DQⅨ
旅芸人の能力値
		| ステータス | Lv99能力値 | 12職中順位 | 
		| 最大HP | 480 | 9 | 
		| 最大MP | 179 | 7 | 
		| 力 | 246 | 8 | 
		| 素早さ | 359 | 5 | 
		| 身の守り | 237 | 8 | 
		| 器用さ | 304 | 3 | 
		| 魅力 | 245 | 2 | 
		| 回復魔力 | 195 | 5 | 
		| 攻撃魔力 | 161 | 4 | 
解説
		| ステータス | 最大HP | 最大MP | ちから | すばやさ | 身の守り | きようさ | みりょく | 回復魔力 | 攻撃魔力 | 
		| ランク | D | D+ | D+ | B+ | C | B | A | C | D | 
(E:最低値 D:低い C:普通 B:平均より上 A:高い S:非常に高い +:そのランク内で上位 -:0)
Ⅸで初登場した職業。主人公は最初この職業に就く(というかいつの間にか旅芸人にさせられている)。 
かつての
【遊び人】や
【笑わせ師】の代わりとして登場したものと思われる。 
ステータスはどの能力も平均的、魅力と器用さが比較的高いが、あまり戦闘に大きく影響するわけではない。 
習得呪文は主人公の初期職業だからか、攻撃、回復をバランスよく覚える。 
最初はホイミから始まり、ヒャド、リレミトなど実用性の高い呪文を早く覚えるためパーティのリーダーとして頼りになる。
回復系は2段階目のベホイミまで覚え、ザオラルも習得するので本編までなら回復役としての適性もある。
攻撃呪文も氷系はヒャダルコ、風系のバギクロスまで習得できるが、MP自体はそこまで高くない。
一見なんでも出来るように見えるが、よく見ると補助系の呪文をほとんど覚えない。
しかし主人公は「おうえん」を覚えることや、旅芸人は比較的素早さが高いのでサポート適性自体は高い。
ここまで見ればいかにも勇者的なポジションに見えなくもない。
しかしよく見ると、HPや力など直接戦闘に関わる能力がかなり低めとなっている。
ちからがD+と僧侶に毛が生えた程度であり、HPも賢者と同等と他のバランス型の職業と比較しても勝負になっていない。
また、回復呪文や攻撃呪文を覚えるがどちらも中途半端でMPも後衛職には及ばないため連発もできない。
攻撃呪文はグループ攻撃止まりいう点でも半端さに拍車を掛けている。
万能職の宿命だろうか。その中途半端さはⅡのサマルトリアの王子を思い浮かべる人も多いだろう。
ただし彼のように多芸では無いし後半も爆発的に伸びたりしない。サマルトリアの王子はああ見えて優秀なのだ。
このタイプの職業は補助系統の能力に特化してる場合が多いのだが、残念ながらそれは
【魔法戦士】に譲ることに。
攻撃面の能力はともかく、他のステータスはバランスが取れており素早さも高い。力を強化すれば素早い前衛として働いてくれる、
ように見えるが、武闘家や盗賊の方がより強く素早いため、打撃の戦力を期待するなら旅芸人に拘る意味は無い。
ただ、それでも回復呪文や攻撃呪文の両方を扱える稀有な職業のため、本編であれば十分な活躍は期待できる。
クリア後以降は敵の強さのインフレに真っ先において行かれる職業である。
あくまで序盤の主人公の職業なので、転職できるようになれば育成方針を定めるために他の職業に転職するのが無難だろう。
旅芸人はあくまで下積みの職業と考えよう。あるいはサポート役として育てるのも悪くはない。
旅芸人の必殺技の
【アクロバットスター】は6ターンの間みかわし率とカウンター率を大幅に上げる効果がある。
魔法戦士の証や必殺の扇で必殺技のチャージ率を上げればそこそこ使いようが出てくる。
これを利用しての回避盾としての役割を受け持つことが出来る。しかし呪文や特殊技には無力なので注意。
上手くすればカウンターで反撃も可能だが、あくまで確率なので安定しない。
装備・所持スキル考察
所持スキルは剣、鞭、扇、盾、きょくげい。
序盤から剣と盾を装備できるため、あまり悩まずスキルを振り込めるのは長所。
防具面も優秀で、重装備こそ出来ないがコーディネートの幅が広く、装備に困ることはないだろう。
全職業で見ても極めて優秀な部類。戦士系の鎧やガントレット、魔法使い系のローブも装備できる。
最初から装備出来る武器はそれぞれ方向性が違うが、旅芸人で最後まで進むことは考えず、先を見据えた育成を考えよう。
序盤から旅芸人を使う場合、基本的な攻撃力は所持スキルの武器を伸ばしていくと良い。
範囲攻撃手段は呪文で賄えるが、MPが高くないのですぐにガス欠を起こすので出来るだけ打撃を強化する方向が無難。
戦士系よりはMPはあるので特技の燃費が悪い武器スキルも使いこなせるのはメリット。
- 剣
 - 最初から装備出来るもので最も扱いやすいのは剣、攻撃力が高く特技のバランスがいい。
- 単体威力技の「隼斬り」やダメージ+回復技「ミラクルソード」がそれぞれ使いやすい。ギガスラッシュはコストが高いので連発は出来ない。
- 旅芸人は攻撃力が低めなので、隼の剣よりも攻撃力の高い武器を選ぼう。積極的に剣スキルに振って攻撃力を上げていくといいだろう。
 
- ムチ
 - 剣に比べて攻撃力が低いものの、グループ攻撃が出来る。後半で覚える「双竜打ち」は打撃系の特技では最強の部類、ただし燃費が悪いのでボス用。
- 「ヒールウィップ」は回復と攻撃を同時に行える。その他はあまり使い勝手が良くなく、MP消費もあるのであまり使うことは無いだろう。
 
- 扇
 - 「花ふぶき」「といきがえし」など補助系の特技を覚える。旅芸人をサポート中心するなら扇も選択に入れるといいだろう。
- 本編中は扇の種類によって属性を変えて戦うことができるため、上手くすれば攻撃要員としても活躍できる。ただし燃費が多少悪い。
- 秘伝書の「ハッスルダンス」はコスト0で全体回復を行える貴重な特技。色々こなす旅芸人には色んな意味でお似合いである。
 
- 盾
 
- きょくげい
 - 魅力、攻撃魔力、回復魔力が+30、器用さが+50。瀕死時に身かわし率アップ。
- 旅芸人らしくいかにもな技が多いが、結構便利。
 「ツッコミ」は仲間の眠りと混乱を回復させる効果、「キラージャグリング」は攻撃系の特技で、火力の無い武器でもかなりの攻撃力を期待できる。
 旅芸人の秘伝書の【たたかいの歌】は味方全員の攻撃力を上げる非常に強力な特技
 パッシブスキルはさほど有用でも無いので、適当に欲しい特技まで取ったら残りは後回しにしてしまっても良い。
 とりあえず「ツッコミ」だけは覚えておくか、火力に期待し「キラージャグリング」まで粘るか、そこまで伸ばしたならいっそ「たたかいの歌」まで極めるか。
 
呪文考察
- ホイミ系呪文(ホイミ、ベホイミ)
 主人公がこの職業なのでホイミがかなり重宝する。ベホイミも僧侶の回復が間に合わない時は役に立つだろう。
- ザオラル
 後半は痛恨や即死呪文での即死もあるため復活呪文があるというだけで安心する。しかし性能は落ちてるので戦闘中に使って復活してもすぐ倒されてしまう可能性も。回復魔力も低いため成長には期待できない。
- ヒャド系呪文(ヒャド、ヒャダルコ)
 MPの関係上連発はできないが、ヒャダルコは中盤数少ない貴重なグループ攻撃として活躍する。
 2段階までしか覚えないため本編用だが、幸いと本編では使い勝手の良い属性。
- バギ系呪文(バギ、バギマ、バギクロス)
 風属性のグループ攻撃呪文で盾ガードされない能力を持つ。風属性は軽減する敵が少なく扱いやすい、風属性は。
 バギは威力が低く使いづらく、バギマは出番なし、唯一活躍できそうなのはバギクロスだが、MPの問題で乱用は出来ない。
時期別評価
習得する呪文や能力から考えて本編用の職業
本編
MPはやや低いがベホイミ、ザオラル、ヒャダルコが使えるのはありがたい。
パーティの穴埋めとして最適な能力で素早さもあるため、「おうえん」の使える主人公向き。
終盤に使えるバギクロスはMPの回復手段は豊富であるなら主力として使える。
また、必殺技を上手く使いこなせばパーティの壁要員として活躍できる。
宝の地図
僧侶より少し上程度の力しか持たないので敵にダメージがあまり通らない。
MPがそこそこあるため固定ダメージのギガスラッシュなどに頼るのも手だが、他の職業に転職した方が早い。
旅芸人の使える攻撃呪文はこの時点では戦力外なので期待はしない方がいい。FC版サマル王子みたい。
魔王戦
攻撃要員としては全く使い物にはならない。
素早さを生かしてサポート要員として働くのが唯一の使い道だが、そのために旅芸人を使う程の価値があるかは微妙。
習得呪文
最終更新:2013年09月13日 19:53