魂斗羅ローグコープス(CONTRA ROGUE CORPS) @ wiki

臓器の組み合わせ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

臓器の組み合わせ

臓器の効果を組み合わせることによって、
移動重視、攻撃重視、コンボ重視、スキル重視、生存重視などの
自分好みのスタイルで性能を強化することができます。
その例をいくつか上げるので参考にしてください。

臓器にどのような効果があるかは臓器効果一覧を参考にしてください。

移動重視

  • (骨格)長距離ダッジ
  • (骨格)連続ダッジ間隔-秒
  • (眼球・骨格・内臓)移動速度UP
  • (眼球・骨格)エイム中移動速度UP
(骨格)長距離ダッジはおすすめです。
慣れるまでは被ダメしてしまうこともあるかもしれませんが、慣れたら手放すことができません。
ダッジの距離が伸びるのでダッジでの移動が早くなることと、敵の攻撃を回避しやすくなります。
(骨格)連続ダッジ間隔-秒もおすすめです。
隙が少なくなることと、連続でダッジがしやくすなるのでダッジでの移動が速くなっていると感じることができるかと思います。
長距離ダッジと連続ダッジ間隔-秒を併用すれば探索ミッションの移動が速くなることでしょう。

Ms.ハラキリのスキル使用中は移動速度が速くなって敵の攻撃を避けやすくなることから、
エイム移動をあまり必要としない武器に限り、臓器効果の(眼球・骨格・内臓)移動速度UPを上げるのも面白いかもしれません。

右スティックを使いながらの移動の(眼球・骨格)エイム中移動速度UPを上げるのもどのくらいの効果があるか分かりませんが、移動重視の候補にあります。

攻撃重視

  • (脳)◯◯熟練度UP
  • (臓器全般)コンボ中攻撃力上昇
  • (眼球・内臓)投げ攻撃力UP
  • (眼球・内臓)SPウェポン威力UP
(脳)◯◯熟練度UPは、そのカテゴリの武器を使用したときの攻撃力が上がります。

(臓器全般)コンボ中攻撃力上昇はコンボの数が増える程、攻撃力が増えます。
ただコンボの数が増えないと効果が現れないので、コンボの稼げる武器や臓器効果と一緒に付けると良いでしょう。
マルチプレイだとコンボの数が味方と共有なので、味方がコンボの数を稼いでくれます。

(眼球・内臓)投げ攻撃力UPは高難度の探索ミッションへ行く時に付けておくとかなり助かります。
というのも鎧フィーンドが投げ1回では倒せないのです。
内臓は他に大事な効果があるので眼球につけておくと良いでしょう。

(眼球・内臓)SPウェポン威力UPはロマンを感じたい人向けです。
ただ元の威力がそこまで高くないので、現状だと物足りない感じがしなくもないです。
これを付ける場合は以下の効果も併用したいですね。
  • (眼球・内臓)SPウェポン弾数UP
  • (内臓特殊)ダウン時ドロップ:SPウェポン
  • (内臓)残機数UP

コンボ重視

  • (脳)コンボ減少間隔+
  • (臓器全般)追加コンボ発生+
  • (臓器全般)コンボ中攻撃力UP
  • (脳・眼球・内臓)コンボ中冷却量UP
  • (臓器全般)コンボ中クールタイム短縮
マルチプレイのとき、コンボの数は味方と共有します。
味方のためにもりもりコンボを稼ぎたい、というときとコンボの数が多い時に性能UPしたいというときはコンボ重視にしましょう。

(脳)コンボ減少間隔+はコンボ重視にしたい場合はつけておいた方が無難でしょう。
ただし、マルチプレイの場合は最後に攻撃をした人のコンボ減少間隔になる点に注意しましょう。

(臓器全般)追加コンボ発生+は100%にすれば、単純にコンボの数が2倍になるというものです。
コンボ中◯◯と併用できるのが一番ですが、なかなかいい臓器が出ないので味方のためにコンボの数を稼ぎたいときも候補になります。

(臓器全般)コンボ中攻撃力UPはコンボの数が1000、2000、3000となるにつれてその効果を実感することでしょう。

(脳・眼球・内臓)コンボ中冷却量UPはあまり必要としないことが多いと思いますが、武器によっては助けになると思います。

(臓器全般)コンボ中クールタイム短縮はスキル使用の回転率が上がるので、スキルを多用したい人はぜひ付けておきましょう。

スキル重視

  • カイザー専用
    • (脳)追加弾連射性能UP
    • (眼球)追加弾攻撃力UP
    • (骨格)スキルクールタイム-
    • (内臓)スキル効果時間UP
  • ミス・ハラキリ専用
    • (脳)スキル中移動速度UP
    • (眼球)スキル中攻撃力UP
    • (骨格)スキルクールタイム-
    • (内臓)スキル効果時間UP
  • H.ビースト専用
    • (脳)ミニパンダ耐久値UP
    • (眼球)ミニパンダ攻撃力UP
    • (骨格)スキルクールタイム-
    • (内臓)ミニパンダ持続時間UP
  • ジェントルマン専用
    • (脳)ブラックホール吸引範囲UP
    • (眼球)ブラックホール攻撃力UP
    • (骨格)スキルクールタイム-
    • (内臓)ブラックホール出現時間UP
  • その他
    • (臓器全般)コンボ中クールタイム短縮
キャラクター専用効果はスキル性能が強化されるので、
スキルを重視したい人は何を強化したいかで選んで付けると良いでしょう。

(臓器全般)コンボ中クールタイム短縮を付けていればスキル使用の回転率が上がるので、スキルを多用したい人はつけておきましょう。
ジェントルマンのスキル「マイクロブラックホール」はジェントルマン専用効果とコンボ中クールタイム短縮の効果の組み合わせによって常時発動させることができます。

生存重視

内蔵に生存系の効果が集中しています。
内蔵は残機数UPとボム数UPの両方が付いているものがおすすめです。
内蔵以外はシールド耐久値UPをつけておきましょう。
  • (臓器全般)シールド耐久値UP
  • (内蔵)残機数UP
  • (内蔵)ボム数UP → 回復・無敵手段に
  • (内蔵)無効化:◯◯ダメージ以下 → 毒床も怖くない
  • (内蔵)アイテム効果上昇:シールドUP → シールドチャージの効果アップ&節約
  • (内蔵特殊)ダウン時ドロップ:SPアーマー◯◯% → ドロップ確率は低いが復活後に無双できる
  • (骨格)長距離ダッジとダッジ間隔減少があるとダッジでの回避がしやすくなって生き延びやすくなります。探索に行くときは特におすすめです。

ダメージ軽減重視


探索用おすすめ臓器効果

  • 優先したい効果
    • (カイザー専用)追加弾連射性能UP
    • (ミス・ハラキリ専用)スキル中移動速度UP
    • (ジェントルマン専用)ブラックホール吸引範囲UP
    • シールド耐久値UP
    • コンボ減少間隔 +xx秒
    • コンボ中攻撃力上昇Lv.xx
    • コンボ中クールタイム短縮Lv.xx
    • 武器熟練度UP
  • その他の効果候補
    • 追加コンボ発生 +xx%(コンボを早く稼ぎやすくしたいときに)

眼球

  • 優先したい効果
    • (カイザー専用)追加弾攻撃力UP
    • (ミス・ハラキリ専用)スキル中攻撃力UP
    • シールド耐久値UP
    • 投げ攻撃力UP
    • SPウェポン威力UP(採用する場合、内蔵効果のSPウェポン弾数UPとの併用がおすすめ)
    • コンボ中攻撃力上昇Lv.xx(コンボ重視したいときに)
    • コンボ中クールタイム短縮Lv.xx(コンボ重視したいときに)
  • その他の効果候補
    • 移動速度UP(敵の攻撃を避けやすくしたいときに)
    • 追加コンボ発生 +xx%(コンボを早く稼ぎやすくしたいときに)

骨格

  • 優先したい効果
    • (キャラ専用)スキルクールタイム減少
    • シールド耐久値UP
    • 長距離ダッジ Lv.xx
    • 連続ダッジ間隔減少
  • その他の効果候補
    • コンボ中攻撃力上昇Lv.xx(コンボ重視したいときに)
    • コンボ中クールタイム短縮Lv.xx(コンボ重視したいときに)
    • 移動速度UP(敵の攻撃を避けやすくしたいときに)
    • 追加コンボ発生 +xx%(コンボを早く稼ぎやすくしたいときに)

内蔵

  • 優先したい効果
    • (カイザー専用)スキル効果時間UP
    • (ミス・ハラキリ専用)スキル効果時間UP
    • (ジェントルマン専用)ブラックホール出現時間UP
    • (特殊)ダウン時ドロップ:SPアーマー xx%
    • 残機数UP
    • ボム初期所持数UP
    • 無効化:ダメージxx以下
    • アイテム効果上昇:シールド +xx%
    • シールド耐久値UP
    • クレジット入手量UP(お金を稼ぎたいときに)
    • SPウェポン弾数UP(採用する場合、眼球効果のSPウェポン威力UPとの併用がおすすめ、内蔵にも威力UPはあるが他の内蔵効果の方を優先する方が良い)
  • その他の効果候補
    • コンボ中攻撃力上昇Lv.xx(コンボ重視したいときに)
    • コンボ中クールタイム短縮Lv.xx(コンボ重視したいときに)
    • 追加コンボ発生 +xx%(コンボを早く稼ぎやすくしたいときに)

臓器Lv100の有効利用

別に臓器Lv100でなくてもいいんですが、臓器を取得したとき、良い効果がついていなかったら売却してしまうことがあるかと思います。
ただ売却する前に、効果の枠が全て埋まっているかどうか確認してみてください。
効果が全て埋まっている場合は、臓器移植で右の医師「ワンダフルマン」に移植してもらってみてください。
移植が失敗して効果が入れ替わるので、もしかしたら良い効果が付くかもしれません。
そのとき効果数が減ってしまうこともあります。
効果が埋まっていない場合、移植が大成功する確率はなぜか低いので、その時は売ってしまっても良いかと思います
あと臓器によって効果が固定のものがあり、数値も入れ替わらないので、固定の効果の数値に拘るなら初期値が高い臓器を選んで臓器移植した方が良いでしょう。

臓器効果を強化できる医師「アンドロイドHY7型」の臓器移植の大成功率もかなりの運みたいです。
が、私が見た範囲では初期最大値が+0.17秒のコンボ減少間隔が大成功したら+0.20秒になったので、
初期最大値を超えて効果を強化できるものもあるのかもしれません。
ちなみに臓器Lv100で移植しましたが、効果最大値が臓器Lvに関係するかは不明です。
後にLv100で+0.20秒がドロップしました。
ちなみにシールド耐久値は初期最大値(100)を超えて強化することができました。

お金に余裕があれば、試してみるのも良いかと思います。
うーん、微妙な仕様?
ウィキ募集バナー