テキストセッション大好きサーバー

ダブルクロスQ&A

最終更新:

zwei

- view
メンバー限定 登録/ログイン

ダブルクロス

目次





ダブルクロスとは

概要

ダブルクロスとはFearから発売されている、現代異能アクションTRPGです。
プレイヤーは特別な力を持つ超人(オーヴァード)となって、その力を悪用する悪の組織から日常を守るために戦います。
ただ、その力は諸刃の力であり、徐々に貴方の心身を蝕んでいく。
それでも、貴方は戦い続ける。自分の日常を守るために。


推しポイント

1.絵がカッコイイ
サンプルキャラクターの紹介のリンクを張りますがカッコいいです。
サンプルキャラクター紹介

2.自分で必殺技を作れる
このゲームは自分でスキルを組み合わせてそのキャラだけの必殺技(コンボ)を作ることが出来ます。
人とかぶる事もあるかもしれませんが、それは貴方だけの必殺技なのです!

3.とにかくダイスをたくさん振れる
ダイスがたくさん振れるのでテンションが上がります

ダブルクロスQ&A


ダブルクロスでよくある質問などをまとめたページです。



ルールブック編

どのルルブを買うとプレイできますか?

基本ルールブック1 を買えば一通りプレイすることは可能です。
基本ルールブック2 でエフェクト(スキルのこと)が追加されますが、セッション5回分くらいはルールブック1だけで成長に困ることはないと思います。
1度プレイしてみて、楽しかったらルールブック2以降を購入する形で問題ないと思います。


サプリメントが一杯あるんだけど、どれから買うのが良いですか?

いろいろな意見があってコレは執筆者の個人的な見解です。
2021年6月時点のこのサイトの環境だと、 上級ルールブック インフィニティーコード がおすすめです。
上級ルールブック:2点のルールが追加
DロイスというPCに特別な力を得ることが出来るルール
Eロイスというボスキャラに特別な能力を持たせるルール
インフィニティーコード:新シンドロームの追加
ウロボロスという新シンドローム(クラスのこと)が追加されます。
ただ、トリッキーなシンドロームなので、データを組むのになれてない人にはお勧めしません。

ステージ集って何?

ダブルクロスは汎用システムのような扱われ方をしている面が存在します。
基本ステージは現代社会ですが、全く違う世界で遊ぶためのサプリメントがステージ集です。
平安京で陰陽師として戦うもの、アメコミみたいな世界で戦うもの、傭兵として戦ったりするもの、邪心の陰謀を暴くクトゥルフ的なもの、など様々です。
面白いのもあるのですが、基本的に他のPLも所有してないと遊べないのに注意が必要です。(その世界の追加ルールや設定などがあるため)

サプリメントの略称がよく分かりません

確かに一杯あるので、略称一覧と、公式の商品紹介ページへリンクを貼っておきます。

略称 ルールブック名 備考
上級 上級ルールブック Dロイス、Eロイス
PE パブリックエネミー FHPC作成ルール、シナリオクラフト
IC インフィニティーコード ウロボロス追加
DR ディスカラードブルム ステージ集
UG ユニバーサルガーディアン エンブレムデータ
RU レネゲイドアージ アージエフェクト、トレイルデータ
EA エフェクトアーカイブ エフェクト全面改訂サプリメント
LM リンケージマインド Dロイス全面改定サプリメント
HR ヒューマンリレーションズ ロイス周りの追加ルール
OC オーバークロック ステージ集
TR タイムリゲイン オーバークロック用サプリメント
RW レネゲイドウォー ステージ集
CE レネゲイドウォー カッティングエイジ レネゲイドウォー用サプリメント
BC バッドシティ ステージ集
CRC クロウリングケイオス ステージ集


キャラクター作成編(初心者向け)

注意:あくまで初心者向きな内容です。
一部非効率的な内容を含んでいます。(それが分かれば脱初心者だと思います)

キャラクターシートはどこに作るといいですか?

ゆとシート というサービスを使ってる人が多いです。
他のサービスもいくつかあるのですが、執筆者としてはこのサービスを推してます。
このサービスを使うメリットをいくつか挙げておきます。
1.データが纏まっていて編集しやすく、視認性も高い。
2.経験点の計算をやってくれる(作成時のミスを減らせます)
3.オンラインセッションツールとの連携がスムーズ(ココフォリア、ユドナリウム など)
4.他のTRPGシステムのシートも扱っており、他のシステムでも同じように扱える。


初心者にお勧めのキャラクター作成方法はどれがいいですか?

ダブルクロスには3つのキャラクター作成方法があります。
  • クイックスタート
  • コンストラクション
  • フルスクラッチ(ルールブック2 で追加)

基本的には、初心者の人にはフルスクラッチはおすすめしません。
コンストラクションでPCを作れるようになってから検討しましょう。
正直、慣れてない人のフルスクラッチよりも、慣れた人のコンストラクションの方が活躍出来るケースも十分あり得ます。
あと、これからの内容は執筆者の独断と偏見です。
「俺は違う作り方をやるぜ」ってのも全然OKです。

  • TRPG自体の初心者
推奨:クイックスタート
(サンプルキャラクターをベースに作るやり方)
このゲームのサンプルキャラクターは非常に優秀です。
初期キャラのセッションでデータ起因で活躍出来ないことは基本的に無いと思います。
なので、まずはTRPGを楽しんでみる、というのはいかがでしょうか?

  • TRPG経験有り、ダブルクロス初心者
推奨:クイックスタート、コンストラクション
コンストラクションの注意点として、ダブルクロスはスキルを組み合わせて発動させるので、そのあたりのルールを把握しておかないと活躍出来ないキャラになってしまいます。
(ルールブック1のP250のあたりを参照)
ルールを把握する時間が無いのであれば、クイックスタートで作成するのをおすすめします。

コンストラクションでキャラを作成するときに気をつけることはありますか?

個人の見解ですが、このゲームはダイスをたくさん振るのが楽しさの1つだと思うので、初心者のうちはアタッカーがおすすめです。
アタッカーを組む前提で、気をつけないといけないことをいくつか挙げておきます。

  • コンボをちゃんと組みましょう(分からなければ相談しましょう)
  • ダイスは8個くらい振れるようにしましょう
  • 攻撃時にクリティカルが下がるようにしましょう
  • 攻撃に関わる技能は4まで上げましょう
  • なるべくコネは1つくらいは持っておきましょう(自分の技能にあったものがおすすめ)

  • 回避は諦めましょう
ダブルクロスは基本的に、敵の攻撃は回避できません。
そして、当たれば大体死にます(なお、復活は何度か出来る)
下のTipsに回避ついて書いてありますので、詳しく知りたい方は読んでみて下さい。



これから挙げる2つは、白兵武器を使うPC以外はあまり関係のない話です。
意味が分からなかったら、誰かに聞いてみて下さい。
(正直、初心者向きではないけど、重要なのでココに入れました。
 GMの裁量の部分でもあるので、キャラ作成時点でGMに聞いておくと良いかもしれません)

  • 武器を使用する人はウェポンケースを常備しましょう
ダブルクロスはマイナーアクションに移動が含まれています。
そのため、武器を装備すると動くことが出来なくなります。
白兵武器を使用する人は、ウェポンケースを常備化しておくことをおすすめします(オートアクションで装備可能)

  • 白兵武器を作るエフェクトは注意が必要
ダブルクロスはマイナーアクションに移動が含まれています。
そのため、武器を作るると動くことが出来なくなります。
白兵武器を作る人は、射程を伸ばすエフェクト、もしくはマイナーアクションで移動できるエフェクトの所有を検討してもいいかもしれません。
1T目は素手と割り切る、というのも手もあります。


クリティカルを下げるにはどうすればいいですか?

コンストラクションで必ず取得する「コンセントレイト:○○(○○にはシンドロームの名前が入ります)」というエフェクトがあります。
それを組み合わせたコンボを作ることでクリティカル値を下げることが出来ます。

コンボって何ですか?

キャラクターが所有するエフェクトを複数組み合わせて放つ必殺技のようなものです。

コンボの組み方がわかりません

細々と説明しようと思ったのだけれど、執筆者の性質的に抜け漏れが多そうなのでルールブック1のP252「エフェクトの組み合わせ」の所を読んで欲しいです。
特に注意して見て欲しいポイントを上げておきます。

  • 対象の縮小(P254)
  • 射程の縮小(P254)
  • 「技能:シンドローム」のエフェクト(P257)

特に「技能:シンドローム」の所はコンボの肝になるのでしっかりと理解しましょう。
分からなかったら誰かに聞いてくれれば「お前ら黙れ」というくらい語ってくれると思います。






中級者向け


Tips


回避について

ダブルクロスにおいて多くの人が回避について否定的な意見をします。
それは何故か? 純粋にコスパが悪いからです。
基本的に回避するためには、クリティカルする必要があります。
そして、そのためには「リフレックス」というエフェクトを取得する必要があります。

リフレックス+陽炎 で回避をする場合、上昇する侵食率は5です。(両方Lv1取得で経験点が30点必要)
バックトラックでのロイス1つあたりの期待値は、5.5。
回避が成功すれば、ギリプラスですが、回避に失敗した場合は大赤字になります。

通称『ロイスボム』について

タイタスを一気に昇華させてクリティカル値を大幅(2などまで)下げる判定方法の通称。
非常に強力な攻撃を出せるという事を否定するする人はいないだろう。
だが、同時に捨て身の一撃であることを忘れてはいけない。
ダブルクロスのエフェクトやEロイスには「ダメージを無効化出来るもの」や「HPがゼロになった際に復活出来る」ものが多数存在する。
つまり、ロイスボムを用いた一撃は相手の切り札を1つ切らせただけに終わってしまう可能性がある。(なお、GMとしても非常に心苦しい)
ロイスというのは切り札であると同時に、PCが日常に戻ってこれるかどうかの重要なリソースである。
どうしても使用するのであれば、ロイスボムが無効化された場合のリスク(他のメンバーのリソースやその後の自分の侵食率)などを考えてからやるようにした方が良いと思う。

執筆者的にはクリティカルは5まで下げれば十分なケースが殆どだと思う。




ウィキ募集バナー