dunpoo @Wiki

2002年のクロニクル

最終更新:

dunpoo

- view
管理者のみ編集可
2002年のクロニクル

国内

1月8日 三洋電機、中国ハイアールと包括提携発表
1月15日 三和銀と東海銀が合併しUFJ銀が誕生
1月22日 雪印食品が、輸入牛肉を国産と偽装し国のBSE対策の買上げ対象対象肉として申請発覚 4.30同社解散
1月25日 東京・東村山市で55歳路上生活者が中2男子3人から暴行を受け死亡
1月29日 首相、国会混乱の収拾として田中真紀子外相・野上義二外務次官を更迭
1月31日 日本最後の炭鉱、北海道釧路市の太平洋炭鉱が閉山
2月4日 H2A1号機の打ち上げ成功 9.10 3号機、12.14 4号機も
2月8日 ソルトレークシティ冬季五輪開幕(男子スピードスケート100mで清水宏保が銀、女子モーグルで里谷多英が銅)
2月14日 シャープ、三重県亀山市に液晶テレビ工場の建設を発表
2月18日 日米首脳会談(東京) 同盟強化で合意
2月27日 政府、総合デフレ対策を決定
2月27日 新日鉄と住友金属、鉄鋼事業の包括提携を発表
2月28日 日銀、国債買い入れを月1兆円に増額する追加金融緩和策を決定
2月28日 このころ景気上昇局面に転じる(06年11月まで)
3月1日 大和銀HD設立 10.1りそなHDに改称
3月2日 東ティモールPKOで、陸上自衛隊先発隊出発(最終派遣人員680人)
3月5日 米、鉄鋼製品のセーフガード発動決定 3.20発動、日本・EUがWTOに提訴
3月22日 日韓首脳会談(ソウル) 自由貿易協定研究で合意、拉致問題解決への協力要請
3月26日 辻元清美衆院議員、秘書給与流用問題で辞職。5日前に鈴木宗男議員に対して「あなたは疑惑の総合商社」と発言したばかり。 8.9田中真紀子議員も
3月27日 2002年度予算成立。一般会計81兆2300億円
3月29日 「規制改革推進3カ年計画」を閣議決定
4月1日 定期預金のペイオフ一部解禁
4月1日 公立小中高校が完全週5日制を開始。新指導要領が導入され小中の教育内容3割削減される「ゆとり教育」始まる
4月2日 東京海上・日動火災、金融持株会社ミレニアムHD設立
4月9日 加藤紘一衆院議員が所得税法違反事件で議員辞職
4月12日 金融庁、大手13行の不良債権処理損が7兆8100億円と発表
4月21日 小泉首相が靖国神社の秋季例大祭に抜き打ち参拝
4月22日 大阪地検が大阪高検公安部長・三井環を詐欺容疑で逮捕。検察庁の裏金工作の告発阻止が目的とも
4月26日 福岡地裁、第2次大戦中の強制連行で三井鉱山に損害賠償命令
4月29日 日本と北朝鮮の赤十字会議で、北朝鮮が行方不明者の調査再開を表明
5月8日 北朝鮮の亡命希望男女5人が中国瀋陽の日本総領事館へ駆け込むが、中国の警察官が無断で総領事館内に入り拘束・連行 5.23中国政府がマニラ経由で韓国に入国させることを承認
5月14日 鈴木宗男衆院議員の側近とされる外務省の佐藤優前主任分析官が背任容疑で逮捕
5月15日 ムーディーズ、日本国債の格付けをG7で単独最下位に
5月17日 経済相、「景気底入れ」宣言
5月23日 西友株主総会で米ウォールマート傘下に入る議案承認
5月27日 防衛庁、情報公開請求者の身元や思想信条を調査したリストを庁内配布判明 6.20事務次官等ら処分
5月28日 経団連と日経連が統合した日本経済団体連合会が発足
5月31日 2002 FIFAワールドカップが日本・韓国の共同で開催。(韓国は4位、日本はベスト16)
6月4日 日本政府が京都議定書の批准決定。97年の議定書採択から5年、74番目の批准国に
6月19日 鈴木宗男議員が林野庁の行政処分をめぐるあっせん収賄罪で逮捕
6月21日 経財諮問会議、「骨太の方針第2弾」を決定
6月21日 政府、道路公団民営化を検討する推進委員7名決定
6月29日 黄海で北朝鮮の警備艇2隻が領海侵犯し韓国側と銃撃戦。韓国兵4人死亡1人不明
7月1日 安田火災と日産火災が合併して損保ジャパン発足
7月5日 長野県議会、田中知事の不信任決議可決 7.15失職 9.1再選
7月24日 郵政民営化に向けての郵政関連4法成立
7月31日 高卒求人倍率0.5で過去最低
8月5日 住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)が稼働開始。個人情報保護法が未整備のままの開始が問題になり、横浜市など6自治体が参加見送り
8月29日 原子力安全・保安院が東京電力福島第一原発などで原子炉内の機器の損傷を隠蔽していたと発表 1025一年間の運転停止処分
9月3日 日米欧同時株安 東証9217円で83年以来の安値
9月17日 小泉首相、北朝鮮訪問。日朝首脳会談で金正日が日本人拉致問題を公式に認め謝罪。「8人死亡、5人生存」と伝える。日朝国交正常化交渉再開に向けて「日朝平壌宣言」に署名
9月30日 小泉改造内閣発足。竹中経財相が金融相を兼務
10月2日 日本航空と日本エアシステムが経営統合し日本航空システムが発足
10月7日 政府、ペイオフの2年延期を発表
10月8日 小柴昌俊東大名誉教授にノーベル物理学賞
10月15日 北朝鮮に拉致された日本人5人が24年ぶりに帰国
10月30日 プロ野球日本シリーズ、巨人が4戦全勝で西武を下し日本一
12月2日 三井住友FGが発足
12月4日 政府、道路公団民営化を検討する推進委員7名決定
12月4日 テロ特措法に基づく米英軍後方支援のためにイージス艦をインド洋へ派遣決定 12.16出発
12月6日 道路4公団民営化推進委、民営化案を決定
12月9日 金融庁、早期是正措置等監督強化策を発表
12月24日 福田官房長官が諮問する懇談会、「国立追悼施設が必要」と報告
12月25日 保守新党発足。熊谷弘代表

国際

1月1日 欧州12カ国で単一通貨ユーロの流通始まる
1月21日 東京でアフガニスタン復興支援国際会議 61ヵ国、21国際機関が参加。各国が総額45億ドルの支援、日本も5億ドルの支援を約束
1月29日 ブッシュ大統領が一般教書演説で、北朝鮮・イラン・イラクの3国を「悪の枢軸」と非難、「テロとの戦い」を宣言
2月14日 米英が共同で未臨界核実験行う(ネバダ州)
2月27日 インドでヒンドゥー教至上主義者を乗せた列車が放火され、50人以上死亡。ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の抗争に発展し死者700人以上に
3月1日 ベルギー政府、2025年までの原発全廃を決定
3月3日 スイス国民投票で国連加盟可決 9.10国連総会が加盟を承認
3月12日 国連安保理、パレスチナ国家肯定の決議採択
3月29日 イスラエル、パレスチナ自治区の首府ラマッラに侵攻、議長府を包囲
4月1日 イスラエル、パレスチナ自治区へ大規模侵攻
4月4日 アンゴラで政府軍と反政府軍の停戦協定調印。27年間の内戦終結
5月5日 フランス 大統領選挙決選投票で現職のジャック・シラクが当選
5月6日 ミャンマー軍事政権、民主化運動指導者のアウン・サン・スー・チーの自宅軟禁を1年7ヵ月ぶりに解除
5月7日 中国北方航空6136便が1人の乗客の保険金目的の自殺により大連空港東の海上に墜落、乗員乗客112名全員が死亡
5月14日 インド・カシミール州で武装したイスラム過激派が軍施設などを襲撃、33人死亡 7.13今度は住民に乱射、27人犠牲
5月20日 東ティモール民主共和国成立。21世紀初の独立国
5月24日 米ロ首脳(ブッシュ・プーチン)が戦略攻撃戦力削減条約(モスクワ条約)に署名
5月25日 台湾 チャイナエアライン611便が澎湖諸島上空で空中分解し海上に墜落、乗員乗客225名全員が死亡
6月13日 中国が北京の韓国大使館から北朝鮮の脱北者を強制連行。韓国政府が強く抗議 6.23亡命希望者の中国出国で中韓が合意
6月16日 イスラエルがヨルダン川西岸とイスラエル領を分離する壁の建設を開始。パレスチナ自治政府のアラファト議長が「人種隔離的措置」として激しく批判
6月19日 アフガニスタン新暫定政府発足。国家元首にカルザイ議長
7月9日 アフリカ連合(AU)が発足。53ヵ国、人口約8億人
7月21日 米長距離通信第2位のワールドコムが経営破綻。負債総額410億ドルで米史上最大
8月15日 ヨーロッパ中央からロシアにかけて豪雨による水害。住民30万人が避難、100人以上が死亡
8月26日 南アフリカ共和国 ヨハネスブルクで持続可能な開発に関する世界首脳会議(地球サミット2002)が開幕
9月12日 ブッシュ大統領、イラクに大量破壊兵器の即時廃棄を要求。受け入れ拒否の場合の強制措置にも言及 10.1イラクが受け入れ合意
9月20日 「米国の安全保障戦略」(ブッシュ・ドクトリン)発表。単独行動主義と先制攻撃権を強調
9月27日 G7(ワシントン) 世界経済減速で、各国の構造改革推進をうたう共同声明
10月4日 北朝鮮が「六ヵ国枠組み合意」を自ら一方的に破り、核兵器開発の再開を示唆
10月10日 米下院、対イラク武力行使容認決議を可決 10.11上院も可決
10月12日 インドネシア バリ島のディスコで爆弾テロ。202人が死亡
10月16日 北朝鮮が核開発計画の継続認めたことを米国が公表
10月17日 フィリピン南部のデパートで爆弾テロ、160人余が死傷
10月23日 モスクワでチェチェンの武装グループにより劇場が占拠される。特殊部隊の強行突入で武装グループ42人全員射殺。人質129人も犠牲に
11月8日 中国共産党、胡錦濤国家副主席を総書記に選出。江沢民が引退し第4世代指導部が発足
11月8日 国連安保理、イラクに大量破壊兵器査察の実施を求める決議採択
11月14日 朝鮮エネルギー開発機構(KEDO)、北朝鮮への重油供給を停止
11月14日 アルゼンチン政府が世界銀行向け債務の不履行(デフォルト)を発表
11月27日 イラクの大量破壊兵器の査察開始。(結局、何も見つからず)
11月28日 ケニア・モンパサ郊外のホテルでイスラエル人を狙った自爆テロ。16人死亡
12月9日 米航空第2位のユナイテッドが破産法申請
12月12日 北朝鮮が核施設凍結解除を宣言 1221寧辺の各施設のIAEAが設置した封印除去に着手 12.31IAEA監視員を国外退去処分
12月13日 EU首脳会議、新たに10ヵ国のEU加盟を決定。25ヵ国体制へ
12月19日 韓国第16代大統領に盧武鉉が当選
記事メニュー
ウィキ募集バナー