魂斗羅ローグコープス(CONTRA ROGUE CORPS) @ wiki

役立ち情報

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

役立ち情報


ゲームガイド

ベースキャンプで[+,START]ボタンを押すことでシステムメニューを開くことができます。
その中に「ゲームガイド」があるので初めてプレイする前などに読んでおくと良いでしょう。


キャラクターの装備一覧

キャラクター変更の時などに[-,SELECT]ボタンを押すことで装備一覧を見ることができます。
その中にはシールド耐久値、スキルクールタイム、残機数、ボム数、熟練度などの情報もみることができます。


ミッションの詳細情報

ミッションを選ぶときに[-,SELECT]ボタンを押すことでミッションの詳細情報を表示することができます。
初回クリア報酬、評価報酬、ドロップ情報を見ることができます。(探索ミッションは除く)
評価報酬とドロップ情報の一覧は ミッション情報 を参考にしてください。


初回クリア報酬

初回クリア報酬の中にはレジェンダリーの臓器などがあったりしますが、
間違って開発で消費してしまったり、売却してしまったりしても、
探索ミッションなどでもドロップするので問題ありません。


なかなかクリアできないときは?

序盤は武器性能や熟練度、臓器効果が低かったりするので苦戦します。
経験値やアイテム(コアパーツ、M.A.D、臓器)を稼いだり、
生存するための知識やテクニックを身につけておくと良いでしょう。

熟練度を上げる

各キャラクターには武器熟練度があります。
熟練度が上がればそのカテゴリーの武器を使った時にダメージが上がるので敵を倒しやすくなります。
熟練度は敵を倒して経験値を得ることによって上げることができます。

武器を強くする

武器には武器レベルがあって、レベル10まで上げることができます。
武器レベルを上げることによって武器の性能が上がります。
また武器をレベル5以上にすることで武器庫の開発で武器をアップグレードすることができます。
グレードは D〜S+ の10段階まであって、アップグレードすることによって武器の性能が大きく上がります。
ミッションランク7をクリアするためにはグレードがS以上は必要になるかと思います。
武器レベルは敵を倒して経験値を得ることによって上げることができます。

武器にはM.A.Dを装着することができるので、
よりレベルの高いM.A.Dを装着することも大事になります。
自分好みのカスタマイズをしましょう。

臓器を生存重視にする

臓器の効果は様々なものがあります。
臓器を厳選することによって、コンボ重視、スキル重視、生存重視など
様々なスタイルにすることができます。※ 臓器の組み合わせ
慣れるまでは生存重視の効果の臓器を移植すると良いでしょう。

内蔵に生存系の効果が集中しています。
内蔵は残機数UPとボム数UPの両方が付いているものがおすすめです。
内蔵以外はシールド耐久値UPをつけておきましょう。
  • (臓器全般)シールド耐久値UP
  • (内蔵)残機数UP
  • (内蔵)ボム数UP → 回復・無敵手段に
  • (内蔵)無効化:◯◯ダメージ以下 → 毒床も怖くない
  • (内蔵)アイテム効果上昇:シールドUP → シールドチャージの効果アップ&節約
  • (内蔵特殊)ダウン時ドロップ:SPアーマー◯◯% → ドロップ確率は低いが復活後に無双できる
  • (骨格)長距離ダッジとダッジ間隔減少があるとダッジでの回避がしやすくなります。探索の際には特におすすめです。
あと臓器レベルができるだけ高いものを選びましょう。
ゲームガイドに臓器レベルが高いと強くなるみたいなことが書いてあったような気がします。

探索ミッションをやる

このゲームで稼ぐといったら探索ミッションです
その理由として、まず4キャラ全員に経験値が入ります。
そのため、熟練度、武器レベルや武器グレードを上げるのに効率的です。

次にコアパーツが手に入ります。
使いやすい武器と巡り会えたらメインミッションもだいぶ楽になることでしょう。
ただ対戦モードはおまけと言っている割に対戦向きなんじゃない?という武器も多い印象です。

M.A.Dが手に入ります。
武器の装着用と開発の素材用でM.A.Dを稼ぐことができます。

臓器が手に入ります。
青箱や金箱からも臓器がドロップします。
レアリティーがレアの臓器を割と入手しやすいです。

探索ミッションのドロップ内容については探索ドロップ一覧を参考にしてください。
行き詰まったらとりあえず探索ミッションへ行ってみてはどうでしょうか。

生存のための知識とテクニック

ダメージを受けると一度シールドは0で耐えるため即死することはありません。(即死不可避のこともある)
なのでシールドが0になった時点で回復をするように心掛ければ生存率をあげることができます。

回復手段は以下のようなものがあり、説明されていないものもあるので覚えておきましょう。
  • ハングリービーストでスキルを使う
  • ボムを使用する
  • シールドチャージやSPアーマーを拾う
    回復アイテムは引き寄せた時点で取得するのでシールド上限を超えての重ね取りや死後取りをしてしまいます。
    そのため可能な限りゆっくりと近づいてシールドチャージやSPアーマーを一つずつ取るようにしましょう。
    SPアーマーはシールドが全快&スキルクールタイムリセットして、一定時間(約30秒)、無敵&攻撃UPの効果があります。
  • フィニッシュムーブ終了時
  • 回復効果のある武器を使い、回復効果範囲内に入る。
    ※ リペアフィールド、XM51シリンジャーがあるが扱いづらい。ドレインチャクラムはこの二つに比べて使いやすいかも?

以下のような無敵時間を活用して敵の攻撃を回避することもできます。
  • ダッジ攻撃
  • スキル使用時
  • ボム使用時
  • SPアーマーの効果中
  • 金色の敵をフィニッシュムーブで倒す間
    フィニッシュムーブで倒すとシールドチャージなどのアイテムがドロップし、スキルのクールタイムがリセットされます
  • 投げる時と持ち上げる時の短時間
  • マルチプレイの場合は助け起こし時

このゲームはゲームガイドの中で説明のないものが多いです。
知っているのと知らないのでは大きな差があるので知識として覚えておくと良いでしょう。


経験値稼ぎは探索ミッションで

武器レベルとキャラクターの武器熟練度の経験値稼ぎは探索ミッションが最適です。
全キャラクターに経験値が入るので控えキャラクターの武器に機械学習のM.A.Dをつけておくと効果的です。
探索ミッションについては 探索ミッション を参考にしてください。


探索ミッションの金箱

探索ミッションの金箱はエピック以上のアイテムが出ることがあります。
最後のマップの宝物庫では扉に近づくと低確率で扉が開くことがあり、中には金箱が1つあります。


探索ミッションの最後に出てくるカニ?の攻撃の避け方

低確率で出現するカニの最終形態が使ってくる連続回転ジャンプ攻撃は初見だとまず避けられないことでしょう。
避け方の一例として、臓器の骨格に長距離ダッジをつけておいて、
カニがジャンプする瞬間にカニの横へダッジして回避するのを繰り返すと避けやすいです。


やっかいな鎧アーマー

敵の小型の鎧アーマーは通常の攻撃ではダメージを与えることができず、
投げ系の攻撃でしか倒すことができません。

基本的にはダッジ攻撃で気絶させてから投げ飛ばして倒します。
気絶の状態異常付与率の高い武器の場合は武器攻撃で気絶させることもできますが、
気絶中に攻撃があたると気絶が解けることがあり、いきなり攻撃してくるため注意が必要です。

またドラム缶や小型フィーンドを投げて鎧アーマーにぶつけることでもダメージを与えることができます。

トラップの活用
ステージによってはトラップ(感電・押しつぶし)が設置されている場合があります。
トラップへ投げれば即死させることができ、シールドチャージもドロップするおまけ付きです。
探索ミッションでもトラップが設置されたマップがあるので活用しましょう。
(トラップはNINJAなど他の小型フィーンドも即死させることができます。)

臓器の投げ攻撃力UP
高難度の探索ミッションに出てくる鎧アーマーは2回投げないと倒せませんが、
一定値以上の投げ攻撃力UPの効果のついた臓器を装備していれば1回の投げで倒すことができます。
マルチプレイの場合、他プレイヤーが投げ攻撃力UPがついている(1回の投げで倒している)かどうか注意深く見ておきましょう。
もちろん自分自身の臓器に投げ攻撃力UPをつけている人は積極的に投げましょう。

ジェントルマンのスキル「マイクロブラックホール」
ジェントルマンのスキルは小型フィーンドを引き寄せる効果とダメージを与える効果があります。
そのため大量に敵が出現してくる高難度の探索ミッションで小型フィーンドを足止めできるこのスキルは有効です。
ただし通常だと範囲は狭いので、ブラックホール吸引範囲UPの効果のついた脳の専用臓器は必須です。
ジェントルマンをプレイするときは積極的にスキルを使いましょう。
また、以下のような臓器効果を組み合わせることによっては多コンボ数のときに常時スキルを発動することができます。
  • (専用骨格)スキルクールタイム減少
  • (専用内蔵)ブラックホール出現時間UP
  • コンボ中クールタイム短縮


バッテリーは不足しやすい

全武器を(S+)までアップグレードしようとするとバッテリーが不足しやすくなります。
バッテリー収集は探索ミッション(特に強襲6万)の周回をおすすめします。
経験値稼ぎ、高レベルのM.A.Dや臓器とコアパーツの収集も兼ねて行うことができます。
バッテリーはアップグレード用にできるだけ残しておきましょう。

強い武器がなくて探索の自信がないという場合は5-6ボスの周回も考えられます。
入手しやすいミニガンなどのマシンガンがあればクリアしやすいので評価報酬で確実に手に入ります。
ただし途中動画を数回挟むのでスキップしてもやや時間がかかることと、バッテリー収集以外のメリットがあまりありません。
その他のミッションの評価報酬は ミッション情報 を参考にしてください。

バッテリー以外にも不足が生じた場合も探索周回でだいたい収集ができます。
開発で使う 特殊なM.A.D だけはストーリーミッションの評価報酬などで獲得しましょう。


コアパーツは難度の違いでドロップ種類の違いがあるか?

ミッション毎にドロップするコアパーツはレアリティーによってグレードの範囲が決まっていそうな感じがします。
(例:探索の強襲6万「レジェンダリー=A,A+、エピック=B+,A、レア=B+,A、アンコモン=B+,A」) ※ 探索ドロップ一覧
なのでミッションでドロップするコアパーツのグレードが分かっていれば、
欲しいコアパーツを狙ってミッションを選択するのもいいのかもしれません。
ただ、そのグレードで存在するコアパーツが全種出るかどうかは分かりませんがその可能性はあると思います。

メインミッションでドロップするコアパーツのグレードについては ミッションドロップ一覧 を参考にしてください。
武器(コアパーツ)の初期グレードについては、各武器の一覧表を参考にしてください。

余談ですが同種のコアパーツでもグレードの違うものが一部あります。
(例:XM431 ミニガンのコアパーツは B+ と D+ があります。)

(※ 追加された新武器についてはハードコアミッション(HC1&2、HC3&4)のみのドロップのようです。)


コンボについて

敵に連続でダメージを与えた際にコンボが発生します。
コンボについての説明がないのではっきりと分かりませんがコンボ数を増やせば色々強化されているようです。

マルチプレイではコンボ数は共有しています。
なのでコンボ数の稼ぎやすい武器で味方のためにコンボ数を稼ぐということも考えられます。
M.A.Dの追加弾 もコンボが発生するので、コンボ数のために武器に追加弾を装着するのもありです。

臓器の効果 の中にコンボに関連するものがあります。
強化効果には攻撃力UP、冷却量UP、スキルクールタイム短縮があり、
1000・2000・3000とコンボ数が増える毎にこの効果を実感することができるでしょう。
追加コンボ発生は臓器4種に付いて合計100%にすることもできるので、もりもり稼ぎたい人に向いています。
またコンボ減少間隔+はコンボ数の減る時間を遅らせることができるので、コンボ数を稼ぎたい人は付けておいた方がいいです。
ただし、マルチプレイでは最後に攻撃した人のコンボ減少間隔になるので注意が必要です。

コンボ数1000毎にBGMが変わるのかっこいいです!


臓器Lv100の有効利用

別に臓器Lv100でなくてもいいんですが、臓器を取得したとき、良い効果がついていなかったら売却してしまうことがあるかと思います。
ただ売却する前に、効果の枠が全て埋まっているかどうか確認してみてください。
効果が全て埋まっている場合は、臓器移植で右の医師「ワンダフルマン」に移植してもらってみてください。
移植が失敗して効果が入れ替わるので、もしかしたら良い効果が付くかもしれません。
そのとき効果数が減ってしまうこともあります。
効果が埋まっていない場合、移植が大成功する確率はなぜか低いので、その時は売ってしまっても良いかと思います
あと臓器によって効果が固定のものがあり、数値も入れ替わらないので、固定の効果の数値に拘るなら初期値が高い臓器を選んで臓器移植した方が良いでしょう。

臓器効果を強化できる医師「アンドロイドHY7型」の臓器移植の大成功率もかなりの運みたいです。
が、私が見た範囲では初期最大値が+0.17秒のコンボ減少間隔が大成功したら+0.20秒になったので、
初期最大値を超えて効果を強化できるものもあるのかもしれません。
ちなみに臓器Lv100で移植しましたが、効果最大値が臓器Lvに関係するかは不明です。
後にLv100で+0.20秒がドロップしました。
ちなみにシールド耐久値は初期最大値(100)を超えて強化することができました。

お金に余裕があれば、試してみるのも良いかと思います。
ウィキ募集バナー