dunpoo @Wiki
2007年のクロニクル
最終更新:
dunpoo
-
view
2007年のクロニクル
国内
1月9日 防衛省発足。内閣府外局の防衛庁から昇格
1月11日 食品偽装の発覚相次ぐ
1月21日 タレントの東国原英夫が宮崎県知事選に初当選
1月26日 安倍首相所信表明演説。「戦後レジームからの脱却」掲げ、国民投票法の成立に強い期待表明
1月27日 柳沢伯夫厚労相が「女性は子供を産む機械」発言で辞任
1月31日 東京電力、同社の原発で77年から02年に受けた国の検査で、延べ199回について虚偽データを報告と発表
2月5日 中国の海洋調査船が尖閣諸島・魚釣島付近で無断海洋調査。日本政府の抗議に対し、中国政府は同諸島の領有権主張
2月16日 納付者を特定できない年金保険料納付記録が5000万件あることが判明。「消えた年金」として問題に
3月1日 安倍首相が従軍慰安婦について「強制を裏付ける証拠はなかった」と発言。韓国、北朝鮮、中国、米国などが一斉に反発
3月6日 北海道夕張市が財政再建団体に移行し、国の管理下に
3月13日 来日中のオーストラリアジョン・ハワード首相と、「安全保障協力に関する日豪共同宣言」に署名。日本がアメリカ以外と安全保障の協力関係を結ぶのは、これが初めて。
3月24日 キャノン、派遣社員や請負労働者を正社員等の直接雇用に置き換えると発表
3月26日 07年度予算成立。一般会計82兆9088億円
3月30日 航空自衛隊入間基地に迎撃ミサイル配置。ミサイル防衛システムが始動
4月3日 社保庁、年金記録漏れを発表
4月23日 セブン&アイHD、電子マネーnanakoの運用開始
4月24日 全国学力テスト、43年ぶり実施
5月1日 外国企業に自社株を対価にした日本企業買収に道を開く三角合併が解禁
5月10日 熊本市の慈恵病院が、養育できない乳児を親が匿名で託すことができる受け入れ窓口「赤ちゃんポスト」を創設
5月14日 憲法改正手続きを定めた国民投票法が成立
5月17日 改正刑法が成立。自動車運転過失致死傷罪を新設
5月18日 政策金融公庫法が成立 10.1日本政策金融公庫発足
5月20日 高知県東洋町、放射性廃棄物最終処分場設置に反対する条例案を町議会の全員一致で可決
5月23日 在日米軍再編特別措置法成立
5月25日 改正少年法が成立。12歳以上で少年院送致可能に
5月25日 改正パート労働法成立。パート労働者への差別的待遇を禁止
5月28日 松岡農水省が政治資金不正問題で自殺
6月20日 改正イラク復興支援特措法が成立。自衛隊のイラク派遣を2年間延長
6月20日 改正刑事訴訟法成立。被害者参加制度を導入
6月20日 教育関連3法が成立。教員免許更新制度導入される
6月30日 公務員制度改革関連法成立。省庁の天下り斡旋を禁止し、国家公務員再就職斡旋を一元化
7月3日 久間章生防衛相が米国の原爆投下を「しょうがない」と発言して辞任
7月16日 新潟県中越沖地震。M6.8、最大震度6強で、15人死亡。柏崎刈羽原発で火災発生
7月20日 アフガニスタンで反政府勢力のタリバンが韓国人23人を拉致。駐留韓国軍の撤退と収監中のメンバーの釈放を要求 8.28タリバンと韓国政府が人質解放で合意
7月29日 第21回参院選挙。自民大敗、民主が第一党に躍進し参院の与野党逆転
7月30日 米下院、旧日本軍による従軍慰安婦問題で日本政府に公式謝罪を求める決議採択
8月1日 事務所費問題で赤城農水相辞任
8月7日 臨時国会開会
8月20日 日本・インドネシアEPAに署名
8月27日 安倍改造内閣発足
9月3日 遠藤農水相辞任。所属組合の不正で
9月8日 日米首脳会談。テロ特措法の延長を表明
9月12日 安倍首相が辞任表明
9月23日 自民党総裁選 福田康夫が麻生太郎を下し当選
9月25日 福田康夫が第91代内閣総理大臣に指名
9月26日 福田内閣成立 町村官房長官、高村外務、石破防衛。それ以外の閣僚は再任
10月1日 日本郵政公社を分割・民営化
10月15日 中国の海洋調査船が尖閣諸島・魚釣島付近で無断海洋調査。日本政府の抗議に対し、中国政府は同諸島の領有権主張
11月1日 景気、後退局面に移行と内閣府発表。戦後最長の景気回復が69ヵ月で終了
11月1日 テロ特措法が失効。インド洋上の海自による多国籍軍艦艇への給油活動停止
11月2日 福田首相、小沢民主党代表と会談し連立を打診。民主党は拒否
11月4日 小沢民主党代表が辞意を表明 11.6辞意撤回
11月22日 福田首相、小沢民主党代表と会談し、政策協議を小沢が拒否
12月28日 日中首脳会談
12月31日 トヨタG、年間生産台数949万台でGMを抜き世界一に
1月11日 食品偽装の発覚相次ぐ
1月21日 タレントの東国原英夫が宮崎県知事選に初当選
1月26日 安倍首相所信表明演説。「戦後レジームからの脱却」掲げ、国民投票法の成立に強い期待表明
1月27日 柳沢伯夫厚労相が「女性は子供を産む機械」発言で辞任
1月31日 東京電力、同社の原発で77年から02年に受けた国の検査で、延べ199回について虚偽データを報告と発表
2月5日 中国の海洋調査船が尖閣諸島・魚釣島付近で無断海洋調査。日本政府の抗議に対し、中国政府は同諸島の領有権主張
2月16日 納付者を特定できない年金保険料納付記録が5000万件あることが判明。「消えた年金」として問題に
3月1日 安倍首相が従軍慰安婦について「強制を裏付ける証拠はなかった」と発言。韓国、北朝鮮、中国、米国などが一斉に反発
3月6日 北海道夕張市が財政再建団体に移行し、国の管理下に
3月13日 来日中のオーストラリアジョン・ハワード首相と、「安全保障協力に関する日豪共同宣言」に署名。日本がアメリカ以外と安全保障の協力関係を結ぶのは、これが初めて。
3月24日 キャノン、派遣社員や請負労働者を正社員等の直接雇用に置き換えると発表
3月26日 07年度予算成立。一般会計82兆9088億円
3月30日 航空自衛隊入間基地に迎撃ミサイル配置。ミサイル防衛システムが始動
4月3日 社保庁、年金記録漏れを発表
4月23日 セブン&アイHD、電子マネーnanakoの運用開始
4月24日 全国学力テスト、43年ぶり実施
5月1日 外国企業に自社株を対価にした日本企業買収に道を開く三角合併が解禁
5月10日 熊本市の慈恵病院が、養育できない乳児を親が匿名で託すことができる受け入れ窓口「赤ちゃんポスト」を創設
5月14日 憲法改正手続きを定めた国民投票法が成立
5月17日 改正刑法が成立。自動車運転過失致死傷罪を新設
5月18日 政策金融公庫法が成立 10.1日本政策金融公庫発足
5月20日 高知県東洋町、放射性廃棄物最終処分場設置に反対する条例案を町議会の全員一致で可決
5月23日 在日米軍再編特別措置法成立
5月25日 改正少年法が成立。12歳以上で少年院送致可能に
5月25日 改正パート労働法成立。パート労働者への差別的待遇を禁止
5月28日 松岡農水省が政治資金不正問題で自殺
6月20日 改正イラク復興支援特措法が成立。自衛隊のイラク派遣を2年間延長
6月20日 改正刑事訴訟法成立。被害者参加制度を導入
6月20日 教育関連3法が成立。教員免許更新制度導入される
6月30日 公務員制度改革関連法成立。省庁の天下り斡旋を禁止し、国家公務員再就職斡旋を一元化
7月3日 久間章生防衛相が米国の原爆投下を「しょうがない」と発言して辞任
7月16日 新潟県中越沖地震。M6.8、最大震度6強で、15人死亡。柏崎刈羽原発で火災発生
7月20日 アフガニスタンで反政府勢力のタリバンが韓国人23人を拉致。駐留韓国軍の撤退と収監中のメンバーの釈放を要求 8.28タリバンと韓国政府が人質解放で合意
7月29日 第21回参院選挙。自民大敗、民主が第一党に躍進し参院の与野党逆転
7月30日 米下院、旧日本軍による従軍慰安婦問題で日本政府に公式謝罪を求める決議採択
8月1日 事務所費問題で赤城農水相辞任
8月7日 臨時国会開会
8月20日 日本・インドネシアEPAに署名
8月27日 安倍改造内閣発足
9月3日 遠藤農水相辞任。所属組合の不正で
9月8日 日米首脳会談。テロ特措法の延長を表明
9月12日 安倍首相が辞任表明
9月23日 自民党総裁選 福田康夫が麻生太郎を下し当選
9月25日 福田康夫が第91代内閣総理大臣に指名
9月26日 福田内閣成立 町村官房長官、高村外務、石破防衛。それ以外の閣僚は再任
10月1日 日本郵政公社を分割・民営化
10月15日 中国の海洋調査船が尖閣諸島・魚釣島付近で無断海洋調査。日本政府の抗議に対し、中国政府は同諸島の領有権主張
11月1日 景気、後退局面に移行と内閣府発表。戦後最長の景気回復が69ヵ月で終了
11月1日 テロ特措法が失効。インド洋上の海自による多国籍軍艦艇への給油活動停止
11月2日 福田首相、小沢民主党代表と会談し連立を打診。民主党は拒否
11月4日 小沢民主党代表が辞意を表明 11.6辞意撤回
11月22日 福田首相、小沢民主党代表と会談し、政策協議を小沢が拒否
12月28日 日中首脳会談
12月31日 トヨタG、年間生産台数949万台でGMを抜き世界一に
国際
1月1日 ブルガリア、ルーマニアが欧州連合 (EU) に加盟。EU加盟国は27か国になる。
1月30日 米マイクロソフト、ウィンドウズ・ビスタを発売
2月1日 IPCC第4次報告書発表
2月3日 バグダードでイラク戦争後当時最大規模の自爆テロ発生。135人が死亡、339人が負傷
2月13日 北朝鮮六者協議が合意文書。60日以内の寧辺核施設の停止と見返り重油5万トン
2月16日 米下院、イラク増派を決議
2月19日 ポーランドとチェコが米ミサイル防衛システム配備受け入れ
2月23日 クラスター爆弾禁止国際会議がオスロで
4月2日 ソロモン諸島付近で、マグニチュード8.1の巨大地震が発生。周辺海域で津波による被害が発生し、死者・行方不明者112人
4月15日 イスラエル首相官邸で、エフード・オルメルトイスラエル首相とマフムード・アッバースパレスチナ自治政府大統領による第1回定期首脳会談開催
4月16日 米国バージニア工科大学構内で韓国人学生が銃を乱射し自殺。学生・教員ら32人死亡、負傷者15人
5月2日 韓国大統領直属機関「親日・反民族行為者財産調査委員会」、李完用など親日派9人の子孫から土地などの財産36億ウォンを没収することを発表。
5月6日 フランス大統領選挙決選投票で、ニコラ・サルコジ国民運動連合党首が、社会党のセゴレーヌ・ロワイヤル候補を破り初当選。
5月10日 英ブレア首相が辞意表明 5.17 後継首相にブラウン指名
5月28日 アメリカ・イラン公式協議(バグダード)1979年のイランアメリカ大使館人質事件以来、27年ぶりの公式協議
6月4日 プーチン大統領、ミサイル防衛施設の欧州配備に強硬に反対
6月14日 イスラム過激派ハマスがパレスチナ自治区ガザ全域の制圧を発表。ヨルダン川西岸とガザの分断が決定的に
6月17日 仏総選挙。サルコジ与党が単独過半数
6月21日 ヒル米国務次官補が訪朝。それにあわせて北朝鮮が寧辺の原子炉停止を表明 7.18IAEAが停止を確認
6月27日 英ブレア首相辞任。後任にブラウン財務相
6月29日 アメリカ合衆国で初代iPhoneが発売開始
7月26日 サブプライムローン問題で世界の株価急落
8月14日 イラク北部モスル近郊で自爆テロ、500人が死亡。イラク戦争開戦以来最悪のテロ被害
8月15日 ペルー沖で地震、M8.0、政府発表の死者514人以上。(2007年ペルー地震)
9月24日 ミャンマーで大規模な反政府デモ
10月2日 第2回南北首脳会談(平壌)2000年の北朝鮮の金正日と韓国の金大中が行った会談以来7年ぶり
10月4日 南北朝鮮が「南北関係の発展と平和繁栄のための宣言」に署名
10月12日 ゴア前米副大統領にノーベル平和賞。地球温暖化問題への取り組みで
10月16日 中国第17回全人代 持続可能な発展めざす
10月18日 パキスタンでブット元首相暗殺を狙った爆弾テロが起き、180人が死亡
10月20日 アメリカ、カリフォルニア州南部の大規模な山火事で100万人が避難
11月24日 モスクワとサンクトペテルブルクで、ウラジーミル・プーチン政権に反対する大規模デモ発生、当局が武力鎮圧。
11月28日 守屋武彦前防衛事務次官を在任中の収賄容疑で逮捕
12月19日 韓国大統領選挙で、李明博が次期大統領に選出される
12月23日 タイ王国で2006年のクーデター後初となる総選挙を実施、暫定政権から政権移譲
12月24日 ネパール政府、240年続いた王制を廃止、共和制を導入することを発表
12月27日 パキスタンのブット元首相が暗殺される。イスラム原理主義者と思われるテロリストの銃撃と自爆テロにより
12月31日 ケニアで、12月27日に行われた大統領選挙の結果に不満を持つ勢力による暴動発生し、1,000人以上死亡(ケニア危機
1月30日 米マイクロソフト、ウィンドウズ・ビスタを発売
2月1日 IPCC第4次報告書発表
2月3日 バグダードでイラク戦争後当時最大規模の自爆テロ発生。135人が死亡、339人が負傷
2月13日 北朝鮮六者協議が合意文書。60日以内の寧辺核施設の停止と見返り重油5万トン
2月16日 米下院、イラク増派を決議
2月19日 ポーランドとチェコが米ミサイル防衛システム配備受け入れ
2月23日 クラスター爆弾禁止国際会議がオスロで
4月2日 ソロモン諸島付近で、マグニチュード8.1の巨大地震が発生。周辺海域で津波による被害が発生し、死者・行方不明者112人
4月15日 イスラエル首相官邸で、エフード・オルメルトイスラエル首相とマフムード・アッバースパレスチナ自治政府大統領による第1回定期首脳会談開催
4月16日 米国バージニア工科大学構内で韓国人学生が銃を乱射し自殺。学生・教員ら32人死亡、負傷者15人
5月2日 韓国大統領直属機関「親日・反民族行為者財産調査委員会」、李完用など親日派9人の子孫から土地などの財産36億ウォンを没収することを発表。
5月6日 フランス大統領選挙決選投票で、ニコラ・サルコジ国民運動連合党首が、社会党のセゴレーヌ・ロワイヤル候補を破り初当選。
5月10日 英ブレア首相が辞意表明 5.17 後継首相にブラウン指名
5月28日 アメリカ・イラン公式協議(バグダード)1979年のイランアメリカ大使館人質事件以来、27年ぶりの公式協議
6月4日 プーチン大統領、ミサイル防衛施設の欧州配備に強硬に反対
6月14日 イスラム過激派ハマスがパレスチナ自治区ガザ全域の制圧を発表。ヨルダン川西岸とガザの分断が決定的に
6月17日 仏総選挙。サルコジ与党が単独過半数
6月21日 ヒル米国務次官補が訪朝。それにあわせて北朝鮮が寧辺の原子炉停止を表明 7.18IAEAが停止を確認
6月27日 英ブレア首相辞任。後任にブラウン財務相
6月29日 アメリカ合衆国で初代iPhoneが発売開始
7月26日 サブプライムローン問題で世界の株価急落
8月14日 イラク北部モスル近郊で自爆テロ、500人が死亡。イラク戦争開戦以来最悪のテロ被害
8月15日 ペルー沖で地震、M8.0、政府発表の死者514人以上。(2007年ペルー地震)
9月24日 ミャンマーで大規模な反政府デモ
10月2日 第2回南北首脳会談(平壌)2000年の北朝鮮の金正日と韓国の金大中が行った会談以来7年ぶり
10月4日 南北朝鮮が「南北関係の発展と平和繁栄のための宣言」に署名
10月12日 ゴア前米副大統領にノーベル平和賞。地球温暖化問題への取り組みで
10月16日 中国第17回全人代 持続可能な発展めざす
10月18日 パキスタンでブット元首相暗殺を狙った爆弾テロが起き、180人が死亡
10月20日 アメリカ、カリフォルニア州南部の大規模な山火事で100万人が避難
11月24日 モスクワとサンクトペテルブルクで、ウラジーミル・プーチン政権に反対する大規模デモ発生、当局が武力鎮圧。
11月28日 守屋武彦前防衛事務次官を在任中の収賄容疑で逮捕
12月19日 韓国大統領選挙で、李明博が次期大統領に選出される
12月23日 タイ王国で2006年のクーデター後初となる総選挙を実施、暫定政権から政権移譲
12月24日 ネパール政府、240年続いた王制を廃止、共和制を導入することを発表
12月27日 パキスタンのブット元首相が暗殺される。イスラム原理主義者と思われるテロリストの銃撃と自爆テロにより
12月31日 ケニアで、12月27日に行われた大統領選挙の結果に不満を持つ勢力による暴動発生し、1,000人以上死亡(ケニア危機