2007年10月6日~2008年8月17日までの過去ログです。
2008年8月18日~2008年9月27日までの過去ログは
こちら。
投稿者:みあ 2007-12-06 13:07:43 
仮説ではデスタムーア消滅後、ゲント族が滅び、 
チャモロは魔族に魂を売ったと噂される。 
そしてⅣのエビルプリーストこそチャモロの生まれ変わった姿かもしれない。 
ちなみにゲントの杖も同じ効果を持つしゅくふくの杖と名を変えたと噂される。 
投稿者:ジョン子 2007-12-09 01:26:22 
【ラパン】 
Ⅷに登場した人物。派手なパンサー模様の衣装を纏ったラパンハウスのオーナー。
見た目は、大臣と同じ容姿。多忙なためか、客人の相手は助手のカラッチに任せており、
彼の質問を上手く切り抜ければラパン本人に会うことができる。 
名前の由来は、まんまキラーパンサーの『ら』の字と『ぱん』を組み合わせただけという単純明快なもの 
投稿者:ジョン子 2007-12-09 01:35:00
【わかめ王子】 
Ⅷに初登場したわかめ王子系の下級種に属する魔物。4コマ作家の堀口 
レオさんにネタとして扱われた奴w 
そういった意味で、本編でも地味に目立っており、プチアーノン数匹を 
呼び出すわかめ音頭を歌ったりするなど抜群の歌唱力を披露してくれた。 
海の魔物の間では、カリスマ(スター?)的存在と謳われており、 
彼が一たび歌いだすと誘われた魔物が姿を現すのだ。 
上級種にフラワーゾンビやヘドロイドが実在する。 
ちなみにわかめの下がどうなってるのかは謎である。  
投稿者:ジョン子 2007-12-09 01:51:51 
【シーブル】
Ⅶに登場した人物。
過去ルーメンの町長。闇のドラゴンの襲来や人食い植物の来襲に頭を抱えている。 
住民からの信頼も厚く、町に
モンスターが入り込んだ際に、居座ってしまった爆弾岩を可愛がったり 
ヘルワーム襲来時にチビィを住民の目から離したり、モンスターにも優しいおっさんである。
現在ルーメンのモンスターおじさんは、彼の子孫にあたり、モンスターパークの原型を創ったのもシーブルと言えよう。 
(筆者自身が今まで見てきた城・町村の代表の中で好意を持てる人物のひとりであり、何としてでもモンスターパークを完成させたいという気持ちを奮い立たせてくれた人物でもある。) 
投稿者:通りすがり 2008-02-29 19:30:35
【ドルマ系】 
ジョーカーで登場した闇の呪文。 
同作品におけるデインに類似した単体攻撃専門の系統で、ドルマ→ドルクマ→ドルモーア→ドルマドンの順に強くなる。 
闇の雷という設定や、
スキル強化の組み合わせから言っても、デイン系と対になる呪文として作られたと考えていいだろう。 
闇の力というだけあって、SランクやSSランクに名を連ねる魔王達の固有スキルには、この系統が含まれている物が多い。 
が、基本的に彼らの配下として登場したドラクエシリーズのモンスターの中には、
ドルマ系に耐性がない者はいても、弱い者はなかなかいない。よって使い勝手はあまり良くない。 
闇属性の悲しさである。 
これまでにも散々「炎どうしメラと被ってる」と言われ続けたギラを廃して新設された系統ではあるが…この分だと、次回作では再びギラにポジションを奪い返されそうである。 
投稿者:AAA 2008-05-02 22:17:24 
【ギーガ】 
5のギガンテスの
仲間モンスターの1匹目の名前。 
または8のギガンテスのスカモンの名前。 
5ではステータスは優秀だが、Lvアップに時間がかかり耐性も殆ど持っていない。 
装備は優秀で、魔神の金槌を装備可能なモンスターであり、メタル系狩りに使えるだろう。 
見た目通り力とHPは高く、以外にも素早さが高く身の守りが低い。 
仲間になりやすさはそれなり。 
8では
スカウトモンスターとして登場。通り名は地獄の番人ギーガ。 
隔絶された台地の毒沼の近くにいる。 
最大HP、攻撃力は最強クラスで痛恨の一撃が出せるが同じ種族の
【ギガンツ】より能力地は低い。 
また、ギガンツと同じチームに入れれば必殺技のナーグルカナンが使える。 【ギガンツ】 
8におけるギガンテスのスカモンの名前。通り名はあらくれギガンテス。 
行動内容は【ギーガ】 と同じだがBランククリアが出現条件だけに最大HP、攻撃力がトップクラス。 
【ハルク】とともにAランク以上を勝ち抜くのに多くのプレイヤーが使用したと思われる。 
やりたい放題攻撃する姿はまさに「あらくれ」である。 
また、Bランクさえ突破すればドルマゲス戦前にスカウト可能である。 
投稿者:AAA 2008-05-02 23:15:57 
【ボス】 
8におけるボストロールのスカモンの名前。通り名はふとっちょ天使。 
北西の孤島の高台にいる。 
最大HP、攻撃力は全スカモンの中でもトップクラスである。 
守備力が低いが最大HPは999なのでさほど問題ではない。 
たまに攻撃をミスるものの、攻撃力が高く痛恨の一撃が出せるので使うプレイヤーも少なくはない。
投稿者:名無しさん 2008-05-13 19:05:01 
【オオカミ少年】
VIIの仲間キャラ、ガボが何の職業にもついていないときの肩書き。 
元オオカミで、魔物の力によって人間になって、更に喋れるようになって・・・という、 
ガボ加入までの経緯を考えればわからなくもない呼称だが、「これじゃただの嘘つきじゃないかっ!」と 
ツッコミを入れるプレイヤーはあとを絶たない。
投稿者:AAA 2008-05-13 21:27:13 
【フィールド全体歩行】追記 
さらに、川沿いの教会の北からこの技を使い、 
右にある山の中を通って川に出て、東のほうへ川を歩いていくと、 
アスカンタ国領南の小島に行くことができる。 
つまりバーサーカーのバサマン、Bランクを制覇しているなら 
キラーマシンののっひーを船入手直後にスカウトが可能である。 
スレに書き込めないんで…。 
投稿者:名無しさん 2008-05-26 23:26:18 
【素早さ】(追記) 
素早さが高ければ雑魚敵の攻撃を受ける前に戦闘を終了することも可能。 
特にせっかちな冒険者に重視されやすく、VIIのメルビンは素早さが低いというだけで留守番させられるほど。 
投稿者:ぴ 2008-06-04 20:22:35
【もょもと】 
2のローレシアの王子の名前のひとつ。 
あまりにも有名な復活の呪文を入力すると召喚できる。いきなりLv48で、反則的な強さを披露してくれる。 
20000G以上の所持金と、紋章を3つ持ってサマルトリアに現れる。 
武器を買わずとも中盤までは敵を一撃で倒せる。 
ロトの武器防具、いなずまの剣の存在を考えると、力の盾、はやぶさの剣以外は買わなくても不自由しない。
投稿者:ぴ 2008-06-07 16:05:06  
【ガンドフ】 
小説版にも登場。ぬいぐるみのようないでたちに似合って子供好きらしく、小説版では子守役として活躍。 
ビアンカ誘拐事件では、なんと自分の内臓をえぐり出して腹の毛皮の下に双子を隠して守るという、壮烈な最期を遂げる。 
同作での仲間モンスターの散り際はスミスやスラリンが有名だが、ガンドフのそれも絶句するほど過激で美しい。
投稿者:www 2008-06-08 11:06:39
【アンクルホーン】に追記 
ジョーカーではボスとして登場。 
テンションをためた後のイオラが強烈。HPは高く保っておこう。 
また、眠り攻撃が効いたりする。倒せないなら使ってみよう 
投稿者:www 2008-06-08 11:14:14 
【極限攻略研究会】 
低レベルクリアやタイムアタックなどのやり込みを世に有名にした。
投稿者:www 2008-06-08 21:46:28 
【まおうのつかい】 
本編でのこの悲惨な扱いのシーンを再現したのがモンスターズのさそいのとびらに登場。
コイツ自身がさそいのとびらのボスで、ずしおうまるとデビルアーマーを引き連れている。 
マヒャドを連発するので危険。マホトーンを使うと良い  
投稿者:AAA 2008-06-09 19:33:14 
【マシン系】 
その名の通り、キラーマシンなどの機械モンスターの総称で8初登場の系統。 
この手のモンスターはもともとは物質系であったが新たに独立した。 
旧作モンスターではメタルドラゴンやドラゴンマシンなどもここに分類されると思われる。 
耐性は独立しておきながら物質系とあまり変わらない。 
なおJOKERではこの系統は消滅し、キラーマシンなどは物質系に戻り、メタルドラゴンなどは名前通りドラゴン系となった。
投稿者:M.Asakura 2008-06-25 19:40:29
【ドクロのかぶと】 
VIIIに登場したヤンガス専用の頭防具。守備力+49。 
神鳥の巣がある高台の東の宝箱(要神鳥のたましい)と天の祭壇で入手でき、 
世界に2つしかないレアアイテム。 
装備すると呪われ攻撃力が0になる。が、この状態を逆手にとって大どろぼうのかまを連発して 
ドロップアイテムを掠め取る「ドクロ刈り」というテクニックも存在する。 
又、これと聖者の灰を錬金釜に入れることで太陽の冠になる 
(VIIIでは教会で呪いを解いても装備品は消滅しないので大丈夫)。 
投稿者:AAA 2008-06-29 14:41:46 
【マシン系】訂正 
× 耐性は独立しておきながら物質系とあまり変わらない。 
○ 耐性面では物質系より上である。
投稿者:AAA 2008-07-07 22:08:33 
【ギガンテス】加筆 
余談だがなぜかソードではサイクロプス、アトラスが出たのにコイツだけ蹴られるという珍しい現象が起きている。 
モンスターズなどではこの逆はあったが、同じタイプのが出れて代表選手だけが出れないのは珍しいケースだと思う。 
投稿者:ぐふっ! 2008-07-30 19:57:18 
【ゴーレム】追記 
ジョーカーではボスとして登場。 
テンションをためた後の攻撃が厳しい。 
まあ、テンションためられたら防御するなりすればいい。 
どちらにしろ、テンションアップには注意しよう。
投稿者:ぐふっ! 2008-07-30 19:59:49 
【エスターク】追記 
ちなみに、ジョーカーでボスとして戦う際、何故かテンションアップを使う。 
ガルマッゾは本来テンションアップできるがしないという事は、入れ替わったのかもしれない。
投稿者:ぐふっ! 2008-07-30 20:04:34 
【ガルマッゾ】追記 
ダークナイトやアークデーモンなど、ドルマ系、イオ系を無効化できるモンスターを入れれば多少は楽になる。 
また、何故かテンションアップをしてこない。 
クリア後のエスタークと入れ替わったのかもしれない。
投稿者:名無しさん 2008-07-30 20:05:10 
ここの編集もしてください管理人さん。 
投稿者:名無しさん 2008-08-10 17:24:59 
【ロンダルキアの悪魔たち】 
アーケードのドラゴンクエスト モンスターバトルロードの5、6、7章に登場した魔王。 
これまでの魔王とは違い、3匹1組のチーム。 
メンバーは力がすごく高いアトラスと素早さが高いバズズ、そしてイオナズンを唱えるベリアルの3体。 
HPは1Pプレイでは合計2350で2Pプレイでは5140。 
3体で強力な攻撃をたたみかけてくる為、油断すると瞬殺される。おまけにバズズの「あくまのツメあと」とベリアルの「ダークスパイク」はたまに2回連続で発動。 
弱点属性は多い方なので弱点をつける全体攻撃で攻めたり、比較的効きやすい状態異常で動きを止めるのもよし。 
オススメのSPカードは効きやすい「ぱふぱふ」。弱点をつける「いなずまの剣」。なければ最低限アトラスの攻撃を防げる「大ぼうぎょ」。
投稿者:名無しさん 2008-08-10 17:38:53 
【とどめの一撃】 
アーケードのドラゴンクエスト モンスターバトルロードに登場。 
味方モンスターの技を素早く選択したり、技発動時にタイミング良くボタンを押し、ゆうきを最大まで貯めると筐体の剣がせり上がり、カードをスキャンして剣を押し込むと発動する。 
相手に3000以上ものダメージを与えるので、これを出せれば勝ったも同然。魔王、大魔王はこれだけでは倒れない者もいるが、それでも戦局を有利にできる。 
種類は実に様々で、なかには特定のチームの組み合わせでしか発動しないものや、特定のカードをスキャンしないと発動しないものも存在する。 
早く発動させるには、会心の一撃が出やすいモンスターでチームを組んだり(会心の一撃が出るとゆうきが倍貯まる)SPカード「ステテコダンス」で会心の一撃の発生率を上げたり「はやぶさの剣」で攻撃回数を増やしたり「光の玉」を使う方法などがある。 
ちなみに、対人戦でお互いのプレイヤーがゆうきを満タンにすると両方ともとどめの一撃が不発になるので注意。
投稿者:名無しさん 2008-08-14 17:58:39
【おどる宝石】(追記) 
アーケードのバトルロードでは第1章から登場。 
ステータスはHP:499 力:21 賢さ:94 身の守り:52 素早さ:88。 
攻撃手段はメラとマホトーン。 
前者は敵1体を攻撃する炎の呪文。後者は敵全体の呪文を封じる呪文。 
呪文攻撃に強く、メラが強力だが、氷属性の攻撃に弱く、自分がマホトーンを喰らうと何も出来なくなるという弱点を持つ。 
似たような技を持つきめんどうしと比べると、威力はきめんどうしより劣るものの、素早さが高い。 
他に特出すべき点はあらゆるモンスターと相性が良い所。 
物質系のモンスターと組むと身の守りが上がり、状態異常を起こす技を持つモンスター又は攻撃呪文を使うモンスターと組むと賢さが上がる。 
更にサイズが小さいモンスター又は生息地が森/ダンジョンのモンスターと組むとHPが上がり、モリーが貸してくれるモンスターと組むと勇気が上がる。 
ミミック、パンドラボックスと組むと状態異常、物質、森/ダンジョンチーム3つの相性で賢さと身の守りとHPを一度に上げることができる。
投稿者:名無しさん 2008-08-17 23:26:24 
【山地】(追記) 
ファミコン版のIでは山地を連続して歩く時、一歩一歩瞬間的に止まる。 
おそらく、山々を上り下りしているものを表現しているものと思われるが、この表現はII以降は廃止となった。
最終更新:2008年11月06日 00:46