dunpoo @Wiki
2004年のクロニクル
最終更新:
dunpoo
-
view
2004年のクロニクル
国内
1月1日 小泉首相、靖国神社参拝。4年連続4回目
1月1日 明治生命と安田生命が合併し、明治安田生命が誕生
1月9日 防衛庁長官、イラク特措法に基づき陸上自衛隊の先遣隊と航空自衛隊の本隊にイラク派遣命令 1.16陸自先遣隊が出発 1.22空自本隊第1陣出発
1月12日 山口県の養鶏場で鳥インフルエンザ発生を確認。国内では79年ぶり(05年にかけて世界と国内で大流行)
1月19日 自衛隊イラク派遣開始。陸上自衛隊先遣隊がイラク南部サマワに入る。初めての陸上自衛隊の戦闘地域への派遣。給水や学校の補修、医療提供などの活動開始
1月26日 陸自本隊にイラク派遣命令。物資輸送にあたる海上自衛隊にも。 2.3陸自本隊出発 2.9海自出発
2月8日 自衛隊イラク派遣の陸上自衛隊本隊第一陣がイラクのサマーワに入る
2月9日 国会、イラクへの自衛隊派遣を承認
3月1日 改正労働者派遣法・改正職業安定法施行。製造業への人材派遣が解禁
3月2日 韓国で日本統治時代の対日協力者を究明する「親日反民族行為真相究明特別法」が成立
3月24日 中国人活動家が尖閣諸島に上陸。沖縄県警が7人を不法入国の現行犯で逮捕 3.26外交上の配慮から刑事手続を見送り強制退去処分
3月26日 2004年度予算成立。一般会計82兆1109億円
3月30日 東京都教育委員会、君が代斉唱時不起立の教職員を一斉処分
4月1日 営団地下鉄が民営化、東京メトロに
4月1日 国立大学が国立大学法人に
4月1日 新東京国際空港公団が民営化、空港名は成田国際空港に
4月3日 NHK総合テレビで韓国ドラマ「冬のソナタ」(全20話)の放送開始。「韓流ブーム」を巻き起こす
4月7日 イラクでボランティア活動家ら邦人の男女3人が武装勢力に拘束される、自衛隊のイラク撤退を要求。政府は撤退しない方針を表明。 4.15拘束の3人が解放される (4.14フリージャーナリストら邦人2人が拘束されるが、4.17に解放される)
4月7日 福岡地裁、小泉首相の靖国参拝に違憲判決。小泉首相、「なぜ違憲かわからない。これからも参拝する」と声明
4月19日 金正日総書記が中国訪問。胡錦濤国家主席との会談で核兵器廃棄拒否を明言
4月23日 3閣僚の国民年金保険料未納が発覚。以後、小泉首相はじめ130人超の国会議員、知事ら政治家の未加入・未納が次々と判明
4月27日 筑豊じん肺訴訟の上告審で、最高裁は国の上告を棄却。患者への賠償を命じた福岡高裁判決が確定
4月28日 年金改革関連法案が与党賛成多数で可決
5月3日 読売新聞社が憲法改正試案を発表
5月7日 年金未納問題で、福田康夫官房長官が辞任 5.7民主党の菅直人代表が厚相在任中の年金未加入で辞任。後に行政の手続きミスト判明
5月10日 皇太子、皇太子妃をめぐって異例の記者会見。「宮内庁内に雅子のキャリアや人格を否定するような動きがあった」と発言
5月18日 民主党、両院議員総会で岡田克也代表を選出
5月21日 重大刑事事件裁判の審理に市民が参加する裁判員法が成立
5月22日 小泉首相が北朝鮮を再訪問。平壌で、日朝首脳会談が行われる。拉致被害者の家族5人が帰国
5月24日 中国人強制連行訴訟で福岡高裁が、三井鉱山に賠償を命じた一審判決を取り消し、原告敗訴の判決
5月27日 イラクで取材中の日本人フリージャーナリスト2名が乗った車が銃撃され炎上、2名とも死亡
6月2日 改正証券取引法成立。銀行の証券取引仲介業解禁、不公正取引への課徴金制度導入
6月2日 三菱自工が17車種の欠陥隠しを公表。約17万台リコールへ 6.10欠陥隠しが原因の死亡事故で、三菱自工元社長ら6人が業務上過失致死傷罪で逮捕
6月5日 保険料引き上げと給付水準抑制を柱とする年金制度改革関連法が成立
6月8日 日米首脳会談。小泉首相がイラク多国籍軍への自衛隊参加を表明 6.18閣議決定
6月14日 公営気通報者保護法成立
6月14日 国民保護法など有事法制関連7法が成立。大規模テロも対象とする
6月28日 日本政府、イラク暫定政権を承認。現地の自衛隊が多国籍軍に参加
7月11日 第20回参議院議員通常選挙。民主党が躍進、2大政党化が進む
7月13日 新潟・福島に集中豪。15人死亡、5500棟が全半壊
7月24日 加藤周一、鶴見俊輔ら9人の文化人が「九条の会」を発足させ、憲法9条の堅持を訴え。
8月9日 関西電力美浜原発3号機で2次冷却系の配管が破裂、高温蒸気が噴出し作業員5人死亡。原発営業運転中の国内初の死亡事故
8月12日 三菱東京FGとUFJHD、経営統合で合意 (05年10.1三菱東京UFJFG発足)
8月13日 普天間基地の米海兵隊大型輸送ヘリが基地に隣接する沖縄国際大学に墜落・炎上
9月1日 浅間山が21年ぶりに噴火
9月7日 台風18号が九州に上陸。8日にかけ全国で30人死亡、14人不明
9月10日 郵政民営化の基本方針を閣議決定。07年4月から4事業を分社化
9月18日 日本、メキシコとFTA署名
9月26日 日歯連の裏金献金事件で自民党の村岡兼造元官房長官在宅起訴
9月27日 小泉内閣改造。町村外相、竹中郵政民営化担当相
9月29日 台風21号が列島を縦断、全国で26人が死亡
10月20日 台風23号が列島縦断。全国で95人死亡3人不明
10月23日 新潟県で震度7。68人死亡、1.6万棟が全半壊(新潟県中越地震)
10月25日 プロ野球・日本シリーズで、西武が中日を4勝3敗で下して1992年以来12年ぶり12度目の日本一
10月26日 イラクで邦人男性1人が武装組織に拘束、48時間以内の自衛隊撤退を要求。小泉首相即座に拒否表明。10.31バグダード市内で遺体で発見される
10月31日 イラクのサマワの自衛隊宿営地にロケット弾とみられる砲弾が着弾、荷物保管用のコンテナを貫通
11月1日 一万円、五千円、千円の新札発効
11月1日 新紙幣(E号券)の発行が開始される。肖像画は、1万円札が旧紙幣と同じく福澤諭吉、5千円札が樋口一葉、千円札が野口英世
11月2日 新プロ野球団として東北楽天ゴールデンイーグルスが承認される。三木谷浩史オーナー、本拠地は宮城県仙台市の宮城球場。新規参入でのプロ野球球団誕生は50年ぶり
11月15日 日朝実務者協議で、北朝鮮側が安否不明者10人について8人死亡2人は未入国と回答。「横田めぐみさんの遺骨」とするものを出す。12.8 遺骨のDNA鑑定で
11月21日 日中首脳会談。胡錦濤が小泉に靖国参拝中止を要請
11月26日 政府、三位一体改革の全体像決定
12月1日 施行以来初の刑法大改正成立。罰則強化と時効延長盛り込む。犯罪被害者基本法も成立
12月9日 政府、自衛隊のイラク派遣期間の1年延期を決定
12月10日 政府、「防衛計画の大綱」と「次期中期防衛力整備計画」を決定。自衛隊の海外派遣が本来任務に
12月13日 ダイエーの再生機構支援決定
1月1日 明治生命と安田生命が合併し、明治安田生命が誕生
1月9日 防衛庁長官、イラク特措法に基づき陸上自衛隊の先遣隊と航空自衛隊の本隊にイラク派遣命令 1.16陸自先遣隊が出発 1.22空自本隊第1陣出発
1月12日 山口県の養鶏場で鳥インフルエンザ発生を確認。国内では79年ぶり(05年にかけて世界と国内で大流行)
1月19日 自衛隊イラク派遣開始。陸上自衛隊先遣隊がイラク南部サマワに入る。初めての陸上自衛隊の戦闘地域への派遣。給水や学校の補修、医療提供などの活動開始
1月26日 陸自本隊にイラク派遣命令。物資輸送にあたる海上自衛隊にも。 2.3陸自本隊出発 2.9海自出発
2月8日 自衛隊イラク派遣の陸上自衛隊本隊第一陣がイラクのサマーワに入る
2月9日 国会、イラクへの自衛隊派遣を承認
3月1日 改正労働者派遣法・改正職業安定法施行。製造業への人材派遣が解禁
3月2日 韓国で日本統治時代の対日協力者を究明する「親日反民族行為真相究明特別法」が成立
3月24日 中国人活動家が尖閣諸島に上陸。沖縄県警が7人を不法入国の現行犯で逮捕 3.26外交上の配慮から刑事手続を見送り強制退去処分
3月26日 2004年度予算成立。一般会計82兆1109億円
3月30日 東京都教育委員会、君が代斉唱時不起立の教職員を一斉処分
4月1日 営団地下鉄が民営化、東京メトロに
4月1日 国立大学が国立大学法人に
4月1日 新東京国際空港公団が民営化、空港名は成田国際空港に
4月3日 NHK総合テレビで韓国ドラマ「冬のソナタ」(全20話)の放送開始。「韓流ブーム」を巻き起こす
4月7日 イラクでボランティア活動家ら邦人の男女3人が武装勢力に拘束される、自衛隊のイラク撤退を要求。政府は撤退しない方針を表明。 4.15拘束の3人が解放される (4.14フリージャーナリストら邦人2人が拘束されるが、4.17に解放される)
4月7日 福岡地裁、小泉首相の靖国参拝に違憲判決。小泉首相、「なぜ違憲かわからない。これからも参拝する」と声明
4月19日 金正日総書記が中国訪問。胡錦濤国家主席との会談で核兵器廃棄拒否を明言
4月23日 3閣僚の国民年金保険料未納が発覚。以後、小泉首相はじめ130人超の国会議員、知事ら政治家の未加入・未納が次々と判明
4月27日 筑豊じん肺訴訟の上告審で、最高裁は国の上告を棄却。患者への賠償を命じた福岡高裁判決が確定
4月28日 年金改革関連法案が与党賛成多数で可決
5月3日 読売新聞社が憲法改正試案を発表
5月7日 年金未納問題で、福田康夫官房長官が辞任 5.7民主党の菅直人代表が厚相在任中の年金未加入で辞任。後に行政の手続きミスト判明
5月10日 皇太子、皇太子妃をめぐって異例の記者会見。「宮内庁内に雅子のキャリアや人格を否定するような動きがあった」と発言
5月18日 民主党、両院議員総会で岡田克也代表を選出
5月21日 重大刑事事件裁判の審理に市民が参加する裁判員法が成立
5月22日 小泉首相が北朝鮮を再訪問。平壌で、日朝首脳会談が行われる。拉致被害者の家族5人が帰国
5月24日 中国人強制連行訴訟で福岡高裁が、三井鉱山に賠償を命じた一審判決を取り消し、原告敗訴の判決
5月27日 イラクで取材中の日本人フリージャーナリスト2名が乗った車が銃撃され炎上、2名とも死亡
6月2日 改正証券取引法成立。銀行の証券取引仲介業解禁、不公正取引への課徴金制度導入
6月2日 三菱自工が17車種の欠陥隠しを公表。約17万台リコールへ 6.10欠陥隠しが原因の死亡事故で、三菱自工元社長ら6人が業務上過失致死傷罪で逮捕
6月5日 保険料引き上げと給付水準抑制を柱とする年金制度改革関連法が成立
6月8日 日米首脳会談。小泉首相がイラク多国籍軍への自衛隊参加を表明 6.18閣議決定
6月14日 公営気通報者保護法成立
6月14日 国民保護法など有事法制関連7法が成立。大規模テロも対象とする
6月28日 日本政府、イラク暫定政権を承認。現地の自衛隊が多国籍軍に参加
7月11日 第20回参議院議員通常選挙。民主党が躍進、2大政党化が進む
7月13日 新潟・福島に集中豪。15人死亡、5500棟が全半壊
7月24日 加藤周一、鶴見俊輔ら9人の文化人が「九条の会」を発足させ、憲法9条の堅持を訴え。
8月9日 関西電力美浜原発3号機で2次冷却系の配管が破裂、高温蒸気が噴出し作業員5人死亡。原発営業運転中の国内初の死亡事故
8月12日 三菱東京FGとUFJHD、経営統合で合意 (05年10.1三菱東京UFJFG発足)
8月13日 普天間基地の米海兵隊大型輸送ヘリが基地に隣接する沖縄国際大学に墜落・炎上
9月1日 浅間山が21年ぶりに噴火
9月7日 台風18号が九州に上陸。8日にかけ全国で30人死亡、14人不明
9月10日 郵政民営化の基本方針を閣議決定。07年4月から4事業を分社化
9月18日 日本、メキシコとFTA署名
9月26日 日歯連の裏金献金事件で自民党の村岡兼造元官房長官在宅起訴
9月27日 小泉内閣改造。町村外相、竹中郵政民営化担当相
9月29日 台風21号が列島を縦断、全国で26人が死亡
10月20日 台風23号が列島縦断。全国で95人死亡3人不明
10月23日 新潟県で震度7。68人死亡、1.6万棟が全半壊(新潟県中越地震)
10月25日 プロ野球・日本シリーズで、西武が中日を4勝3敗で下して1992年以来12年ぶり12度目の日本一
10月26日 イラクで邦人男性1人が武装組織に拘束、48時間以内の自衛隊撤退を要求。小泉首相即座に拒否表明。10.31バグダード市内で遺体で発見される
10月31日 イラクのサマワの自衛隊宿営地にロケット弾とみられる砲弾が着弾、荷物保管用のコンテナを貫通
11月1日 一万円、五千円、千円の新札発効
11月1日 新紙幣(E号券)の発行が開始される。肖像画は、1万円札が旧紙幣と同じく福澤諭吉、5千円札が樋口一葉、千円札が野口英世
11月2日 新プロ野球団として東北楽天ゴールデンイーグルスが承認される。三木谷浩史オーナー、本拠地は宮城県仙台市の宮城球場。新規参入でのプロ野球球団誕生は50年ぶり
11月15日 日朝実務者協議で、北朝鮮側が安否不明者10人について8人死亡2人は未入国と回答。「横田めぐみさんの遺骨」とするものを出す。12.8 遺骨のDNA鑑定で
11月21日 日中首脳会談。胡錦濤が小泉に靖国参拝中止を要請
11月26日 政府、三位一体改革の全体像決定
12月1日 施行以来初の刑法大改正成立。罰則強化と時効延長盛り込む。犯罪被害者基本法も成立
12月9日 政府、自衛隊のイラク派遣期間の1年延期を決定
12月10日 政府、「防衛計画の大綱」と「次期中期防衛力整備計画」を決定。自衛隊の海外派遣が本来任務に
12月13日 ダイエーの再生機構支援決定
国際
1月2日 イラン総選挙。改革派が立候補制限されているなか、保守派が圧勝
1月18日 米英軍主導のイラク暫定占領当局(CPA)を標的にした自爆テロ、20人以上死亡。以後イラク国内で爆弾テロ相次ぎ、多数の死者
2月6日 モスクワの地下鉄で爆破テロ、41人死亡。チェチェン武装勢力による犯行とされる
2月24日 モロッコ北東部のアル・ホセイマ付近を震源とするM6.4の地震が発生し、600人以上が死亡
3月9日 パキスタン国軍が、核弾頭搭載可能な中距離弾道地対地ミサイルの発射実験に成功したと発表
3月11日 スペイン・マドリード中心部の3駅で同時列車爆破テロ、191人死亡、1800人以上が負傷
3月14日 スペイン総選挙、野党の社会労働党が勝利 3.22サパテロ新首相の政権発足
3月22日 イスラエル軍が、ハマスの創設者ヤシン師をガザ地区で殺害
3月29日 東欧の旧社会主義国7カ国がNATOに加盟
4月9日 イラクで連合軍と反米勢力の抗争拡大。特にファルージャで激戦、住民ら600人以上死亡
4月22日 北朝鮮の中国国境近くで列車が爆発し150人以上死亡
4月28日 イラクのアブグレイブ刑務所で、米兵がイラク人拘置者を全裸にするなど虐待したことが発覚 5.6ブッシュ大統領が謝罪
5月1日 EUに新たに東欧諸国など10カ国が加盟、25カ国の体制に
5月10日 フィリピン大統領選挙。グロリア・アロヨが当選
5月13日 インド総選挙の開票が行われる。国民会議派の勝利により政権交代が起こり、マンモハン・シン内閣が発足
5月17日 イラク統治評議会議長、バグダードで爆弾テロにより殺害
6月1日 イラク統治評議会が解散し、イラク暫定政府が発足。首相にシーア派のアラウィ指名
6月8日 国連安保理、イラクの占領終結と主権回復の決議を採択
6月18日 EU首脳会議、EU憲法を採択 10.26調印(05年に各国国民投票で批准拒否相次ぎ、憲法の発効を先送りする)
6月28日 イラクを統治してきた連合国暫定当局 (CPA) がイラク暫定政権に主権を移譲
8月13日 アテネオリンピック開幕( - 29日)日本のメダル数37個で史上最多。
9月1日 ロシア北オセチア共和国でチェチェン武装集団が学校占拠( - 3日)。特殊部隊が突入・制圧、生徒ら人質300人以上が死亡
9月2日 インドネシア大統領選でユドヨノが当選
9月3日 韓国で80年代にウラン高濃縮実験をしていたことが判明
9月3日 北朝鮮脱出者29名が北京の日本人学校に駆け込む
9月28日 ニューヨーク商業取引所 (NYMEX) で原油先物相場が1バーレル50ドルを突破し、史上最高値を更新
10月6日 米政府調査団、イラクには開戦時に大量破壊兵器は存在せずとの最終報告書を発表
10月8日 ケニアの環境活動家ワンガリ・マータイにノーベル平和賞
10月24日 アフガニスタン初の大統領選挙でカルザイ暫定政府大統領が当選
10月29日 オサマ・ビンラディンがビデオ映像で、01年9.11の同時多発テロを自ら指令したと認め米国の中東政策を批判し、新たな対米テロを示唆する
11月2日 米大統領選挙、共和党ブッシュが再選
11月7日 イラク暫定政府、全土に非常事態宣言発令
11月10日 中国の原子力潜水艦が宮古島周辺を領海侵犯。政府が自衛隊に海上警備行動を発令 11.18中国が遺憾の意表明
11月11日 パレスチナ自治政府のヤーセル・アラファート議長死去
11月14日 イラン、英仏独との協議でウラン濃縮ほぼ全面停止に合意
11月22日 ウクライナ大統領選挙で、現職首相のヤヌコーヴィチ候補が当選したが、大規模な不正が発覚し野党による抗議運動が勃発(いわゆる「オレンジ革命」)
12月1日 米国防省、イラク駐留米軍部隊を1.2万人増強して約15万人とすると発表
12月26日 インドネシアのスマトラ島沖でM9.3の大地震。大津波によりインド洋沿岸の各国に大きな被害(12ヵ国で30万人以上の死者・行方不明者)が出たが、日本人33人の死亡
12月26日 ウクライナ大統領選やり直し選挙で、野党のヴィクトル・ユシチェンコ元首相が勝利
12月31日 スーダンで21年間続いていた南北間の内戦で政府と反政府勢力が停戦合意
1月18日 米英軍主導のイラク暫定占領当局(CPA)を標的にした自爆テロ、20人以上死亡。以後イラク国内で爆弾テロ相次ぎ、多数の死者
2月6日 モスクワの地下鉄で爆破テロ、41人死亡。チェチェン武装勢力による犯行とされる
2月24日 モロッコ北東部のアル・ホセイマ付近を震源とするM6.4の地震が発生し、600人以上が死亡
3月9日 パキスタン国軍が、核弾頭搭載可能な中距離弾道地対地ミサイルの発射実験に成功したと発表
3月11日 スペイン・マドリード中心部の3駅で同時列車爆破テロ、191人死亡、1800人以上が負傷
3月14日 スペイン総選挙、野党の社会労働党が勝利 3.22サパテロ新首相の政権発足
3月22日 イスラエル軍が、ハマスの創設者ヤシン師をガザ地区で殺害
3月29日 東欧の旧社会主義国7カ国がNATOに加盟
4月9日 イラクで連合軍と反米勢力の抗争拡大。特にファルージャで激戦、住民ら600人以上死亡
4月22日 北朝鮮の中国国境近くで列車が爆発し150人以上死亡
4月28日 イラクのアブグレイブ刑務所で、米兵がイラク人拘置者を全裸にするなど虐待したことが発覚 5.6ブッシュ大統領が謝罪
5月1日 EUに新たに東欧諸国など10カ国が加盟、25カ国の体制に
5月10日 フィリピン大統領選挙。グロリア・アロヨが当選
5月13日 インド総選挙の開票が行われる。国民会議派の勝利により政権交代が起こり、マンモハン・シン内閣が発足
5月17日 イラク統治評議会議長、バグダードで爆弾テロにより殺害
6月1日 イラク統治評議会が解散し、イラク暫定政府が発足。首相にシーア派のアラウィ指名
6月8日 国連安保理、イラクの占領終結と主権回復の決議を採択
6月18日 EU首脳会議、EU憲法を採択 10.26調印(05年に各国国民投票で批准拒否相次ぎ、憲法の発効を先送りする)
6月28日 イラクを統治してきた連合国暫定当局 (CPA) がイラク暫定政権に主権を移譲
8月13日 アテネオリンピック開幕( - 29日)日本のメダル数37個で史上最多。
9月1日 ロシア北オセチア共和国でチェチェン武装集団が学校占拠( - 3日)。特殊部隊が突入・制圧、生徒ら人質300人以上が死亡
9月2日 インドネシア大統領選でユドヨノが当選
9月3日 韓国で80年代にウラン高濃縮実験をしていたことが判明
9月3日 北朝鮮脱出者29名が北京の日本人学校に駆け込む
9月28日 ニューヨーク商業取引所 (NYMEX) で原油先物相場が1バーレル50ドルを突破し、史上最高値を更新
10月6日 米政府調査団、イラクには開戦時に大量破壊兵器は存在せずとの最終報告書を発表
10月8日 ケニアの環境活動家ワンガリ・マータイにノーベル平和賞
10月24日 アフガニスタン初の大統領選挙でカルザイ暫定政府大統領が当選
10月29日 オサマ・ビンラディンがビデオ映像で、01年9.11の同時多発テロを自ら指令したと認め米国の中東政策を批判し、新たな対米テロを示唆する
11月2日 米大統領選挙、共和党ブッシュが再選
11月7日 イラク暫定政府、全土に非常事態宣言発令
11月10日 中国の原子力潜水艦が宮古島周辺を領海侵犯。政府が自衛隊に海上警備行動を発令 11.18中国が遺憾の意表明
11月11日 パレスチナ自治政府のヤーセル・アラファート議長死去
11月14日 イラン、英仏独との協議でウラン濃縮ほぼ全面停止に合意
11月22日 ウクライナ大統領選挙で、現職首相のヤヌコーヴィチ候補が当選したが、大規模な不正が発覚し野党による抗議運動が勃発(いわゆる「オレンジ革命」)
12月1日 米国防省、イラク駐留米軍部隊を1.2万人増強して約15万人とすると発表
12月26日 インドネシアのスマトラ島沖でM9.3の大地震。大津波によりインド洋沿岸の各国に大きな被害(12ヵ国で30万人以上の死者・行方不明者)が出たが、日本人33人の死亡
12月26日 ウクライナ大統領選やり直し選挙で、野党のヴィクトル・ユシチェンコ元首相が勝利
12月31日 スーダンで21年間続いていた南北間の内戦で政府と反政府勢力が停戦合意