最強マスター決定戦

2014/05/20にもちましてサービス終了しました。
が、バーチャルバトルやローカル対戦でまだその戦い方を体験することができます。
戦法については、基本的には高い追加得点の「あまりみかけないモンスター」で流行した戦術を再現することです。
その時に流行した戦術の例:
  • Sサイズ×3でのマダンテ連打(炎ブレスガードに対策されたが、後期は復活気味)
  • Gサイズでの耐久構成(スカラ+瞑想&ハッスルダンス、HPの割合で勝負)
  • Mサイズ(ゴリ押し役)+Sサイズ(高得点補助役)(フリー対戦にもよく見られる)
  • 状態異常チーム(フリー対戦と違い、AIに余計な技を使わせないように、スキル加点に工夫する必要あり)

見知らぬ人との対戦

対戦相手があれば、いつでもローカル対戦できます。
対戦相手がいなくても、戦法によってバーチャルバトルで戦法をある程度再現することができます。
下記の戦法はかなり人気でしたので、それ以外の戦法はあまり見かけません。
  • 「こうどうはやい」での妨害・補助・ゴリ押し
  • Mサイズのゴリ押し(空裂斬・ばくれつけんなど)
  • Gサイズの全体異常斬撃&メドローア
  • すてゼロ(すてみ×2+ラウンドゼロ/アストロン)
  • 状態異常ブレイクからの状態ばら撒き(即死含む)
  • 特攻+巨大モンスタつぶし(サージタウスでこの戦法を使えば、Mサイズへの命中率は100%*1
  • ギガ・マホトラ(MP吸い尽し)
  • メガザルダンス(スタンバイチームまで全員復活)
  • みかわり(メタル・アタックカンタ)
  • 黒い霧(呪文使えない+両方いてつくはどうの効果)
  • リバース(行動順が逆になる)
  • 冥界の霧(回復がダメージに)*2

テンプレモンスター

※技は一例です。

こうどうはやい(ゴリ押し)
  • キラーパンサー(プリンス・攻撃SP・ぶどうか)
  • ジェネラルダンテ(メタルつぶし・攻撃SP・じこぎせい)
  • スライダーヒーロー*3
こうどうはやい(補助)
  • れんごく天馬
  • スライムカルゴ
こうどうはやい(妨害)
  • エビルドライブ(攻撃SP・ダウナー・メタルつぶし)
みかわり・ゼロ役
  • メタルキング(HPSP・オムドロレス・じこぎせい)
  • ダイヤモンドスライム
  • はぐれメタル
  • つねにアタックカンタ持ち(れんごく天馬・ピピットなど)
状態異常ブレイク役
  • ドロルメイジ(エルギオス・巨大モンスタつぶし・ダンサー)
  • 少年レオソード
  • 単一状態ブレイク持ち
Sサイズ(ゴリ押し)
  • JOKER
  • キラーマジンガ
Sサイズ(異常免疫・リバース始動役)
  • なげきのぼうれい(マインドガード・カンダタワイフ・スライダークロボ)
  • ピンクモーモン
  • ドーク
Mサイズ(ゴリ押し)
  • ゲモン(プリンス・攻撃SP・メタルつぶし・マヒガード)
  • おおにわとり
  • スライダーガール(攻撃SP・ふうえんの剣技/ばくびょうの剣技・巨大モンスタつぶし・メタルつぶし)
  • デスピサロ(プリンス・攻撃SP・メタルつぶし・死神)
  • 竜神王(プリンス・攻撃SP・巨大モンスタつぶし・メタルハンター)
  • メタルカイザー
Mサイズ(リバース)
  • バルザック
  • 大王イカ
Gサイズ
  • サージタウス(メタルつぶし・巨大モンスタつぶし・闘神レオソード・むしのしらせ・ヘルクラウド)
  • はぐれメタルキング
  • レティス

勝ち抜きバトル

2024年現在、このゲームをやり込んでいる人はほぼこれをやっています。
世界一は10272連勝でした。

使用モンスター&スキル

れんごく天馬×3*4
  • 回復SP
    • ザオリク、リザオラル、ベホマズン
    • まもりの霧(全員一斉使用により、敵のはぐれメタルキングがアンカーナックルを使わなくなる)
    • マホヤズン(他の味方にMPを転移し、即座に回復させる)
  • HPSP
    • 非連続もろば斬り・しっぷう突き・におう斬りを1回耐え
  • じこぎせい
    • みがわり(敵の物理攻撃を無効化)
    • メガザルダンス(スタンバイを含めて自分以外全員HP50%で復活)
    • たいあたり(味方の主な攻撃手段)
    • 特攻(敵のダイヤモンドスライムに対する攻撃手段*5
  • 自動MP回復のあるスキル
    • メガザルダンス後でMPを回復し、再度メガザルダンスを使用可能になる
    • 「闘神レオソード」のみ、「てんしのきまぐれ」があり、倒されると低確率で原地復活される
こうどうはやい妨害役(れんごく天馬、アルゴリザード*6、その他)
  • キング、ガード、自動MP回復のあるスキル
    • みがわり、まもりの霧、メガザルを保有しつつ、行動早い×メタパーニャ(混乱妨害)ができる
  • 異常技の詰め込むスキル×2、メガザル/メガザルダンスのあるスキル
    • 様々な行動早い×異常妨害ができるが、アルゴリザードの場合は身代りができず、天馬の場合は諸刃疾風仁王に耐えない
全ガードブレイク×2
  • エルギオス
    • あまい息、やけつく息、てんしのきまぐれ
    • 少年レオソードの場合、スキル120止まり推奨
  • グランドブレスSP
    • あまい息、やけつく息、まどいの息、もうどくの息
    • 「てんしのきまぐれ」が無い
  • 巨大モンスタつぶし
    • ギガ・マホトラ、斬撃封じ、踊り封じ、斬撃よそく
    • ギガキラーは最終的に要らず*7、他の技の燃費を悪くさせるだけになる為、スキル100止まり推奨
  • ローズダンス
    • 死の踊り
    • マホトーン、やみのはどう、体技封じ、ベホイマ
    • 少年レオソードの場合、2回目のAI行動に無駄な技を比較的に出せにくい
  • ナイトメア
    • あまい息+死の踊り 唯一の両立スキル
    • 少年レオソードの場合、マホトラ暴発によって、相性が悪い
  • HPSP
    • 非連続もろば斬り・しっぷう突き・におう斬りを1回耐え
    • 「HPSP+巨大潰し+ナイトメア/プチソーン/グランドブレスSP」が定番
    • 「ブオーン」の「HPバブル」は次のバトルで「満タン→非満タン」になるバグがある為使えない
  • キング
    • 行動早いが状態異常担当になる際、唯一のメタパーニャとメガザルを両立するスキル
    • メタパーニャの命中率がまどいの息などより高い為に採用される
    • 呪文の為、いきなりマホトーン・ときどき黒い霧などに弱い、以下も同じ
  • プチソーン
    • 「ナイトメア」の差別化バージョン
    • ラリホーマの命中率があまい息より高い為に採用される
    • やみのはどうが無い
  • さいみん、げんじゅつSP
    • いずれもメタパーニャとラリホーマを両立するスキル
    • 前者になめまわし、後者にマホトラ*8で差別化

戦法

基本的な戦法は「大量れんごく天馬+少年レオソード/ドロルメイジ(持ってない人はゴールデンゴーレム)+α」で臨機応変することです。
Sサイズ(と一部Mサイズ)は全ガードブレイクで異常状態や即死技をかけ、
残りのMサイズとGサイズはギガ・マホトラでMPを吸い尽し、体当たり・特攻でHPを大幅に削ってとどめ、
失敗したらベホマズン・ザオリク・リザオラル・メガザルダンス。

100勝以降の敵はステータスが限界突破される為、アタックカンタの貫通技は非常に脅威です。
その為、モンスターの固有スキルに該当する技を所持するモンスターは、要対策モンスターとなります。
主な要対策技(厄介度順):
  • におう斬り
  • アンカーナックル
  • しっぷうづき
  • つるぎのまい
  • ばくれつけん
  • スタンダードキラー×特攻
  • みなごろし
  • もろば斬り

におう斬り

一番厄介な技。HPSPの天馬とHPSPの全ガードブレイクがあれば、多少緩和できるものの、つるぎのまい・ばくれつけんなどを持つ敵と同時に出現すれば、壊滅的な打撃を喰らうことになります。
このとき先輩YouTuberの実戦ビデオを参考するのがオススメ。

アンカーナックル

Sサイズ、Mサイズは下記のつるぎのまい・ばくれつけんと同じ扱いですが、Gサイズのアンカーナックルは味方全体上限9999のダメージを与えるため、におう斬り以上の恐ろしい技となります。
中にはぐれメタルキングは必ずアンカーナックルを使うので、対策の筆頭となります。
におう斬りと違い、必ず後攻となるので、はぐれメタルキングをマインドさせたり、前のパーティーを全員天馬にして、全員まもりの霧を使って、相手のAIを混乱させたりする対策があるので、比較的にマシです。

しっぷうづき

身代り貫通技。よく全ガードブレイクを狙うので、全ガードブレイクにHPSPが付いているか否かで体感難易度が変わります。
全ガードブレイクにHPSPを付くのはかなり有効な対策であります。
立ち回り中なら斬撃よそくを使いましょう。

つるぎのまい、ばくれつけん、スタンダードキラー×特攻

どちらも身代り天馬1体を確実に倒せる技。複数あると危険。におう斬りと同時存在すると壊滅になります。
ただし身代り中だと1回の技の全てのダメージが天馬1体に集中される為、1ターン内では身代り天馬の数と同じ回数で耐えられます。
全ガードブレイクのあまい息・やけつく息を出すまでに耐えるように、身代り×2でそのダメージを天馬に集中しましょう。
ばくれつけんの習得モンスターがかなり多く、つるぎのまい対策筆頭のドークはブレイクからのギガ・マホトラか、みちづれのワルツでしか通らない点にも要注意。

みなごろし

相手がしばしば自滅するものの、自滅しない場合は身代り貫通、かつダメージ上限2000のため、喰らった後の立ち回りは課題となります。
滅多に出てこないGサイズのみなごろしはにおう斬りの破壊力があるので注意。

もろば斬り

この中では最も脅威の低い技ですが、相手がれんぞく特性を持つ場合、つるぎのまい・ばくれつけん扱いとなります。
HPSPのある天馬が身代りするのは一番有効な対策であります。

上記以外、自動HP回復を持つメタルモンスターも中々厄介で、後手の特攻→先手の体当たり以外には有効打がありません。

要注意敵一覧

  • におう斬り
    • スーパーキラーマシン
  • アンカーナックル
    • ジャンバラヤン、タイガーランス、はぐれメタルキング(Gサイズ)
  • ばくれつけん
    • ナイトリッチ、メガボーグ、オーシャンクロー(行動早い・斬封無効)、シードッグ(斬封無効)、ゴールドマン、きりさきピエロ(斬封無効)、スライムジェネラル(行動遅い・斬封無効)、マリンデュエル、エルギオス、カンダタワイフ
  • つるぎのまい
    • ジャンバラヤン、タイガーランス、はぐれメタルキング(アンカーの方が優先的な気がする)
    • ドーク(踊封無効)
  • 行動不能系状態異常無効
    • ピンクモーモン、ドーク(つるぎのまい・踊封無効)、最強なげきのぼうれい(マインドのみ有効、最強でない場合混乱・麻痺も通る)
上記以外のモンスターもランダムでつけられるスキルに上記の技が含まれる可能性がありますので、油断は禁物です。

モンスターコンプリート

DQMJ2Pの886種モンスターをコンプリートするには、あらゆる限定モンスターを入手しないといけません。
しかし、既に入手方法の絶えたモンスターがいます。
ここで入手制限のあるモンスターを全て紹介します。

完全新規入手不可

セーブデータに予め存在しないと入手不可能なものです。
  • 長老ピピット
  • 邪神レオソード
  • 「モンスターのタマゴ」の販売するショップ

モンスターのタマゴ関連

「モンスターのタマゴ」は、下記の条件を全て満足する場合、ピピッ島の日替わりショップ(左のショップ)から購入可能な限定アイテムです。
  • 裏ボスクリア後
  • 「最強マスター決定戦」に日・月・水・金曜日に参加
「最強マスター決定戦」は既にサービス終了しましたので、セーブデータに「モンスターのタマゴ」のショップが予め存在しないと、永遠に入手不可能となります。
そのため、セーブデータに「モンスターのタマゴ」のショップがある中古ロムは、プレミア価格となっています。
中に改造データがしばしば出てくるので、判別手段(テリー3Dの引越しアプリなど*9)の持ってない人は手を出さないほうがオススメ。

タマゴ限定モンスター(Aランク以下でも交換・スカウトできない仕様)
  • 最強ピピット(2体目のピピットが必要で、それはタマゴ限定)
  • ポンポコあにき & 最強
  • ゾーマズデビル & 最強
  • 少年レオソード & 最強
  • バルボロス
    • グレイナル(バルボロス×竜神王)
    • トーポ(グレイナル×わたぼう)
  • スペディオ(2体目以降)
わたぼう、ワルぼうなど限定でないモンスターは割愛。

※厳密には、「バルボロス」と「グレイナル」はタマゴ限定でなく、無印とのすれ違い経由でライブラリ解禁は可能です。
しかし、無印での入手方法は期間限定イベントでしたので、入手難易度はそちらの方が高い。
そして「トーポ」の配合は「グレイナル」のモンスターそのものが必要なので、ライブラリだけの解禁は無意味であります。

取り返しづかない可能性あり

過去の配信に取り返しの付く手段がありましたが、配信が無くなった今、間違った選択によって永遠に入手不可能の恐れがあるモンスター。
  • 「キャプテン・クロウ」の配合先の一部

キャプテン・クロウ関連

「キャプテン・クロウ」の配合先は、以下4つのグループに分けられます。
  • グループ1
    • ガーディス(エスタークからの配合は不可)
  • グループ2
    • 神鳥レティス
    • JOKER
    • 闘神レオソード
    • オムド・ロレス
  • グループ3
    • グレイナル
    • 神竜
    • マスタードラゴン
    • オムド・ロレス
  • グループ4
    • グレイナル
    • トーポ
つまり、上記4つのグループをコンプリートするには、「キャプテン・クロウ」と「エスターク」の数は合計4体が必要です。
過去の配信に「キャプテン・クロウ」は複数取得可能でしたが、今は配信が無くなり、作成できるグループの数は限られていて、プレイヤーの選択によって、取り返しのつかない事を生じる可能性があります

グループ2とグループ3は、無印とのすれ違い経由でライブラリは解禁できます。
そのため、「キャプテン・クロウ」と「エスターク」の合計が2~3体の場合、優先的にグループ1(ガーディス)とグループ4(トーポ)を作成しなければいけません

「ガーディス」と「トーポ」のどちらの作成を忘れてしまいましたら、取り返しのつかない事になります。

合計0~1体の場合、ライブラリで「ガーディス」と「トーポ」の有無を調べてください。
もし配合済でしたら、取り返しを付くことは可能です。
もし未配合でしたら、そのロムを諦めてください。

新規入手可能だが、持っている人から貰うことが必要

自力でどうしても獲得する可能性が無いモンスター。
  • キラーピッケル(通常種族のみ)
  • ルーファ
  • ドロルメイジ
  • ヘルクラウド
  • スライムファミリー(一度でも入手したことが無い場合は、すれちがいから入手不可。ローカル交換のみ。理由は後述)
  • じげんりゅう
  • サンディ
  • キラーマジンガ
  • かみさま
  • エリスグール
※じげんりゅう、キラーマジンガ、かみさま、エリスグールは「公式スペシャルすれちがいデータ」を持っている人とすれ違って、そのデータを受け取ることが必要。
サンディは「公式スペシャルすれちがいデータ」を受け取るか、ローカル交換で貰う2種類の方法で入手可能。
また、かみさまは無印とのすれ違い経由でもライブラリ解禁可能ですが、無印での入手方法は期間限定イベントなので、入手難易度はそちらの方が高い。

新規入手可能だが、余計な人力・財力が必要

すれちがい回数稼ぎ、複数ロムでプレイすることなど人力・財力を投入する行為をしないと獲得できないモンスター。
特に本作と無印のすれ違い通信は「本体のMACアドレスに紐付け」という仕様なので、すれ違い通信の無限ループを実現するには、場合によってDS/3DS本体を追加11台分まで買う必要があります。
  • DQMJ2無印関連
    • ポグフィッシュ
    • メタルハンター
    • モーモン
    • プチット族
      • プチットガールズ
  • すれ違い関連
    • カンダタこぶん
    • カンダタ
    • カンダタおやぶん
    • カンダタワイフ
    • スライダーガール
    • 勇車スラリンガル
    • スライダークロボ
    • わたぼう(タマゴからも入手可能)
    • ワルぼう(タマゴからも入手可能)
  • 無印同士すれ違い関連
    • スライダーヒーロー
    • 死神スライダーク*10
  • その他
    • リーファ
    • 4体配合素材の配合先(状況により持っている人から貰うしかない場合あり)

4体配合素材関連

以下の配合先は、配合素材を作成→増殖、もしくは持っている人から貰うことによって、元のモンスターを所有しなくても入手可能。

配合先一覧
  • キングモーモン(長老ピピット、ピピットが元の素材)
  • トロデ(キングモーモン、ワルぼうが元の素材)
  • 暗黒皇帝ガナサダイ(バルボロスが元の素材)
  • マガルギ(オムド・ロレス、ワルぼうが元の素材)
    • エルギオス(暗黒皇帝ガナサダイ×マガルギ)
  • 邪獣ヒヒュルデ(邪神レオソードが元の素材)*11
    • ヒヒュドラード(邪獣ヒヒュルデ×エルギオス)

すれちがいループデータ11個の作り方(DQMJ2P限定)

準備が必要なもの
  • 本体12台
  • 弱いチーム配布用ロム(ロムA)
  • 受け取りロム2個(ロムB、ロムC)
やり方
ステップ 本体 内容
1 本体12 ロムB挿入、すれちがい通信開始
2 本体1 ロムA挿入、すれちがいデータを本体12(ロムB)に送信
3~9 本体2~8
10 本体12 ロムB、データ8個受取完了、セーブ→電源OFF→取出
11 ロムB取出後、ロムC挿入、すれちがい通信開始
12 本体9 ロムA挿入、すれちがいデータを本体12(ロムC)に送信
13~14 本体10~11
15 本体12 ロムC、データ3個受取完了、セーブ→電源OFF→取出
以降、「ロムB+ロムC」で11個のデータを他人に配布することや、自分自身でB/C以外のロムをループさせることができます。

もし、「思い出の対戦」に既に他人の弱いチームのデータがありましたら、その数の分でループデータの作成数を減らすことができます。

本体数半減法

準備
  • 本体7台
  • 弱いチーム配布用DQMJ2P(ロムA)、弱いチーム配布用DQMJ2(無印)
  • 受け取りロム2個(ロムB、ロムC)
ステップ 本体 内容
1 本体7 ロムB挿入、すれちがい通信開始
2 本体1 ロムA挿入、すれちがいデータを本体7(ロムB)に送信
3 ロムA取出、無印挿入、すれちがいデータを本体7(ロムB)に送信
4~9 本体2~4 手順は2~3と同じ
10 本体7 ロムB、データ8個受取完了、セーブ→電源OFF→取出
11 ロムB取出後、ロムC挿入、すれちがい通信開始
12 本体5 ロムA挿入、すれちがいデータを本体7(ロムC)に送信
13 ロムA取出、無印挿入、すれちがいデータを本体7(ロムC)に送信
14~15 本体6 手順は12~13と同じ
16 本体7 ロムC、データ4個受取完了、セーブ→電源OFF→取出
以降、「ロムB+ロムC」で12個のデータを他人に配布することや、自分自身でB/C以外のロムをループさせることができます。

すれちがい通信経由でモンスター・素材を送る時の注意すべき点

本作は、「配信専用モンスター」と「配信専用スキル」の設定があります。
特徴は「一度でも入手したことが無い人にすれ違い経由で届けない」ということです。
そのため、すれちがい通信経由でモンスター・素材を送る前に、必ずチームに「配信専用モンスター」がいるかと、モンスターのスキルに「配信専用スキル」がいるかをチェックしなければなりません。

配信専用モンスター
  • スライムファミリー
  • 長老ピピット
  • 邪神レオソード
  • ポンポコあにき
  • ゾーマズデビル
  • キングモーモン
  • 邪獣ヒヒュルデ
  • ヒヒュドラード
  • じげんりゅう
  • サンディ
  • キラーマジンガ
  • エリスグール
※ポンポコあにきとゾーマズデビルは、相手のデータにタマゴショップがあれば、入手したことが無くても、相手に届けます。但し、始めたばかりのロムには届けません。詳細のすれ違える条件は調査中です。

配信専用スキル
  • 邪神レオソード
  • キングモーモン
  • 邪獣ヒヒュルデ
  • ヒヒュドラード
  • じげんりゅう
  • サンディ
  • キラーマジンガ
  • エリスグール


DQMJ2P公式スペシャルすれちがい配信

  • ヨドAki(9)
    • キラーマジンガ(2011/04/02)
    • じげんりゅう、サンディ、キラーマジンガ(2011/06/11)
    • じげんりゅう、サンディ、キラーマジンガ、かみさま、エリスグール(2011/08/01)
  • SQEXショップ(9)
    • キラーマジンガ(2011/04/11)
    • じげんりゅう、サンディ、キラーマジンガ(2011/06/04)
    • じげんりゅう、サンディ、キラーマジンガ、かみさま、エリスグール(2011/08/01)
  • ルイーダ(9)
    • キラーマジンガ(2011/04/11)
    • じげんりゅう、サンディ、キラーマジンガ(2011/06/04)
    • じげんりゅう、サンディ、キラーマジンガ、かみさま、エリスグール(2011/08/01)
  • フタバとしょ(6)
    • キラーマジンガ(2011/04/23)
    • じげんりゅう、サンディ、キラーマジンガ、かみさま、エリスグール(2011/08/01)
  • ヨドUme(6)
    • キラーマジンガ(2011/04/23)
    • じげんりゅう、サンディ、キラーマジンガ、かみさま、エリスグール(2011/08/01)
  • ビックカメラ(8)
    • じげんりゅう、サンディ、キラーマジンガ(2011/05/21)
    • じげんりゅう、サンディ、キラーマジンガ、かみさま、エリスグール(2011/08/01)
  • SQEXエキスポ(8)
    • じげんりゅう、サンディ、キラーマジンガ(2011/07/16)
    • じげんりゅう、サンディ、キラーマジンガ、かみさま、エリスグール(2011/08/01)
  • SQEX(2)
    • かみさま、エリスグール(2011/07/23)
  • JF2011(5)
    • じげんりゅう、サンディ、キラーマジンガ、かみさま、エリスグール(2011/08/20)
  • TGS2011(5)
    • じげんりゅう、サンディ、キラーマジンガ、かみさま、エリスグール(2011/09/17)
  • JF2012(5)
    • じげんりゅう、サンディ、キラーマジンガ、かみさま、エリスグール(2011/12/17)
※全72種?、ピンクは管理人が所持しているもの
※2011/05以降のキラーマジンガは、構成が違う
※初期キラーマジンガの中、ヨドAki(2011/04/02)だけ「かぶとわり」を使う
※公式大会の先行配信エリスグール(SQEX)は、技構成が少し違う*12
参考文献

倒し方

じげんりゅう
  • 特攻×ギガキラー推奨。命中したら確定1発ですので一番楽。
    • サージタウスは素早さの差による回避率のせいで、実質命中率75%。素早さSPを付けるなら87.5%。
    • 神鳥レティス、最強スライムファミリーは命中率96.9〜98.4%ですが、先制されやすいので微妙。
    • セルゲイナスは行動早いによる絶対先制+実質命中率94.1%*13と高いのでオススメ。
  • 特攻を使わないと、相手の高い攻撃力・ギャンブルカウンター・死の踊りにやられやすいので注意。
サンディ
  • 相手は硬くなく、天変地異やメドローア2発でMPが枯渇になるので、普通のガチパでOK。みがわり封じに注意。
キラーマジンガ
  • 初期版はスキルを持てなく*14、素早さも遅い。普通のガチパで楽勝。
  • 後期版は攻撃力・素早さが共に高い上、開幕のもろば斬りラッシュはガチパさえ耐えられない場合があります。
    • 勝ち抜きバトル専用最強れんごく天馬×3でリザオラル連打が一番良い対策かもしれません。
かみさま
  • 相手は呪文や息がメインであるものの、とにかく硬い。最強ゲモン/デスピサロ+身代りメタキンが一番良い対策だと思われます。
エリスグール
  • 高HP・高守備力で耐久戦法を行うので、楽な倒し方は存在しません。
  • Gサイズでひたすら特攻するのも一つの手ですが、Gサイズへの命中率は50%程度で特攻サージでも試行回数が多くなりがち。
  • 何回の斬撃予測や黒い霧を誘発させるとMP枯渇になり、高い攻撃力でこちらに襲ってくるので、身代りアタカンが無いと長期戦は禁物。
    • 先行版では最初からアンカーナックルが襲ってくる。


テリーのワンダーランド3Dに引越し用モンスター


最終配合に必要な素材や、限定素材など。
また、配信限定モンスターに基づいた条件でもあります。
(ヘルクラウドの持たない方は御自身で他サイトから代用ルート(バベルボブルの配合に必要なモンスター)を探して下さい。ゾーマズデビルの代用ルートは掲載済です。)
(デスピサロは以下のショートカットがあります:カンダタ×カンダタおやぶん×カンダタワイフ×カンダタレディース)

早見一覧表


黄:無印
赤:Pro
白:テリー3D
赤字:テリー3D超低確率タマゴ孵化ガチャ枠
※コスモファントム、サンダーバードは位階最高のため、前の配合は不要
 (勝ち抜きバトルから大量に余った魔戦車ダビド(SS)とテキトーなモンスターで作成できるため)
 やまたのおろちは配合後再度仲間にすることが出来るため、前の配合も不要

その他必要モンスター

無印
  • スライダーヒーロー
  • 死神スライダーク
    • ドロルメイジ
    • モーモン
    • ポグフィッシュ
    • サイコロン
    • キングスライム
    • アサシンブロス
    • デスソシスト
    • ローズダンス
    • じごくのマドンナ
    • マリンデュエル
    • ヘラクレイザー
    • スライムジェネラル
DQMJ2P
  • スライムファミリー
  • サボテンボール
  • きりさきピエロ
  • イノブタマン
  • リカント
    • 長老ピピット
    • ポンポコあにき
    • エビルチャリオット
    • 病魔パンデルム
    • ジャミラス


【おまけ】3DS Wi-Fiサービス終了後「テリワン3D」の入手制限モンスター一覧表

ローカル交換限定

  • S/Mサイズ
    • カカロン
    • クシャラミ
    • バルバルー
    • ドメディ
    • キャット・リベリオ
    • かみさま
  • Gサイズ(めぐりあいの扉から再入手しにくい)
    • ゆうれい船
    • スラリン船
    • スライバ船
    • 絶望と憎悪の魔宮

ほぼローカル交換限定

  • わたぼう (にじのタマゴ超低確率)
  • ワルぼう (にじのタマゴ超低確率)

公式すれ違いデータから入手可能

  • ゴールドマジンガ
  • フォロボシータ
  • エッグラ・チキーラ(入手難易度が一番高い)
  • エリスグール
  • じげんりゅう
  • 勇車スラリンガル(TGS2012)
  • ラーミア(TGS2012)
    • キャプテン・クロウ(TGS2012) はデータだけ限定*15

個人のすれ違い再配布から入手可能

  • スラ忍シリーズ9種*16
  • エテポンゲ
  • スペクテット
  • ヘルビースト

個人すれ違い再配布の依存可能性

  • おおみみず (しろいタマゴ、ぎんのタマゴ)
  • ククリ (きんのタマゴ)
  • プチターク (きんのタマゴ、にじのタマゴ)
  • トロデ素材*17
※プオーン、キングモーモンは他国マスターにも出現しますので割愛。

引越し関連

  • 引越し限定4種(サボテンボール、きりさきピエロ、イノブタマン、リカント)
  • その他
最終更新:2025年05月19日 22:19

*1 ただしこれは素早さの差による回避率上昇が加算される前の場合。対ゲモンの回避率は12.5%、対スライダーガールの回避率は25%

*2 主に優勢を立てた時メガザルダンスでの一発逆転を防ぐ為

*3 M/Gサイズ特攻用もある

*4 行動早いを要らず、身代りを専念する場合、素のHPが1000超の最強ピピットもある程度に代替可能

*5 MP吸い尽くし→全員天馬だと敵先手防御→後手特攻→天馬+全ガードブレイクで先手体当たり

*6 アルゴリザードは唯一のHP1000以上の行動早いモンスターで、HPSP無しで非連続もろば斬り・しっぷう突き・におう斬りを1回耐える上で、HP1状態で武器「ラッキースティック」の特性「ラッキー」を発動させることで、妨害技の成功率を上昇させる

*7 有っても無くてもMP吸収量は1回999

*8 マホトラ→ギガ・マホトラでMP全回復したい場合に使える

*9 引越しアプリの白判定は不十分ですが、黒判定→黒確定

*10 自力獲得の方法は無印同士のすれちがい回数稼ぎのみで、難易度が非常に高く、自力獲得不可に近い

*11 デモンスペーディオ側から作成する片方の素材はAランク以下に作成できないため、他人から貰うことができず、自力作成のみ

*12 他のエリスグールはバイキルト・アンカーナックルをせず、代わりに斬撃よそくをする

*13 ブオーン、HPSP、巨大モンスタつぶし、あらくれ→HP 2122→特攻命中率95.7%、素早さ1200→回避率1.6%

*14 ヨドAki(2011/04/02)のみ「かぶとわり」あり

*15 モンスター自体は1ソフト1体限定ですが、必ず入手可能な為、めぐりあいの扉で増殖できます

*16 配合で生まれるゴールド、シルバー以外の9種

*17 キングモーモン×わたぼうorワルぼう、限定スキルの関係でわたぼう優先