Csound公式サイトより
2008-12-01 blue 0.125.0
blue とは、Csound の java で書かれた GUI です。スタートメニューから csound5gui で起動します。
[new] - Added "Process On Load" to PythonObject; allows running of that
PythonObject instance's script when a project is loaded or switched
to; for usage where user has code at the beginning of a project,
allows for that code to load on start so one can just start
rendering from later in the project with code that depends on those
earlier PythonObjects
PythonObject instance's script when a project is loaded or switched
to; for usage where user has code at the beginning of a project,
allows for that code to load on start so one can just start
rendering from later in the project with code that depends on those
earlier PythonObjects
Python で、Process On Load と言う機能が追加されました。
これは、プロジェクトがロードされたり、そのプロジェクトが前面に切り替えられたとき、 Python のスクリプトが自動的に実行できる機能だそうです。
使い方は、プロジェクトの最初に Python のコードを書いておけば、プロジェクトがロードされたときにそれが実行され、
プロジェクトの後ろのほうに書いた場合は、それより前に書いてあるコードに実行タイミングは依存するようです。
これは、プロジェクトがロードされたり、そのプロジェクトが前面に切り替えられたとき、 Python のスクリプトが自動的に実行できる機能だそうです。
使い方は、プロジェクトの最初に Python のコードを書いておけば、プロジェクトがロードされたときにそれが実行され、
プロジェクトの後ろのほうに書いた場合は、それより前に書いてあるコードに実行タイミングは依存するようです。
[new] - Added ability to scale a SoundObject by moving its start time
(dragging from left side)
(dragging from left side)
サウンドオブジェクトがマウスのドラッグで伸び縮みさせることができるようになったそうです。
オブジェクトの左側をつまんで動かせとのこと。
オブジェクトの左側をつまんで動かせとのこと。
[new] - Added scaling of automation data when scaling a single soundObject
in Score Mode
in Score Mode
スコアモードでのひとつのサウンドオブジェクトを伸び縮みさせたときに、関連するオートメーションデータも伸び縮みするそうです。
ここら辺はまだ使った事ないので何のことやらよくわかりませんが。
ここら辺はまだ使った事ないので何のことやらよくわかりませんが。
[new] - Added moving of automation data when moving soundObjects in Score
Mode
Mode
前記と同様、伸び縮みだけではなく移動の場合でも関連するデータが移動するそうです。
[new] - added 20 pixel buffer when moving start time pointer to more easily
see when dragging as well as when jumping from marker to marker
see when dragging as well as when jumping from marker to marker
スタートタイムのポインタをドラッグで動かすとき、マーカーからマーカーに飛んだりする場合でも見つけやすくなるように、
20ピクセルほどの余裕を持たせたそうです。
20ピクセルほどの余裕を持たせたそうです。
[new] - Added check of location of dialogs when opening modal dialogs (i.e.
soundObject properties, mixer, etc.) and adjust to place on screen
soundObject properties, mixer, etc.) and adjust to place on screen
サウンドオブジェクトのプロパティやミキサーなどのモーダルダイアログ(それが開いている間は他の操作ができなくなるウインドウ)を開くときに
そのダイアログの位置をチェックするようにしたそうです。
たぶんウインドウが隠れてしまってにっちもさっちもいかなくなることがあったのでしょう。
そのダイアログの位置をチェックするようにしたそうです。
たぶんウインドウが隠れてしまってにっちもさっちもいかなくなることがあったのでしょう。
[new] - Added "Reset Time Log" option to Help menu to reset start time for
time log
time log
「リセットタイムログ」オプションをヘルプメニューに追加したそうです。
これによりタイムログの開始時間を再設定できるようです。
これによりタイムログの開始時間を再設定できるようです。
[new] - Add Marker action: when not rendering project, marker action now
stays enabled and will add marker at where the Render Start time
is current set
stays enabled and will add marker at where the Render Start time
is current set
プロジェクトがレンダリングされていない場合(音に変換されていない場合)にマーカーアクションが使えるようになっています。
現在のセットのレンダリング開始時刻にマーカーが追加されます。
よくわかりません。
現在のセットのレンダリング開始時刻にマーカーが追加されます。
よくわかりません。
[new] - Added "Use Csound API" option on Project menu to allow easier
toggling between enabling/disabling use of the Csound API
toggling between enabling/disabling use of the Csound API
プロジェクトメニューに「Use Csound API」というオプションが追加されました。
ここで Csound API を使うか使わないかを切り替えることができます。
ここで Csound API を使うか使わないかを切り替えることができます。
[new] - blueLive: Added "All Notes Off" button which will turn off all notes
for instruments found in the project Orchestra (will not turn off
mixer or any other specially generated instruments)
for instruments found in the project Orchestra (will not turn off
mixer or any other specially generated instruments)
blueLive に "All Notes Off"(そのときのプロジェクト内のオーケストラが発している音をすべて止める)ボタンが追加されました。
ただしミキサーとかその他特別な楽器が発生している音は止められません。
ただしミキサーとかその他特別な楽器が発生している音は止められません。
[updated] - added more buffer size when scrolling score time canvas so block
increment is not as big and drastic when using touchpad for
scrolling
increment is not as big and drastic when using touchpad for
scrolling
スクロール時のバッファサイズを大きめにしました。
これにより、タッチパッドなど使ってスコアをスクロールしたときに、スクロールがカクカク大きくジャンプするのがましになりました。
これにより、タッチパッドなど使ってスコアをスクロールしたときに、スクロールがカクカク大きくジャンプするのがましになりました。
[fix] - Add Marker action: when rendering project, marker was being added
relative to time 0 instead of render start time;
relative to time 0 instead of render start time;
プロジェクトをレンダリングするとき、マーカーをレンダリングの開始時刻ではなく相対時刻0の点に設定してしまっていたのを、修正しました。