テキストセッション大好きサーバー

シノビガミ

最終更新:

awajioriha

- view
メンバー限定 登録/ログイン

シノビガミ

目次

シノビガミとは

シノビガミとは冒険企画局製作のTRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)である。同社の製作しているサイコロフィクションの作品となっており、サイコロを振りながらランダムに決まる演出と共に物語を進めていく。

世界観

現代の裏側に潜む影の住人たち―――忍者
彼らは、異形の技「忍法」を操り、人知れず恐るべき戦いを繰り広げていた。
ある者は平和のため。ある者は己のため。ある者は愛のため。
激しい戦いを制するのは誰なのか?
今宵もまた、偽れるもののために、影と影がぶつかり合う。
シノビガミ基本ルールブック背表紙から引用
上記のように表の世界の常識では到底説明がつかない奇怪な技である忍法を操る忍者が世界を揺るがす存在であり、様々な忍務をこなすことで世界の均衡を保ったり滅ぼしたりしています。
そんな忍者たちは六大流派に所属し、それぞれの信念や使命のために協力して忍者や妖魔(強力な化け物)に立ち向かったり、一つのアイテムや相手の命を奪うためにお互い敵対したり様々な戦いが繰り広げられています。

ルールブックなどプレイに必要な物(便利なもの)まとめ

・忍術バトルRPGシノビガミ基本ルールブック
プレイする上で最低限必須なもの。
大判のものと上下に分かれた文庫版のものがあるが大判が追加ルールに詳しいためお勧め。最新である改訂版ルールブックには今までのエラッタに加えてルールの変更がされた状態のものがそのまま本になっているが改訂版初版は誤植が多く、購入する際には改訂版2版にすることを強くお勧めする。
また、公式サイトでは旧版に追記すれば改訂版と同じように遊べるエラッタ集が掲載されているため、それを使用することで改訂版と同じように遊ぶことは出来る。
・シノビガミシナリオ集忍秘伝・改
シノビガミのサプリメント。
ニ十本以上のシナリオに加え、エネミーデータや忍法などの追加がされているシナリオ集。シノビガミのセッションは事前にレギュレーションを告知するがその際にサプリメントの仕様の有無について言及されるため、使用するかどうかはGMなどに依存する。
・シノビガミシナリオ集正忍記・認
シノビガミのサプリメント。
忍秘伝と同じくエネミーデータや忍法などの追加がされているシナリオ集。シノビガミのセッションは事前にレギュレーションを告知するがその際にサプリメントの仕様の有無について言及されるため、使用するかどうかはGMなどに依存する。
・キャラクターシート
プレイする上で最低限必須なもの。
キャラクター登録サイト などのオンラインのものはオンラインセッションの時に便利。オフラインセッションの場合はルールブック記載や公式サイトのキャラクターシートを印刷しよう。
・ハンドアウト/ヴェロシティシステム/プレイサマリ
最悪無くても代用したりプレイをそのまま進行したりできるが用意する方が断然いい。
オフラインセッションではルールブックからコピー印刷するなりしよう。オンラインセッションでは個人間のチャットやソフトの機能で代用可能。
・6面サイコロ
オフラインセッションでプレイするなら最低限必須なもの。
2つあれば十分だが構成によっては6つ以上必要になる場合もある、コマの代わりにするなど3つあれば何かと便利なので初心者の方は3つがお勧め。お菓子の空き箱の中で転がすと無くす心配もなく何かと便利なのであれば持っていると良い。オンラインセッションではソフト上の機能で代用可能なのでいらない。
・ホワイトボード
オフラインセッションにてあれば結構便利。
キャラクターごとに掛けられた変調を管理できたりGM視点で誰がどんなプライズを持っているか一括でまとめられる。
・友人
居なくても最悪プレイはできるがそれはTRPGなのかと疑問を抱くかもしれない。
気合で用意しましょう。こればっかりはお金や印刷機、オンライン上のソフトで代用できません。

風来坊のハグレモノ「まだまだ追記が必要だな」

システム解説

基本システムは2d6上方修正、TRPGの中では戦闘に重きを置いた部類。
サイコロフィクションなので11×6の表による判定が用いられ、同じくサイコロフィクションである艦これTRPGインセインなどをプレイしたことがあるのなら理解するのは容易である。
判定は基本的に2d6で行われ達成値が目標値以上になれば成功という上方修正が採用されている。また、回避判定は自分に対する攻撃判定に用いられた特技と同じもので判定をしそれに成功すれば回避というシステムを取っているため、クトゥルフ神話TRPGソードワールドダブルクロスなどにみられる回避技能に当たるものが無いのも特徴。また、相手と同じ技能を持っていることはないほうが普通なので特技の代用なるものが発生することが多いため代用の利く特技を多めにとるというプレイヤーも多い。
余談だが編集者が経験する限り他システム経験者が初セッションで躓く要因のほとんどがこの判定の誤解だったりする。
セッションはシーンと呼ばれる一定の区切りで進んでいき、それぞれのプレイヤーが交代でシーンプレイヤー(シーンを取り仕切る役)を繰り返してセッションは進んでいく。このシステムはFEAR製のTRPGなどで共通しているのでそちら出身のプレイヤーはとっつきやすいです。

Q&A

Q&Aを読む前に
シノビガミに限らず古今東西のTRPGはゲームの進行上起こりうるすべての事案に対応しているわけではなく、往々にしてルールブックの記述だけではキッパリと裁定できないことがあります。その際は基本ルールブック52ページにあるようにGMの裁定が最優先となります。つまりこのQ&Aに書いてあることをそのまま鵜のみにはせず、GMにも確認するのが良いということです。特に人によって裁定割れが発生しやすい項目については要確認編にまとめられています。この項に関してはGMに確認することを強く推奨します。
▼忍法裁定編
▼ドラマシーン編
▼要確認編

忍法裁定編

誘導で平地から平地に移動したときに竜馬は使用できるの?

戦場は変更されていないので使用不可能。同様の理由で奇兵(忍秘伝収録)もダメージは上がらない。

名前やコストを変えた忍法を教導したら相手はどんな忍法を修得するの?

指定特技「自由」や「好きな○○」は修得時に指定特技を決定するため、教導して修得する忍法の指定特技は教導する側がその忍法に設定しておいた特技となる。基本ルールブック76ページ右下に詳細な記載がある。同様の理由で機忍や爪紅、忍授業で変動したコストは変動後の忍法を対象は修得する。

殉教を発動中に戦国拳は使用できるの?

追加忍法や機忍で指定特技がないサポート忍法を選んだ時、使用する際に判定はどうなるの?

忍法効果の部分に「指定特技の判定に成功に成功すると」との記載が無い場合は判定を行わずともサポート忍法を使用すれば効果は発揮される。

後の先,先の先,揺らし,早乙女でスぺった、ダメージはどうなるの?

追加されるダメージは上昇しない。基本ルールブック66ページに詳細な説明がある。

ドラマシーン編

同じ相手に2回目の感情判定で感情を変えたくない、変えないことは出来るの?

元々の感情のまま変更しないことは可能です。基本ルールブック61ページ右側に詳細な記載がある。

要確認編

自分に攻撃ってできるの?※確認推奨

サッパリわからんと頭を抱えるGMが続出する問題。GMの裁定を聞きましょう。

秘中の秘開祖秘中の秘をするとどうなるの?※確認推奨

GMが最低に困るランキング上位に食い込む問題。同タイミング忍法に関する記述(p55)主語が省かれている場合の主体に関する記述(p16)から鑑みるに、この忍法の効果全体の主語は忍法修得者以外の見切り判定を行っているキャラクターであり、マイナス修正がかかるのは奥義情報を獲得しようと判定に挑戦するキャラクターの見切り判定なので同タイミング効果は使用者が適用順を決定できるルールから。設定した2種類(同じものを設定していた場合は1種類)の特技を使用者が任意に1つ選択し、発生する見切り判定をその特技に変えた上でマイナス4修正を駆ける裁定がある。
ただし、3文目の主語をその指定特技が○○に変更された見切り判定と解釈し、同じ特技を設定していない場合はマイナス4にならないとする裁定をするプレイヤーもいる。やはりGMに確認するべきである。

幻夢殿で同じ戦場を2個選ぶことはできるの?※確認推奨

幻夢殿の効果に2つ戦場を選ぶと書いてある以上おなじ戦場を選ぶことは可能。同じ戦場を選択した場合、その効果が二倍になるかはGM裁定に依存している。
様々な解釈があるため要確認である。

開祖で増やした忍法は累積しない効果を各1回ずつ使って2回分累積できるの?※確認推奨

開祖の効果が忍法の名前を変える効果である以上、名前を変えた忍法は同じ効果を持つが名前は違う忍法と扱うため「この効果は累積しない」との表記がある忍法の効果は累積しない裁定が一般的。詳しいことは基本ルールブック16ページに記載がある。
しかし、累積しない効果でも開祖を用いれば累積させることができると主張するプレイヤーもいるため要確認である。

クライマックスフェイズ中に魔界転生から電撃作戦のループはできるの?※確認推奨

クライマックスフェイズはマスターシーンなのでそれを設定したGMの裁定が最優先になる。もしもこういうことをされて困るといった場合はクライマックスフェイズのみを内包したサイクルで進行していることにすると1サイクルに同名忍法は1回の制限が掛けられて便利です。
斜歯忍軍の研究員「この項目は追記が必要ですの」

人気記事ランキング
ウィキ募集バナー