パチュリー・ノーレッジ | ||||||
![]() |
サプライ | 基本セット | 分類 | キャラクター | ||
攻撃 | 30 | 体力 | 30 | コスト | ⑥ | |
キャラクター能力 |
【特攻-赤】 赤色の土地で戦闘を行ったとき相手に1.5倍のダメージを与える。 |
|||||
援護効果 |
【火符】「アグニシャイン」 「攻撃+20」 援護対象はこの戦闘終了時まで【特攻-赤】を得る。 |
|||||
イラスト | もやし |
赤の土地での戦闘時、相手に与えるダメージが1.5倍になる。
「攻撃+20」に加え、赤の土地での戦闘時、相手に与えるダメージが1.5倍になる。
攻めにも守りにも最低限活躍できるステータスがあり、
赤色の土地ではコスト⑥で45/30と非常にコストパフォーマンスがいい。
ただし、赤色の土地にずっと固執していると、なかなか使う機会がなく、手札を圧迫しがち。
使う機会があればラッキーくらいで、なければ土地に配置してしまうのがいいのかもしれない。
このカードを入れるなら紅魔館デッキだろう。
攻めに使うには、『レミリア・スカーレット』『フランドール・スカーレット』など優秀なカードが多いため、
それらのカードが手札にない時にメインキャラクターとして使うか、
援護カードとして使うかのどちらか。
比較的コストが重いメンバーが多い中で、⑥コストで30/30あるので、とりあえず出しておく、でも十分に効果がある。
『紅魔館』を使って狙って赤の土地に止まりに行けば、比較的援護効果も使いやすい。
『紅魔館』
パチュリー・ノーレッジ | ||||||
![]() |
サプライ | 図書館と霧の湖 | 分類 | キャラクター | ||
攻撃 | 50 | 体力 | 40 | コスト | ⑫+連 | |
キャラクター能力 |
【防衛】 防御時「体力+20」を得る。 【結界】 スペルカードの対象にならない。 |
|||||
援護効果 | - | |||||
イラスト | えりしゃ |
スペルカードの対象にならない。
防御時、「体力+20」を得る。
なし
こと防御に限定すれば、最強カードの1枚。
スペルカードの対象にならないため、『人鬼「未来永劫斬」』『禁弾「スターボウブレイク」』の対象にならず、
一度配置してしまえば、実質50/60に援護カードと土地ボーナスがつく要塞となる。
土地のレベルを3以上にあげてしまうと、まず戦闘で倒されることがなくなる。
唯一の難点が、場に出す条件で連鎖が必要なこと。
連鎖が作れたら、ぜひとも配置していきたい。
攻撃が50あるため、積極的に殴りに行くことも可能。
相手の土地を奪いつつ、3連鎖以上が確定するため、有利に進められるだろう。
3枚入れるかどうかは置いておいて、紅魔館デッキには1枚は入れておきたいカード。
他のコンセプトデッキでも、1枚入れておいて損はない。
【先制】の『十六夜咲夜』と合わせれば、70/60の【先制】となり
サポートの『十六夜咲夜』と合わせれば、50/100の鉄壁となる。
『紅魔館』
パチュリー・ノーレッジ | ||||||
![]() |
サプライ | 図書館と霧の湖 | 分類 | キャラクター | ||
攻撃 | 40 | 体力 | 20 | コスト | ⑨ | |
キャラクター能力 |
【貫通】 相手の土地ボーナスを無視してダメージを与える。 |
|||||
援護効果 |
【月符】「サイレントセレナ」 「攻撃+30」 相手の土地ボーナスを無視してダメージを与える。 |
|||||
イラスト | 悠城 |
相手の土地ボーナスを無視してダメージを与える。
「攻撃+30」に加え、相手の土地ボーナスを無視してダメージを与える。
【貫通】持ちの中で、手札コストがない中では最もステータスが高く、援護時の「攻撃+」が最も大きい。
このキャラクターで侵略しにいった場合、再配置を使えば何度も効果を使いまわすことができる。
援護カードとして使った場合、「攻撃+30」というのが非常に大きい。
攻撃が十分に高いキャラクターと合わせて使えば、よほどな状況でない限りは戦闘に勝利できるだろう。
一方で、防衛はかなり苦手。
体力が20しかないため、簡単に殴り倒され、援護も防衛では役に立たない。
良くも悪くも、攻撃に特化したカードだろう。
紅魔館デッキにはぜひ3枚入れておきたいカード。
他のコンセプトデッキでも、【貫通】持ちに誰を入れるか迷ったら、このカードは1番の候補になる。
使い方は共通山札戦と同じ。
土地に配置した状態で『逆符「イビルインザミラー」』を使えば、体力が一気に40に増えるため、1枚入れておく価値はある。
『紅魔館』『逆符「イビルインザミラー」』