イベントがあるものの、全てPS4・3DS両方とも最終的に追加されるので、わざとやる必要がない。
  • 「平和が訪れし世界」→「その後の~」×4
    • 表エンディング後の全体マップの「!」マークが付いた場所に一度訪れる事が必要。期限は過ぎ去りし時を求めるまで。
PS4版の取り返しづかない条目はそれほどの量ではないが、以下の条目に要注意。
  • 「カミュとの旅立ち」→「イヌにおびえる兵士」
    • 犬以外の方法でデルカダール城下町(下層)を抜けた場合は追加されない。
  • 「平和が訪れし世界」→「その後の~」×4
    • 全ての場所が訪れない場合は追加されない報告がある。
      • 管理人はうち2つの場所に行って、残した2つが無事追加されたので、少なくとも1つの場所に行く事が必要と思われる。
      • Steam英語版では全ての場所に行かなくても登録される。
なお、以下の条目はPS4限定。
  • 「カミュとの旅立ち」→「ナプガーナ密林へ」
  • 「16年前の真実」→「猟師小屋での目覚め」
  • 「命の大樹のもとへ」→「虹の橋 ふたたび」
  • 「勇者ゆかりの郷ドゥルダ」→「山頂の聖域にて」
  • 「滅びの大海原」→「黄金の氷山」
  • 「運命の分岐点」→「冒険の旅」


取り返しづかない要素(アイテム編)


  • おうじょのあい、しのくびかざり
    • DQ1復活呪文でゲームを始める時に貰える特典。
      • 主人公のLvが28*2未満だと「しのくびかざり」は貰えない。(検証済)
      • 主人公のLvが20*3未満だと「おうじょのあい」も貰えない。(検証済)
      • 主人公の名前を指定したい場合、DQ1(FC)版のプレイ、又は「復活の呪文作成ツール」を使う事が必要。
    • 英語版では復活呪文システム自体がなくなる為、ストーリーを進めると普通にゲットできる仕様に変更された。
      • おうじょのあい:裏エンディング直前にユグノア城のボスを倒し、地面で拾う
      • しのくびかざり:バンデルフォンのオーブの貰う部屋
  • ふくびきけん
    • DQ2復活呪文でゲームを始める時に貰える特典。
      • 主人公のLvが30*4未満だと貰えない。(検証済)
      • 主人公の名前を指定したい場合、DQ2(FC)版のプレイ、又は「復活の呪文作成ツール」を使う事が必要。
    • 英語版では復活呪文システム自体がなくなる為、ストーリーを進めると普通にゲットできる仕様に変更された。
      • 入手場所はソルティコの町のカジノの中にいる酒場
  • 女将のラブレター
    • デルカダール城下町(下層)で入手できるだいじなもの。
      • 犬で番人の兵士を突破する場合と、トンネルで城下町を抜ける場合*5は、城下町に入った直後ラブレターが風に飛ばされて、手元に残されなくなる。
      • 先に金で番人の兵士を突破したら、後でラブレターを取ることが出来なくなる。
      • PS4版限定の兵士の居眠り時間帯で抜ける場合は未検証。
      • つまり、どのルートでも必ず手元に残すことが出来ない。どうしても手元に残したいなら、ここでセーブデータを1個保存しておこう。
  • ごうけつのひけつ
    • 3DS限定クエスト「教育ママの苦悩」受注中で「勇者の実家」で入手できるだいじなもの。
      • クエストクリア後は貰えなくなるので要注意。
      • ちなみに読ませる本は順番で「ごうけつのひけつ→ユーモアのほん→エッチなほん→おてんばじてん→エッチな本(装備)」となる。「王たる者」を読ませる事が出来ない。「ぴちぴちギャル白書」は不明。


取り返しづかない要素(サブシナリオ編)


  • メダル女学園紹介
    • 世界異変後、再びメダル女学園を訪れる時、ミチヨ先生と話すと、学園紹介の依頼を受け、最後の砦の女の子と怪鳥の幽谷のドラゴンバゲージを入学させることが出来る。期限は過ぎ去りし時を求めるまで。
      • 全員入学した後、図書室の生徒名簿は読めるようになる。生徒の名前を順番で並べると何かのメッセージがあるかも?
      • 過ぎ去りし時を求めた後、彼女達は自動的に新入生になり、入学させた後で貰える報酬は貰えなくなる。


アイテム増殖の裏技


ゲームの仕様(?)により、以下2つの時期で増やしたいアイテム・装備を特定の人物の持ち物に入らせると、過ぎ去りし時を求めた後に、該当するアイテムが増殖される。

ラムダ増殖

判定時期
  • 6つのオーブを集めた後、長老と話し、始祖の森に行けるようになる瞬間
増殖アイテムの貰える時期
  • 過ぎ去りし時を求めた後に、仲間と合流したあと
増殖できるもの
  • カミュ、ベロニカ、セーニャ、シルビア、ロウ、マルティナの持ち物で、増殖できないアイテム以外の全て(最大24×6=144個)
    • 実はグレイグの持ち物も判定されており、DQ11Sで下記の手順でラムダ増殖経由で増殖可能
      • ①2D⇔3D切替で一度ストーリーをグレイグ加入中の時期に遡る
      • ②増殖したいアイテムをグレイグに持たせる
      • ③もう一度ストーリーをラムダ増殖前に遡って、そのままストーリーを増殖アイテムの貰える時期に進める
増殖できないアイテム(DQ11Sを除く)
  • 各キャラ初期装備(3DS限定、PS4では増殖できる)
  • ヨッチ族関連3DS限定クエスト(冒険の書)の限定アイテム
この時期に入手できる限定アイテム(DQ11Sを除く)
  • なりきんベスト×2、しあわせのベスト×2、いのりのカード×2(2件目はプレゼントコード)
  • ラッキーベスト、きせきのネックレス、いやしのカード(プレゼントコード)
  • 退魔の太刀、王家のナイフ、フェアリーステッキ、ルーンスタッフ、グラコスのやり、メタ女の制服×3、はやてのベスト、聖騎士のよろい、ふしぎなボレロ、エマのおまもり、みかわしのカード、会心のカード、まもりのカード、暴走のカード、しっぷうのカード、たびびとのフード、思い出のリボン(増殖できるちいさなメダル報酬は54個目まで)
  • イシのつるぎ、イシの大剣、カミュの短剣、ベロニカの杖、セーニャのステッキ、シルビアの剣、ロウの杖、マルティナのやり(PS4版&セーニャ覚醒増殖だけ増殖可能)
  • おうごんのツメ、ふうじんの盾、ガイアのよろい、しあわせのくつ、星のオーラ(セーニャ覚醒増殖だけ増殖可能)
  • アサシンダガー(PS4のみ、3DSはモンスタードロップがあるので割愛)
  • ネコのきぐるみ、天使のすず×3(買い物縛り限定)
  • スキルのたね(3DS版は最大28個・内15個プレゼントコード+6個e-STORE限定プレゼントコード、PS4版はまだ調査中)
  • トロデーンバンダナ、トロデーンの服(PS4・Steam英語版限定アイテム)
DQ11Sでは「2D⇔3D増殖」と併用すれば、ほぼ全てが増殖可能だが、下記のアイテムは除外される
  • おうごんのツメ、ふうじんの盾、ガイアのよろい、にじのしずく、しあわせのくつ、神鳥の杖、ラバースーツ、たたかいのドラム、星のオーラ
  • ストーリーを遡ると失われるアイテム

セーニャ覚醒増殖(3DS限定)

判定時期
  • あるイベントにセーニャが呪文を引き継いた瞬間
増殖アイテムの貰える時期
  • 過ぎ去りし時を求めた直後
増殖できるもの
  • セーニャの持ち物(最大24個)
増殖できないアイテム
  • なし
この時期に入手できる限定アイテム
  • いやしのカード(世界異変前に入手必須)、ラッキーベスト(+1)
  • サウザンドダガー、ひかりの杖、グリンガムのムチ、じゅうおうのツメ
  • タイタニアステッキ(世界異変前に入手必須)
  • マグマの杖(先にホムラの里のシナリオを進行必須)
  • デルカダールの剣、きせきのつるぎ、グレイグの大剣、てんばつの杖、アメイジングタクト、ペンタグラム、デルカダールの盾、パレードの服×2、ぎぞくのジャケット、竜のどうぎ、デルカダールメイル、賢者のローブ、誓いのペンダント、集中のカード、けんじゃの石(増殖できるちいさなメダル報酬は71個目まで)
  • ラムダ増殖まで入手できる限定アイテム
注意点
  • セーニャ覚醒増殖で増殖を行うアイテムは、ふくろに2個以上ある状態で錬金(うちなおすことも含む)すれば、消滅することがある為、「+3」の最終形態になるまで必ずふくろに2個以上にならないように。

何を増やせばいい?

ラムダ増殖は全ての限定アイテムを入ってもかなりの余裕があるので、自由に選ぶ事を推奨。
セーニャ覚醒増殖は逆に厳選しなければいけないので、終盤に役立つアイテムの増殖を優先する。
以下は管理人のオススメアイテム(for セーニャ覚醒増殖):
  • サウザンドダガー(最終武器でカミュ攻撃力最大化)
  • ひかりの杖、グリンガムのムチ、じゅうおうのツメ(最終武器で複数人に使うことが出来る)
  • きせきのつるぎ、ガイアのよろい(性能が優秀)
  • ラッキーベスト×2(2回増殖で5つ入手可能。メダ女の制服と合わせば、全員ドロップアイテム率↑が出来る)
  • 暴走のカード、集中のカード(呪文暴走率・ゾーン突入率極み)
  • しあわせのくつ(歩いて獲得する経験値が2倍になる or 2人分になる。ただしせいすい・トヘロス中では効果が無い為、2Dで遊べる場合はオススメできない)
  • いのりのカード×2(ターン終了でしか効果がないためPS4版より効率が悪くなったが、長期戦 or ゾーン貯めの時はまだ使える)
以下は管理人のオススメ出来ないアイテム(for セーニャ覚醒増殖):
  • いやしのカード×2(いやしのゆびわの完全下位互換)
  • きせきのネックレス(主人公だけしか装備できないので、更に増えるのは無駄)

2D⇔3D増殖(DQ11S限定)

DQ11Sの2D⇔3D切り替えシステムはリアルタイムではなく、チャプター単位で過去のストーリーを一つ選べ、そこの最初からやり直す仕様となるので、この性質を利用すれば、ストーリーの遡りによる限定アイテムの再取得・無限増殖することが可能。
但し、全てのアイテムが再取得できるわけではなく、再取得不可のアイテムがある。
そして一度ストーリーを遡ると、自力でもう一度ストーリーを進めなければ、現在に戻れなくなることには要注意。

この方法で増殖できないアイテム
  • イシのつるぎ、イシの大剣(主人公の初期装備)
  • 弁天のどうぎ、狼竜のよろい(店売りの一品アイテム)
  • グリンガムのムチ、なりきんベスト、しあわせのベスト、こやくカウンター(カジノの一品アイテム)
  • (連武討魔行の報酬)
  • (ちいさなメタル)
  • (クエストの報酬)
  • アーウィンのかぶと、アーウィンのよろい、海賊王の首飾り、さびたおうしゃく(物語の最終チャプターで入手する宝箱やイベントの一品アイテム)
  • (ネルセンの迷宮で入手するアイテム)
  • 勇者のつるぎ、勇者のつるぎ・真、勇者のつるぎ・改、魔王の剣、イメチェンリング、妖魔のバニースーツ(ストーリーに関するアイテム)
  • 宝箱に入る錬金レシピブック

この方法で増殖回数が限られるアイテム
  • きしんのまそう、ほしくずのつるぎ、グレートアックス、メテオエッジ、月影のころも、エンジェルワンピ、こあくまワンピ、初代大師のぶどうぎ
    • 3Dと2Dで各1回ずつしか入手できない。それ以上を増やしたいなら、ストーリーを遡ってラムダ増殖を利用しよう。

条件により増殖できない場合があるアイテム
  • 仲間の初期装備
    • 持ち物0の状態で加入前のストーリーに遡れば、初期装備が1セット増殖される。
    • 持ち物があれば、該当する持ち物を持つ状態で仲間になることとなっており、初期装備が増殖されない。

この方法で使うと消滅されるアイテム
  • 時のオーブのかけら
    • DQ11S裏エンディングのスタッフロールに出現されたDQ2復活呪文*6でゲームを始める時に貰う特典。
    • モード切替をすれば消えてしまう為、このアイテムを手元に残したいなら必ずこの裏技を使うことはいけない。

勇者のつるぎ・改の増殖(3DS限定)

勇者のつるぎと王者の剣を同時装備する時に勇者のつるぎ・改を作成する。
PS4版では増殖不可。

参考リンク


最終更新:2025年01月02日 19:12

*1 変更されたトロフィー名は「Worrywart」、入手方法は誰かのHPが満タンではない時にメニューの「まんたん」を一度使うらしい

*2 経験値61000

*3 経験値29000

*4 経験値230000

*5 先に行って、振り返してラブレターを入手して再出発の場合も同じ

*6 とがり あてれ くてしい れぷい ぱつい ぺぺぺ