dunpoo @Wiki

2006年のクロニクル

最終更新:

dunpoo

- view
管理者のみ編集可
2006年のクロニクル

国内

1月1日 東京三菱銀とUFJ銀が合併、三菱東京UFJ銀が発足
1月18日 ライブドア不正取引問題をきっかけに売り注文が殺到し、東証のシステムがパンク、全銘柄の売買停止 5.8システム増強
1月20日 2005年12月に輸入を再開したアメリカ合衆国産牛肉にBSE危険部位の脊柱が混入していたことが判明したと判明。再び全面禁輸に入る 7.27輸入再開
1月23日 日本郵政株式会社発足
1月23日 ライブドアの堀江貴文社長ら4人が証取法違反容疑で逮捕 3.13ライビドアの東証マザーズ上場廃止決定
2月10日 トリノ冬季オリンピック開幕(-)。女子フィギュア荒川静香が金メダル
2月11日 社民党が新しい綱領的文書を採択。自衛隊の現状を「明らかに違憲状態にある」と明記する
2月16日 神戸空港が開港
2月16日 民主党の永田寿康議員が衆院予算委でライブドアと武部自民党幹事長との金銭関係を示すメールが存在すると発言。後日、偽メールと判明 3.31前原民主党代表及び執行部が総退陣
3月7日 ウィニーによる情報流出あいつぐ(愛媛県警、全日空、TBS等)
3月9日 日銀が5年ぶりに量的緩和政策の解除を決定
3月24日 金沢地裁、北陸電力の志賀原発2号機の運転差し止めを求める住民訴訟で、住民側の主張認める判決。地震による事故の「具体的可能性」指摘
3月27日 2006年度予算成立。一般会計79兆6860億円
4月25日 住友金属、大阪高裁訴訟中の女性差別問題で元社員4人に7600万円支払うことで和解
5月1日 在日米軍再編最終合意。普天間飛行場移設先の建設や海兵隊グアム移転のロードマップを発表
6月5日 村上ファンド代表、村上世彰が日本放送株のインサイダー取引〈証取法違反)容疑で逮捕。
6月9日 日本の明仁天皇と美智子皇后(ともに当時)が、東南アジア3カ国を歴訪。シンガポール、マレーシア、タイをまわり15日に帰国。
6月20日 首相、イラクに派遣中の陸自部隊の撤退を表明 7.17撤退完了
6月21日 金融庁、三井住友海上を保険金不払いで2週間の全店業務停止命令(以後、損保大手6社などで20数万件の不払いが発覚)
6月29日 日米首脳会談
7月2日 06年3月期の決算で銀行126行の税引き利益が過去最高の4.2兆円に
7月2日 滋賀県知事線で嘉田由紀子が初当選。新幹線新駅建設など大型事業を批判
7月7日 骨太の方針を閣議決定。11年度に政策経費の黒字化めざす
7月14日 日銀が5年4ヵ月ぶりにゼロ金利政策の解除を決定
8月15日 加藤紘一衆院議員の実家に右翼団体構成員が放火。首相の靖国参拝を批判した加藤の発言に反発して
8月15日 小泉首相が靖国神社参拝。6年連続6回目の参拝。8月15日の首相による参拝は85年の中曽根首相以来
9月6日 秋篠宮妃紀子が男児を出産。「悠仁(ひさひと)親王」と命名
9月15日 オウム真理教の松本智津夫被告について最高裁が東京高裁の控訴棄却判決支持。一審の死刑判決確定
9月26日 自民党総裁任期を満了した小泉内閣が総辞職。安倍晋三新総裁が首相に就任
10月1日 阪急HDの阪神電気鉄道株公開買付が成立し、阪急阪神HD発足
10月8日 安倍首相が訪中、胡錦濤主席と会談。「戦略的互恵関係の構築」で合意
10月9日 安倍首相、韓国で盧武鉉韓国大統領と会談。北朝鮮の核実験実施に「重大な脅威」との認識で一致
10月13日 国連総会、韓国の潘基文外交通商相を第8代事務総長に任命(07年1.1に就任)
10月23日 福島県前知事佐藤栄佐久が知事時代の県発注工事めぐる収賄容疑で逮捕
11月1日 政府主催の教育改革タウンミーティングで「やらせ質問」発覚
11月15日
11月19日 沖縄知事選で、普天間飛行場の県内移設容認の仲井真弘多が当選
11月21日 政府月例経財報告、景気拡大局面が57ヵ月の「いざなぎ景気」を超えたと報告
12月8日 宮崎県前知事の安藤忠恕を競売入札妨害容疑で逮捕
12月13日 グレーゾーン金利廃止を柱とする改正貸金業規制法成立
12月15日 愛国心を目標に盛り込んだ改正教育基本法成立
12月15日 防衛庁を防衛省に昇格する法律が成立
12月27日 佐田玄一郎行革相、政治資金問題で辞任

国際

1月15日 チリ大統領選で、社会党・中道連合のミッチェル・バチェレが当選。初の女性大統領
1月25日 パレスチナ自治評議会選挙でイスラム原理主義組織ハマスが第一党になる。2.21ハマス最高幹部イスマイル・ハニヤが首相に指名
2月3日
2月5日 アラブ諸国でのムハンマド風刺画に対する抗議行動で、前日のシリアでの放火事件に続き、レバノンの首都ベイルートにあるデンマーク大使館でも放火事件発生
2月17日 フィリピンのレイテ島で大規模な土砂崩れ、死者2000人以上
2月22日 イラク中部サマラでシーア派聖廟爆破、200人以上死亡。以後テロが相次ぐ
2月23日 米ネバダ州で米英合同未臨界核実験
3月28日 仏労働組合、若者雇用政策「初期雇用契約」の撤回求めて全国スト 4.4第2波スト 4.10仏政府、撤回
4月11日 イランがウラン3.5%濃縮に成功と発表 12.23国連安保理が制裁決議
4月20日 米中首脳会談。イランと北朝鮮の核問題の平和的解決をめざす立場で一致
4月29日 全米各地でイラクからの米軍撤退を求めるデモ
5月1日 ボリビア、石油・天然ガス施設国有化
5月20日 イラクで旧フセイン政権崩壊以後初の正式政府が発足
5月27日 インドネシアはジャワ島中部でM6.3の地震。死者6000人以上
6月3日 モンテネグロがセルビア・モンテネグロから独立宣言。5日にセルビアも独立を承認。旧ユーゴスラヴィアが完全解体
6月8日 イラク政府が、テロリスト容疑者アブー=ムスアブ・アッ=ザルカーウィーが駐留アメリカ軍の空爆によって死亡したと発表。
6月25日 世界鉄鋼大手のミタル社(オランダ)によるアルセロール(ルクセンブルク)の買収合意
7月5日 北朝鮮、中距離弾道ミサイル「テポドン2号」を含む計7発のミサイル発射、ロシア沿海州沖に着弾 7.15国連安保理が全会一致で非難決議採択
7月13日 イスラエルがレバノン・ベイルートの国際空港を空爆。戦闘はレバノン全土に拡大 8.14国連安保理決議に基づく停戦が発効 10.1レバノンからの撤退完了
7月17日 インドネシア・ジャワ島南西沖のインド洋を震央とするマグニチュード7.7の地震が発生。津波も発生し、668人が死亡
7月19日 ヨーロッパで熱波。各地でこの日までに計13人が死亡、イギリスでは90年ぶりに7月の最高気温記録を更新
7月25日 イラクで人道支援活動を行っていた陸上自衛隊員の最後の280名が日本へ帰国。
9月8日 中央アジア5ヵ国が域内での核兵器の生産、保有、配備などを禁止する中央アジア非核地帯条約(セミパラティンスク条約)に調印
9月8日 米上院情報特別委員会、旧フセイン政権と国際テロ組織アルカイダの結びつきを完全否定
9月12日 ローマ法王ベネディクト16世、イスラム教の「ジハード」を批判 9.16イスラム諸国からの批判を受けて法王が謝罪声明
9月19日 タイで軍事クーデタ。タクシン政権崩壊
10月9日 北朝鮮が地下核実験を実施 10.14国連安保理が制裁決議を全会一致で採択
11月8日 米中間選挙、共和党敗北。上下両院で民主党が過半数
11月23日 イラン・バグダッドのシーア派居住地区狙った連続爆弾テロ、死者200人超
11月23日 プーチン政権を批判して英国に亡命したロシア連邦保安庁元中佐が殺害される
12月1日 イタリア軍がイラクから完全撤退
12月30日 イラク・フセイン元大統領の死刑執行。死刑確定の4日後
記事メニュー
ウィキ募集バナー