dunpoo @Wiki
2008年のクロニクル
最終更新:
dunpoo
-
view
2008年のクロニクル
国内
1月4日 東証大発会、過去最高の616.37円安
1月11日 インド洋での海自の給油活動を再開するための「新テロ対策特別措置法案」が、参議院本会議での否決の後、衆議院本会議で3分の2以上の賛成多数・再議決で成立 1.17派遣命令
1月12日 台湾立法委員選挙投票日。中国国民党が圧勝、与党民進党大敗
1月15日 第168臨時国会閉幕(128日間)
1月15日 南極海で、グリーンピースが日本の捕鯨船団を追跡し調査捕鯨を実力阻止
1月18日 第169通常国会開会
1月27日 大阪府知事選挙で、自由民主党の推薦、公明党の支持を受けた、弁護士でタレントの橋下徹が初当選
1月28日 福田首相、「温室ガスを2050年に半減」目標を表明
1月30日 中国製冷凍ギョーザで中毒事件発覚。全国で1200人以上が被害。のちに農薬混入が判明
2月2日 トヨタが販売台数でGMを抜き世界一に(07年)
2月11日 沖縄県沖縄市で、アメリカ合衆国海兵隊に所属する兵士が14歳の少女を強姦した容疑で逮捕
2月28日 08年度予算、衆院優越で成立
3月3日 薬害エイズで元厚生省課長の有罪確定
3月13日 円高が進み、一時1ドル=100円突破。1995年以来12年ぶり
3月18日 政府の日銀総裁の人事案が参院で不同意 19日から日銀総裁が空席に、白河副総裁が代行
3月22日 第12任中華民国総統選挙で、中国国民党候補の馬英九が民主進歩党候補の謝長廷を大差で退け、第12代目中華民国総統に当選。5月20日に総統就任
3月29日 参議院で平成20年度政府一般会計予算案を野党の反対多数で否決するも、両院協議会を経て、衆議院の議決を国会の議決とする日本国憲法第60条の規定により、衆議院本会議で予算案の成立を宣言
4月1日 ガソリン税の暫定税率が失効
4月1日 後期高齢者医療制度が開始
4月9日 白川方明日本銀行副総裁の総裁昇格案が衆参両議院で可決。同日就任
4月17日 名古屋高等裁判所、イラクへの自衛隊派遣は違憲であるとして弁護士と市民団体らが訴えた裁判で、派遣差し止めと慰謝料請求については1審同様棄却するも、「米兵らを空輸した航空自衛隊の活動は戦争放棄を規定した憲法9条1項に違反する」との見解を示す。原告が上告しない意向を表明したため、勝訴した国は上告できず、2審で判決が確定[
4月30日 歳入関連一括法案、衆議院での再議決で成立
5月13日 道路整備財源特例法が衆院再議決で成立
5月21日 宇宙基本法成立。防衛目的の宇宙利用に道
6月6日 衆参両院で、アイヌ民族の先住民族認定を政府に求める決議採択
6月8日 東京・秋葉原の歩行者天国で、22歳男が通行人を無差別にナイフで襲撃し、7名が死亡、10名が負傷。男はネットで犯行を予告していた
6月11日 福田首相に対する問責決議が参院本会議で可決 6.12自公両党、衆院に首相信任決議案を提出、可決
6月14日 岩手・宮城内陸地震M7.2 死者13人、不明10人
6月18日 日中ガス田開発で正式合意
7月6日 日米首脳会談、日加首脳会談
7月7日 第34回主要国首脳会議(G8サミット)が北海道洞爺湖町で開催
7月28日 兵庫県神戸市都賀川でゲリラ集中豪雨による異常増水、川遊びに来ていた児童ら4人が川に流されて死亡
7月29日 「低炭素社会づくり行動計画」閣議決定。2050年までに温室ガス60~80%削減をめざす
7月29日 石川県金沢市で7月28日未明から集中豪雨、浅野川が氾濫。これ以降、日本各地で「ゲリラ豪雨」や「局地豪雨」などと呼ばれる局地的な激しい雷雨による被害が頻発
8月2日 福田改造内閣発足。閣僚13人入れ替え。党幹事長に麻生太郎
8月26日 アフガニスタンでタリバン兵士が日本人NGOスタッフを殺害
9月1日 福田康夫首相が辞意を表明。ねじれ国会の運営に手詰まり
9月21日 民主党臨時党大会で、小沢一郎民主党代表の三度目の代表選出
9月22日 自民党両院議員総会で麻生太郎幹事長が第23代総裁に選出
9月22日 野村HD、リーマン・アジア部門買収を発表、9.23欧州・中東部門も
9月24日 福田康夫内閣総辞職(在任期間365日)衆議院では自由民主党の麻生太郎総裁が、参議院では民主党の小沢一郎代表がそれぞれ内閣総理大臣に指名され、両院協議会で両院が合意に至らず、日本国憲法第67条の規定に則り、麻生太郎が第92代内閣総理大臣に指名
9月24日 麻生太郎内閣成立。中川昭一財務、河村建夫官房、小渕優子少子化担当相(戦後最年少の34歳で初入閣)
10月1日 松下電器、パナソニックに改称
10月1日 国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、国際協力銀行が日本政策金融公庫に移行
10月7日 ノーベル物理学賞に南部陽一郎、小林誠、益川敏英 8化学賞に下川脩
10月10日 G7、各国主要金融機関に対して公的資金注入などの危機克服行動計画を発表
10月16日 1.8兆円規模の補正予算成立
10月20日 企業で大量の派遣切り始まる
10月27日 東証、2003年4月のバブル崩壊以降最安値を更新7162円90銭となり、1982年10月7日以来26年ぶりの安値水準を記録
10月30日 新総合経済対策発表 27兆円
10月31日 田母神俊雄空幕長更迭。「日本の侵略」否定する発言で
10月31日 日銀、政策金利を7年ぶりに引き下げ。0.5→0.3%
12月1日 日本・ASEAN包括的経済連携協定施行
12月9日 ソニー、世界で1.6万人の従業員削減を発表
12月12日 新テロ対策特別措置法改正案
12月12日 麻生太郎首相、総額23兆円規模となる緊急経済対策、『生活防衛のための緊急対策』の概要を発表し、「主要先進国で
12月13日 中部電力浜岡原発1・2号機の廃炉が決定 09年1.30運転停止
12月31日 日比谷公園に民間団体が年越派遣村開設。1.4までに489人宿泊
1月11日 インド洋での海自の給油活動を再開するための「新テロ対策特別措置法案」が、参議院本会議での否決の後、衆議院本会議で3分の2以上の賛成多数・再議決で成立 1.17派遣命令
1月12日 台湾立法委員選挙投票日。中国国民党が圧勝、与党民進党大敗
1月15日 第168臨時国会閉幕(128日間)
1月15日 南極海で、グリーンピースが日本の捕鯨船団を追跡し調査捕鯨を実力阻止
1月18日 第169通常国会開会
1月27日 大阪府知事選挙で、自由民主党の推薦、公明党の支持を受けた、弁護士でタレントの橋下徹が初当選
1月28日 福田首相、「温室ガスを2050年に半減」目標を表明
1月30日 中国製冷凍ギョーザで中毒事件発覚。全国で1200人以上が被害。のちに農薬混入が判明
2月2日 トヨタが販売台数でGMを抜き世界一に(07年)
2月11日 沖縄県沖縄市で、アメリカ合衆国海兵隊に所属する兵士が14歳の少女を強姦した容疑で逮捕
2月28日 08年度予算、衆院優越で成立
3月3日 薬害エイズで元厚生省課長の有罪確定
3月13日 円高が進み、一時1ドル=100円突破。1995年以来12年ぶり
3月18日 政府の日銀総裁の人事案が参院で不同意 19日から日銀総裁が空席に、白河副総裁が代行
3月22日 第12任中華民国総統選挙で、中国国民党候補の馬英九が民主進歩党候補の謝長廷を大差で退け、第12代目中華民国総統に当選。5月20日に総統就任
3月29日 参議院で平成20年度政府一般会計予算案を野党の反対多数で否決するも、両院協議会を経て、衆議院の議決を国会の議決とする日本国憲法第60条の規定により、衆議院本会議で予算案の成立を宣言
4月1日 ガソリン税の暫定税率が失効
4月1日 後期高齢者医療制度が開始
4月9日 白川方明日本銀行副総裁の総裁昇格案が衆参両議院で可決。同日就任
4月17日 名古屋高等裁判所、イラクへの自衛隊派遣は違憲であるとして弁護士と市民団体らが訴えた裁判で、派遣差し止めと慰謝料請求については1審同様棄却するも、「米兵らを空輸した航空自衛隊の活動は戦争放棄を規定した憲法9条1項に違反する」との見解を示す。原告が上告しない意向を表明したため、勝訴した国は上告できず、2審で判決が確定[
4月30日 歳入関連一括法案、衆議院での再議決で成立
5月13日 道路整備財源特例法が衆院再議決で成立
5月21日 宇宙基本法成立。防衛目的の宇宙利用に道
6月6日 衆参両院で、アイヌ民族の先住民族認定を政府に求める決議採択
6月8日 東京・秋葉原の歩行者天国で、22歳男が通行人を無差別にナイフで襲撃し、7名が死亡、10名が負傷。男はネットで犯行を予告していた
6月11日 福田首相に対する問責決議が参院本会議で可決 6.12自公両党、衆院に首相信任決議案を提出、可決
6月14日 岩手・宮城内陸地震M7.2 死者13人、不明10人
6月18日 日中ガス田開発で正式合意
7月6日 日米首脳会談、日加首脳会談
7月7日 第34回主要国首脳会議(G8サミット)が北海道洞爺湖町で開催
7月28日 兵庫県神戸市都賀川でゲリラ集中豪雨による異常増水、川遊びに来ていた児童ら4人が川に流されて死亡
7月29日 「低炭素社会づくり行動計画」閣議決定。2050年までに温室ガス60~80%削減をめざす
7月29日 石川県金沢市で7月28日未明から集中豪雨、浅野川が氾濫。これ以降、日本各地で「ゲリラ豪雨」や「局地豪雨」などと呼ばれる局地的な激しい雷雨による被害が頻発
8月2日 福田改造内閣発足。閣僚13人入れ替え。党幹事長に麻生太郎
8月26日 アフガニスタンでタリバン兵士が日本人NGOスタッフを殺害
9月1日 福田康夫首相が辞意を表明。ねじれ国会の運営に手詰まり
9月21日 民主党臨時党大会で、小沢一郎民主党代表の三度目の代表選出
9月22日 自民党両院議員総会で麻生太郎幹事長が第23代総裁に選出
9月22日 野村HD、リーマン・アジア部門買収を発表、9.23欧州・中東部門も
9月24日 福田康夫内閣総辞職(在任期間365日)衆議院では自由民主党の麻生太郎総裁が、参議院では民主党の小沢一郎代表がそれぞれ内閣総理大臣に指名され、両院協議会で両院が合意に至らず、日本国憲法第67条の規定に則り、麻生太郎が第92代内閣総理大臣に指名
9月24日 麻生太郎内閣成立。中川昭一財務、河村建夫官房、小渕優子少子化担当相(戦後最年少の34歳で初入閣)
10月1日 松下電器、パナソニックに改称
10月1日 国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、国際協力銀行が日本政策金融公庫に移行
10月7日 ノーベル物理学賞に南部陽一郎、小林誠、益川敏英 8化学賞に下川脩
10月10日 G7、各国主要金融機関に対して公的資金注入などの危機克服行動計画を発表
10月16日 1.8兆円規模の補正予算成立
10月20日 企業で大量の派遣切り始まる
10月27日 東証、2003年4月のバブル崩壊以降最安値を更新7162円90銭となり、1982年10月7日以来26年ぶりの安値水準を記録
10月30日 新総合経済対策発表 27兆円
10月31日 田母神俊雄空幕長更迭。「日本の侵略」否定する発言で
10月31日 日銀、政策金利を7年ぶりに引き下げ。0.5→0.3%
12月1日 日本・ASEAN包括的経済連携協定施行
12月9日 ソニー、世界で1.6万人の従業員削減を発表
12月12日 新テロ対策特別措置法改正案
12月12日 麻生太郎首相、総額23兆円規模となる緊急経済対策、『生活防衛のための緊急対策』の概要を発表し、「主要先進国で
12月13日 中部電力浜岡原発1・2号機の廃炉が決定 09年1.30運転停止
12月31日 日比谷公園に民間団体が年越派遣村開設。1.4までに489人宿泊
国際
1月1日 温室効果ガスの削減を義務付けた京都議定書(1997年12月採択、2005年2月発効)の約束期間スタート。
1月2日 NY原油先物で一時1バレル=100.00ドルを突破。この後も7月半ばまで断続的に価格が上昇
1月15日 米、アフガンへ3200人の増派を発表。治安悪化のため
1月15日 米最大手シティバンク、サブプライム損失286億ドル(07年下半期決算)と発表。17証券最大手メリルリンチも225億ドル
1月18日 米政府、減税を柱とする1500ドル景気対策発表。これに対する失望売で株価下落
2月4日 イランが宇宙センター開設、初の国産宇宙ロケットを打ち上げる
2月5日 アメリカ合衆国大統領選挙予備選挙「スーパーチューズデー」。共和党はジョン・マケイン、民主党はヒラリー・クリントンが優勢となる
2月5日 アメリカ合衆国中西部を襲う1985年以来の大規模竜巻群が発生、テネシー州、アーカンソー州などで大被害、少なくとも58人が死亡、竜巻被害として最悪の死者数
2月13日 オーストラリア首相、70年代以前の先住民親子隔離政策を改めて謝罪
2月17日 アフガニスタン・カンダハルで、約80人が死亡する自爆テロ発生。2001年のタリバン政権崩壊後最悪の被害
2月17日 コソボ自治州議会が、セルビア共和国からの独立宣言を採択。セルビアは独立認めず 18米英独仏伊が独立承認
2月19日 キューバのフィデル・カストロ国家評議会議長が引退を表明
2月23日 米・ロス市警がロス疑惑の三浦和義を殺人容疑で逮捕。10月、ロスの留置場で自殺
2月25日 李明博が第17代大韓民国大統領に就任[82]。就任式後に行った日韓首脳会談で、福田康夫総理大臣とシャトル外交再開で合意。[83]
3月2日 ロシア連邦大統領選挙の投票および開票が行われ、ドミートリー・メドヴェージェフ第一副首相が圧倒的大差で当選
3月4日 アメリカ合衆国大統領選挙の共和党候補がジョン・マケインに決定
3月14日 中国・チベット自治区で、中国政府に対する抗議運動から大規模暴動に発展。少なくとも203人が死亡、1000人以上が負傷との情報
4月14日 イタリア総選挙、中道右派勝利 5.8ベルルスコーニ政権成立
4月20日 パラグアイ大統領選、中道左派当選、60年続いた保守政権崩壊
5月4日 ミャンマーで巨大サイクロン。8万人死亡、5万人不明
5月7日 ロシア大統領にメドヴェージェフ就任。前大統領プーチンが首相に就任
5月12日 中国四川省でM8.0の巨大地震。死者・不明者9万人
5月28日 ネパールの憲法制定議会において、王制廃止と共和制施行が決議され、建国以来240年続いた王制に幕
5月30日 アイルランドの首都ダブリンで開かれていた軍縮交渉「オスロ・プロセス」の会議で、クラスター弾全面禁止の条約が参加107か国の全会一致で採択される
8月4日 中国新疆ウイグル自治区で2人組が警察隊を襲撃、警官16人が死亡
8月8日 グルジア軍が分離独立を求める南オセチアへ進攻。ロシアが介入し交戦状態に
8月8日 北京オリンピック開幕(8月24日閉会式)。
8月18日 パキスタンでパルヴェーズ・ムシャラフ大統領が、反大統領派の弾劾圧力を受け辞任
9月15日 米大手投資銀行リーマン・ブラザーズが連邦倒産法第11章の適用を申請し、経営破綻(リーマン・ショック)
9月16日 アメリカの最大手保険会社AIGの破綻を回避するために米連邦準備制度理事会(FRB)が同社への最大で約850億ドルの融資を承認
9月29日 アメリカで金融安定化法案が否決。これをきっかけに金融危機が世界的に拡大
10月3日 アメリカ合衆国政府、緊急経済安定化法を可決、成立
10月6日 アイスランド、通貨急落で国家破綻の危機
10月6日 世界同時株安。NY1万ドル割れ、東京1万円割れ
10月9日 NY株暴落 679ドル安で8579ドルに
10月11日 米、北朝鮮のテロ支援国家指定解除
10月14日 米、主要銀行9行に1250億ドルの公的資金注入をする金融市場安定化策を発表
10月29日 アメリカ合衆国司法省、デルタ航空とノースウエスト航空の合併を認可、両社は即日合併、世界最大の航空会社誕生。新会社名はデルタ航空
11月4日 米大統領選挙、バラク・オバマ(民主党)がジョン・マケイン(共和党)に圧勝
11月15日 第1回G20サミット(ワシントン)、金融危機に協調して対応すること確認
11月26日 ムンバイでイスラム過激派組織によると見られる大規模同時多発テロ事件172人が死亡、239人が負傷
11月28日 イラク空輸支援の撤収を決定
12月16日 米、史上初のゼロ金利政策、量的緩和策導入
12月17日 ブラジルで開催されたラ米・カリブ首脳会議で、米国の支配から自立した平和の地域統合をめざす「サルバドル宣言」が採択
12月27日 イスラエルがロケット弾攻撃への報復としてガザ地区を空爆。後に侵攻。翌月にかけて1000人超が死亡
1月2日 NY原油先物で一時1バレル=100.00ドルを突破。この後も7月半ばまで断続的に価格が上昇
1月15日 米、アフガンへ3200人の増派を発表。治安悪化のため
1月15日 米最大手シティバンク、サブプライム損失286億ドル(07年下半期決算)と発表。17証券最大手メリルリンチも225億ドル
1月18日 米政府、減税を柱とする1500ドル景気対策発表。これに対する失望売で株価下落
2月4日 イランが宇宙センター開設、初の国産宇宙ロケットを打ち上げる
2月5日 アメリカ合衆国大統領選挙予備選挙「スーパーチューズデー」。共和党はジョン・マケイン、民主党はヒラリー・クリントンが優勢となる
2月5日 アメリカ合衆国中西部を襲う1985年以来の大規模竜巻群が発生、テネシー州、アーカンソー州などで大被害、少なくとも58人が死亡、竜巻被害として最悪の死者数
2月13日 オーストラリア首相、70年代以前の先住民親子隔離政策を改めて謝罪
2月17日 アフガニスタン・カンダハルで、約80人が死亡する自爆テロ発生。2001年のタリバン政権崩壊後最悪の被害
2月17日 コソボ自治州議会が、セルビア共和国からの独立宣言を採択。セルビアは独立認めず 18米英独仏伊が独立承認
2月19日 キューバのフィデル・カストロ国家評議会議長が引退を表明
2月23日 米・ロス市警がロス疑惑の三浦和義を殺人容疑で逮捕。10月、ロスの留置場で自殺
2月25日 李明博が第17代大韓民国大統領に就任[82]。就任式後に行った日韓首脳会談で、福田康夫総理大臣とシャトル外交再開で合意。[83]
3月2日 ロシア連邦大統領選挙の投票および開票が行われ、ドミートリー・メドヴェージェフ第一副首相が圧倒的大差で当選
3月4日 アメリカ合衆国大統領選挙の共和党候補がジョン・マケインに決定
3月14日 中国・チベット自治区で、中国政府に対する抗議運動から大規模暴動に発展。少なくとも203人が死亡、1000人以上が負傷との情報
4月14日 イタリア総選挙、中道右派勝利 5.8ベルルスコーニ政権成立
4月20日 パラグアイ大統領選、中道左派当選、60年続いた保守政権崩壊
5月4日 ミャンマーで巨大サイクロン。8万人死亡、5万人不明
5月7日 ロシア大統領にメドヴェージェフ就任。前大統領プーチンが首相に就任
5月12日 中国四川省でM8.0の巨大地震。死者・不明者9万人
5月28日 ネパールの憲法制定議会において、王制廃止と共和制施行が決議され、建国以来240年続いた王制に幕
5月30日 アイルランドの首都ダブリンで開かれていた軍縮交渉「オスロ・プロセス」の会議で、クラスター弾全面禁止の条約が参加107か国の全会一致で採択される
8月4日 中国新疆ウイグル自治区で2人組が警察隊を襲撃、警官16人が死亡
8月8日 グルジア軍が分離独立を求める南オセチアへ進攻。ロシアが介入し交戦状態に
8月8日 北京オリンピック開幕(8月24日閉会式)。
8月18日 パキスタンでパルヴェーズ・ムシャラフ大統領が、反大統領派の弾劾圧力を受け辞任
9月15日 米大手投資銀行リーマン・ブラザーズが連邦倒産法第11章の適用を申請し、経営破綻(リーマン・ショック)
9月16日 アメリカの最大手保険会社AIGの破綻を回避するために米連邦準備制度理事会(FRB)が同社への最大で約850億ドルの融資を承認
9月29日 アメリカで金融安定化法案が否決。これをきっかけに金融危機が世界的に拡大
10月3日 アメリカ合衆国政府、緊急経済安定化法を可決、成立
10月6日 アイスランド、通貨急落で国家破綻の危機
10月6日 世界同時株安。NY1万ドル割れ、東京1万円割れ
10月9日 NY株暴落 679ドル安で8579ドルに
10月11日 米、北朝鮮のテロ支援国家指定解除
10月14日 米、主要銀行9行に1250億ドルの公的資金注入をする金融市場安定化策を発表
10月29日 アメリカ合衆国司法省、デルタ航空とノースウエスト航空の合併を認可、両社は即日合併、世界最大の航空会社誕生。新会社名はデルタ航空
11月4日 米大統領選挙、バラク・オバマ(民主党)がジョン・マケイン(共和党)に圧勝
11月15日 第1回G20サミット(ワシントン)、金融危機に協調して対応すること確認
11月26日 ムンバイでイスラム過激派組織によると見られる大規模同時多発テロ事件172人が死亡、239人が負傷
11月28日 イラク空輸支援の撤収を決定
12月16日 米、史上初のゼロ金利政策、量的緩和策導入
12月17日 ブラジルで開催されたラ米・カリブ首脳会議で、米国の支配から自立した平和の地域統合をめざす「サルバドル宣言」が採択
12月27日 イスラエルがロケット弾攻撃への報復としてガザ地区を空爆。後に侵攻。翌月にかけて1000人超が死亡