レミリア・スカーレット | ||||||
![]() |
サプライ | 基本セット | 分類 | キャラクター | ||
攻撃 | 50 | 体力 | 50 | コスト | ⑫+連 | |
キャラクター能力 |
【カリスマ】 このキャラクターと同じエリアに配置された自分のキャラクターは戦闘中に「攻撃+10」「体力+10」を得る。 |
|||||
援護効果 | - | |||||
イラスト | daisuke |
このキャラクターと同じエリアに配置された自分のキャラクターは戦闘中に「攻撃+10」「体力+10」を得る。
たとえば、『紅魔館』に配置している場合は、
『時計塔』『地下図書館』『紅魔館の門』『霧の湖』『地霊殿』『旧地獄』に配置している自分のキャラクターに「攻撃+10」「体力+10」の補正が入る。
配置しているキャラクターにしか効果がないため、侵略に使用するカードにはボーナスが乗らないことに注意。
また、このカード自体には本人の【カリスマ】効果は乗らない。
別のキャラクターのカリスマであれば、恩恵を受けれる。
似たような効果で、もう一枚のほうの『レミリア・スカーレット』『蓬莱山輝夜』『西行寺幽々子』などがある。
なし
このカードを出すための連鎖条件こそあるものの、50/50のステータスが非常に強力かつコスト12圓が非常に安い。
キャラクターの能力が配置していることで効果を発揮し、援護効果もないので、再配置などで場に出してしまってもいいが、
50/50のステータスをごり押すように侵略に使ってもいい。
とにかく、出せる条件があるなら積極的に出しておきたい。
使用方法は共通山札戦とほとんど変わらない。
カリスマ持ちのカードは複数あるため、紅魔館メンバーをデッキに入れて、専用サポートをつけておきたい。
Q. 『レミリア・スカーレット』などのカリスマは効果が重複しますか?
レミリア・スカーレット | ||||||
![]() |
サプライ | 紅魔館 | 分類 | キャラクター | ||
攻撃 | 30 | 体力 | 40 | コスト | ⑫+1枚 | |
キャラクター能力 |
【好戦】 侵略時「攻撃+30」を得る。 |
|||||
援護効果 |
【神槍】「スピア・ザ・グングニル」 「攻撃+50」 |
|||||
イラスト | えりしゃ |
侵略時のみ「攻撃+30」(実質60/40)する。
防御時には効果がない。
「攻撃+50」する。
自身の能力だけで攻撃60を出せるため、積極的に侵略に使用したい。
配置後も、体力40と防衛するには十分なステータスがあるため、【先制】や【援護無効】と合わせてしっかり防衛していこう。
援護効果としては単純に攻撃力を上げる能力であれば最高峰だが、
「攻撃+30」+【貫通】や「攻撃+20」+【先制】のほうが効果として優秀。
また専用サポートカード限定にはなるが、『十六夜咲夜』『蓬莱山輝夜』などもっとコストが安い「攻撃+50」も存在する。
このカード自体のステータスが非常に高いため、できれば侵略のメインキャラクターとして扱いたい。
紅魔館組全般に言えることだが、紅魔館の専用サポートが非常に強力。
『フランドール・スカーレット』『パチュリー・ノーレッジ』に並ぶ、紅魔館のエースアタッカーとして採用したい。
レミリア・スカーレット | ||||||
![]() |
サプライ | 紅魔館 | 分類 | キャラクター | ||
攻撃 | 20 | 体力 | 10 | コスト | ③ | |
キャラクター能力 |
【カリスマ】 このキャラクターが配置されているエリアで戦闘を行う自分のキャラクターは「攻撃+10」「体力+10」を得る。 【援護】 このキャラクターに対し、援護カードを2枚まで使うことができる。 |
|||||
援護効果 | - | |||||
イラスト | 二匹目のしろうさぎ |
このキャラクターが配置されているエリアで戦闘を行う自分のキャラクターは「攻撃+10」「体力+10」を得る。
たとえば、『紅魔館』に配置している場合は、
『時計塔』『地下図書館』『紅魔館の門』『霧の湖』『地霊殿』『旧地獄』に配置している自分のキャラクターに「攻撃+10」「体力+10」の補正が入る。
もう1枚のほうの『レミリア・スカーレット』と違い、配置されていなくとも、エリアが一致していれば【カリスマ】の恩恵が得られる。
このカード自体には本人の【カリスマ】効果は乗らない。
別のキャラクターのカリスマであれば、恩恵を受けれる。
『蓬莱山輝夜』『西行寺幽々子』と同じ効果。
このカードで戦闘を行う場合、援護カードを2枚まで使用できる。
援護カードを追加する場合は、1枚目2枚目をわかるようにセットすること。
なし
もっともコストが安く、設置条件が簡単な【カリスマ】持ちカード。
援護効果もないため、手札にあれば優先的に土地に配置していきたい。
一方で、このカード自体のステータスは非常に低い。
援護カードを2枚まで出せるため、防衛はそれなりに可能だが、体力が10しかないため『人鬼「未来永劫斬」』『禁弾「スターボウブレイク」』で簡単に落とされてしまう。
土地のレベルは上げないほうが賢明かもしれない。
使い方は共通山札戦とほぼ同じ。
紅魔館デッキで専用サポートを受けて配置するのもありだが、
他のデッキにこのカードを刺してもコストが安く、全体強化になるため、十分活躍できる。
アリスと人形デッキや、妖精デッキなど、専用の能力増強と合わせてみても面白いかもしれない。
Q. 『レミリア・スカーレット』などのカリスマは効果が重複しますか?
Q. 【援護】相手に【援護無効】を出した場合、どうなりますか?