概要

入る度に形を変え、何度でも遊べるダンジョン。インスタンスダンジョン(略してID)とも呼ばれる。
Ver1.2で追加されたシステムの目玉。【住宅村】同様にサーバーは独立している。

成り立ち

その昔、【アストルティア】で魔王が倒され、その仲間たちである【魔軍12将】【ロンデ】の住む異世界「モコモコの楽園」に紛れ込み、世界自体を迷宮に変えてしまった。
魔軍12将たちは迷宮の主として棲みついてしまう。
強い冒険者たちが魔法の迷宮を攻略することによりいずれ魔法の迷宮、そしてロンデも本来の姿に戻るらしいのだが…
しかし、迷宮自体は【叡智の冠】が造り出したものであり、魔軍12将が造ったわけではない。何処と無く怪しい話である。

ちなみに、異世界であるにもかかわらず
昼夜の概念などはアストルティアと連動している。

基本システム

魔法の迷宮に入るには【港町レンドア北】【ロンデ】からクエスト【まほうのカギの仲間たち】?をクリアする必要がある。
クリアすると【まほうのカギ】がもらえ、以後町の中であればいつでもどこでも魔法の迷宮に入る事が可能になる。

魔法の迷宮内は全6階層。40分以内に攻略しないと元の場所に強制的に戻される。
基本的に1階層は後述するコインを捧げる事のできる種族神像の間。2~4階層が通常マップ。5階層がボス手前の間。6階層がボスの間となる。
通常マップには2~6体の敵シンボルが配置されており、全て倒さなければ先へは進めない。
出現モンスターは迷宮のLvと種類によって決定される。全て倒すと扉の手前に宝箱が1個出現する。
ボス手前にはモンスターはおらず、宝箱が2個置いてある。
宝箱の中身はどちらも【まほうの小ビン】【まほうのせいすい】【上やくそう】のいずれか。
最深層のボスを倒せば1日1回【ふくびき券】が2~3枚入手できる。

全滅しても元の場所に戻されるだけでGは減らないので大金を持って入っても安心。
迷宮内でまほうのかぎを使用すると迷宮から脱出できるが、脱出してから30分は侵入不可能になるペナルティが付く。
Ver1.3で仲間が全員サポート仲間だった場合、途中で脱出してもペナルティは付かない。

自動マッチングシステム


魔法の迷宮には酒場で雇ったサポート仲間を連れて行くことが出来ない。
これは今までサポートのみでプレイしていてパーティプレイをしたことがない人もパーティプレイを楽しんで欲しいと言う目的で設定された。
そのため、今までパーティを募集して組んだ事が無い人のために作られたのがこの自動マッチングシステムである。
魔法の迷宮に入る際にパーティを組んでいない場合、レベルが近い人や、職業バランスを考慮して選出され、パーティが組まれる。
プレイヤーがいなかった場合は酒場に登録してあるキャラがサポート仲間としてパーティに加わる。
この迷宮サポがなかなかに曲者で登録してある=誰も借りないで余っていた人というのも多く、そんな人が入ってくることも。
借りない理由はパッシブがいまいちだったり装備がいまいちだったりといろいろだが一度こちらに来たサポは
自分ではもうチェンジできないのでたとえ素手水着一丁の人でも使わないといけない。



実装当初はこのシステムがしっかりしておらず、旅芸人や盗賊なども回復役として認定されており、
僧侶どころかザオ役すらいないといった絶望的なパーティが組まれる事も。
こうなると当然広場にはそんなパーティで攻略できるわけが無いと苦情が殺到。
現在は概ね僧侶が一人ぐらいは加わるようにシステムが調整された。

しかしながら、パッシブ総取りのプレイヤーの中に一人だけパッシブをとってないプレイヤーが混じったりもするため、
まだまだ改良の余地は残っている。



Ver1.3で仲間が全員サポート仲間だった場合、突入前に確認が入るようになった。



職毎の需要から、職別にマッチング率がかなり偏っているのが問題視されており
特に僧侶不足は深刻なもので、ヒーラーである僧侶、ヒーラーとなり得る賢者が最もマッチング率が高く
次点で旅芸人、スーパースター等の回復可能な中衛職が高い。
回復能力の高さから、前衛であるパラディンも同様に高いマッチング率を持つ。

逆に盗賊や武闘家といった、回復に難のある前衛職のマッチング率は大抵悪く
マッチングにやたら時間がかかった挙句、肉2+サポート2人の寂しいPTになってしまったり
アタッカー兼サブヒーラーであるはずのレンジャーなどがメインヒーラーとして組まれる事態もあった。
当然根本的に回復能力が足らず、プレイヤーの腕によっては全滅の憂き目に遭うこともしばしば。

現在はサポート仲間などもより効果的にマッチングされるようになり
また、プレイヤーの能力、サポート自体の性能も上昇したことで
そうした問題点は自然に解消されつつある。



現状、魔法の迷宮はふくびき券入手をはじめとしてかなり重要なコンテンツとなり、多くのプレイヤーがそれぞれ異なる目的を持って入ってくる。
そうしたプレイヤーがランダムで選ばれるので、目的の違いからプレイの仕方でプレイヤー同士のぶつかり合いとなる事もしばしばで、
「オートマッチングをせずサポート仲間で行かせて欲しい」と言う意見も多々あるが、これに対し運営は、
「魔法の迷宮はパーティプレイをするきっかけとしての役割を持っており、現在はこれに変わるシステムがないのでその予定はない」としている。
ただし、将来的に魔法の迷宮に代わるパーティプレイをするきっかけとなるシステムが出来れば
オートマッチングなしで遊べるようになる可能性があるとも発言している。

隠しフロアと種族神像とコイン

4階層と5階層の間に隠しフロアが出現することがある。
フロア移動の際に稀に妖精が飛んでいく事があり、5階層までに出現した妖精の色とその数によって決定される。
妖精が出現するかはランダムで意図的に出す事は出来ないので、あくまで出るかどうかの目安でしかない。

妖精の色と数 出現するフロア フロア詳細
緑3 メダルフロア わらいぶくろが一体出現し、倒すと必ずちいさなメダルを落とす
紫3 メタスラフロア メタルスライムがシンボルとして出現する
紫4 メタブラフロア メタルブラザーズがシンボルとして出現する
紫4、緑1 宝物庫 高価で売れる物が多数手に入る
黄2、緑2 トーテムフロア ゴールデントーテムがシンボルとして出現する
緑4、黄2、紫1 はぐメタフロア はぐれメタルがシンボルとして出現する
メタキンフロア メタルキングがシンボルとして出現する
ゴールドマン ゴールドマンがシンボルとして出現する
ゴルスラフロア ゴールデンスライムがシンボルとして出現する

※Ver1.3で条件が変更されてる可能性アリ
後述のボスコインを捧げた場合、妖精1体でも隠しフロアが出る。
とりあえず、緑=メダル、紫=メタスラ、黄=ゴールドとでも覚えておけばいい。

1階層にある種族神像にコインを捧げると意図的に隠しフロアを出す事が可能。
コインは魔法の迷宮のボスのレアドロップとして手に入る。

1.4以降、トルネコはボス部屋手前で出るようになり、コインを使っても出るようになった他、他に条件を満たした隠し部屋も
複合で出るようになった為、無言メタスラコインもむしろ喜ばれるようになった。
また、メタルの同時出現数も大幅に増えた為、メタスラコインでも結構おいしい。

コインボス

コインの中には、特定のボスと戦えるものもありそれを捧げると全フロア(隠し部屋は出る事がある)をすっ飛ばしてボス部屋手前になり該当するボス戦とのバトルになる。
一例を挙げると【アトラスのコイン】を捧げると全フロアをすっ飛ばしてボス部屋手前になり、【アトラス】とバトルになる。
コインボスは一部を除いて強ボスクラスか、それ以上の強さで、シナリオをクリアした上級者向けコンテンツとなっている。
しかし、倒すと1/6(16%)程度の確率でレアアクセサリーが入手できるので、挑戦するものは後を絶たない。
また一部のコインボスは討伐成功したら確実に手に入るアイテムもある。

実装当初はアトラスだけだったが2012/1/24の更新で【バズズのコイン】が追加され、以後バージョンアップ毎に強いボスからちょっとしたネタ的なボスといったものまで新しいボスが追加されている。

しかし、レアアクセサリーを落とすボスコインは福引上位の景品なので、現状かなり高い。
持ち寄りでもアクセサリーを出すまでに相当の費用がかかる為、中々でなかったりするとパーティ内の雰囲気が悪くなっていくなどするので批判する人もいる。
また現時点ではプレゼントのじゅもんや雑誌限定のアイテムコードでしか入手できない複数所持が困難なボスコインもありそれらの討伐報酬アイテムが入手しにくいものもある。

また「道中をカットできる」性質を利用し、隠し部屋やふくびきけんの恩恵を短時間で受けると言う使い道も存在する。
特に安価で手に入る【Vロン強コイン】?が入手できた頃は、パーティで協力して
「はぐメタコインをささげ隠し部屋のはぐメタを狩る→【Vロン強】?に殺してもらい、侵入不可ペナルティ無しで脱出」
を行う事によって、超高速のレベルアップが可能であった。
他のボスコインでも同様の事が行えるが、余計にゴールドがかかるため効率は良くない。

Ver1.5で追加されたミネアからもらえるアトラス、バズズ、ベリアルのカードは30日以内の期間限定ながら同じ効果がある。
ただし、取引もバザー出品も不可能なので、自分で使うしかない。

コイン値下がり、ボスカード実装で行きやすくなったが、流石にコインボスともなると自動マッチングでは討伐は難しいため、
勝手に使うと白眼視される可能性が高い。ドラクエ10はオンラインである事を忘れずに。

Ver1.5後期からはバラモスのコイン追加によるオークリード大陸の福引景品枠が足りなくなる事や10/22に放送されたDQ10TVでのアストルティア経済状況を考慮しアトラス、バズズ、ベリアルのコインは75000Gで店売りされる事となった。

Ver2.0からはハズレ報酬のまほうのせいすい3個が廃止され、アクセサリーの欠片が入手できる。
アクセサリーの欠片は10個でヴェリナードの【復元屋ミーネ】にアクセサリーに復元してもらえる。

迷宮の種類






迷宮のボス

迷宮のボスは基本的に迷宮のLvによって下記の中から出現。
下に行くほどLvが高い。


極稀にこいつらに「強」と付く強化版が出現する事もある。
ちなみにボス戦のBGMはDQⅣの通常戦闘曲である生か死かになっている。旧作のファンにはうれしい演出である。

1.3以降は高レベルだと迷宮のレベル帯よりも格下となるボスが通常フロアで出現する事もある。
恐らく高レベルになっても図鑑をコンプリートできるようにとの配慮だろう。

Ver1.3

フロアの種類 条件 宝箱
ラッキーフロア 経験値が2倍(元気中は3倍)
獲得ゴールドが5倍(元気中は6倍)
会心確率が10倍(Ver.1.5から会心率超ブーストに変更)
MP消費しない
戦闘開始時、必ずテンションバーン
普段と同じ
※Ver1.4よりレアに変更
チャレンジフロア 呪文禁止
特技禁止
呪い状態(治せない)
魔法の聖水 or
ゴールドストーン or
ウルベア金貨 or
ちいさなメダル or
きんかい

他にもオートマッチング機能の改善や、隠し階でのメタル増加&逃走確率低下など色々と修正が入っている。

3/30~3/31に行われた春祭りでは、アトラス、バズズ、ベリアルと戦って盛り上がり度を競うバトルトライアルが行われたほか、猫島のNPCたちと戦ってねこひげを入手できるコーナーが設けられた。

2013/4/16のアップデートでアトラス、バズズ、ベリアルの3体と同時に戦う悪霊の神々コインが追加された。
翌4/17からは猫島のNPCたちと戦うザ・キャッツコインがプレゼントのじゅもんとして全プレイヤーに配布された。

Ver1.4

  • ボスに【トロルバッコス】(強)追加。
    • ※PVでは【ドラゴンガイア】も紹介されていたが、5/16の大型アップでは追加されず、7/4の1.4後期からコインボスとして実装された。
  • 装備品使い込み度が迷宮内に限り、Lvに関係なく上がるようになった。
    • これによって60以上等の高レベルで21装備の結晶用装備で入ってくるプレイヤーも見かける。
  • トルネコが隠し部屋からボス部屋手前で登場するように変更。コインを使っても登場するように。
    • 商品にザ・キャッツコイン追加。商品購入が一日一回から会うたびに一回に変更。
  • コインを複数のプレイヤーが同時にささげられるようになった。
  • チャレンジ、ラッキーフロアの出現率が上昇。ラッキーフロアもチャレンジフロアと同等の宝箱が出現するようになった。

コインを同時にささげられるようになった関係で、コイン持ちよりでPTを組むプレイヤーが増大。
はぐメタコインとベリアルコインで元気玉を使い、はぐれメタルを倒してベリアルでわざと全滅するスタイルで一気に100万近くをたたき出している。
チャレンジフロアの出現率が上昇した為、魔法使いなども呪文禁止フロア対策に杖以外のサブ武器を振っておく必要性が高まっている。

5/21~6/20のVジャンプとのコラボイベント「花咲く季節のハッピーバースデーイベント!」においてクエスト報酬で【Vロン】?、及び【Vロン強】?と戦えるコインが入手できる。
6/22~23の10時間ニコニコ生放送において強キャッツと戦える【強・キャッツコイン】?、ボーンズ、及び強ボーンズと戦える【ザ・ボーンズコイン】?【強ボーンズコイン】?が入手できるアイテムコードが公表された。

Ver1.5

前期

中期

  • ギーグハンマーに強モード追加。
  • レアボス追加、ボス同時出現パターン追加(キングレオ+ジャミラス+トロルバッコスなど)。
    • 既存のドラゴン・ウーを含めたレアボスの通常ドロップがオーブになり、更にほぼ100%アイテムドロップするおいしいボスになった。
  • 隠し階に【ゴールデンスライム】追加。
  • ミネアの運命の輪カードの種類追加。
  • 侵入時に自分のフリーコメントも表示されるようになった。
  • コインボスに自分のサポート仲間パーティで戦えるようになった。
    • 港町レンドアにいるモコモコじゅうの【ドロシー】?にコインやカードを渡すとオートマッチングなしで戦える。
  • チャレンジフロア・ラッキーフロアのクリア報酬の個数が2~3個に増加
    • ただし、きんかいやちいさなメダル等1個しか出ないものもある。

後期


Ver2.0

  • レアボス、複数ボス、道中の雑魚ボスの出現率が上昇。
  • 出現モンスターが大幅に変化。
    • 牙城にリュウイーソー、摩天楼にガニラスなど、元からいたモンスターが分散しただけで、迷宮毎の個性が若干薄れてしまった感が否めない。
  • 通常マップに【ふくまねき】が登場する。倒せればボス戦後のふくびき券が1枚追加される。
  • 複数ボス戦で紫宝箱と関係なくふくびき券が入手できる。

Ver2.1

  • 3フロア目(4階・地下4階とするフロア)が必ず一本道になるようになった。
    • 従来どおり、ボスになる事もあれば、雑魚一匹になる事もある。
    • 更にメタル系スライムが4~5シンボル沸くメタルフロアになる事も。ただし、一回に出現する数は隠しフロアより少なめ。他のフロアどおり、ラッキー、チャレンジフロアになる事もあるので、会心率超ブーストで激ウマになる事もあれば、特技封印で(泣)になる事も。
最終更新:2014年04月03日 07:50