ダライアスツイン > 基礎知識・自機性能

兵装


全般

本作はミスをしてもショットやボムのレベルは下がらない。

ショット

秒間10連射(オプションでラピッドファイアをオンにしている場合)。
ただし1画面で最大3つしか存在できない。

レベルは9段階あり、赤アイテムを取ると1段階アップする。
本作は赤アイテムの出現数が少なく、選択するルートやアイテムを落とす敵の出現させ方によっては、ゲーム開始から欠かさず取って進んでもクリアまでに最高レベルに達しないこともある。
2人プレイの場合、レベルは7までしか上がらない。

ショットには「ナパーム」と「ウェーブ」の2タイプがある。
初期装備はナパームで、ショットチェンジアイテム(大きめの赤アイテム、3面と6面に出現)を取る毎に切り替わる。

しかしほとんどの面でウェーブのほうが強力。
その理由はレベル5以降にある敵・地形貫通能力が全てで、雑魚は1つのショットでまとめて殲滅でき、ボスは多段ヒット(判定が重なっている限り2フレームに1回《秒間30回》ヒットする)で凄まじい勢いで体力を削ることができる。
ナパームにも「弾速が速い」「画面左側でも連射力が衰えない」「弾の縦幅がやや広め」といくつか長所があるのだが、それら全てを合わせてもウェーブの貫通能力の強みには遥か遠く及ばない。
レベル ナパーム ウェーブ
画像 弾速 当たり判定 貫通 画像 弾速 当たり判定 貫通
横幅 縦幅 横幅 縦幅
1
8 11 3
8 11 3
2
12 17 3
8 25 3
3
12 17 17
8 25 3
4
12 17 17
8 33 3
5
12 17 17
8 33 3
6
12 17 25
8 33 25
7
12 25 25
8 33 25
8
12 33 33
8 41 33
9
12 41 41
8 49 33
※どのレベルやタイプでも単発ヒット時の威力は変わらない。

ボム

レベルは9段階あり、緑アイテムを取ると1段階アップする。
赤アイテムに比べて入手しやすく、早くてゾーンD(3面)で最高レベルに到達する。
ショットと異なり、2人プレイでも最高レベルまで上がる。
ただしレベル5以降はレベルを上げても性能に変化が無く、見た目だけしか変わらない。

レベル4で前方2WAYが、レベル5で4WAY全てがレーザーに変化する。
レーザーは弾速が速くウェーブショットレベル5以降と同じ貫通能力があるが、連射力が弱いためウェーブほど強くはない。
レベル1
レベル2
レベル3
レベル4
レベル5
レベル6
レベル7
レベル8
レベル9
※当たり判定のサイズはボムが3×3、レーザーが17×17。
 やはりどのレベルでも単発ヒット時の威力は変わらない。

アーム

青アイテムを取ると自機に展開され、敵の弾や地形の接触によるダメージを防ぐ。
アームの耐久力が1だと見た目が細くなる。

アームが展開されてない状態で青アイテムを取った時に得られるアームの耐久力は、ゲーム開始から今までに取った青アイテムが何個目かで変化する。
青アイテム獲得数 色(名前) アームの耐久力
1~4個目 緑(アーム) 3枚
5~8個目 銀(スーパー) 6枚
9個目以降 金(ハイパー) 12枚
既にアームが展開されている状態で青アイテムを取った場合は獲得数に関わらず常に耐久力+2。上限はない。
なので獲得数が5個目以上かつ今展開しているアームの耐久力が少ない場合は、一旦アームを剥がしてから取ったほうが結果的にお得。
ただし後述の多段ヒットが理由でアーム剥がすのに利用する敵の攻撃は選ぶ必要がある。

アームの耐久力はシリーズの中でも多めだが、地形や敵本体、自機に当たっても消えない敵弾に当たると多段ヒットしてアームの耐久力が一気に削られるため、耐久力がまだ豊富な状態から瞬時に撃墜されることも少なくなく油断はできない。
ちなみに多段ヒット時のヒット頻度は、敵本体および貫通敵弾に当たった場合は2フレームに1回(秒間30回)で、地形の場合はその2倍。危険。

小ネタ


残機増加

コントローラー1Pのセレクトとコントローラー2PのL・Rを同時に押しながら、1Pか2Pのスタートボタンを押してゲームを開始すると、残機が50機まで増加する。

デモ画面変化

ゲームオーバーになった後、ネームエントリーで『ZTT』と入力してからタイトル画面に戻ると、以降のプレイデモ画面に敵が出現しなくなる。

出現しないヤズカ・タカーミィ

一部のヤズカ・タカーミィ(アイテムを落とす敵)は、画面上に出現する敵の数の上限が原因で本来出るはずのポイントで出現しないことがあり、その場合はそのヤズカ・タカーミィが持っていたアイテムを取り逃してしまうことになる。
以下、普通にプレイしていると逃しがちなヤズカ・タカーミィをピックアップする。

●ゾーンB・C
BGMが3ループ目に入ってからすぐにロロキン(上下に大きく揺れながら左へ移動する敵)の編隊が3組並んで出現し、そのうち最初の1組を殲滅しないとその後出てくるヤズカ・タカーミィが出現しない。
落とすアイテムはゾーンBが黄、ゾーンCが赤。
難易度がノーマルだと殲滅するのが非常にシビアだが、本作は赤アイテムが貴重なのでゾーンC選択時には挑戦する価値はある。

●ゾーンJ(序盤)
BGM1ループ目のAメロが終わるあたりに画面左下から出てくる赤いロケットを素早く倒さないと、その後出てくる赤と青のアイテムを持つ2組のヤズカ・タカーミィのうちどちらか、または両方出てこない。
対策としてBGMのAメロが終わる前に自機を左下角に移動させてショットを撃てば、安定して2組のヤズカ・タカーミィを出現させることができる。

●ゾーンJ(中盤)
BGMが2ループ目のAメロが終わるあたりに画面右から出てくる赤いコウモリのような敵を半端に倒してしまうと、その後出てくる赤アイテムを持ったヤズカ・タカーミィが出てこない。
対策はヤズカ・タカーミィが出てくるのを確認するまでコウモリを倒さないか、逆にヤズカ・タカーミィが出現するポイントまでコウモリを素早く殲滅するかのどちらか。

他のゾーンにも取り逃しやすいアイテムがあるかも。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月27日 20:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。