ドーントレス(Dauntless) 攻略メモ - 2025年5月30日サービス終了
(旧)部位破壊について
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
部位破壊について
ダメージの種類
ダメージの種類は4つあります
①コアダメージ(白) : ベヒモス本体に入るダメージ。一定量与えると討伐できます。
②部位ダメージ(黄) : 頭、四肢、尻尾などの破壊できる部位に入るダメージで、コアダメージも入ります。部位破壊後はコアダメージとなります。
③気絶ダメージ(青) : 頭と四肢を攻撃した際に入るダメージで、四肢だと気絶ダメージが減衰します。一定量与えることでベヒモスを気絶状態にすることができ、攻撃チャンスとなり部位破壊しやすくなります。
④損傷ダメージ(赤) : 破壊できる部位に入る損傷ダメージでコアダメージは入りません。一定量与えることで部位を損傷状態にすることができスレイヤーが強化されます。
部位破壊の報酬(ドロップ)
部位ダメージを一定量与えることで、部位破壊することができます。
部位破壊するとその部位の素材をドロップし、画面にもドロップリストが表示されます。
部位破壊してしまえば、討伐失敗したり、通信エラーになったりしてもドロップされた素材だけは入手されています。
部位破壊してしまえば、討伐失敗したり、通信エラーになったりしてもドロップされた素材だけは入手されています。
部位破壊報酬だけでなく、もちろん討伐したときにもらえる報酬もあるので倒すに越したことはありません。
あと部位破壊の報酬は破壊するタイミングによって変わることがあります。
①ベヒモスが通常状態のとき
②ベヒモスが激怒状態のとき
③ベヒモスがエーテルチャージ状態のとき
④ハント開始から2分以内など早期の部位破壊(現在の仕様はあるか不明)
①ベヒモスが通常状態のとき
②ベヒモスが激怒状態のとき
③ベヒモスがエーテルチャージ状態のとき
④ハント開始から2分以内など早期の部位破壊(現在の仕様はあるか不明)
特定の部位を破壊すれば100%ドロップする素材があったり、確率で手に入る素材があったりします。
レアリティーには、コモン、アンコモン、レア、エピックの4段階があるようです。
レアリティーには、コモン、アンコモン、レア、エピックの4段階があるようです。
基本、部位破壊しないと装備作成に必要な素材は手に入らないと思っておいて良いかと思います。
ハントの際はどこを部位破壊するかしっかりと意識しておきましょう。
ハントの際はどこを部位破壊するかしっかりと意識しておきましょう。
部位破壊のコツ
コアダメージを与えすぎない
壊したい部位を狙って集中的に部位ダメージ(黄)を与えて、それ以外にはむやみにコアダメージ(白)を与えないようにしましょう。
基本的にはこれでだいたいは部位破壊できているかと思います。
基本的にはこれでだいたいは部位破壊できているかと思います。
妨害や気絶で攻撃チャンスを作る
妨害可能なベヒモスだと、妨害を成功させると攻撃チャンスとなるのでしっかりと妨害を成功させて素早く部位破壊を狙いましょう。
同じく気絶ダメージを一定量与えてベヒモスを気絶させるのも攻撃チャンスを作る有効手段の一つです。
同じく気絶ダメージを一定量与えてベヒモスを気絶させるのも攻撃チャンスを作る有効手段の一つです。
ベヒモスを凍結状態にさせる
氷属性以外のベヒモスにはなりますが、氷属性ダメージを一定量与えることでベヒモスを凍結状態にして、動きを遅くすることができます。
ベヒモスの動きが遅くなるということは隙が大きくなって攻撃に転じやすいので良いかもしれません。
ランタン「パンガー・シャイン」のホールドアビリティは氷属性ダメージなのでおすすめです。
ベヒモスの動きが遅くなるということは隙が大きくなって攻撃に転じやすいので良いかもしれません。
ランタン「パンガー・シャイン」のホールドアビリティは氷属性ダメージなのでおすすめです。
ウルスカ武器のレジェンダリーアビリティを使えば、ベヒモスを即凍結状態にできるので状況を見極めて使うのも有効だと思います。
特に妨害成功させたときに、凍結状態だと攻撃チャンスの時間が増えるので「凍結+妨害」は良いかもしれません。
特に妨害成功させたときに、凍結状態だと攻撃チャンスの時間が増えるので「凍結+妨害」は良いかもしれません。
ベヒモスにマウントして攻撃する
他にはマウントできるベヒモスだと部位破壊を狙いやすい場合もあります。
マルカリオンの尻尾なんかは、マウントした方が部位破壊しやすいかもしれません。
マルカリオンの尻尾なんかは、マウントした方が部位破壊しやすいかもしれません。
部位破壊がしにくいベヒモス
序盤はベヒモスの攻撃を回避するのが難しくて部位破壊どころではないかもしれませんが、徐々にベヒモスの動きを覚えて回避できるようになっていきましょう
あとは部位破壊しにくいベヒモスもいて、部位破壊する前に討伐してしまうってこともあります。
ストームクローの尻尾、ウルスカの尻尾、クロノヴォアのヒレなどプレイヤーによって苦手な部位が色々あると思います。
そんなときは、装備構成を工夫することによって部位破壊しやすくなります。
ストームクローの尻尾、ウルスカの尻尾、クロノヴォアのヒレなどプレイヤーによって苦手な部位が色々あると思います。
そんなときは、装備構成を工夫することによって部位破壊しやすくなります。
マルチ or ソロ
マルチプレイだと皆がバラバラに攻撃するので、ピンポイントの部位破壊が難しいです。
フレンド同士などで全員の意思疎通がとれる場合だと、部位破壊しやすくなると思います。
注意事項として、狩猟場の場合は斧投げなど開幕で即部位破壊をすると、まだベヒモスに攻撃していないプレイヤーは部位破壊報酬がもらえない点だけ気をつけてください。
逆を言うと一度攻撃さえすれば、戦闘エリアから少し離れていても何もしなくても入手できてしまうんですけどね…
あとエスカレーションだと攻撃していなくても全員入手できます。
フレンド同士などで全員の意思疎通がとれる場合だと、部位破壊しやすくなると思います。
注意事項として、狩猟場の場合は斧投げなど開幕で即部位破壊をすると、まだベヒモスに攻撃していないプレイヤーは部位破壊報酬がもらえない点だけ気をつけてください。
逆を言うと一度攻撃さえすれば、戦闘エリアから少し離れていても何もしなくても入手できてしまうんですけどね…
あとエスカレーションだと攻撃していなくても全員入手できます。
ソロプレイだと部位ダメージの管理がしやすく、ピンポイントの部位破壊がしやすいです。
ただしベヒモスから集中的に攻撃されるので、部位が狙いにくくなる場合があります。
ただしベヒモスから集中的に攻撃されるので、部位が狙いにくくなる場合があります。
部位破壊しやすい装備構成
オムニセル「大嵐」
「大嵐」のアクティブアビリティは未破壊の部位を優先してダメージを与えるため、部位破壊に特化したオムニセルです。
回避さえ成功できれば部位破壊しまくれるのでVer.1.8.4現在では一番おすすめです。
回避さえ成功できれば部位破壊しまくれるのでVer.1.8.4現在では一番おすすめです。
このオムニセルは攻撃を回避することが前提なので、「突貫+6」をつけると効果的で回避直後の攻撃を大嵐のアクティブアビリティ「稲妻」にすれば部位ダメージを増やすことができます。
また移動速度を上げることでも部位ダメージを増やすことができます。移動速度1%上昇ごとに部位ダメージ+5%増加(「大嵐」のアビリティは移動速度アップ効果あり)
移動速度を上げる方法は色々ありますが、機動セル「早業」は効果が高く最も使いやすいと思います。
その他には機動セル「疾走(スプリンター)」、技術セル「燃える心臓(モルテン・ハート)」、ランタン「シュライク・ジール」とランタンアビリティの効果を高める補助セル「熱意(情熱)」、損傷又は補助セル「大地の加護」で発動の「エーテルラッシュ状態」とエーテルラッシュの効果を高める技術セル「無慈悲」、リピーターMod「軽量フレーム」などがあります。
移動速度を上げる方法は色々ありますが、機動セル「早業」は効果が高く最も使いやすいと思います。
その他には機動セル「疾走(スプリンター)」、技術セル「燃える心臓(モルテン・ハート)」、ランタン「シュライク・ジール」とランタンアビリティの効果を高める補助セル「熱意(情熱)」、損傷又は補助セル「大地の加護」で発動の「エーテルラッシュ状態」とエーテルラッシュの効果を高める技術セル「無慈悲」、リピーターMod「軽量フレーム」などがあります。
普通にダメージアップのセルを入れたほうが良い場合があるかもしれません。
「会心+6」「波動+6」の組み合わせで波動の確定クリティカルのときに「稲妻」を使用するのも効果的です。
コシャイ武器のユニークスキルを併用するのも良い方法の一つだと思います。
「会心+6」「波動+6」の組み合わせで波動の確定クリティカルのときに「稲妻」を使用するのも効果的です。
コシャイ武器のユニークスキルを併用するのも良い方法の一つだと思います。
ビルドの例:ランタン「シュライク・ジール」、セル「会心+6」「波動+6」「早業+6」「突貫+6」「高潮+6」あとは好みで「疾走(スプリンター)」「熱意(情熱)」「大型回路」「燃える心臓」「プレデター」「水流」など
チェインブレード
手数が多い武器なのでセル(パーク)に「斬影」をつけると良いです。
「斬影+6」:部位ダメージ+40、回避後の攻撃が部位ダメージ+400
コアダメージはそのままで抑えて、部位ダメージだけ威力が上がるので討伐する前に部位破壊しやすくなります。
斬影だけでは足りない場合は「突貫+6」もつけると良いです。
「コシャイ武器」に突貫がついているので、使用するのもありです。
「コシャイ武器」:突貫+3。4秒間ダメージを与えずにいると、次の攻撃6回はダメージが+50%増加
「コシャイ武器」に突貫がついているので、使用するのもありです。
「コシャイ武器」:突貫+3。4秒間ダメージを与えずにいると、次の攻撃6回はダメージが+50%増加
あとは武器の種類の中で「尾のダメージ+30%」という効果のあるドラスク武器もあり、これを使うことによって尻尾限定ですが部位破壊を狙いやすくなります。
アックス
1発の威力が大きいのでセル(パーク)に「突貫」をつけると良いです。
「突貫+6」:部位ダメージ+30%。攻撃回避後の攻撃が部位ダメージ+100%
コアダメージはそのままで抑えて、部位ダメージだけ威力が上がるので討伐する前に部位破壊しやすくなります。
回避後は部位ダメージが+100%なので、斧投げかフルチャージ攻撃を当てたいですね。
回避後は部位ダメージが+100%なので、斧投げかフルチャージ攻撃を当てたいですね。
スペシャルには「アックスオンスロート」を付けると良いです。
ボルテージのスタックを最高値の3~4にして、一発威力のでかいスペシャルの斧投げで、ピンポイントに部位を狙って破壊します。
ボルテージのスタックを最高値の3~4にして、一発威力のでかいスペシャルの斧投げで、ピンポイントに部位を狙って破壊します。
とにかくスペシャルの斧投げの威力を上げたいので、攻撃力をできるだけ上げるような装備を使いたいところです。
火力もりもりにしておけば、上手くいけば1~2回の斧投げで部位破壊ができます。
ただ狙いを外してコアダメージを与えてしまうリスクもあります…
火力もりもりにしておけば、上手くいけば1~2回の斧投げで部位破壊ができます。
ただ狙いを外してコアダメージを与えてしまうリスクもあります…
操作性、防御性、ベヒモスの特性などとのバランスを見て、自分好みの装備構成にしましょう。
- 武器スキルレベル20のままにしておく
- 武器「コシャイ」:突貫+3。4秒間ダメージを与えずにいると、次の攻撃2回はダメージが+50%増加
- Mod「オーバーチャージシリンダー」:ボルテージが4つまでスタック可能になる
- セル「触媒+6」:トニックの効果+60%。トニックの効果時間+60% → フレンジートニックと併用
- セル「波動+6」:武器でのヒット5回目が毎回クリティカルヒットになる。クリティカルダメージ+15% → 必ず5回目に斧投げ(バフアイコンの確認)
- セル「会心+6」:クリティカルヒットの確率+10%。クリティカルダメージ+30% → 単発威力が大きいのでクリティカルヒット狙いでいきたいところ
- セル「強固(執拗)+6」:保有ヘルス100ごとに2%のボーナスダメージ。「生命力+6」と相性が良く、常時ダメージアップできるのが強み。
- セル「プレデター+6」:15秒間ダメージを受けずにいると、ダメージが+35%増加。ダメージを受けるとボーナス喪失
- セル「扇動者+6」:激怒状態のベヒモスへのダメージ+40%
- セル「ハンター+6」:エテールチャージ状態のベヒモスへのダメージ+50%
- セル「圧倒+6」:気絶状態のベヒモスに与えるダメージ+40%(タイミングが難しいので微妙かも)
- セル「根性+6(&持久力+6)」
- トニック「フレンジートニック」:[ 60 / 75 ] 秒間、与えるダメージを [ 15 / 18 ] %増加させる。付近のベヒモスが激怒状態の場合は [ 30 / 37 ] %増加
- パイロン「インスパイアパイロン」:近くにいるすべてのスレイヤーへ [ 45 / 56 ] 秒間ダメージを [ 25 / 31 ] %上昇させるパイロンを設置する
など
その他の要素としてエスカレーションだと、アンプによってはクリティカルヒット率100%にできたり、与ダメージを増加させたりできるので、部位破壊がよりやりやすくなることがあります。
アックスはボルテージ管理(維持)などが難しいかもしれないので、武器ゲージの上げ方をしっかりと覚えておきましょう。アックスの使い方 参照。
パンガー武器のユニークスキル
パンガー武器のユニークスキルは、
「チャージ後、次の攻撃は氷のブランドになり、30秒後に2,500の氷属性ダメージを与える。
スレイヤーはブランドを破壊し、早めに爆発してダメージを50%増加させる。90秒ごとにチャージする。」
というものです。
「チャージ後、次の攻撃は氷のブランドになり、30秒後に2,500の氷属性ダメージを与える。
スレイヤーはブランドを破壊し、早めに爆発してダメージを50%増加させる。90秒ごとにチャージする。」
というものです。
この氷属性ダメージは部位ダメージを与えることができます。
なので、破壊したい部位に氷のブランドを付けることができれば大ダメージを狙えるということです。
しかも氷のブランドを30秒以内にスレイヤーが破壊すれば、そのダメージもアップします(50%以上のダメージが入っているような気がします)。
なので、破壊したい部位に氷のブランドを付けることができれば大ダメージを狙えるということです。
しかも氷のブランドを30秒以内にスレイヤーが破壊すれば、そのダメージもアップします(50%以上のダメージが入っているような気がします)。
さらにこの氷のブランドのダメージはセル「突貫」が有効で、部位ダメージを増加することができます。
「パンガー武器」+「突貫」の組み合わせはもしかしたら部位破壊には良いのかもしれません。
「パンガー武器」+「突貫」の組み合わせはもしかしたら部位破壊には良いのかもしれません。
このユニークスキルはチャージの時間が必要なので、90秒~120秒の間隔で使用することができます。
チャージの際にエフェクトが出たり、「武器固有効果が使用可能」と表示されたり、バフアイコンがついたりしますが、
戦闘に集中しすぎていると、「あ、へんな部位にブランドつけてしまった…」なんてこともあるので部位破壊を狙うときには注意が必要です。
チャージの際にエフェクトが出たり、「武器固有効果が使用可能」と表示されたり、バフアイコンがついたりしますが、
戦闘に集中しすぎていると、「あ、へんな部位にブランドつけてしまった…」なんてこともあるので部位破壊を狙うときには注意が必要です。
同じ部位に氷のブランドを1~2回付けてスレイヤー自身で破壊すれば、部位破壊できると思います、きっと…。
ただパンガー武器の難点は、ピンポイントで破壊したい部位に氷のブランドをつけないといけないということと、チャージ時間を意識しないといけないということです。
それでもパンガー武器は狙った部位を破壊できるという可能性は秘めているのではないでしょうか(期待)。
それでもパンガー武器は狙った部位を破壊できるという可能性は秘めているのではないでしょうか(期待)。
その他
特に大嵐、チェインブレードとアックスを例に上げましたが、あとは自分で部位破壊のやりやすい方法を見つけてみるのも良いかと思います。
個人的には大嵐かアックスでの部位破壊がおすすめです。
個人的には大嵐かアックスでの部位破壊がおすすめです。
次のページは 序盤におすすめの装備とセル です