探索の流れ
探索日
- キョン子を含め部隊が5人揃うと、自動的に翌日は探索日となる。
- 探索日~探索日間には、最低1回調教で吸血をする必要がある。
探索の流れ
- カードを1枚引く → (探索スキル・召喚符の使用) → 使用カード選択・移動 → イベント → (ビッグモンスターの妨害行動)
- 探索開始時のみ、手札にカードを5枚引く。手札のカードは6枚以上になることはない。
- 探索スキル・召喚符の使用、使用カード選択・移動は、安価で行われる。
- 上記の流れを探索終了まで繰り返す。
- 探索終了となるのは、攻略成功時・全滅時・カードを使い切った場合。
- 攻略成功は、ルートボスもしくはビッグモンスターの討伐。攻略経験点が得られる。
- また、キョン子の能力で任意のタイミングで探索から帰還できる。
移動
- マップは一本道のスゴロク形式になっている。
- 使用カードのダイスの出目の数だけ進む。合計値ではなく、出目のうち1つを安価で採用。
- とまったマスの種類に応じたイベントが起こる。
- 出目が1でとまった場合、イベント内容が強化されるマスもある。
採取マス
- マスの種類に応じた素材が、ランダム個数採取できる。
- 植物採取→薬材、採掘→鋼材、伐採→木材、採水→水材の4種類。
- マスに止まる際のダイス目が大きいほどボーナス有り。また、一定確率でトラップもある(*ああっと!*)。
- 豊穣の光輝カード・パッシブの採取スキルで、採取数増加。
資源回収マス
- 精霊魔晶(フルージェム)が、ランダム個数回収できる。
- 一定確率でトラップもある(*ああっと!*)。
- 目利戦術カードは敵ドロップでの獲得量増大で、資源回収マスでは効果を発揮しない。
宝箱マス
- 青宝箱
- ランダムで資源・財貨・アイテムを1つ獲得。
- 黄宝箱
- (戦術/光輝)カードをランダムで1枚獲得。手札のカードと交換するか、破棄するかを選べる。
- 赤宝箱
- ハイリスクハイリターン(中身不明)。スルーも可能。
- フェアリーチェスト
- 資源、他を獲得。ただしペナルティを受けた上で、試練を達成する必要がある。スルーも可能。
戦闘マス
- 零神と戦闘になる。マップ道中は一般モンスター、マップ最奥はルートボスが出現。
- ルートボスを討伐すると攻略成功となり、次階層が解放される。
- ジェレミアの召喚符以外で、戦闘を途中離脱かつ探索を続けることはできない(ルートボスを除く)。
零神の祭壇マス
- 零神(一般モンスター)を召喚し、戦闘することができる。スルーも可能。
- 召喚の際、依代を捧げることで零神が強化されるが、討伐時には依代に応じた装備を獲得できる。
- 強化はこの戦闘のみで、次回以降の召喚ではリセットされる。
- 階層内の全ての祭壇で零神を召喚・討伐すると、ビッグモンスターを召喚可能となる。
その他マス
- 他部隊との遭遇
- HP回復、カルマ増加、他にランダム特典1つ。コマンダーとの交友値増加。
- 百合温泉
- ランダム特典1つ。部隊メンバーとの交友値増加。眼福。
- 迷宮内ショップ
- 装備・調教カードを購入できる。
- 能力値(増加/低下)
- ランダムで能力値の増加または低下が起こる。
- フロアトラップ
- ランダムでトラップ。*おおっと*
戦闘
戦闘の流れ
- カードを1枚引く → 使用カードの選択 → 行動案提示・選択 → ダメージ計算
- 上記の流れが1T(ターン)となり、最長3Tまで繰り返される。
- カード▲▽は、2T目は2倍・3T目は4倍で計算され、累積する。
- また、一部カード(風紋/会得/目利/狩猟)の効果も、2T目使用で2倍・3T目使用で4倍となる。
- 3T終了時までに討伐・全滅が起こらない場合、総攻撃フェイズに移行する。
行動案
- キョン子以外のメンバーは、それぞれ行動案を1つランダムに提案する。
- その中から、メイン行動◆とサブ行動◇を1つづつまで安価で採用。採用したものが実行される。
- 行動名の後の【n】は、消費カルマ(MP的なもの)。
- カルマが不足していても採用できるが、行動は不発となる。
- 負傷状態の場合、行動案が1d10ダイスとなり出目が⑦~⑩の場合、何も行動を提案しない。
- 召喚符・アイテムは、◆◇とは別に使用できる。
- キョン子の行動扱いとなる(計算式やバフデバフなど)。
攻撃の種類とダメージ
- 近接攻撃、遠隔攻撃、全体攻撃の3種類がある。
- 近接攻撃は、最前列から順にダメージをくらい、HPを超過した分のダメージは次の人に引き継がれる。
- 遠隔攻撃は、ランダムで1人対象が選ばれる。ダメージも対象の1人にしか与えられない。
- 全体攻撃は、全員に同じだけダメージが与えられる。
- 行動順は、毎Tランダムで決まるイニシアティブで決まる。
- 大きい順で行動。同値の場合、味方隊列順 > 敵隊列順。
- 先制攻撃の場合、1T目の敵のイニシアティブは0(最遅行動)になる。
- 隊列は最大HPが多い順に並ぶ。変更不可。
総攻撃
- 3Tで決着がつかない場合に発生(通常戦闘は3T限定)。
- ランダムで能力値依存のダメージ(近接攻撃相当)を与え合う。
- 最大8回までで、先にHPを0にした方か、残HPが多い方が勝利。
- 1d10で、①[部隊姫耀]ダメージ、②[部隊強靱]ダメージ、……、⑨敵[智恵]ダメージ、⑩敵[加護]ダメージ
と割り振られているため、ダイス運の割合が非常に高い。
回復
- ヒーラーの回復スキル(部隊回復)は、最後列から回復し、超過分の回復は次の人に引き継がれる。
- 投薬瓶アイテムでの回復は、指定する対象1人のみの回復。
- 戦闘後、アイテム・パッシブスキルで得られる回復力の数値だけHPを回復させることができる(デフォルトは自動処理)。
- キョン子は回復力を消費せずに、最大までHPを回復する。
休日
- 探索日の翌日は、強制的に休日となる。レベルアップや収入の報告などが行われる。
- 収入の分配は、以下のように行われる。
収入の分配
- 「資源収入」:資源回収・敵ドロップ等で得られる、精霊魔晶(フルージェム)。
- 25%は税金。残り75%を5人で分配する。
- 15%を基準に、「コマンダーとのレベル差」「交友ランク」で取り分が上下する。
- レベルが低い場合取り分も低く、レベルが高い場合取り分も多くなる。差分はすべてコマンダーの取り分に反映される。
- 従姫の資源取り分は全てキョン子のものとなる。
- 「現金収入」:ジェム以外の素材など。全て自動的に換金される。
- コマンダー60%、残り4人は各15%が基準となる。
- ジェム同様に、レベル差と交友ランクで取り分は変化する。
- 素材の納入実績に応じて、購買部の商品陳列が変化する。
- 装備・アイテムは、全てキョン子のものとなる(装備可不可を問わず)。
- 装備は誰かにプレゼントすることで、装備させることができる。
最終更新:2016年04月03日 15:39